20代のキャリア 仕事の悩み

【実体験】社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと10選を紹介!

ミヤッチ
ミヤッチ

皆さんこんにちは!
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!

ミヤッチ
ミヤッチ
今回は、以下の悩みについて解説していく記事です。

読者の悩み

  • 社会人1年目は忙しいのでしょうか?
  • 社会人1年目はどのようなことに取り組んでおけば良いのでしょうか?
  • 社会人1年目から取り組んでおかないと損することはあるのでしょうか?

今回はこう言った疑問に答えます。

なお、私の社会人1年目の経験上、以下のような理由から「社会人1年目は非常に忙しい」です。

社会人1年目の忙しい原因

  • 毎日覚えることが多く忙しい!
  • 新しい環境に慣れることが大変で忙しい!
  • 仕事のやり方が分からず仕事が思うように進まなくて忙しい!

そこで本記事では、上記の内容を踏まえて、「私が社会人1年目の忙しいときに取り組んで良かったこと10つ」をランキング形式で紹介します。

社会人1年目は、覚えることも多く、気付かぬうちに過ぎ去っていきます。

だからこそ、単純に日々の業務をこなすのか一歩先をいくための行動を取るかで、将来的に大きな差が出てくるので、是非、本記事の内容を参考にしてみてください。

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと10選!

では、さっそく、私が社会人1年目から取り組んでおいて良かったこと10つをランキング形式で紹介していきます。

取り組んでおいて良かったこと10選

  • 第1位:複数の転職サービスに登録
  • 第2位:自ら定めた自発的な目標を1ヶ月ごとに設定
  • 第3位:会社のルールについて勉強
  • 第4位:自分の業務に関係のある資格取得
  • 第5位:毎月、最低4冊は漫画以外の本を読む
  • 第6位:仕事に対するチャレンジ精神を意識した行動
  • 第7位:会社の飲み会への参加は必要最低限にする
  • 第8位:ニュースを毎日チェック
  • 第9位:仕事終わりに革靴を手入れする
  • 第10位:海外・国内を問わず年5回は必ず旅行する

上記内容の詳しい詳細は、以下で解説していきますね!

 

第1位:複数の転職サービスに登録

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと第1位は「複数の転職サービスに登録する」です。

ただし、ここでお伝えしたいのは、「転職」ではなく「転職活動」のために、複数の転職サービスに登録するとなります。

悩める社会人
悩める社会人
ん、、「転職」ではなく「転職活動」ってどういうこと?

と思われた方も多いと思いますので、「転職活動」と「転職」の違いから紹介しますね。

転職と転職活動の違い

  • 転職:今の会社を辞めることを前提として転職をおこなう!
  • 転職活動:今の会社を辞めることを前提としない「市場価値や今後の方向性(キャリア)」を考える活動!

上記の通り、「転職活動」は、今の会社を辞めずに、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を考える活動となります!

なお、「転職活動」のイメージが掴みやすいよう、私が転職活動を通じて、方向性の決定までおこなった流れを載せておきます。

転職活動(例)

  • 【面談】:いくつかのキャリア相談を通じて「自分の市場価値や方向性」を可視化。
  • 【環境分析】:さまざまな意見から、勤め先企業が周囲より恵まれていることに気づく。
  • 【方向性決定】:仕事を辞めず、強み(市場価値:文章作成能力)を活かした「ブログ運営」を開始。
  • 【結果】:ブログ経由でAbemaTV出演を果たすことに成功。(収入:5万円/月アップ)

あくまで、上記内容は、私が転職活動をおこない得た、一つの結果(モデルケース)でしかありません。

転職活動の結果、「年収の高い環境に転職」や「今の環境で副業や自己研鑽を通じて年収アップ」など、進む道は人それぞれ。

是非、無料で取り組める「転職活動」を通じ、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を今一度考えてみてはいかがでしょうか。

私が転職活動で利用したサービス3選

  • 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
  • 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
  • 第3位:「doda」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!

なお、20代の転職に特化したキャリア相談を受けたい方は、上記の「マイナビジョブ20's」がおすすめです!
累計登録者数も27万人を突破しており、大手マイナビの20代に特化した手厚いキャリア相談を受けることができます!

ココも注目

ただし、転職エージェントの利用に抵抗がある方は、「マイナビジョブ20'sスカウト」を利用するのも一つの手です。
匿名で現年収や保有スキル・学歴などを登録しておくだけで、20代を求める企業からスカウトが届くので、簡単に自分の市場価値を判断することができます。

 

第2位:自発的な1ヶ月ごとの目標設定をする

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと第2位は「自ら定めた自発的な目標を1ヶ月ごとに設定する」です。

会社の目標設定は、他人から定めろと命令された目標であり「モチベーション向上には繋がりにくい」ケースがほとんどです。

なので、会社で定める目標とは別の、以下効果が得られる自発的な目標を定めてみてください。

自発的な目標の効果

  • 人生のモチベーション向上
  • 長期目標達成のためにすべきことの明確化
ミヤッチ
ミヤッチ
なお、目標を定める場合は、以下の理由から「1ヶ月」ごとに定めることをおすすめしています!

ポイント

人間は、長期で設定する目標よりも、短期目標の方が、実現可能な現実的目標を立てる傾向にある!

なお、「目標ってどうやって見つけるの?」といった悩みをお持ちの方は「手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙」を読んでみてください。

あなたの目標とは何かについて、考えるきっかけを与えてくれると共に、働くことへの意味を再認識させてくれるはずです。

関連記事

【書評】就活生や働く全ての人に読んでほしい「手紙屋」を紹介

 

第3位:会社のルールについて勉強する

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと第3位は「会社のルールについて勉強する」です。

当たり前かもしれませんが、会社で定めているルールは、全ての会社が適用しているわけではなく、その会社独自の「就業規則」や「福利厚生制度」があります。

そして、会社独自のルールを知らなければ、以下の体験をした、私のように、大きな損をしてしまうこともあります。

私の会社には、月の残業時間を10時間以内に抑えた従業員は、給与と別に特別手当が2万円支給されるルールがあります。
もちろん、社会人1年目の私は、そのようなルールを知らず働いていました。
そして、最初の給与支給月に、上司から「今月は11時間の残業だったから特別手当貰えないな!」と言われました。

ミヤッチ
ミヤッチ
上記のように、知らないと損をしてしまう会社のルールは必ず存在します。

ミヤッチ
ミヤッチ
だからこそ、以下のような行動から試してみてください。

ポイント

  • 就業規則や給料規定をしっかり確認!
  • 人事担当者に会社のルールを個別に質問!

 

第4位:自分の業務に関係のある資格を取得する

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと第4位は「自分の業務に関係のある資格を取得する」です。

なお、自分の業務に関係のある資格取得を社会人1年目からおすすめしている理由は、以下の通りです。

社会人1年目から資格取得するメリット

  • 社会人1年目から視覚的に会社へアピールできるため
  • 自分の業務に関係のある知識取得による知見向上

上記の中でも、「社会人1年目から視覚的に会社へアピールできる点」は、非常に大きなメリットがあります。

例えば、同じ社会人1年目の同期がいた場合に、上司は、どちらの人物に仕事を任せたいと思うでしょうか?

具体例

  • ある程度の社会人で必要な資格を持っている人間
  • 全く資格を持っていない人間

恐らく、9割以上の上司が前者を選ぶと思います。

以上のことから、忙しい中での勉強は大変ですが、社会人1年目から少しでも成長したい方は、挑戦してみてください。

なお、何の資格を取れば良いか迷われている方は、「社会人1年目におすすめの資格5選」を読んでみてください。
忙しい中でも比較的低難易度で取得しやすく、実用性の高い資格を紹介しています。

 

第5位:毎月最低4冊は本(漫画除く)を読む!

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと第5位は「毎月、最低4冊は本を読む」です。

なぜならば、著者が何年も苦労や成功を経験して得たノウハウを簡単にインプットすることができるからです。

なお、時間がない中で、効率的に読書でスキルアップしたい方は「本の要約サービス」を活用するのも一つの手です。

とくに、私も利用している、本の要約サービスで有名な「flier(フライヤー)」は、以下の特徴があるのでおすすめです。

本の要約サービス「flier」の特徴5選

  • 年間6,000冊出版されるビジネス書・実用書・教養書から今読むべき本を厳選
  • 話題のビジネス書やベストセラー・名著が毎日1冊追加(現在の要約数は2,600冊超え)
  • 要約は、社内外の有識者が集まる「選書委員会」で選書
  • 要約は、音声再生機能搭載で、スキマ時間の活用可能
  • 読書中の気づきや学びを書き留めておける「学びメモ」機能あり

是非、時間を有効活用し、インプットを効率的におこないたい方は、「flier(フライヤー)」をチェックしてみてください。

 

第6位:仕事に対するチャレンジ精神を意識した行動

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと第6位は「仕事に対するチャレンジ精神を意識した行動」です。

なお、理由としては「失敗は新人に与えられた最強の特権」だからです。

私は、社会人1年目の頃は、与えられた仕事をとにかく慎重にこなしていくことだけを考えて仕事をしていました。

しかし、チャレンジをせずに与えられた仕事をこなしても評価が上がることはほとんどありません。

また、何年後かに失敗を経験したときに、上司から「●年目にもなって何をやっているんだ」と言われれば最悪です。

なので、視野を広く、様々なことにチャレンジする姿勢」を意識しながら仕事に取り組んでみてください。
もちろん、チャレンジの姿勢は、仕事以外のプライベートでも意識してみてください。

 

第7位:会社の飲み会を必要最低限にする!

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと第7位は「会社の飲み会は必要最低限にする」です。

私は、社会人1年目の頃に、意味のない会社の飲み会で、50万円以上使った経験があり、今でも後悔しています。

とは言え、社会人1年目で飲み会に1回も行かないことが不可能なのは、私が立証済みです(笑)

なので、飲み会に行くなら、最初の3ヶ月か飲み会の幹事を任せられる会だけに限定することをおすすめします。

なお、最初の3ヶ月で良い理由や会社の飲み会の断り方は、以下記事を読んでみてください。
正直、飲み会でしかコミュニケーションを取れない人間しかいない会社など居続けるだけ損します。

 

第8位:ニュースを毎日チェックする!

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと第8位は「ニュースを毎日チェックする」です。

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、ニュースを毎日チェックすることを習慣化すると以下のメリットがあります。

ニュースを毎日チェックするメリット

  • 上司や商談先とのコミュニケーションのきっかけ作り
  • 世の中で起きていることが理解できる

上記の中でも、上司や商談先とのコミュニケーションのきっかけ作りとなることは、非常に多いため、ニュースチェックは、社会人1年目から取り組んでおくことをおすすめします。

なお、私のおすすめする、無料のニュースアプリは、自分で読むチャンネルをカスタマイズできる「スマートニュース」です。

スマートニュースは、日米総ダウンロードも5,000万を超えており、情報のスピードも速いので、「日経新聞」など、有料サービスにハードルが高いと感じている方は、導入をおすすめします。

 

第9位:仕事終わりに革靴を必ず手入れする!

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと第9位は「仕事終わりに革靴を手入れする」です。

なお、革靴を手入れする理由は「社会人としての身だしなみで革靴をきれいに保つことは最低限のマナー」だからです。

社会人1年目は、仕事が出来ないことは多めにみてくれますが、身だしなみは、非常に見られています。

だからこそ、社会人1年目から仕事終わりに革靴を磨く習慣は、身につけておきましょう。

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、私が社会人1年目からずっと愛用している革靴の手入れグッズを載せておきます。

ミヤッチ
ミヤッチ
靴磨きに必要な基本アイテムがすべて揃っており、クリーム量も50mlサイズと非常にお得です。

 

第10位:海外・国内を問わず年5回は必ず旅行をする!

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと第10位は「海外・国内を問わず年5回は必ず旅行する」です。

なお、最近は、コロナの影響もあり、旅行が難しくなっているため、第10位としています。

しかし、本来であれば、以下のようなメリットがあるため、もう少し順位を高くもってくるつもりでした。

旅行をするメリット3選

  • 自分自身の視野を広めてくれる
  • 様々な出会いがある
  • 息抜き

私の社会人1年目の頃は、最終月の金曜日に仕事が終わると、そのまま友達と車で愛媛県へ朝日を見に行ったり、美味しいラーメンを探して全国各地を車で回っていました。

結果、「旅先で出会った方との繋がりが今も続いていたり」「美しい景色を見て非日常を味わったり」とにかく色々な経験ができました。

また、旅行先で得た経験は、上司から「おすすめの旅行先知ってる?」と聞かれたときに、すぐ紹介できたりと、役に立つ場面も多々ありました。

以上のように、旅行のメリットは非常に多いので、コロナが落ち着いたタイミングで試してみてください。

 

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきことのまとめ!

いかがでしたか?

今回は、社会人1年目の方に、是非とも取り組んでいただきたい、以下10つの項目を紹介しました。

本記事のまとめ

  • 第1位:複数の転職サービスに登録
  • 第2位:自ら定めた自発的な目標を1ヶ月ごとに設定
  • 第3位:会社のルールについて勉強
  • 第4位:自分の業務に関係のある資格取得
  • 第5位:毎月、最低4冊は漫画以外の本を読む
  • 第6位:仕事に対するチャレンジ精神を意識した行動
  • 第7位:会社の飲み会への参加は必要最低限にする
  • 第8位:ニュースを毎日チェック
  • 第9位:仕事終わりに革靴を手入れする
  • 第10位:海外・国内を問わず年5回は必ず旅行する

とくに、社会人1年目から複数の転職サイトに登録しておくことは、以下のメリットがあり、おすすめの行動です。

複数の転職サイトを登録しておくメリット

  • 勤め先以外の企業を見ることで視野が広くなる
  • いざ転職となったときに慌てず行動できる
  • 自分の市場価値や方向性(将来)を若いうちから考えられる

是非、社会人1年目が想像以上に忙しくて悩んでいる方は、視野を変えてみるという意味でも、取り組んでみてください。

私が転職活動で利用したサービス3選

  • 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
  • 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
  • 第3位:「doda」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-20代のキャリア, 仕事の悩み