
当記事をご覧いただいてる方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
今回は、そんな方に向けて、以下のような継続をおこなってきた私が、「物事を継続するために意識していること5つ」を紹介します。
私がおこなってきた継続の実績
- 高校2年生の頃から約10年間、毎日5キロ以上のランニング!
- 365日間空を撮り続けてインスタグラム(@miya_scenery)に投稿!
- ブログ180記事投稿突破!(2022年4月現在)
上記の中でも、一番驚かれるのが、約10年以上続けているランニングと1年半以上続けているブログ運営です。
今では、ランニングやブログが生活の一部となっているので、苦ではないですが、始めた当初は、意識したことがありました。
当記事では、そこを深掘りしつつ「物事が継続できない方」に少しでも参考になる情報を提供できればと思います。
スポンサーリンク
【継続力がない人必見】物事を継続する方法5選を徹底解説!
目的と目標を明確にする
まず始めに、物事を継続をするには、継続したい物事の「目的と目標を明確にする」ことが大切です。

ランニングの目的
体重を58キロに維持して、お腹のでていないカッコいいサラリーマンになる!

目印
- 毎日のランニング5キロ以上を実施!
- 毎日の体重測定!
少しざっくり書きましたがこんな感じです。
つまり、この章でお伝えしたいのは「ただ漠然と物事をやる」では、継続することは難しいといういうことです!
是非、継続をしたい物事がある方は、その物事に対する目的と目標を考えながら取り組むようにしてみてください!
継続したい物事を可能な限り毎日続ける!
2つ目に物事を継続するコツとしては「継続したい物事を可能な限り毎日続ける」です。
物事を継続するには、生活の一部のように習慣化する必要があります。
逆に、物事というのは、1日でも休んでしまうと習慣化の難易度が一気に上がります。
例えば、朝活を平日は必ずやると決めた場合、ほとんどの方は挫折してしまいます。
なぜならば、「土日は休んで良いんだ!」と思い、そこから平日もやらなくて良い言い訳を考えてしまうからです。
以上のことから、物事を継続するには、「言い訳を探す環境に身をおかない」ことが大切です。
なお、朝活を継続したいという方は、以下記事で朝活に絞って継続するコツを解説しているので、参考にどうぞ。
関連記事
朝活のメリット・デメリットや朝活を習慣化するコツ6選を紹介!
SNSなどを活用して周囲への公表をおこなう。
3つ目に紹介する物事を継続するコツは、「SNSなどを活用して周囲への公表」をおこなうです。
私の場合は、ブログを始めるにあたり、Twitterを活用して周囲への公表をおこなうアカウントを作成しました。
おはようございます😀#今日の積み上げ
— ミヤッチ@サラリーマンブロガー (@miyata19950114) October 17, 2021
✅ブログ記事執筆✖︎2記事
✅他ブログ研究
✅ブログ本✖︎2冊
今回も土日は、記事執筆に全振りしているので、平日に過去記事リライトしようと目論んでます!
雨ですが、昼からスタバいってコツコツ積み上げ!今日も一日頑張りましょう🥺#ブログ初心者
結果、以下の効果を得ることで、ブログを1年半以上継続し、記事数も150記事を突破するまでになりました。
周囲へ公表することによる効果3選
- 周囲からの協力を得られる!
- 周囲へ公表したことにより義務感が生まれる!
- 周囲へモノゴトをやると約束できる
とくに、周囲へ話すと良い意味で「言ったからにはしっかり継続しないとな」と言う気持ちになります。
是非、Twitterでの積み上げ投稿を参考にしてみてください。
物事をやる時間と場所を決める!
4つ目に紹介する継続のコツとしては、「物事をやる時間と場所を決める」です。
理由としては、やる時間と場所を決めることで、物事に対する行動をイメージしやすくなるためです。

具体例
- 毎日ランニングを5キロする!
- 毎朝7時からの1時間、地元の●●公園でランニングをする!
恐らく、2の行動の方が、具体的にイメージしやすく、継続できそうと思ったのではないでしょうか?
是非、物事に対してやる時間と場所を決めることは、行動へ移しやすくなる効果があるので、参考にしてみてください!
物事の継続に無理をしないこと!
最後に紹介する継続のコツは、「物事を継続することを無理しないこと」です。
継続は非常に大切ですが、無理をしすぎて続けられなければ意味がありません。
それよりも、どれだけ小さなことでも、毎日無理なく続けて習慣化することが大切です。
ただし、短期間で成果を出したい方は、少しの無理は必要だと言うことも覚えておいてください。
小さな積み重ねは非常に大切ですが、それは、長期の視点で成果を考えた場合です。
物事を継続する方法5選のまとめ!
いかがでしたか?

物事を継続する方法5選
- 目的と目標を明確にする
- 継続したい物事を可能な限り毎日続ける
- SNSなどを活用して周囲へ公表!
- やる時間と場所を決める!
- 無理はしないこと!
- 継続するなら自分が楽しいことをする!
最後に、上記5つに加えて、物事を継続するコツを1つお伝えしたいと思います。
それは、「継続すると決めた物事を楽しむ」ということです。
やはり、物事は楽しまないと続けることは難しいかなと思います。
ただし、楽しくないことを継続しなければならない時もあるでしょう!
ですが、そんな時でも可能な限り楽しむ努力をしてみてください!
格言
これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず。
上記の言葉は孔子の言葉です。
もう少し現代の言葉で訳すと以下の通りです。
格言(要約)
物事を知っている者は、それを好んでやっている人には及ばない。
それを好んでやっている人も、楽しんでやっている人には及ばないです!
つまり楽しんだもの勝ちってことです。
是非、今回の内容と合わせて継続をする上で物事を楽しむことも覚えていただけると嬉しいです!
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。