広告 20代のキャリア 仕事の悩み

【残業100時間の生活は余裕?】手取り額や残業代含め実体験をもとに紹介!

悩める社会人
毎月の残業時間が100時間を超える生活ってどんな感じなの?
悩める社会人
実際に残業100時間するとしんどいのか含めて教えて欲しいな…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • 東証プライム企業の通信業界にて6年勤務
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験
  • 社会人6年目に2ヶ月連続100時間の残業を経験
  • 現在は年間30万人以上の読者が訪れる当ブログ運営中

なお、結論からお伝えすると残業100時間はプライベートの時間もなくしんどいです…

実際、社会人6年間で残業を0時間から100時間まで経験したことがありますが、以下のような感じです。

月の残業時間 各残業時間ごとの感想
0時間〜10時間 ほとんどの日が定時退社。
10時間〜30時間 定時で帰られる日もあるが、週に何度か2時間以上の残業することがある。
30時間〜50時間 残業をしない日はほとんどない。毎日2時間〜3時間の残業が当たり前になる。
50時間〜80時間 会社で働いている時間が12時間を超えてくる日も出てくる。毎日4時間残業。
100時間〜 精神や身体へ確実に害を及ぼす領域に突入。確実に寿命を縮める。

上表の通り、残業100時間は、精神や身体に害を及ぼす領域であり、労働基準法違反の基準となっています。

なお、残業100時間は、月の労働が20日で考えると「毎日5時間残業」している計算となります。

そのため、会社と自宅の行き帰りだけでプライベートの時間はないのが現実です…

ちなみに、今回は、残業100時間していた頃の私の私生活も赤裸々に紹介しています。

また、残業100時間した場合の手取りや残業代も紹介していますので、興味のある方は参考にしてみてください。

一般サラリーマンの平均残業時間について紹介!

ミヤッチ
まず始めに、一般サラリーマンの平均残業時間について紹介します。

ポイント

dodaの15,000人を対象とした残業時間調査の結果、2022年の平均残業時間は22.2時間となった。

上記の通りでして、月22.2時間の残業となっており、出勤日数が20日と仮定した場合、1日の残業時間は1.1時間となります。

もちろん、中央値ではないので、残業0時間の方がカウントに入り、大幅に平均残業時間を押し下げている可能性もあります。

そのため、あくまで目安の数字として見ていただければと思いますが…

一般サラリーマンの平均残業時間は22.2時間と比較すると残業100時間はかなり多いと言えます。

 

【残業100時間の生活は余裕?】社会人6年目に残業100時間だった経験をもとに紹介!

ミヤッチ
ではさっそく、私が月100時間の残業をしていたときの生活を紹介します。
時間 項目
6:30〜7:00 起床・歯磨き・洗顔・身支度
7:00〜8:00 移動(※泥のように眠る)
8:00〜13:00 勤務時間
13:00〜14:00 昼休憩(※30分は仕事をしながら食事)
14:00〜23:00 仕事(※18時くらいに15分ほど間食タイム)
23:00〜24:00 移動(※泥のように眠る)
24:00〜25:30 お風呂・晩ご飯・歯磨き
26:00〜7:00 睡眠(※合計睡眠時間:5時間00分)

上記の通りでして、私は社会人6年目の2ヶ月間だけでしたが、その期間のプライベートの時間はまったくありませんでした…

なお、" 休日は休めるから余裕でしょ! "と思われる方もいるかもしれませんが…

実際、休日はありましたが、平日の睡眠時間が5時間しかないのでとにかく寝ていました…

そのため、プライベートの充実感はなく、とにかく仕事をこなしてプライベートは回復に努める2ヶ月を送っていました。

悩める社会人
プライベートの時間がないのはかなりしんどいですね…
悩める社会人
ちなみに、残業100時間の手取りや残業代ってどれくらいもらえるの?

と思われた方も多いと思いますので、残業100時間したときの手取りや残業代についても紹介していきますね。

 

月の残業時間が100時間の場合の手取り額と残業代について紹介!

ミヤッチ
では、さっそく月100時間の残業をしたときの手取り額と残業代について紹介していきます。
ミヤッチ
なお、私は月の残業100時間超えのときはみなし残業でした…
ミヤッチ
そのため、今回は、以下を条件として残業100時間した場合の手取り額と残業代を紹介します。

前提条件

  1. 勤務時間:9時00分〜18時00分(休憩1時間含む)
  2. 休日:週休2日制(月22日出勤として計算)
  3. 月給:25万円(時給換算で1,420円)

上記の通り、月給25万円の場合の時給が1,420円となるので、残業代は以下の通りとなります。
※月60時間以上の残業は残業代の割増1.5倍となります。

80時間の残業代

  1. 残業:1,420円×1.25×60=10万6,500円(月60時間)
  2. 残業:1,420円×1.25×100=8万5,200円(月40時間)
  3. 深夜残業:1,420円×1.5×100=21万3,000円

100時間がすべて深夜残業になることはないと思いますので、今回は、通常の残業で考えると…

月給25万円+残業19万1,700円=44万1,700円となりました。

なお、手取り額は人によって違いますが、仮に税金の控除額を2割とした場合" 35万3,360円 "が手取り額の目安となります。

上記結果を" 100時間も残業してこれだけかよ… "と思うか" そんなにもらえるんだ "と思うかは、人それぞれだとは思いますが…

私個人的には、プライベートを犠牲にして" 35万3,360円 "しかもらえないのは低いと感じました。

 

社会人6年目に月の残業時間が100時間を超えて感じたこと3選を紹介!

ミヤッチ
続けて、私が月の残業時間が100時間を超えて感じたこと3つを紹介していきます。

感じたこと3選

  1. 土日が疲労回復のために消費される
  2. 身体と心に支障が生じる
  3. 仕事の生産性が著しく低下する

一つずつ詳しく紹介していきますね。

 

土日が疲労回復のために消費される

ミヤッチ
残業100時間超えて感じたこと1つ目は「土日は疲労回復のために消費される」です。

上記の通り、私の残業100時間の生活をしていたときの休日は、疲労回復に費やしていました…

ちなみに、土日に仕事が入ることも少なくなかったので、仕事をしていたときもありました。

結果、" なにを楽しみに仕事頑張っているんだろう… "と感じることが多かったです。

 

身体と心に支障が生じる

ミヤッチ
残業100時間超えて感じたこと2つ目は「身体と心に支障が生じる」です。

私の場合は、PC作業が多かったため、とくに目の疲れがひどかったのを覚えています。

また、1日の休日でリフレッシュすることができず、心がすり減る日々となっていました…

ミヤッチ
なお、労働基準法違反の基準は" 残業100時間 "となっています…

労働基準法違反

2019年4月から働き方改革関連法が施行され、時間外労働と休日労働の合計時間が月100時間(以下「月の残業100時間」といいます)以上は、原則として、労働基準法違反となります。

上記の通りでして、残業100時間は国としても違法と認めるほどの長時間労働となっています…

なお、身体と心に少しでも支障を感じた場合は、転職も視野に入れることをおすすめします。

 

仕事の生産性が著しく低下する

ミヤッチ
残業100時間超えて感じたこと3つ目は「仕事の生産性が著しく低下する」です。

と言うのも、人間は夕方17時から交感神経から身体をリラックスさせる副交感神経に切り替わると言われています…

そのため、残業を毎日5時間以上する月100時間の残業は、仕事の生産性の観点でおすすめされていません。

なお、私自身、残業100時間していたときは夜の23時まで仕事をする毎日でしたが、仕事の集中力は皆無でした…

以上が、私の残業時間が100時間を超えて感じていたこと3つとなります。

ミヤッチ
なお、私の場合は2ヶ月というゴールがあったので耐えられましたが…
ミヤッチ
私としては残業100時間を超える環境であれば転職すべきだと思っています。
ミヤッチ
この辺りの理由についても紹介していきますので残業100時間している方は確認してみてください。

 

月の残業時間が100時間の場合は迷わず転職すべき理由について紹介!

ミヤッチ
ではさっそく、月の残業時間が100時間の場合は転職すべき理由3つを紹介します。

転職すべき理由

  1. 時給で考えると効率が悪い
  2. 残業することが偉い文化が根付いている
  3. 心身ともにかなり削られる

一つずつ詳しく解説していきますね。

 

時給で考えると効率が悪い

ミヤッチ
残業100時間の職場は転職すべき理由1つ目は「時給で考えると効率が悪い」です。

先ほど、残業100時間の手取り額は" 35万3,360円 "と紹介しましたが、実は時給で考えるとかなりコスパが悪いです…

時給計算

「手取り35万3,360円」÷「実労働時間276時間」=1,280円/時間

※1日の労働時間8時間および月給25万円を想定した場合の時給計算となっております。

上記の通り、1時間あたり1,280円となっており、正直、少し条件の良いアルバイトと同じくらいの金額です…

もちろん、みなし残業の会社であれば1,280円より少ない時給になるのが現実です…

そのため、もらっている金額は大きく感じますが、転職したほうが時給ベースで上がる可能性は高く、プライベートの充実含め、転職することをおすすめしています。

 

残業することが偉い文化が根付いている

ミヤッチ
残業100時間の職場は転職すべき理由2つ目は「残業が偉いという文化が根付いている」です。

上記の通り、残業が100時間を許容している職場であれば、残業=評価対象となっているケースは非常に多いです…

そして、上記のような企業の場合、一生残業から抜け出せない可能性が高いと言えます。

と言うのも、残業=評価対象のため、出世して給料を上げるために残業することが習慣化してしまうからです…

結果、先ほど紹介したように時給計算するとアルバイトと同じくらいの金額だったというケースも珍しくありません。

そのため、残業することが偉いという文化の根付いている残業100時間超えの企業であれば、転職して環境を変えることをおすすめします。

 

心身ともにかなり削られる

ミヤッチ
残業100時間の職場は転職すべき理由3つ目は「心身ともにかなり削られる」です。
ミヤッチ
なお、過労死ラインは" 残業80時間 "が目安とされています…

過労死ライン

過労死ラインは、健康障害の発症2から6ヶ月間で平均80時間を超える時間外労働をしている場合、健康障害と長時間労働の因果関係を認めやすいという目安になります。

上記の通り、残業80時間は過労死ラインであり、それを20時間も超える残業100時間は異常値です…

もちろん、やりがいのある仕事であれば、肉体的な疲労だけで済む方も多いですが、みなし残業が当たり前でやりがいもない場合は、ほぼ100%の確率で病みます…

なお、私の残業80時間だったときのおすすめ行動として以下2つを挙げてましたが、残業100時間は迷わず転職すべきです。

効果がない行動

  1. 自分の抱えている仕事を上司へ共有する
  2. 人事部へ部署異動の相談をする

正直、残業100時間が当たり前になっている職場であれば、上司や人事部も残業を容認しているケースが多いです。

そのため、心身ともに限界を感じている方はもちろん、残業100時間が当たり前になっている職場は今すぐ転職すべきです。

ミヤッチ
なお、今回はおすすめの転職エージェントについても紹介していきます。
ミヤッチ
ぜひ、残業100時間の環境を抜け出すために転職を視野に入れている方は参考にしてみてください。

 

【厳選】残業100時間超えのときに利用すべき転職エージェント2選を紹介!

ミヤッチ
では最後に残業100時間超えのときに利用すべき転職エージェント2つを紹介します。

おすすめ転職エージェント

  1. リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント / 求人数は驚異の60万件越え。
  2. doda」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト。

上記の通りでして、お気づきの方も多いと思いますが、残業理由の転職は大手転職サービスがおすすめです。

と言うのも、求人数が多く、知名度が高いのでアドバイザーの質も担保されているからです。

そのため、残業100時間を超えての転職であれば、上記の大手転職サービスを利用するようにしましょう。

注意事項

ネット記事の中には、ハイクラス転職をおすすめしているサービスもありますが注意です…
スキルや実績があれば良いですが、残業理由の転職の場合、面談NGのサービスも多いです。

ミヤッチ
なお、今回おすすめした転職エージェントサービス2つの詳しい詳細も触れておきますね。

 

リクルートエージェント

ミヤッチ
おすすめ転職エージェント1つ目は「リクルートエージェント」です。

リクルートエージェントは、転職者の8割が利用する業界最大手の転職エージェントです。
幅広い求職者が利用しており、求人数と転職支援実績においてNo1の実績を誇っています。

上記の通り、すべての年代においてもっとも多くの転職希望者が利用しているサービスとなります。

そのため、" 初めての転職エージェントは何を利用すれば良いの? "という方は、リクルートエージェント」に登録しておけば間違いなしです。

ミヤッチ
ちなみに、私が初めて転職エージェントを利用したのもリクルートエージェントでした。

経験談

社会人1年目と3年目に利用しましたが、業界最大手なだけあり、アドバイザーの質にばらつきがない印象を受けました。
また、求人が他サービスより多く、残業時間の少ない(みなし残業なし)求人も多数掲載されているのでおすすめです。

ミヤッチ
求人紹介含めすべて無料なので転職を考えている方は相談してみてください。

>>リクルートエージェントの面談申し込みはこちら

ミヤッチ
なお、利用前にリクルートエージェントの評判を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※私がリクルートエージェントを実際に利用した経験を踏まえて利用価値のあるサービスか徹底解説しています。

 

doda

ミヤッチ
おすすめの転職エージェント2つ目は「doda」です。

「doda」は、リクルートエージェントに並ぶ、業界最大手の転職エージェントです。
非公開求人を多く取り扱っており、2023年オリコン顧客満足度No1の転職エージェントとなっています。

上記の通りでして、転職エージェントの中でもっとも顧客満足度が高いサービスとなっています。

ちなみに、私も現役の利用者なのですが、キャリア相談に親身に乗ってくれるアドバイザーに当たっており、かなり高評価です。

もちろん、エージェントサービスなので担当の当たり外れはあると思います…

しかし、オリコン顧客満足度No1の結果を見ても、他サービスよりアドバイザーの質は高いと言えます。

ポイント

ちなみに、エージェントサービス以外の「年収査定」や「転職タイプ診断」もかなり良かったです。

ミヤッチ
ぜひ、アドバイザーの当たり外れに一喜一憂したくない方は、dodaを活用してみてください。

>>dodaの面談申し込みはこちら

 

【残業100時間の生活は余裕?】手取り額や残業代のまとめ!

今回は、私が残業100時間だったときの生活を中心に紹介しました。

時間 項目
6:30〜7:00 起床・歯磨き・洗顔・身支度
7:00〜8:00 移動(※泥のように眠る)
8:00〜13:00 勤務時間
13:00〜14:00 昼休憩(※30分は仕事をしながら食事)
14:00〜23:00 仕事(※18時くらいに15分ほど間食タイム)
23:00〜24:00 移動(※泥のように眠る)
24:00〜25:30 お風呂・晩ご飯・歯磨き
26:00〜7:00 睡眠(※合計睡眠時間:5時間00分)

上記の通りでして、私は社会人6年目の2ヶ月間だけでしたが、その期間のプライベートの時間はまったくありませんでした…

なお、残業が支払われる職場であれば残業代だけで19万円以上支払われることになります。

そのため、金銭面で言えば、残業100時間は魅力的に見えるかもしれませんが…

時給換算すると1,200円ほどになることも多く、以下3つの理由から転職をおすすめします。

転職すべき理由

  1. 時給で考えると効率が悪い
  2. 残業することが偉い文化が根付いている
  3. 心身ともにかなり削られる

なお、転職サービスは、今回紹介した以下2つの大手転職サービスが求人数も多く知名度も高いのでおすすめです。

おすすめ転職エージェント

  1. リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント / 求人数は驚異の60万件越え。
  2. doda」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト。

ポイント

とくに、初めて転職エージェントを利用する方はリクルートエージェント」がおすすめです。
求人数は転職サービスNo1の60万件以上となっており、利用者数ともに業界No1のサービスとなっています。

ミヤッチ
求人紹介含めすべて無料なので転職を考えている方は相談してみてください。

>>リクルートエージェントの面談申し込みはこちら

ミヤッチ
なお、本記事とは別で残業60時間・80時間超えの私生活も紹介しています。
ミヤッチ
ぜひ、残業60時間・80時間超えの私生活や残業代が気になる方は合わせて読んでみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-20代のキャリア, 仕事の悩み