広告 20代のキャリア お金の悩み

【上場企業の平社員】社会人5年目の年収・手取り・ボーナスを大公開!

はてな

  1. 社会人5年目の平均年収はどれくらい?
  2. 社会人5年目のボーナスはいくら?
  3. 社会人5年目の平均手取り額は?

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、結論からお伝えすると、社会人5年目の年収事情は以下のとおりです。

本記事の結論

  1. 社会人5年目の平均年収は【392万円
  2. 社会人5年目の年収中央値は【380万円】
  3. 社会人5年目の平均手取り額は【19.1万円】

また、本記事では、社会人5年目の「平均ボーナス」まで計算してみました。

そのほか、「上場企業で勤める私の年収・手取り額・ボーナス」まで赤裸々に公開していきます!

ぜひ、周囲の社会人5年目の年収が気になっている人は、参考にしてみてください。

新卒の社会人5年目の平均年収は?

ではさっそく、社会人5年目の平均年収にふれていきたいと思います。

なお、今回は、以下4つの視点で「社会人5年目の年収」を赤裸々にしていきます。

社会人5年目のお金事情

  1. 社会人5年目の平均年収は【392万円】
  2. 社会人5年目の年収中央値は【380万円】
  3. 社会人5年目の平均ボーナスは【約68万円】
  4. 社会人5年目の平均手取り額は【約19.1万円】

 

社会人5年目の平均年収は【392万円】

ではさっそく、社会人5年目の平均年収を紹介していきます。

なお、今回は「国税庁のデータ(令和5年)」と「dodaの公開データ」を参考に算出してみました。

社会人5年目の平均年収
年齢 25歳〜29歳(国税庁) 27歳(doda)
全体 394万円 392万円
男性 429万円 419万円
女性 353万円 365万円

上表の国税庁のデータは、正社員以外の年収も含まれています。

そのため、よりリアルな数値としては、doda調査の平均年収の「392万円」です。

ただし、中央値で見た場合は、もう少し下がるような結果となっています。

 

社会人5年目の年収中央値は【380万円】

「社会人5年目の年収中央値」については、下表のとおり「380万円」となりました。

社会人5年目の平均年収(中央値)
年齢 27歳(doda)
全体 380万円
男性 400万円
女性 350万円

年収の中央値は、年収を低い人から並べたときの「真ん中の人の金額」です。

高年収の人が押し上げる「平均年収」よりも実態に近い数字となっています。

もちろん、業界・業種によって違いがあるのも事実…

ただ、一つの基準として、社会人5年目のリアルな年収は380万円前後と考えて良いと思います。

 

社会人5年目の平均ボーナスは【約68万円】

社会人5年目のボーナスについては、「厚生労働省のデータ(令和6年)」が参考になります。

企業規模 平均ボーナス 手残り(控除後)
全体 約68.6万円 約56.9万円
従業員10人-99人 約48.6万円 約40.3万円
従業員100人-999人 約69.0万円 約57.3万円
従業員1000人以上 約80.8万円 約67.1万円

注意ポイント

手残り(控除後)は、独身・首都エリア在住の控除率17%を参考にしています。

残念ながら、社会人5年目(27歳)の平均ボーナスではありませんが、25歳から29歳の平均ボーナスは「68.6万円」です!

夏と冬に分けた場合は、「1回あたり34.3万円」という結果になりました。

なお、ニュースでよく取り上げられるボーナス80万円以上という金額は「上場企業を中心とした統計データ」です。

メディアの情報は、切り取り方によって大きく違うので注意しましょう。

 

社会人5年目の平均手取り額は【約19.1万円】

続けて、社会人5年目の平均年収380万円の手取り額を求めてみました。

項目 金額
社会人5年目の平均月収 26.0万円
社会人5年目の平均手取り額 19.1万円

平均月収は、年収中央値(380万円)から平均ボーナス(68.6万円)を差し引き、12ヶ月で割った数値です。

平均手取り額は、そこから以下5つの控除額を想定して計算しています。

区分 金額
厚生年金 2.38万円
雇用保険 0.78千円
所得税 1.30万円
住民税 1.82万円
控除合計 6.89万円

なお、ここまでの内容をふまえた、「年間の可処分所得は286.1万円」です。

首都エリアで暮らすには、なかなか厳しい収入であることは間違いありません。

  1. 社会人5年目の平均年収は【392万円】
  2. 社会人5年目の年収中央値は【380万円】
  3. 社会人5年目の平均ボーナスは【約68万円】
  4. 社会人5年目の平均手取り額は【約19.1万円】

 

【上場企業の平社員】社会人5年目の年収を大公開!

今回は、新卒から東証プライムで働く「私の社会人5年目の年収」についても紹介します。

私の働いている企業の「一次情報」をまとめた表も載せておきますね!

私の勤め先企業
上場区分 東証プライム企業
業界 通信業界
従業員数 3,000人超え
資本金 3,500百万円
採用職群 総合職(全国転勤あり)
役職 なし
業務内容 営業サポート(ソリューション商材の提案サポート)
平均残業時間 25時間前後(1分単位支給)
年間休日 120日以上(土日祝日休み)

 

上場企業5年目の年収は?【結論:603万円】

さっそくですが、私の社会人5年目の平均年収は603万円でした。

冒頭にお伝えした、社会人5年目の年収中央値(380万円)と比較すると「200万円以上」の差があります。

なお、「東証プライム企業の年収中央値は?」という記事で詳しく紹介していますが…

上場区分 平均年収
東証プライム 735万7,000円
東証グロース 606万4,000円
東証スタンダード 583万2,000円
名証 583万円
福証 522万3,000円
札証 496万3,000円

上表のとおり、上場企業の平均年収は、軒並み高水準です。

そのため、統計データだけを見ると、よくウワサされている「高い年収=上場企業」という構図であることは間違いありません。

余談ですが、偏差値40以下の大学出身の私が、新卒から東証プライム企業を狙ったのは、「年収水準が高い」という理由が大きかったです。

ミヤッチ
学生の方で上場企業を狙いたい人は、以下記事を参考にしてみてください 

 

上場企業5年目の手取りは?【結論:26.3万円】

続けて、私の社会人5年目の手取り額をまとめてみました。

執筆者の社会人5年目の給料情報
額面 手取り額
4月 419,596円 295,228円
5月 364,861円 288,337円
6月 384,613円 278,760円
7月 417,707円 309,494円
8月 359,872円 250,183円
9月 408,721円 294,885円
10月 382,169円 270,473円
11月 337,325円 228,544円
12月 339,611円 238,060円
1月 315,995円 208,068円
2月 350,568円 241,237円
3月 363,285円 253,346円

上表をまとめると、私の社会人5年目の平均手取り額は26.3万円です!

社会人5年目の平均手取り額(19.1万円)と比べ「7万円」近くプラスでした。

なお、私の年収を押し上げたのは、月収ではなく「ボーナス支給」が大きな要因となっています。

 

上場企業5年目のボーナスは?【結論:159万円】

そんな私の社会人5年目のボーナスは「159万円」でした。

ボーナス情報
額面 手取り額
6月 750,600円 591,489円
12月 840,200円 680,242円

上表のとおり、私の年間ボーナス合計は159万800円・手取り額は127万1,731円

結果、社会人5年目の平均ボーナス(68.6万円)と比べ「90万円」近くプラスで着地できました。

なお、ボーナスについては、「企業の業績+個人評価の大幅な達成」が大きかったです。

コロナ禍でも需要が落ちなかった「通信業界」という部分は大きかったと思います。

ミヤッチ
以上が、上場企業で働く平社員のリアルなお金事情です!
  1. 上場企業社員の年収は【603万円】
  2. 上場企業社員のボーナスは【159万円】
  3. 上場企業社員の平均手取り額は【26.3万円】

 

上場企業5年目の貯金額は?【結論:656万円】

余談ですが、私の社会人5年目の貯金額についても紹介しておきます。

私の貯金事情が気になる人は、「上場企業社員の貯金額」という記事ものぞいてみてください。

執筆者の社会人5年目時点の貯金事情
構成 金額
定期預金(現金) 500万円
普通預金(現金) 98万円
積立NISA 58万円
合計 656万円

上表のとおり、私の社会人5年目時点の貯金合計は「656万円」でした。

なお、「厚生労働省(2022年度)」と「金融広報中央委員会(2024年度)」における、20代の平均貯金額は下表のとおりです。

年齢 区分 平均貯金額 貯金額の中央値
厚生労働省(2022年度) 単身・ファミリー混在 約245万円 未公表
金融広報中央委員会(2024年度) 二人以上世帯 約382万円 約84万円
金融広報中央委員会(2024年度) 単身世帯 約161万円 約15万円

20代の単身世帯の貯金額(中央値)は約15万円!

私自身、将来への不安が大きかったので、貯金に関してはかなりシビアにやっていました。

ミヤッチ
なお、これだけの貯金ができた理由は3つあります。
  1. 手取り26.3万円と貯金がしやすかった
  2. ボーナス159万円はすべて貯金に回せた
  3. 家賃補助(家賃の8割補助)が大きかった

上記のような条件の揃った企業を選んだことで、大きく貯金できました。

私の経験上、「社会人5年目時点でどういった企業に勤めているか?」という視点は本当に大切です。

20代の後半に差し掛かっている今、「今の企業で働き続けて年収は上がるのか?」確認しておくのは必要不可欠!

次の章では、そんな「社会人5年目で年収に不安のある人向けの確認リスト3つ」を紹介します。

 

社会人5年目で年収に不安のある人の確認リスト【3選】

昨今、「年収が低ければ転職すべき!」と安易に書かれているサイトが多いです。

ただし、転職すべきか考える前に、以下3つのポイントをかならず確認しておきましょう。

年収に不安のある人が確認すべきポイント

  1. 勤めている業種の平均年収
  2. 企業規模別の平均年収
  3. 勤めている企業の給与テーブル

 

勤めている業種の平均年収は?

まず始めに、「勤めている業種の平均年収」は確認しておきましょう。

下表は、「dodaの公開データ」を参考にした「業種別の平均年収」です。

業種 平均年収(男女計)
電気・ガス・熱供給・水道業 775万円
金融・保険業 652万円
情報通信業 627万円
学術研究・専門・技術サービス業など 547万円
製造業 529万円
複合サービス事業 504万円
建設業 496万円
不動産業・物品賃貸業 486万円
運輸業・郵便業 461万円
卸売業・小売業 414万円
サービス業 389万円
医療・福祉 385万円
農林水産・鉱業 343万円
宿泊業・飲食サービス業 264万円

例えば、インフラ系の企業とサービス業では、400万円近くの年収差があります。

基本、企業の年収は「業界・業種平均」をもとに決められるので、あなたの勤める業界・業種の平均年収が低い場合は、社会人4年目の転職を視野に入れるべきです。

残念ながら、働く業界・業種が低いと、働き続けても大幅な年収アップは望めません…

 

企業規模別の平均年収は?

続けて「企業規模別の平均年収」も確認しておきましょう。

下表も「dodaの公開データ」を参考にした「企業規模別の平均年収」です。

企業規模 平均年収
資本金10億円以上(大企業) 536万円
資本金1億円以上10億円未満 456万円
資本金5,000万円以上1億円未満 428万円
資本金2,000万円以上5,000万円未満 412万円
資本金1,000万円以上2,000万円未満 399万円
資本金1,000万円未満 366万円

基本、企業規模が大きくなるにつれて、平均年収の水準は高くなります。

つまり、企業規模が大きい場合、年収アップの余力を残している可能性が高いです。

逆に、企業規模が小さい場合は、ベンチャー気質の企業でないかぎり、年収の大幅アップは見込めないと判断できます。

 

勤めている企業の給与テーブルは?

最後に確認してほしいポイントが「勤めている企業の給与テーブル」です。

正直、ここが低ければ「転職一択」と考えて問題ありません。

私自身、給与テーブルの改定業務に携わったことがありますが…

  1. 企業は一度上げた賃金を下げるのが難しい
  2. 全員一律1万円の賃上げでも経費負担は大きい

上記のとおり、賃上げのハードルはかなり高いです。

そのため、そもそもの給与テーブルが低い場合は、「転職一択」と言えます。

 

【実体験】社会人5年目におすすめの転職サービス3つ

本ブログでは、「どの転職サービスがおすすめなの?」という質問をいただくことも多いので紹介しておきます。

結論、私がおすすめする転職サービスは、以下の王道サービス3つです。

おすすめ転職サービス

  1. リクナビNEXT」:業界最大手の転職求人サイト
  2. リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント
  3. アサイン」:20代特化のハイクラスエージェントサービス

正直にお伝えすると、私は上記3サービスしか使ったことがありません。

各サービスのおすすめポイント含め、実体験を交えつつ紹介していきますね!

 

リクナビNEXT(王道の求人サイト)

まず始めに、「リクナビNEXT」は確実に導入しておきたいサービスです。

下表のとおり、求人サイトの中でも「取扱い求人数」で圧倒しています。

サービス名 公開求人 非公開求人
リクナビNEXT 116万社以上 なし
doda 25万社以上 推定3万社
マイナビ転職 4.3万社以上 推定8.9万社

求人サイトによって取扱求人に違いはあるので、上記3サイトに登録しても良いと思います。

ただし、登録するサイトが多くなると「届くメールが増える」のも事実!

私自身、「doda」経由のメールがかなり多く、すぐに解約した経験があります。

であれば、取扱求人が多い、業界最大手の「リクナビNEXT」へ登録するのが最適解です!

最初のうちは、「どんな求人があるのかな?」くらいの温度感で使用しましょう。

【公式サイトはこちら】https://next.rikunabi.com/

 

リクルートエージェント(王道のエージェント)

続けて紹介するのは、地上波のCMで認知度が高い「リクルートエージェント」です。

詳しくは、「リクルートエージェントとは?」という記事で紹介していますが…

サービス名 リクルートエージェント マイナビエージェント doda
会員数 約143万人 非公開 約840万人
求人数 89万社以上 6万社以上 27万社以上
求人エリア 全国エリア 全国エリア 全国エリア
年収レンジ 300万から600万 300万から500万 300万から500万
得意ジャンル 全方位型(営業・IT系に強い) 全方位型(未経験に強い) 全方位型(未経験に強い)
支援スピード 平均1ヶ月から3ヶ月 平均2ヶ月から3ヶ月 平均1ヶ月から3ヶ月
面談場所 全国16拠点 全国9拠点 全国10拠点
オンライン可否
オファー機能

上表のとおり、大手エージェントサービスの中でも「取り扱い求人数」が圧倒的です。

また、以下3つの視点から、エージェントサービスの利用が初めての人におすすめしています。

おすすめの理由

  1. 業界最大手という安心感
  2. 求人の質が高い(未経験求人少なめ
  3. 対面での面談範囲が広い

やはり、「リクナビNEXT」と同じく、初めてのエージェントサービスであれば、業界最大手を使っておくのが最適解です。

ほかサービスに比べ、未経験求人が少ないので「求人全体の質が高い」のもポイントの一つ!

また、業界最大手なだけあり、求人の押し売りがないのもおすすめ理由の一つです。

【公式サイトはこちら】https://www.r-agent.com/

 

アサイン(ハイクラスエージェント)

最後に紹介するのは「アサイン」というハイクラスエージェントです。

サービス名 アサイン  リクルートエージェント
会員数 約47万人 約143万人
求人数 非公開 89万社以上
求人エリア 関東・関西中心 全国エリア
年収レンジ 500万円から800万円 300万から600万
得意ジャンル 全方位型(コンサル・IT系に強い) 全方位型(営業・IT系に強い)
支援スピード 非公開 平均1ヶ月から3ヶ月
面談場所 - 全国16拠点
オンライン可否

上表のとおり、「会員数」や「求人数」は、リクルートエージェントに劣ります。

ただし、20代特化のハイクラス求人を取り扱っているのが「アサイン」の特徴です。

詳しくは、「アサインを利用して感じた本音とは?」という記事で紹介していますが…

アサインの魅力

  1. 年収レンジの高い求人が多い
  2. 知名度の高い大手求人が豊富
  3. 職務経歴書を一緒に作ってくれる

上記3つは、私がアサインを利用して感じた3つの魅力です。

35歳以上のサポートはしていない反面、それ以外の人であれば、実績関係なく誰でも利用できます!

リクルートエージェントと違い、「今の自分の実績・経験でハイクラス求人は狙えるのかな?」という判断に使えるのが「アサイン」をおすすめする理由です。

【公式サイトはこちら】https://assign-inc.com/

今回紹介した3サイトは、お金が一切かからず、求人の押し売りも少ないサービスです。

年収に不安のある社会人4年目の人は、まずは気軽に利用してみてください!

おすすめ転職サービス

  1. リクナビNEXT」:業界最大手の転職求人サイト
  2. リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント
  3. アサイン」:20代特化のハイクラスエージェントサービス

 

社会人5年目の年収に関するよくある質問【3選】

最後にはなりますが、「社会人5年目の年収に関するよくある質問3つ」を紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

よくある質問【3選】

  1. 社会人5年目までに目指すべき年収は?
  2. 社会人5年目までに目指すべき貯金額は?
  3. 転職する場合はいつがベスト?

 

質問①:社会人5年目までに目指すべき年収は?

T氏(25歳)

社会人5年目までに目指すべき年収ラインはありますか?
現時点で年収350万円くらいを推移しています。

結論、社会人5年目が目指すべき年収ラインは「450万円」です。

昨今、ニュースで平均年収500万円みたいな報道が流れてくると思います。

ただし、中央値で見た場合、「一般サラリーマンの平均年収」はそこまで高くありません。

年齢別の平均年収(中央値)
年齢 平均年収(中央値)
全体 380万円
20代 345万円
30代 400万円
40代 450万円
50代以上 500万円

上表のとおり、年代関係ない一般サラリーマンの平均年収は380万円です!

また、年収450万円の到達ラインは40代となっています。

ただし、昨今は大手中心ではありますが「各企業が賃上げ」傾向です。

「物価高」が進んでいることも考えると、目標高く「年収450万円」を一つのラインとして設定するのが良いと考えます。

 

質問②:社会人5年目までに目指すべき貯金額は?

T氏(24歳)

社会人5年目までに目指すべき貯金額はいくらですか?
社会人3年目時点で140万円くらいの貯金があります。

結論、貯金100万円を一つの目安にすべきと考えます。

理由は、仕事ができなくなったときの「緊急資金」の目安になるからです。

緊急資金は、1ヶ月の生活費の3ヶ月から半年の金額!

仮に1ヶ月15万円の生活費と考えた場合、半年間は耐えられます。

私の感覚値も入りますが、貯金100万円あれば「失業保険」を受け取りつつ、精神的な余裕をもって転職活動をできるのがこのラインです。

 

質問③:転職する場合はいつがベスト?

S氏(24歳)

転職するタイミングはいつがベストですか?
やはり第二新卒としての社会人3年目がベストでしょうか?

結論、「25歳から29歳のタイミングがベスト」です。

というのも、大手転職サイト「doda調査(令和6年)」にて、下表の結果が明示されています。

年齢 転職成功率(%) 企業の期待
20-24歳 10.6% ポテンシャル/未経験枠
25-29歳 36.7% 即戦力+伸びしろ
30-34歳 23.1% 担当領域のエキスパート
35-39歳 13.0% 担当領域のエキスパート+マネージャー候補
40歳以上 16.6% 事業責任者+高度専門職

上表のとおり、「即戦力+伸びしろ」という視点で、20代後半の転職成功率がもっとも高いです。

なお、30代になってくると「担当領域におけるスキル・実績」がかなり見られます。

そのため、年収アップ求人が多い一方、転職難易度は上がるイメージです。

その点、25歳から29歳のレンジであれば「伸びしろ」を軸に転職活動ができます。

結果、スキル・実績がない状態でも、将来的に高い年収が狙える企業への転職も十分に可能です!

 

まとめ|社会人5年目の平均年収は392万円

今回は、「社会人5年目の平均年収は?」という悩みを中心に紹介しました。

色々書きましたが、結論は、冒頭でお伝えしたとおりです。

社会人5年目のお金事情

  1. 社会人5年目の平均年収は【392万円】
  2. 社会人5年目の年収中央値は【380万円】
  3. 社会人5年目の平均ボーナスは【約68万円】
  4. 社会人5年目の平均手取り額は【約19.1万円】

正直、社会人5年目であれば「年収中央値の380万円」はもらっておきたいところです。

また、このあたりを「転職すべきか否か」の基準にしても良いと思います。

おすすめ転職サービス

  1. リクナビNEXT」:業界最大手の転職求人サイト
  2. リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント
  3. アサイン」:20代特化のハイクラスエージェントサービス

上記3サービスは、私が実体験ベースで語れるおすすめの転職サービスです。

王道ではありますが、初めて転職サイトを利用するのであれば間違いありません。

ぜひ、今の年収に少しでも不満があれば気軽に相談してみてください!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

偏差値40以下のFラン大学から東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 新卒採用を4年担当 ▶︎ AbemaTV就活特番に生出演 ▶︎ 学歴に自信がなくても戦える「就活攻略法」を発信中!

-20代のキャリア, お金の悩み