
皆さんこんにちは!ミヤッチです!

読者の悩み
- 会社の飲み会は行く意味があるでしょうか?
- 会社の飲み会を断る方法が知りたいです!
- 会社の飲み会で参加した方が良い場面はありますか?
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 会社の飲み会がほとんど無駄だった理由4選を紹介!
- 会社の飲み会に行かなければならない理由を紹介!
- 会社の飲み会を断る方法4選を紹介!
- 会社の飲み会は最初の3ヶ月でOKの理由を解説!
今回は、私が社会人1年目の頃に、毎日のように飲み会に参加して思った「会社の飲み会はほとんどが無駄だった理由4選」を話していこうと思います。
なお、JCASTというサイトが、123人の社会人を対象にした会社の飲み会は「楽しい?」か「楽しくない?」というアンケートをインターネット上で取っており、内容を確認してみたところ、4割以上の方が「楽しくない」というデータが出ていました。
また、「参加すれば楽しい」という意見も合わせると、7割近くの方が飲み会に消極的なイメージを持っていたのです。
そして、このデータを見て「飲み会に行きたくない」と思っている社会人の方は、多いのだと思い記事にしました。
是非、「会社飲み会に消極的な方」や「会社の飲み会を断る方法」を知りたい方は、最後まで読んでみてください。
スポンサーリンク
会社の飲み会はほとんどが無駄だった理由4選を紹介!
会社の飲み会が無駄な理由①:「時間の無駄」

人生における時間は、本当に貴重でお金で買うことはできません!
にもかかわらず、ほとんどの飲み会は、それだけ貴重な時間を2時間から長くても3時間浪費してきます。
正直、これだけの時間があれば、東京から大阪にも行けますし、短い映画であれば2本見れたりもします。
なので、それだけ貴重でなんでもできる時間を、上司の機嫌を伺いながら話しかけたり、上司の空いてるグラスを確認する作業に使うのは、全くもって無駄としか思えませんでした。
これが、私の会社の飲み会が無駄と感じた1つ目の理由です。
なお、会社の飲み会から学べることもあると言われることがありますが、お酒を飲みながら学べる情報などたかが知れていると思っています。
本当にできる上司は、普段の仕事でタメになる情報を教えてくれるものです。
会社の飲み会が無駄な理由②:「お金の無駄」

恐らく、ほとんどの飲み会は、飲み放題もつけると3,000円以上いくかと思います。
そして、1回あたり3,000円の飲み会が週に1回ある場合、1ヶ月で12,000円かかります。
そして、1回あたり3,000円の飲み会を週に1回飲み会へ行った場合、1年で144,000円となります。
いかがですか?
144,000円あれば、以下のスペックの「MacBookPro」も買えてしまいます!
その他にも、国内旅行であれば大抵の場所へ行けます!
是非、あなたも一度毎月の飲み会の回数から年間でかかる費用を計算してみてください。
なお、私の場合、社会人1年目の頃の年間の飲み会代が約570,000円でした、、
私の場合、会社の上司には最初の1回以降奢ってもらったことがないので、これだけの金額になったのかなと、、
会社の飲み会が無駄な理由③:「仕事の生産性が落ちる」

会社の飲み会は、開始が18時から20時の間だと思うのですが、一次会で終わったとしても、その後の解散や帰りの電車などの時間を考慮した場合、就寝時間は24時過ぎになる方が大半だと思います。
そして、次の日が仕事の場合は、良質な睡眠時間も取れず、お酒が残った状態で仕事へ向かう必要があると思います。
では、ここであなたに質問をしたいのですが、以下のどちらが次の日の仕事の生産性が良いと思いますか?
質問
- 飲み会にいかず自分の好きなことをして24時には眠る
- 飲み会で疲れ切った状態で24時過ぎに眠る
恐らく、前者と回答する方が9割以上だと思います。
なので、会社やあなた自身のことを考えた場合、飲み会は無駄だと思います。
なお、会社によっては、接待などでどうしても外せない飲み会が多い場合もあります。
そこが嫌な場合は、環境を変えるという意味で、転職をすることが一番の逃げ道だと思います。
私が転職活動で利用したサービス3選
- 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
- 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
- 第3位:「doda
」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!
会社の飲み会が無駄な理由④:「精神的にしんどい」

恐らく、飲み会は上司から誘うことはあっても後輩から誘うことはほとんどないと思います。
ほとんどの場合、会社の上司から「飲み会にいこう」と言われたら断りづらく、行ってしまう人も多いのではないでしょうか?
そして、いざ飲み会に行ったら「上司にお酒を注ぐ」や「面白くない話に相槌打つ」など、気を遣わないといけないと思います。
なお、私の場合は、以下の三拍子が揃っていたので、毎回飲み会の誘いがあると、会社のトイレの中でどうやって飲みの誘いを断るか考えていました。
飲み会が嫌な理由
- 「お金なくなる」
- 「時間がもったいない」
- 「上司に気を遣う」
会社の飲み会に行かなければならない理由3選を紹介!
ここまで、私が社会人1年目の頃に、毎日飲み会に参加して感じた「会社の飲み会が無駄だった理由4選」を紹介しました。
しかし、それでも、飲み会に行かなければならない理由があるのも十分に分かっているつもりです。
例えば、私の場合は以下のような理由がありました。
会社の飲み会に行かなければならない理由
- 同僚や上司から付き合いが悪いと思われる!
- 会社で浮いた存在になる!
- 飲み会に参加しないと出世できない!
あなたは、この他にも飲み会に行かなければならない理由がありましたか?
私自身、よくよく考えると、飲み会に参加しないと付き合いが悪いと思われる職場や出世できない会社などで働く意味はあるのかと、今では考えさせられます。
なので、あなたの中で行かなければならない理由と、私が先ほど紹介した無駄だと思う理由を天秤にかけて、もう一度飲み会に行くべきか考えてみてください。
そして、会社の飲み会を断りたいと勇気のある決断をされた方は、私が次の章で解説する会社の飲み会を断る方法を参考にしてみてください。
会社の飲み会を上手に断る方法4選を紹介!

会社の飲み会を断る方法①:自分や家族が体調不良と伝える!
私が会社の飲み会を誘うときに使っていた方法の1つ目「自分や家族が体調不良と伝える!」について具体例を紹介します。
具体例
- 「家族の様子を見に実家へ帰るので行けません」
- 「昨日から歯の痛みが強く行けません」
- 「息子・娘のお迎えがあるため行けません」
特に「実家へ行く」や「息子・娘のお迎えがある」は、使える方が限定されると思いますが「歯の痛みが強い」は結構使えると思います。
歯の痛みが強いとご飯も食べれないので上司もそこまで強要してくることはないでしょう。
逆に、これでも強要してくるのであれば、人事部にアルハラされてますと訴えるべきです。
なお、私は一度証拠を見せろと言われたので、歯医者に実際に行って歯のメンテナンスに行ったときの診察券を見せたことがあります。
会社の飲み会を断る方法②:お金がないと伝える!
私が会社の飲み会を誘うときに使っていた方法2つ目「お金がないと伝える!」について具体例を紹介します。
具体例
- 「新しいノートPCを購入してお金がないので行けません!」
- 「家賃の値上がりがありお金がないので行けません!」
- 「家族への仕送りでお金がなく行けません!」
以上の内容は私が「お金がない」と伝えて飲み会を断るときに使ったことがある方法です。
なお、この3つに共通していることがあるのをお気づきでしょうか?
共通していることをお伝えすると、相手に「なぜお金がないかを明確に伝えている」です。
たまに「お金がないので行けないです」という方がいますが、なぜお金がないのかを伝えている人は少ないです。
しかし、ここを具体的に伝えると納得してくれる人が多いのでおすすめです。
会社の飲み会を断る方法③:資格の勉強があると伝える!
私が会社の飲み会を誘うときに使っていた方法3つ目は「資格の勉強があると伝える!」について具体例を紹介します。
具体例
- 「会社で役立つ●●の資格勉強に取り組んでいるため行けません!」
- 「自己研鑽として通信教育を受けてるため行けません!」
- 「自己研鑽として資格学校へ行く必要があり行けません!」
以上の内容も、私が実際に飲み会を断わるときに、よく使っていた方法です。
なお、この方法は、上司も会社のために勉強をしているのであれば無理だと諦めてくれるので非常に有効です。
ただし、この断り方をするのであれば、本当に勉強することをオススメします。
そうすることで、次の飲み会も誘われる確率が低くなりますし「あなた自身のスキルアップに繋がる」からです。
なお、どのような資格を取得するか迷われている方は、以下の記事を参考にしてみてください。
会社の飲み会を断る方法④:明日の朝が早いと伝える!
私が会社の飲み会を誘うときに使っていた方法4つ目は「明日の朝が早いと伝える!」について具体例を紹介します。
ただし、ここの項目を参考にする場合は、一つ注意が必要です。
それは、ここで紹介する方法は、次の日が休みでなければ効力がないということです。
なお、注意点を踏まえた上での、飲み会を断るときの具体例は、以下の通りです。
具体例
- 「実家に帰省するので朝が早く行けません!」
- 「次の日に朝早くから資格学校へ行く必要があり行けません!」
以上の内容が、私が明日の朝が早いと伝えて断っていた方法です。
なお、ここもお金がないパートで伝えたのと同じように「なぜ明日の朝が早いのかを明確に伝える」ことが大切です。
会社の飲み会は最初の3ヶ月であればOKな理由を解説!

では、結論からお伝えすると、会社に所属して最初の3ヶ月の間で新人の場合は、幹事を1回は頼まれると想定しての数字です。
正直、飲み会は無駄と言いましたが、自分自身が飲み会の幹事となった場合は、以下の能力が鍛えられるので参加をおすすめします。
幹事から得られる能力
- 企画力が鍛えられる!
- スケジュール管理能力が鍛えられる!
- 予算管理能力が鍛えられる!
- 大勢をまとめあげる能力が鍛えられる!
これらの能力は、ビジネスマンのスキルとしては非常に大切です。
そして、新人の頃は、これだけの能力を得るための経験はなかなか与えられません。
それが、入社して間もない頃に与えられるのですから、ここには参加するべきだと思います。
そして、ここでの幹事を成功させることができれば、周囲の評価も上がるので一石二鳥です。
以上、私が「会社の飲み会は最初の3ヶ月は参加してOK!」の理由です。
会社の飲み会はほとんどが無駄だった理由と断る方法4選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の悩みについて解説してきました。
読者の悩み
- 会社の飲み会は行く意味があるでしょうか?
- 会社の飲み会を断る方法が知りたいです!
- 会社の飲み会で参加した方が良い場面はありますか?
是非、今回紹介した飲み会を断る方法4選を参考に、飲み会が嫌な方は実践してみてください。
会社の飲み会を断る方法4選
- 自分や家族が体調不良と伝える!
- お金がないと伝える!
- 資格の勉強があると伝える!
- 明日の朝が早いと伝える!
また、上記の断りをおこない、会社でノリが悪いなど言われた場合は、早いうちに転職を視野に入れることをおすすめします。
行きたくもない飲み会で時間を無駄にし、会社でも居づらくなるのであれば、次の職場を探す方が、若いうちの時間を無駄にすることがないと思います。
私が転職活動で利用したサービス3選
- 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
- 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
- 第3位:「doda
」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。