はてな
- 一次面接すら通らないのはやばい?
- 一次面接で落ちるのはどんな人?
- 一次面接を通過するにはどうしたら良い?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
一次面接は、どの企業においても組み込まれている選考の一つです。
就活対策において、切っても切り離せない存在となっています。
そんな一次面接ですが、実は落ちる人の割合が多いことをご存じでしょうか?
本記事では、この辺りの理由について詳しく紹介しつつ、「一次面接の突破に必要な選考対策4つ」を紹介していきます。
新卒の採用担当を約4年経験した内容も交えてますので、ぜひ参考にしてみてください。
一次面接に落ちても悲観的になる必要なし
一次面接で落ちる割合は企業によって変動するので公式データはありません。
ですが、一般的に「一次面接の通過率は30%前後」と明示されています。
なお、そのほかの選考通過率は以下のとおりです。
- 書類選考・エントリーシート:約50%
- グループディスカッション:基準なし
- Webテスト・適性検査:約40%
- 一次面接:約30%
- 二次面接:約50%
- 最終面接:約50%
こんな感じでして、意外と一次面接が鬼門だったりします。
そのため、事前準備なくして選考通過できるほど甘い選考ではない認識は持っておきましょう。
一次面接で見られているポイント【5選】
本章では、一次面接ではどのようなポイントを見られているか紹介します。
ポイント【5選】
- 第一印象・人柄
- 基本的なビジネスマナー
- コミュニケーション能力
- 提出書類との一貫性
- 入社意欲
ポイント①:第一印象・人柄
一次面接では「第一印象・人柄」をかならず見られます。
- 清潔感がまったくないな…
- 笑顔が少なくて目も合わせてくれないな…
- 声が小さくて何を言ってるか聞こえないな…
こんな感じの印象を与えてしまうと100%落ちます。
第一印象・人柄は、面接における基本中の基本!
「敬語」と「謙譲語」の違いなど、細かいマナーはそこまで気にしなくて良いですが…
「身だしなみ・笑顔・ハキハキ話す」はかならず実践しましょう。
ポイント②:基本的なビジネスマナー
一次面接では、「基本的なビジネスマナー」も見られています。
ビジネスマナーにも色々あるので難しく感じるかもしれませんが…
ポイント
- 身だしなみ
- 入室時のノック
- 分離礼(お辞儀してから挨拶)
こういった基本は押さえておいて損はありません。
もしビジネスマナーが不安な人は、以下書籍をチェックしておきましょう。
ポイント③:コミュニケーション能力
一次面接では、「コミュニケーション能力」も見られています。
もちろん、ロジカルシンキングといった難しい内容ではありません。
ポイント
- よどみなく会話ができている
- 質問への回答が適切である
- 結論ベースでわかりやすい
この辺りをしっかり押さえておけばOKです。
なお、面接で緊張してスムーズに話せないこともあります。
そのため、記事後半で紹介しますが「面接練習」は必要不可欠です!
ポイント④:提出書類との一貫性
一次面接では、「提出書類(ES・履歴書など)」をもとに質問されるケースがほとんどです。
一次面接でよく聞かれる質問は、記事後半で詳しく紹介しますが…
- 自己紹介をお願いします
- 自己PRを1分以内でお願いします
- ガクチカを1分以内でお願いします
こんな感じでして、提出書類に沿った質問がほとんどです。
そして、面接官は『提出書類と話している内容に一貫性はあるのか?』を見ています。
ここでまったく違う話をしてしまうと高確率で落ちるので注意しましょう。
ポイント⑤:入社意欲
一次面接では、「入社意欲」も見られています。
当たり前の話ですが、入社意欲のない学生は取りません。
- 志望企業についてまったく知らない
- 志望理由がどの企業にも当てはまる
- 逆質問がまったくない
上記のような学生は、想像以上にたくさんいます。
なお、私の企業では、逆質問がない学生は100%落としていました。
以上が、一次面接で見られているポイント5つです!
一次面接で落ちる人の特徴【5選】
本章では、一次面接に落ちてしまう学生の特徴をまとめました。
大きく5つに分けて紹介していくので参考にしてみてください!
一次面接で落ちる人【5選】
- 第一印象が良くない
- 発言が長い
- 提出書類と発言に相違がある
- 企業理解が不十分
- 入社意欲が不十分
特徴①:第一印象が良くない
私の経験上、一次面接は「第一印象」で合否がほとんど決まります。
少し大げさに聞こえるかもしれませんが…
心理学では「初頭効果」と呼ばれており、人間は最初に受けた印象が残りやすい生き物です。
ポイント
- 視覚情報(外見):55%
- 聴覚情報(話し方):38%
- 言語情報(話の内容):7%
上記3つが第一印象を決める3大要素!
第一印象が最悪な場合、挽回するのは難しいと考えておきましょう。
特徴②:発言が長い
一次面接は、人気企業の多くが「集団面接」の形式を取っています。
そのため、発言は「結論ベース+簡潔」に述べるのが必要不可欠です。
面接時間や参加人数にもよりますが、「1分前後」で話すことをおすすめします。
特徴③:提出書類と発言に相違がある
企業にもよりますが、一次面接は「書類選考」が通過してからおこなわれます。
つまり、書類に書かれている内容が評価されている状態です。
にもかかわらず、提出書類と違う回答をしてしまうケースは多かったりします。
もちろん、提出書類の内容を一言一句話す必要はないですが…
「自己PR」や「ガクチカ」など、話す内容を大きく変えるのはおすすめしません。
特徴④:企業理解が不十分
「志望動機」と「逆質問」は、一次面接で多くの企業が聞いてきます。
その中で、以下のような回答をしてしまうと一発アウトです!
- 人を大切にする理念に共感しました!
- 初任給について教えてください!
- 逆質問はありません…
志望理由は漠然としていて、初任給は募集要項を見れば分かります。
また、「逆質問がない=興味がありません」と伝えているようなものです。
このように「企業理解が不十分な人」は、一次面接で確実に落ちます。
特徴⑤:入社意欲が不十分
前述の内容と被りますが、「入社意欲が不十分な人」も一次面接では落ちます。
当たり前の話ですが、入社意欲が低い人材を企業が採用するメリットがありません。
例えば、『御社は第一志望群です!』と答えれば落ちます。
この辺りの詳しい詳細は「御社が第一志望と答えて問題ないか?」という記事で紹介していますが…
正直に答える人ほど、一次面接で落ちてしまうケースが多いので注意しましょう。
合わせて読みたい
一次面接の突破に必要な選考対策【4選】
本章では、「一次面接の突破に必要な選考対策4つ」を紹介します。
私が一次面接官をしていた経験も交えながら紹介していくので要チェックです!
一次面接の対策【4選】
- 提出書類の読み込み
- 志望企業の調査
- 想定質問への回答準備
- 面接練習を繰り返す
対策①:提出書類の読み込み
一次面接では、「提出書類(ES・履歴書など)」をもとに質問されるケースがほとんどです。
- 自己PRを1分以内でお願いします
- ガクチカを1分以内でお願いします
- 志望動機を教えてください
上記のような「提出書類に書いた内容と発言に一貫性があるか」確認してきます。
そのため、提出書類の読み込みは必要不可欠です!
もちろん丸暗記は不要ですが、ESに書いた「自己PR・ガクチカ・志望動機」の要点は押さえておきましょう。
対策②:志望企業の調査
一次面接を突破するには「志望企業の調査」も必要不可欠です。
ポイント
- 有価証券報告書(上場企業の場合)
- 採用ページ(募集要項など)
- 求める人物像(社員のインタビュー記事など)
詳しいやり方は、「企業研究のやり方とは?」という記事で紹介していますが…
上記3つは事前にチェックしておきましょう。
「志望理由」や「質の高い逆質問」をするうえで、志望企業の調査は必要不可欠です!
合わせて読みたい
対策③:想定質問への回答準備
一次面接を突破するには「想定質問への回答準備」も必要不可欠です。
もちろんカンペを作って丸暗記する必要はないですが…
想定質問のチェックと回答内容の要点はまとめておきましょう。
一次面接の想定質問は、次の章で10つに分けて紹介しているので要チェックです!
対策④:面接練習を繰り返す
一次面接の突破に必要不可欠なのが「面接練習」です!
面接練習なくして一次面接を突破できる人はいません。
- 小手先のテクニック・カンペは不要
- まずは雰囲気になれるのが大切
- ESの内容に沿った受け答えはマスト
こんな感じでして、まずは「面接の雰囲気」になれましょう。
手軽に利用できるのは「キャリアセンター」ですが…
緊張感のある面接練習であれば「就活エージェント」がおすすめです。
この辺りの詳しい詳細は、「面接練習におすすめのサービス5つ」をチェックしてみてください!
どのサービスを使うにしても「面接練習は必要不可欠」です。
一次面接でよく聞かれる質問【10選】
本章では、「一次面接でよく聞かれる質問」をまとめました。
私が面接官として聞いていた内容でもあるので要チェックです!
よくある質問【10選】
- 自己紹介
- 自己PR
- ガクチカ
- 志望動機
- 長所・短所
- 趣味や特技
- 他社の選考状況
- 入社後にやりたいこと
- 希望職種
- 逆質問
質問①:自己紹介
面接官の質問①
〇〇さんの簡単な自己紹介をお願いします。
まず始めに質問されるのは「自己紹介」です。
「大学名」と「学部」・「名前(フルネーム)」を答えましょう。
なお、自己PRと自己紹介を混同する学生が多かったりしますが…
- 自己紹介:企業側への挨拶
- 自己PR:企業へあなたを売り込む挨拶
上記のとおりでして、自己紹介は「企業側への挨拶」です。
いきなり「企業へあなたを売り込むような挨拶」はしないようにしましょう。
質問②:自己PR
面接官の質問②
〇〇さんの自己PRを1分以内でお願いします。
一次面接の頻出質問として「自己PR」も押さえておきましょう。
「提出書類(ES・履歴書など)」に書いた内容を簡潔に述べればOKです。
なお、自己PRの作成がまだの人は、以下記事をチェックして作成しておきましょう!
合わせて読みたい
質問③:ガクチカ
面接官の質問③
〇〇さんのガクチカを1分以内でお願いします。
自己PRと同じく「ガクチカ」も一次面接における頻出質問です。
「提出書類(ES・履歴書など)」に書いた内容を簡潔に述べましょう。
なお、ガクチカの作成がまだの人は、以下記事を参考に作成してみてください!
合わせて読みたい
質問④:志望動機
面接官の質問④
弊社を志望した理由を教えてください!
「志望動機」も一次面接における頻出質問です。
- なぜうちの会社でないといけないの?
- うちの会社のどこに魅力を感じたの?
- あなたがうちの会社で働くメリットは?
この辺りを確認するための質問が「志望動機」となっています。
なお、志望動機については、以下記事で詳しく紹介中です。
例文も交えながら紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
合わせて読みたい
質問⑤:長所・短所
面接官の質問⑤
〇〇さんの長所と短所を簡潔に教えてください。
一次面接では、「長所と短所」を聞かれるケースも多いです。
できるだけ簡潔に「長所は〇〇・短所は〇〇です」と答えましょう。
もし長所と短所が見つからない場合は、自己分析が不十分です。
以下記事を参考に「あなたの長所・短所」を明確にしておきましょう。
合わせて読みたい
質問⑥:趣味や特技
面接官の質問⑥
〇〇さんの趣味は〇〇と書いていますが…
この趣味を始めたキッカケは何ですか?
一次面接では、学生の雰囲気を和ませるための質問が用意されています。
そのうちの一つが「趣味は何ですか?」という質問なのですが…
基本、趣味については「ありのままの内容」を答えましょう。
『私の趣味は〇〇であり御社に貢献したいです!』みたいな真面目な回答は不要です。
質問⑦:他社の選考状況
面接官の質問⑦
〇〇さんの他社の選考状況を教えてください!
一次面接では、「他社の選考状況」を聞かれることもあります。
昨今、売り手市場のため、序盤に確認する企業は多くなっています。
なお、他社の選考状況を聞かれた場合は、企業名はできるだけ伏せましょう。
例えば、「二次面接が1社・最終面接が2社」と答えればOKです。
もし他社の選考状況の答え方を詳しく知りたい人は、以下記事もチェックしてみてください!
合わせて読みたい
質問⑧:入社後にやりたいこと
面接官の質問⑧
〇〇さんが入社後にやりたいことは何ですか?
一次面接の後半には、「入社後にやりたいこと」を聞かれるケースもあります。
- 志望度の高さを確認するため
- 入社後のミスマッチを防ぐため
- 働くイメージが明確か確かめるため
- 仕事に対する姿勢・価値観を確かめるため
この辺りを確認するために質問してきます。
そのため、「入社後にやりたいこと」への回答内容も事前に準備しておきましょう。
質問⑨:希望職種
面接官の質問⑨
〇〇さんが希望する事業部はありますか?
昨今、「ジョブ型雇用」という採用手法を取り入れている企業は多いです。
- KDDI
- アクセンチュア
- 日立製作所
- パナソニック
- 富士通
上記のような「名だたる有名企業」が即戦力人材を求めています。
その中で、希望する事業部を一次面接から確認してくる企業は多いです。
そのため、希望職種(希望する事業部)は、事前に考えておきましょう。
質問⑩:逆質問
面接官の質問⑩
最後に何か質問はありますか?
一次面接にかぎらず「逆質問」はかならず準備しておきましょう。
『質問はありません』と答えれば100%落ちます。
もちろん、企業ホームページに書かれている内容の質問はNGです。
もし逆質問がまったく浮かばない人は、以下記事を参考にしてみてください!
合わせて読みたい
【番外編】一次面接について
記事後半にはなりますが、「一次面接の特徴」にもふれておきます。
一次面接について詳しく知りたい人は、合わせてチェックしておきましょう!
①集団面接の形式が多い
一次面接の多くは、「集団面接の形式」を取っています。
とくに、多くの学生が応募する「人気企業」が実施することが多いです。
そのため、一次面接(集団面接)では以下3つを心がけましょう。
ポイント
- 回答は結論ベース
- 簡潔に1分前後で答える
- ほかの学生の発表もしっかり聞く
集団面接の攻略法については、以下記事で詳しく紹介しています。
一次面接が集団面接の人は、合わせてチェックしておきましょう!
合わせて読みたい
②若手社員が面接官
多くの企業は、一次面接に「若手社員」を配置します。
- 一次面接:若手社員
- 二次面接:中堅社員〜部長クラス
- 最終面接:役員〜社長クラス
こんな感じでして、具体的には「人事1名・若手社員2名」のケースが多いです。
そのため、和やかな雰囲気の面接になることが多かったりします。
③基本的な質問が多い
前述で、一次面接は「若手社員」が配置されるとお伝えしましたが…
質問内容についても「基本的な質問」が中心です。
「一次面接で面接官が見ているポイント5つ」のパートで詳しく紹介しましたが…
ポイント
- 第一印象・人柄
- 基本的なビジネスマナー
- コミュニケーション能力
- 提出書類との一貫性
- 入社意欲
上記5つを評価軸に「減点方式」を採用している企業が多いです。
そのため、基本的な質問であっても「面接練習」は必要不可欠となっています。
【まとめ】一次面接で落ちるのはやばくない
今回は、『一次面接で落ちるのはやばい?』という悩みを中心に紹介しました。
まとめ
- 一次面接で落ちる学生は多い(通過率は30%)
- 質問内容はシンプル
- 事前準備(面接練習)は必要不可欠
こんな感じでして、一次面接の通過率は30%前後と言われています。
そのため、一次面接に落ちる学生は多く、そこまで悲観的になる必要はありません。
これから一次面接に挑戦する人はもちろん、一次面接に落ちてしまった人は、今回紹介した「一次面接を突破する方法4つ」を実践してみてください!
とくに、一次面接を突破するうえで「面接練習」は必要不可欠ですよ!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。