読者の悩み
- 面接で逆質問をしてくる面接官の意図はなんですか?
- 面接官に好印象を与える逆質問が知りたい。
- 面接で逆質問がありませんと答えるのはダメなのでしょうか?
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「新卒の面接で好印象な逆質問の例文」を中心に紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
私自身、就活を始めたての頃は、面接官に「最後に何か質問はありますか?」と聞かれても、「特にありません」と答えてしまってました。(なお、逆質問をしなかった私の場合、5社中3社は、一次面接で落ちていました)
また、私が上場企業で新卒採用をしていたときも、「逆質問をしてこない就活生」は、非常に多かったです。。
私の採用業務の経験上、逆質問をしないということは、「逆質問をしない=会社に興味がない」と思われている可能性が、非常に高いです。
なので、今回は、「逆質問が思いつかないという就活生」を減らすべく、逆質問の例文10つも紹介していきます。
スポンサーリンク
逆質問で面接官が見ているポイント3選を紹介!
ここでは、逆質問をしてくる面接官の意図について解説しています。
もし、逆質問をする面接官の意図を知ってる方は、「逆質問で気をつけるべきポイント5つ」からどうぞ!

「逆質問」で面接官が見ているポイント
- 自社で働く意欲があるか確かめるため!
- 円滑なコミュニケーションが取れるか確かめるため!
- 自社と応募者のミスマッチを減らすため!
大きく上記3つが逆質問で面接官が見ているポイントです。
特に、赤マーカーで記載している「自社で働く意欲があるか確かめるため」を一番の目的としている面接官が多いです。
そのため、面接官は応募者が自社のことを、どこまで調べてきているかを確かめてきます。
なお、面接を受ける企業の効率的な情報の調べ方は、会社のホームページを隅から隅まで確認することです。
もし、ホームページのどこを見れば良いか知りたい方は、以下の記事も合わせて読んでみてください!
面接で逆質問をするときに気をつけるべきポイント5選を紹介!

逆質問で気をつけるべきポイント
- 調べれば分かる内容を質問しない!
- 逆質問をするときにメモを取らない!
- 離職率や残業時間は面接中に質問しない!
- 漠然とした質問をしない!
- 逆質問で「特にない」と言わない!
大きく上記5つが逆質問で面接官が見ているポイントです。
この中で、とくに気をつけておきたいポイントは、赤マーカーの「逆質問をするときにメモを取らない」です。
私が面接官をしていると、メモを取らずに質問をしてくる応募者をよく見かけます。
なお、メモを取らずに質問をすることは、「質問をすることが目的となっている」と面接官に思わせてしまう可能性があります。
なので、せっかく質問をするのであれば、メモを取って積極性をアピールすることを意識してみてください。
余談ですが、是非、質問を面接官にする際は「メモを取りながら質問させていただいてもよろしいでしょうか?」と一言添えてみてください。
なお、このときに「取り出すメモには面接官への質問内容を書いておく」ことがポイントです。
こうすることで、面接官に何の質問をしようとしていたか忘れることがなく、積極的な姿勢を見せることもできます。
【例文あり】新卒の面接で好印象な逆質問10選を元人事が紹介!

なお、今回紹介する逆質問は、10つ紹介していますが、1回の面接で5つの質問を用意しておけば問題ないです。
厳密には3つの質問でも問題ないですが、場の雰囲気も考慮し、面接官への質問を変えるために5つ用意しておきましょう!
面接官に入社意欲を見せる逆質問

「入社するまでに何をしておけば良いか?」などを面接官へ質問して入社意欲を見せつけましょう!
逆質問
- 私は御社で●●をしたく●●の勉強をしているのですが、その他に必要な資格や勉強すべきことはありますか?
- 御社で活躍(成果)されている社員の共通点は何でしょうか?
あなたの長所をアピールする逆質問

「あなたの長所が会社でどのように活かせるか?」を面接官へ質問してあなたの長所をアピールしましょう!
逆質問
- 私は●●が長所だと思っているのですが、この長所を御社で活かせるのはどのような場面でしょうか?
- 私は学生(前職)時代に●●の経験してきたのですが、この経験を御社で活かせるチャンスはありますか?
会社のことを理解していると思わせる逆質問

会社のホームページで調べた内容を深掘りした質問をおこない、会社のことを理解していると面接官へアピールしましょう。
逆質問
- 御社のホームページで●●の取り組みをおこなっていると拝見したのですが、その取り組みによって会社が最も大きく変化したことを教えていただきたいです!
- 御社は●●事業へ力を入れているとお伺いしたのですが、●●事業の更なる成長に必要な人材の特徴を教えていただきたいです!
面接官に一緒に働きたいと思わせる逆質問

あなたが、会社や面接官に興味を持った内容を伝え、面接官に一緒に働きたいと思わせましょう!
逆質問
- 御社の企業理念、特に●●という部分に共感を持ったのですが、この実現のための具体的な取り組み内容を教えていただきたいです。
- 御社の●●という業務にとくに魅力を感じたのですが、●●様がその仕事をやっていて良かったことを教えていただきたいです。
その他の逆質問

私の場合は、応募した企業の業界のニュースなどを参考に、面接官へ気になった部分を質問していました。
逆質問
- 御社がここまでの規模に成長できた要因は何かを教えていただきたいです。
- 私は、御社の業界では●●の課題があるとニュースで見たのですが、御社はその課題に関してどのような考えを持っているか教えていただきたいです。
私が就活生時代に失敗した面接でNGな逆質問3選を紹介!

ここで紹介する質問は、私が就活で実際に失敗した内容なので、一応確認してみてください。
NGな逆質問
- 御社の研修の中で自分が成長できる環境はあるでしょうか?
- 私以外にどのような方が選考に進んでいるでしょうか?
- 今回の面接は何点だったでしょうか?
なお、2つ目の質問は、私が面接官をしていているときに、応募者からよく受けた質問です。
確かに、面接で、「周囲がどのような状況か気になる方」もいるかもしれません。
しかし、面接官へ「私は自信がありません!」と明言しているようなものなので、逆質問しないように注意してください!
【例文あり】新卒の面接で好印象な逆質問10選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は面接官に好印象な逆質問10選を紹介しました!
面接をしていると「逆質問は特にありません!」と答える応募者がいますが、「入社意欲がありません」と言ってるようなものなので、それだけはしないことをオススメします。
なお、今回は、面接での逆質問を紹介してきましたが、当ブログでは、会社説明会のときにしておくべき質問も書いてます。
是非、「会社説明会でするべき質問が浮かばないという方」は、以下記事も合わせて読んでみてください。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。