Fラン就活論 面接対策

【Fラン就活論】一次面接で落ちる学生の特徴4選と対策を元人事が紹介!

読者の悩み

  • 一次面接をおこなう企業の目的は何ですか?
  • 一次面接は他の選考に比べて、どのような違いや特徴があるんですか?
  • 一次面接で落ちる学生の特徴は何ですか?
  • 一次面接を通過するための対策はありますか?

今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「一次面接で落ちる学生の特徴と対策4つ」を紹介していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

一次面接は、受け答えと身だしなみができていれば問題ないと話す就活生は、非常に多いです。

なお、私自身も、就活をおこなっていたときは、その話しを信じていました。

しかし、一次面接の通過率は、各企業によって違いはありますが、一般企業の平均は、約30%〜50%と言われています。

なので、「一次面接だから落ちることはない」と余裕をみていて、落ちてしまう就活生が非常に多いです。

とは言え、一次面接の特徴をしっかり理解したうえで、面接に挑めば、落ちる確率を大幅に減らすことができます。

是非、一次面接が控えている方やこれから就活をスタートさせる方は、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

面接官が一次面接をおこなう目的について元人事が徹底解説!

ミヤッチ
ミヤッチ
ここでは、面接官が一次面接をおこなう目的を紹介します。

なお、基本的に、一次面接では、現場の最前線で活躍している若手社員が面接官を担います。

なので、面接官として必須の「人を見抜く能力」が低いため、そこまで難しい質問がくることはありません!

ミヤッチ
ミヤッチ
以上のことから、一次面接は以下の項目を目的としている企業が多いです。

一次面接の面接官の目的

  • 最低限のコミュニケーション能力を有しているか?
  • 身だしなみはしっかりとしているか?
  • 企業に対する志望度合いは問題ないだろうか?

なお、どれだけ高学歴の学生でも「言葉のキャッチボールができない方」や「身だしなみがダメな方」は確実に落ちます。

逆に、書類選考を通過している方であれば、一次面接からは、学歴関係なく勝負できる舞台があります。

 

一次面接の特徴4つについて元人事担当者が徹底解説!

ミヤッチ
ミヤッチ
ここでは、一次面接の特徴を4年間の人事経験をもとに解説していきます。

一次面接の特徴4選!

  • 面接官は25歳〜30歳までの若手社員が基本!
  • 面接形式は集団面接が多い!
  • 面接時間は30分が一番多い!
  • 一次面接は足切りとしている企業が多い!

上記の中でも、一次面接は、学生の足切りとして、実施している企業がほとんどです。

つまり、一次選考は、参加する就活生が多いため、ある程度、機械的に学生をチェック(減点法)しています。

しかし裏を返せば、ポイントを押さえれば、通過率を飛躍的に上げることができるのも、一次面接の特徴です。

なので、次に紹介する、一次面接で落ちる学生の特徴を理解したうえで、対策をおこなっていきましょう。

 

一次面接で落ちる学生の特徴と対策4選を元人事が紹介!

ミヤッチ
ミヤッチ
では、本日の本題である私が思う「一次面接で落ちる学生の特徴と対策4選」を紹介します。

 

「質問と違う回答をしてしまう」

一次面接で落ちる学生の特徴1つ目は「質問と違う回答をしてしまう」です。

例えば、面接官が「自己紹介をお願いします」と質問し、自己PRを長々と喋るなどです。

言葉のキャッチボールが大切な一次面接では、違う回答は、大きく減点されるので注意です。

では、一次面接の対策はどうすれば良いかというと、「社会人の方と面接練習」です。

相手が何を聞いてきており、何を求めているか、しっかり回答できるよう、面接練習をたくさんおこないましょう。

なお、面接対策であれば、就活エージェントを活用することをおすすめします。
プロの就活アドバイザーの方からの模擬面接やESの添削などが完全無料で何回でも相談可能です。

また、就活エージェントは、有料サービスも多く出回っていますが、私の経験上、以下の無料サービスで充分です。

おすすめ就活エージェント3選

上記3つのサービスは、「企業の質」と「内定のスピード」が他サービスより優れており、利用も完全無料です!
是非、「周囲より大手企業の内定を早く獲得したいという方」は、活用してみてください!

 

「最低限の身だしなみができていない」

一次面接で落ちる学生の特徴2つ目は「最低限の身だしなみができていない」です。

こちらの対策としては、以下の項目を最低限意識しておけば問題なしです。

最低限の身だしなみチェック項目

  • Yシャツの下は、白色か肌色のインナーを着用する。
  • 男性は黒のビジネスソックス・女性はライトベージュのストッキングを着用する。
  • 装飾品(ピアスやネックレス)をしない。
  • ヒゲを必ず剃る(男性)。
  • 濃すぎない化粧をする(女性)。
  • 香水のつけすぎに注意する。
  • 髪の毛が襟にかからないようにする(男性)。
  • 髪の毛が長い場合は、後ろで束ねる(女性)。
ミヤッチ
ミヤッチ
また、身だしなみに関する書籍を1冊は持っておくことをおすすめします。

ミヤッチ
ミヤッチ
おすすめの書籍についても、参考に載せておきますね!


 

「企業を全く調べられていない」

一次面接で落ちる学生の特徴3つ目は「企業を全く調べられていない」です!

よく、一次面接だから、深く聞かれないだろうと、企業研究をおこなわないまま挑む学生が多くいます。

しかし、冒頭でもお伝えした通り、一次面接の通過率は、約30%〜50%と言われています。

なので、一次面接までに、企業ホームページの以下項目は、最低限確認しておきましょう。

一次面接前の企業の確認項目

  • 会社概要と沿革
  • 事業内容 / 売上高
  • 企業理念 / 企業の主力商品
ミヤッチ
ミヤッチ
なお、会社のホームページがない企業は危険なので受けないことをおすすめします。

 

「自己分析ができていない」

一次面接で落ちる学生の特徴4つ目は「自己分析ができていない」です。

就活では、「あなたという商品を売り込む」ことで企業の内定を獲得することができます。

つまり、あなたという商品を売り込むための「自己分析(商品理解)」が必須になってくるのです!

なお、「自己分析のやり方5ステップ」で紹介してますが、まずは、自己分析ツールを活用し、自分の客観的データの収集をすることが、自己分析の最初のステップです。

自己分析ツールについては、以下3つのサービスが「無料かつサービス品質」の観点から、おすすめとなっていますので、自己分析ツールを利用したことがない方は、是非、活用してみてください!

【無料】おすすめ適性検査ツール3選

とくに、自己PRやガクチカを一から考える必要のない「キャリアチケットスカウト(アプリ)」は導入必須です。
キャリアチケットスカウトの機能一覧でも解説していますが、あらかじめ用意されたテンプレートに沿って、「自己PRやガクチカ」を作成できる、非常に優れた機能がアプリひとつで利用可能となっています。

 

一次面接で落ちる学生の特徴4選と対策のまとめ!

いかがでしたか?

今回は、以下の悩みについて、解説してきました。

読者の悩み

  • 一次面接をおこなう企業の目的は何ですか?
  • 一次面接は他の選考とどのような違いや特徴があるんですか?
  • 一次面接で落ちる学生の特徴は何ですか?
  • 一次面接を通過するための対策はありますか?

是非、今回紹介した、一次面接を通過するための以下対策をおこなってみてください。

本記事のまとめ

  • 社会人の方と面接練習を繰り返しおこなう!
  • 最低限の身だしなみを意識する!
  • 企業分析は会社のホームページを見ておく!
  • 企業に自分を売り込むための自己分析をする!
ミヤッチ
ミヤッチ
また、一次面接以外の特徴や対策を知りたい方は、以下記事を参考にどうぞ!

関連記事

【Fラン就活論】就活の面接対策を各選考ステップに分けて元人事が徹底解説!

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 面接対策