

読者の悩み
- ビブリオバトルのルールって明確に決まっているの?
- ビブリオバトルから得られるメリットってなに?
- ビブリオバトルって読書の楽しさを学べるって本当?
ビブリオバトルは、「読書の習慣を身に付けたい方」や「プレゼンテーション能力を向上させたい方」に効果的なグループワークとなっています。
是非、ビブリオバトルを開催または参加しようと考えている方は、最後まで読んでみてください。
スポンサーリンク
ビブリオバトルとは何かについて解説!
ビブリオバトルとは、各々が好きな本を持ち寄り、その本を集まった参加者に紹介(プレゼンテーション)し、誰の本が1番読みたくなったのかを競い合う「書評合戦」です。
なお、ビブリオバトルの歴史は、2007年に京都大学情報学研究科共生システム論研究室の谷口忠大氏より考案され、2008年以降に大阪大学やその他の場所で広がりました。
また、2020年には、ビブリオバトル普及委員会が発足し、同年より大学生や大学院生を対象に全国大学ビブリオバトルが開催されています。
ビブリオバトルの公式ルールについて徹底解説!


ビブリオバトルの公式ルール
- 参加者が今までに読んで面白いと思った本を持って集まる。
- 参加者が順番に1人5分間で本の紹介を行う。
- 「どの本が1番読みたくなったのか?」を基準とした投票を参加者全員でおこなう。
- 最多票を集めたものを「チャンプ本」とする。

ビブリオバトルの補足ルール
- 本の紹介後に2分〜3分間のディスカッションタイム。
- 参加人数に決まりなし。
本の紹介後に、2分〜3分間のディスカッションタイムという、参加者が発表者に質問をする機会が与えられます。
もちろん、質問は批判的なものは禁止であり、楽しい場となるように配慮する決まりとなっています。
参加人数については、基本的に決まりはありませんが、2人での参加はチャンプ本が決まりません。
なお、実際に実施した私の経験上では、参加者は5人〜6人が理想と感じます。
ビブリオバトルで得られるメリット3選を紹介!


ビブリオバトルで得たメリット3選
- プレゼンテーション能力の向上。
- 発表者同士のコミュニケーションUP。
- 読書が苦手な方へ本を読む楽しさを伝えることができる。
もちろん私も参加したのですが、自分が好きな本となれば、余すことなく情報を伝えたくなり、そこをセーブしながら、どの部分が聞き手に興味を持ってもらえるか考えた上で発表をすることが難しかったです。
なお、要点をまとめて相手に伝える能力は、お客様への商品紹介や商談などの場面で活かせる能力であり、ビブリオバトルの実施から学べて良かったと感じています。
また、年次ごとの社員と関わる機会が少ない中、お互いの好きな本を共有しあうことで、コミュニケーションが実施前より多くなったのも大きな収穫でした。
そして、そのコミュニケーションの中で、後輩などから「前は本を読むことが少なかったが、ビブリオバトル以降1ヶ月に2冊は読むようになった」と話してくれることもあり、読書が苦手な方にも効果があると実感しました。
ビブリオバトルのルールや実施のメリット3選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の悩みについて解説してきました。
読者の悩み
- ビブリオバトルのルールって明確に決まっているの?
- ビブリオバトルから得られるメリットってなに?
- ビブリオバトルって読書の楽しさを学べるって本当?
結論、ビブリオバトルは、ルールは存在するが、複雑ではなく、得られるメリットも非常に多いグループワークです。
是非、読書が苦手と感じている方やプレゼンテーション能力を向上させたい方は、実践してみてください。
なお、「読書から得られるメリットや習慣化する方法」を知りたい方は、以下記事を読んでみてください
関連記事
- 読書から得られるメリット5選!【読書はコスパ最強です!】
-
読書が続かない原因と解決策4選!【読書を習慣化しましょう!】
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。