

今回は、上記悩みを解決していきます。
- 東証プライム企業の通信業界にて6年勤務
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験
- 転職活動をきっかけに年収700万円達成
- 現在は年間30万人以上の読者が訪れる当ブログ運営中
なお、結論からお伝えすると「リクルートエージェント」への悪評はありますが利用価値は高いサービスです。
詳しいサービス内容や評判は、後ほど解説しますが、以下5つが利用価値の高い理由です。
利用価値の高い理由
- 圧倒的求人数(約63万件/2023年4月7日時点)
- 転職エージェント最大手の安心感
- 求人紹介エリアが全国対応
- 職務経歴書が簡単に作成可能
- スマホで簡単に転職活動ができる
とくに、下表の通り、リクルートエージェントは、他サービスに比べて保有する求人数が圧倒的に多いです。
2023年4月7日時点 | リクルートエージェント | doda![]() |
マイナビエージェント |
公開求人数 | 370,310件 | 187,558件 | 45,393件 |
非公開求人数 | 257,690件 | 非公開 | 18,083件 |
合計 | 628,000件 | 200,000件以上 | 63,476件 |
また、求人エリアも全国対応となっており、" とにかく豊富な求人を確認したい方 "や" 地方への転職を考えている方 "は、「リクルートエージェント」一択と言えます。
ただし、人によっては" 紹介求人が微妙… "と言った口コミもありました。
そこで、今回は、リクルートエージェントの評判をもとにした利用メリットとデメリットに触れていきます。
ぜひ、リクルートエージェントの忖度ないレビューを確認したい方は、参考にしてみてください。
当ブログでは、個人運営の強みを活かした、忖度のないサービスレビューをおこなっています。
ぜひ" 後悔のない転職活動 "をするために必要なサービスとなるのか、判断材料としていただければ幸いです。
【怪しい?】リクルートエージェントの運営会社とサービス内容について解説!


と思われた方は、ぜひこのまま読み進めてみてください。
リクルートエージェントの運営会社について紹介!

会社名 | 株式会社リクルート |
代表取締役 | 北村吉弘 氏 |
本社所在地 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
会社設立 | 2020年12月10日 |
資本金 | 3億5,000万円 |
ご存知の通り、株式会社リクルートは、日本を代表する人材紹介会社であり、怪しい会社の運営するサービスではありません。
毎年多くの就活生が志望する人気企業として名を連ねています。
リクルートエージェントのサービス内容について紹介!
「リクルートエージェント」は、転職者の8割が利用する業界最大手の転職エージェントです。
20代問わず幅広い求職者が利用しており、求人数と転職支援実績においてNo1の実績を誇っています。

上図の通り、「リクルートエージェント」のサービス内容は、一般的な転職エージェントサービスと同じです。
転職エージェントは、企業へ求職者を紹介し、求職者が応募・入社することで" 紹介料 "を得ています。
そのため、無料で充実した転職サポートや求人紹介を求職者へおこなうことができます。

転職支援
- あなたに合った求人紹介
- 面接対策 / キャリア相談
- 自己分析サポート / イベント紹介
- ES添削 / 履歴書添削
- 面接日程調整 / 面接後のフィードバック

利用対象者 | 全年代対象(既卒可) |
対象地域 | 全国 |
年間登録者数 | 125万2,000名(2019年度実績) |
累計転職支援実績 | 41万名以上 |
取扱求人数 | 628,000件(2023年4月5日時点) |
拠点 | 全国の主要都市(リクルート拠点一覧参照) |
オンライン面談 | あり |
上表の通り、転職エージェントの中でも珍しく、求人の対象エリアや拠点が全国にあります。
そのため、直接キャリア相談を受けたい方や地方求人を探している方にとって嬉しいサービス内容となっています。
ちなみに、リクルートエージェントには、「Personal Desktop」という機能があります。
「Personal Desktop」は、あなた自身のリクルートエージェントのマイページのようなイメージです。
" 職務経歴書の作成支援機能 "や" 簡単求人検索 "などの機能がアプリ一つで可能になります。


以上が、「リクルートエージェント」のサービス内容となります。
リクルートエージェントの評判をもとにデメリット3選を紹介!


リクルートエージェントのデメリット
- 大幅な年収アップ求人には期待できない
- 担当者によって当たり外れがある
- サポート期間が3ヶ月と決まっている
※評判は利用者のリアルな口コミをもとにするためTwitterとみん評を中心に紹介しています。
大幅な年収アップ求人には期待できない
評判①
登録しっぱなしのリクルートエージェントからスカウト来るけど、年収350とか舐めとんのか。
— トムネコSE@散財マン (@tomcat09131)

なお、他サイトにてリクルートエージェントは年収交渉が得意という口コミが多く載っていますが…
実際、私の利用経験上、年収アップ求人の紹介はありますが、大幅な年収アップとなれば厳しいのが本音です…
そのため、100万円以上の年収アップ希望の方であれば、以下のハイクラス転職に特化したサービス利用をおすすめします。
おすすめ転職エージェント
ポイント
とくに、「アサイン」は、年収アップ求人もそうですが、アドバイザーの質の高さがピカイチです。
初回面談では求人紹介はなく、まずは" 長期的なキャリア支援 "に重点を置いた面談をしてくれます。


※私がアサインを実際に利用した経験を踏まえて利用価値のあるサービスか徹底解説しています。
担当者によって当たり外れがある
評判②
面談1時間程度と言いながら、初っ端から電話口ではアラーム鳴りまくりで時間ないので!!!と言われながら一方的で、高圧的、上から目線の発言で提出資料は見てないのか、記載事項更新されてないとか言われる。
プレビューでも更新されてますが、結局30分もかからなかった。
前回の担当者さんはそんな事無く寄り添った提案など親身になってくれてましたが希望職種・勤務地と出会えずなかなか決めきれずに一旦休会し今回再開させたものの残念すぎる。(みん評)

なお、他の「みん評の口コミ」を見ても、" 担当者が最悪… "や" ずさんな対応にがっかり… "というコメントは多くあります。
正直、この辺りは" 担当者ガチャ "によってかなり変わってくるのが現実です。

すべてのアドバイザー情報が掲載されているわけではないですが、利用前の参考にしてみるのも一つの手かと思います。
実際にプロフィールを見てみると、担当領域や転職支援実績も載っているのでかなり参考になるはずです。
注意事項
なお、利用してみてアドバイザーの質に不満が出た場合は、すぐに" 担当者変更 "または" 退会 "しましょう。
サポート期間が3ヶ月となっている
評判③
たまに「リクルートエージェントのサポート期間は3ヶ月で、それ以降はサポートされなくなる」と口コミにありますが、気にしなくて大丈夫です。
私が利用した時は「3ヶ月ですが、希望すれば延長できます」と言われました。
それに3ヶ月で転職は厳しいし、転職させるエージェントもどうかなと思います…
— りょう:市役所→県庁→民→民 (@ryo_113_ryo)

なお、実際に、リクルートエージェントの公式サイトにサポート期間3ヶ月の文言はあります。
ただし、サポート期間の3ヶ月を過ぎても即時終了にはならないのでご安心ください。

- 書類や面接などの選考が進行中
- 求職者が転職できる可能性が高い場合
- キャリアアドバイザーと仲が良い場合
なお、仮に延長ができなかった場合、すぐに再登録はできないので、その場合は他の転職エージェントを利用しましょう。
※上記記事にておすすめ転職エージェントをまとめてますので、サポート期間が過ぎたときにすぐ見られるようブックマークしておくことをおすすめします。
リクルートエージェントの評判をもとにメリット5選を紹介!

リクルートエージェントのメリット
- 職務経歴書のフリーフォーマットが優秀
- 求人数が多い
- エージェント経由の限定求人がある
- 担当者が親身になって聞いてくれた
- リクルートエージェントのスマホアプリが優秀
※評判は利用者のリアルな口コミをもとにするためTwitterとみん評を中心に紹介しています。
職務経歴書のフリーフォーマットが優秀
評判①
職務経歴書は、リクルートエージェントのものを叩き台にして、別のエージェントさんに添削してもらうのがめちゃくちゃおすすめです笑
リクルートエージェントのフリーの職務経歴書、使いやすいのと漏れてる項目がないと噂されています。
— まくのうち (@maguro_simesaba)


上図の通り、「リクルートエージェント」のマイページにてプロフィールを入力すると「職務経歴書」が完成します。
正直、職務経歴書を一から作成するより間違いなく効率が良く利用しない手はないと思っています。
求人数が多い
評判②
求人数は多ければ多いほどいい!求人は、未来の可能性だから。
たくさんの可能性の中から、未来を選択できる方が自分の未来は広がりますよね。
ちなみに求人数が一番多いのはリクルートエージェントで約30万。
一方、マイナビ転職は約1万。どの転職サービスを選ぶかで未来が変わるので注意!
— リクオ | 超在宅サボリーマン (@rekuojob)


2023年4月7日時点 | リクルートエージェント | doda![]() |
マイナビエージェント |
公開求人数 | 370,310件 | 187,558件 | 45,393件 |
非公開求人数 | 257,690件 | 非公開 | 18,083件 |
合計 | 628,000件 | 200,000件以上 | 63,476件 |
非公開求人の数も多く、どのサービスよりも多くの求人を確認したい方は、「リクルートエージェント」一択と言えます。
なお、地方求人も多く取り揃えているので、地方への転職をしたい方にもおすすめです。
エージェント経由の限定求人がある
評判③
エージェント経由のみの限定求人で興味のある分野での内定が決まったため感謝を込めて高評価にしました。
ただ、こちらの低評価レビューはどれもとても共感できるものばかりで、利用前に一通り読んでおくとサービスへの期待とのギャップが少ないかと思います。
私自身も非常に参考にさせていただいたので、重複する部分も多いですが活動中思っていたことなどを書き残しておきます。(みん評)

実際、非公開求人は約26万件あり、非公開求人の中には、応募者が殺到してしまう人気企業もあるとうわさされています。
なお、私の場合、社外に知られたくない" Web関係のプロジェクト "の人員募集として求人案内を受けた経験があります。
このように、エージェント経由の限定求人は存在し、「リクルートエージェント」は、他サービスより非公開求人が多いので、紹介を受けられるチャンスは多いと言えます。
担当者が親身になって聞いてくれた
評判④
担当してくれたエージェントさんはすごく親切な方でした。
エージェント代理で日程調整や書類提出の対応をしてくださるサポート事務局の方も丁寧です。
リクルートに限らず、合う合わないや当たり外れはどうしてもあると思います。(みん評)

なお、「みん評の口コミ」を見ると、" 担当者が最悪… "や" ずさんな対応にがっかり… "というコメントはあります…
しかし、上記口コミのような" 担当者がすごく親切だった "や" 面接後に電話をくれた "といったコメントも多いです。
なお、この辺りは、担当者ガチャによる運要素となるのですが…
大手転職エージェントということもあり、サポートをおこなうえで一定の基準を満たしたアドバイザーは多く、他サービスより品質のばらつきは少ないと言えます。
リクルートエージェントのスマホアプリが優秀
評判⑤
リクルートエージェントのスマホアプリって本当によく出来ていると思う。
UI、UX共に素晴らしいと思う。
使いやすい、見やすい、エントリーまでの導線、またのぞきに行きたくなる仕掛け。
さすがリクルートって感じがする。— さとり@会社員×副業ブロガー (@satori_blogger)

アプリストア上での評価が星4.5と高く、多くの口コミをもとにした改修が積極的におこなわれている印象です。

ポイント
- 履歴書と職務経歴書の修正がスマホで可能
- スマホ一つでさまざまな求人探し・応募ができる
- スマホでセミナー情報の確認・申し込みができる
とくに、出先で履歴書や職務経歴書の修正ができるのが良かったです。
仕事をしながらの転職の場合、スキマ時間に求人探しや職務経歴書の修正ができるとかなり効率が上がるのでアプリ利用はおすすめです。
以上が、「リクルートエージェント」の評判をもとにしたメリット5つとなります。
まとめ
私の意見としては、大手転職エージェントなので悪い口コミもありますが、総じてメリットの多いサービスと思います。
ぜひ、サービス自体が無料なので、少しでも悩んでいる方は、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。
リクルートエージェントの利用をおすすめできる人の特徴3選を紹介!

おすすめできる人の特徴
- 豊富な求人の中から転職先を見つけたい方
- 地方への転職を考えている方
- 職務経歴書を作成するのに手間を感じる方
※正直、上記3つのうち、一つでも当てはまった方は、利用して損なしです。
とくに、求人数および求人エリアを求めるのであれば、リクルートエージェント一択と言えます。
非公開求人も約26万件あり、転職支援実績No1に裏付けられたサービス内容であることは間違いなしです。
また、私的には、" 職務経歴書の作成がまだの方 "や" 職務経歴書の作成を手間に感じている方 "も利用を強くおすすめします。
上図の通り、リクルートエージェントのマイページにてプロフィールを入力すると「職務経歴書」が完成します。
正直、職務経歴書を一から考えるより間違いなく簡単に作成できます。
以上のことから、" 職務経歴書の作成がまだの方 "や" 手間に感じている方 "も、ぜひ「リクルートエージェント」を活用してみてください。
リクルートエージェントに多く寄せられる質問6選を紹介!

多く寄せられる質問6選
- リクルートエージェントの利用が無料で受けられるのはなぜでしょうか?
- 転職活動は仕事を辞めてからするべきでしょうか?
- オンラインでの面談は実施しているのでしょうか?
- リクルートエージェントの利用の流れを知りたいです!
- リクルートエージェントの退会方法は?
- リクナビNEXTとリクルートエージェントの違いは?
リクルートエージェントの利用が無料で受けられるのはなぜでしょうか?
F氏(27歳)
リクルートエージェントは書類添削や面接練習などサポートが充実していると感じるのですが…
なぜ、リクルートエージェントは無料で利用できるのでしょうか?もしかして怪しいビジネスなのかな…

上図の通り、企業へ転職希望者を紹介することで利益を得ているため、一切費用がかからない仕組みになっています。
転職活動は仕事をやめてからするべきでしょうか?
W氏(26歳)
転職活動は、仕事をしながらだと時間がないと聞きました…
やはり、転職活動をするのであれば、仕事をやめてからするべきでしょうか?

もちろん、仕事をやめることで、転職活動の時間は確保できますが、以下デメリットがあるためおすすめしません。
デメリット
- 収入がなくなり転職に焦りが生じる
- 働いていない期間が発生する
以上のことから、転職活動は仕事をやめてからはしないのがおすすめです。
オンラインでの面談は実施しているのでしょうか?
N氏(24歳)
リクルートエージェントの面談は、オンライン対応をしてるのでしょうか?
都市部に住んでいないので、来社しないといけない場合は厳しく…

上記の通りでして、都市部以外の方も利用できるのでご安心ください。
ちなみに、対面を希望の場合でも、リクルートエージェントの拠点は多いので、まずは、自宅付近に拠点があるか確認してみてください。
リクルートエージェントの利用の流れを知りたいです!
R氏(24歳)
リクルートエージェントを利用しようと思うのですが、利用の流れを知りたいです。
実際に内定までの流れが掴めると嬉しいな…

リクルートエージェントの流れ
- 「リクルートエージェント」に申し込む
- 面談日程の調整(登録した番号に担当者より電話連絡あり)
- マイページのプロフィール入力
- キャリアアドバイザーとの面談
- 書類添削・面接対策
- 紹介求人の応募と面接
- 内定 / 退職手続き /入社
担当によっては、上記流れが前後することもありますが、大枠は上記流れと思っておけば問題なしです。
リクルートエージェントの退会方法は?
F氏(25歳)
リクルートエージェントの退会は簡単なのでしょうか?
退会方法が複雑なサービスも多いので少し心配になり…


リクナビNEXTとリクルートエージェントの違いは?
T氏(24歳)
リクナビNEXTとリクルートエージェントの違いってなに?
名前も似ているし、どっちを利用したら良いのか悩んでいて…

- 「リクナビNEXT
」:転職サイトであり求人検索から応募まで自分一人でおこなう。
- 「リクルートエージェント」:自己分析・求人紹介・選考サポートなどの代行までおこなってくれる。
上記の通りでして、初めて転職活動をおこなう方は、「リクルートエージェント」の利用がおすすめです。
逆に、とりあえず求人を探したい方にとっては、「リクナビNEXT」がおすすめとなります。
リクルートエージェントの登録方法を画像付きで解説!


リクルートエージェントのホームページへアクセス

転職に期待することの入力

メール受信後にプロフィールの入力実施


以上が、リクルートエージェントのサービス登録までの流れとなります。
他サービスに比べ登録が比較的簡単なので、ぜひ予約枠が埋まるまでに申し込んでみてください。
リクルートエージェントの評判や利用価値のまとめ!
今回は、「リクルートエージェント」の評判をもとに利用メリット・デメリットを紹介しました。
サービスが有名なだけあり、" 担当者が最悪… "や" ずさんな対応にがっかり… "というコメントもありますが…
以下5つの理由から、「リクルートエージェント」の利用価値は高いと言えます。
利用価値の高い理由
- 圧倒的求人数(約63万件/2023年4月7日時点)
- 大手転職エージェント最大手の安心感
- 求人紹介エリアが全国対応
- 職務経歴書が簡単に作成可能
- スマホで簡単に転職活動ができる
とくに、リクルートエージェントは、他サービスに比べて保有する求人数が圧倒的に多いです。
2023年4月7日時点 | リクルートエージェント | doda![]() |
マイナビエージェント |
公開求人数 | 370,310件 | 187,558件 | 45,393件 |
非公開求人数 | 257,690件 | 非公開 | 18,083件 |
合計 | 628,000件 | 200,000件以上 | 63,476件 |
また、求人エリアも全国対応となっており、" とにかく豊富な求人を確認したい方 "や" 地方への転職を考えている方 "は、「リクルートエージェント」一択と言えます。
そのため、ぜひ、以下3つのうち1つでも当てはまる項目のある方は、リクルートエージェントを利用してみてください。
おすすめできる人の特徴
- 豊富な求人の中から転職先を見つけたい方
- 地方への転職を考えている方
- ネットに掲載されていない非公開求人を見つけたい方
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。