広告 GD対策 就職活動

【26卒向け】グループディスカッションの練習におすすめのイベント3選!

はてな

  1. GDの練習イベントには参加すべき?
  2. GDの練習におすすめのイベントは?
  3. 無料で利用できるGD練習イベントが知りたいです…

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

人気企業が選考に取り入れるケースの多いグループディスカッション(通称:GD)!

多くの学生が苦戦する選考の一つとなっています。

今回は、そんなGD対策におすすめのGD練習イベント3つを紹介する記事です。

実際に私が参加して良かったGD練習イベント3つとなってますので、ぜひ参考にしてみてください!

グループディスカッションの練習イベントに参加すべき理由【3選】

まず始めに、「GDの練習イベントへ参加すべき理由」について紹介します。

GD練習イベントに参加したことがない人は、事前に確認しておきましょう!

GD練習イベントへ参加すべき理由

  1. 実践形式の練習ができる
  2. 早期選考の案内が狙える
  3. 就活仲間と情報交換できる

 

理由①:実践形式の練習ができる

GD練習イベントへ参加する最大のメリットは「実践形式の練習ができる」からです。

詳しくは、「グループディスカッションに受かる人とは?」という記事で解説していますが…

GD最大の対策は「とにかく実践形式の練習を積むこと」です!

  1. GDの一連の流れを理解する
  2. 自分に合った役割の模索
  3. 答えのないお題への臨機応変な対応力

この辺りの内容を学ぶには、実践経験を積むしかありません。

そのため、GD練習イベントへの参加は必要不可欠となっています。

 

理由②:早期選考の案内が狙える

GD練習イベントの中には「早期選考の案内が狙える」ケースもあります。

詳しくは、次の章で紹介する「GD練習におすすめのイベント3選」で紹介しますが…

おすすめGD練習イベント

  1. ジョブトラ」:12万人以上の学生が利用したことのある超人気イベント
  2. デアイバ」:1日4回以上のGD練習ができるイベント
  3. MeetsCompany」:オンラインでの合同説明会中心のイベント

上記3サービスは、イベントに企業側も参加します。

その中で、気になった学生には「早期選考の案内」をおこなっている企業がほとんどです。

こういった特典が用意されているのもGD練習イベントへ参加するメリットだったりします。

 

理由③:就活仲間と情報交換できる

GD練習イベントには多くの学生が参加しています。

その中で、同じグループになった人と情報交換できるのも大きな魅力です。

私自身、GDイベントの中で、以下のような情報交換をしていました。

  1. 就活対策の進捗はどんな感じ?
  2. どういった企業を志望している?
  3. 自己分析ってどんな感じで対策している?

正直、こういった情報交換の機会は本当に貴重です。

大きな刺激にもなるので、GD練習イベントに参加すべき理由として紹介しました。

以上が、私の参加経験も交えた「GD練習イベントへ参加すべき理由3つ」です。

ミヤッチ
次の章からは、私のおすすめするGD練習イベントを紹介していきますね!

 

グループディスカッションの練習におすすめのイベント【3選】

ではさっそく、私のおすすめするGD練習イベントを紹介していきます。

すべて無料で参加できるイベントなので、ぜひ気軽に参加してみてください!

おすすめGD練習イベント

  1. ジョブトラ」:12万人以上の学生が利用したことのある超人気イベント
  2. デアイバ」:1日4回以上のGD練習ができるイベント
  3. MeetsCompany」:オンラインでの合同説明会中心のイベント

 

イベント①:ジョブトラ

運営会社 株式会社リアライブ
利用者数 120,000人以上(累計)
参加企業数 最大7社/1イベント
イベントの質
開催エリア 東京・大阪・福岡・名古屋
オンライン開催 なし
費用 すべて無料
交通費支給 なし
公式サイト https://job-tryout.com/

おすすめGD練習イベント1つ目は「ジョブトラ」です。

累計参加者が120,000人以上の超人気イベントとなっています。

そんなジョブトラの他サービスにはない魅力は大きく3つです。

ジョブトラの魅力

  1. イベント内容の質が高い
  2. 参加企業が大手企業も多い
  3. 参加学生のレベルが高く刺激になる

こんな感じでして、私の中でもっともおすすめのGD練習イベントです。

詳しくは「ジョブトラのイベントへ潜入してみた」という記事で紹介していますが…

上記画像のとおり、多くの学生が参加する活気あふれるGDイベントとなっています。

正直、ワークのレベルは高いので少し戸惑うこともあると思いますが…

本選考前にレベルの高いGD練習ができる点でもおすすめのイベントとなっています。

公式サイトはこちらhttps://job-tryout.com/

 

イベント②:デアイバ(DEiBA)

運営会社 株式会社DEiBA Company
利用者数 80,000人以上(累計)
参加企業数 最大14社/1イベント
イベントの質
開催エリア 東京・大阪
オンライン開催 なし
費用 すべて無料
交通費支給 なし
公式サイト https://deiba-gd.studio.site/

おすすめGD練習イベント2つ目は「デアイバ」です。

一つ目に紹介したジョブトラよりも「参加企業が多いイベント」となっています。

そんなデアイバの他サービスにはない魅力は大きく3つです。

ジョブトラの魅力

  1. 1日最大4回のGD練習ができる
  2. 参加企業が最大14社とかなり多い
  3. 参加学生のほとんどがスカウト獲得可能

こんな感じでして、1日最大4回のGD練習イベントができます。

また、参加企業が最大14社と多く、企業からのスカウトが狙いやすいのも「デアイバ」にしかない大きな魅力です。

私の経験上、イベント全体の質の高さでは「ジョブトラ」をおすすめしますが…

早期選考の案内を狙いたい人には、「デアイバ」がおすすめです!

デアイバ公式サイト「https://deiba-gd.studio.site/

 

イベント③:MeetsCompany(ミーツカンパニー)

運営会社 株式会社DYM
利用者数 非公開
参加企業数 最大8社/1イベント
イベントの質
開催エリア 全国(不定期開催)
オンライン開催 あり
費用 すべて無料
交通費支給 なし
公式サイト https:www.meetscompany.jp/

おすすめGD練習イベント3つ目は「MeetsCompany」です。

今回紹介するイベントの中で、唯一「オンラインでのイベント開催」をおこなっています。

そのため、他サービスと違い、交通費を節約できるのが大きなメリットです。

ただし、GD練習イベントというよりは「小規模の合同説明会」に近いイベントが中心となっています。

上記のとおり、企業との座談会がメインであり、GD練習がメインのイベントではありません。

そのため、GD練習メインの利用であれば、前述で紹介したイベント参加をおすすめします。

逆に、多くの企業と密にコミュニケーションを取りたい人には、かなり刺さるイベントです。

【公式サイトはこちら】https:www.meetscompany.jp/

MeetsCompanyでは、専任のアドバイザー経由で「イベント参加」を申し出ると枠を押さえてくれます!

 

グループディスカッションの練習イベントで意識すべきこと【3選】

本章では、「GD練習イベントへ参加するときに意識すべきこと」について紹介します。

大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

意識すべきこと【3選】

  1. 発言は積極的にする
  2. すべての役割を経験する
  3. ほかの学生と交流する

 

①発言は積極的にする

GD練習イベントでは、「積極的に発言」しましょう!

というのも、GD選考では以下5つの能力を見られています。

  1. 建設的なコミュニケーション能力
  2. 論理的思考力
  3. 協調性
  4. 柔軟性
  5. 考察力

その中で、上記5つの能力を磨くには「積極的な発言」が必要不可欠です。

今回紹介した以下3つのイベントにて積極的に発言しながら、参加企業から「どういった評価を受けられるか」試してみましょう!

おすすめ逆求人サイト

  1. ジョブトラ」:10万人以上の学生が利用したGDイベント
  2. デアイバ」:1日4回以上のGD練習ができるイベント
  3. MeetsCompany」:オンラインでの合同説明会中心のGDイベント

練習で失敗する分には、まったく痛手はないので挑戦する姿勢が大切です。

 

②すべての役割を経験する

GD練習イベントでは、以下4つの役割をすべて経験しておきましょう。

  1. 「進行役」:リーダー的なポジション
  2. 「タイムキーパー」:時間管理をおこなうポジション
  3. 「書記」:発言のメモをおこなうポジション
  4. 「発表者」:まとめた結論を企業へ発表するポジション

私の経験上、役割には得意・不得意がかならずあります。

GD練習イベントで「どの役割が自分に合っているのか」確認しておきましょう。

なお、GDにおける役割の詳しい詳細を知りたい人は、以下記事を参考にしてみてください!

 

③ほかの学生と交流する

GD練習イベントでは、「ほかの学生と交流する」のも必要不可欠です。

GDの練習イベントへ参加すべき理由」のパートでも詳しく紹介しましたが…

  1. 就活対策の進捗はどんな感じ?
  2. どういった企業を志望している?
  3. 自己分析ってどんな感じで対策している?

上記のような情報交換を他校の学生とできるのは貴重な機会です。

LINE交換まではいかなくても、ぜひ「主体的に交流」していきましょう。

 

グループディスカッションの練習イベントでやってはいけない行動【3選】

本章では、「GD練習イベントへ参加するときにやってはいけない行動」について紹介します。

こちらも大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

やってはいけない行動【3選】

  1. 発言をまったくしない
  2. 役割を考えていかない
  3. 相手の意見を否定する

 

行動①:発言をまったくしない

GD練習イベントにおいて「発言をまったくしない」のはもったいないです。

正直、GDの一連の流れなどは「ChatGPT」に聞けば教えてくれます。

ただし、GDでの臨機応変な立ち回りは、GD練習イベントでしか培えません。

自分の発言がチームにどう影響したか見極めるうえでも積極的に発言していきましょう!

 

行動②:役割を考えていかない

先ほども紹介しましたが、GDでは大きく4つの役割があります。

  1. 「進行役」:リーダー的なポジション
  2. 「タイムキーパー」:時間管理をおこなうポジション
  3. 「書記」:発言のメモをおこなうポジション
  4. 「発表者」:まとめた結論を企業へ発表するポジション

そして、上記4つの役割には得意・不得意がかならずあります。

だからこそ、優先順位をつけて「自分は何の役割が向いているのか」検証するようにしましょう。

GD練習イベントにおいて、何の役割も経験しないのはやってはいけない行動の代表格です。

 

行動③:相手の意見を否定する

GD練習イベントでは、「相手の意見を否定」しないように注意しましょう。

詳しくは、「グループディスカッションで遭遇するとやばいやつ」という記事で紹介していますが…

クラッシャーと呼ばれる「やばいやつ認定」されます。

もちろん、本番で相手の意見を否定するのもやってはいけません。

グループの雰囲気を悪くするような行動は、練習イベントのときからしないように意識しましょう!

 

グループディスカッションに関するよくある質問【5選】

では最後に、GDに関するよくある質問5つを紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

よくある質問【5選】

  1. グループディスカッションってなに?
  2. 練習イベントの参加に事前準備は必要?
  3. グループディスカッションでおすすめの役割は?
  4. グループディスカッションで意見が思いつかないときは?
  5. グループディスカッションの練習ができるアプリは?

 

質問①:グループディスカッションってなに?

R氏(21歳)

グループディスカッションってそもそも何ですか?
根本的なところをまったく理解できていないです…

GDは、学生の総合力を見極めるために実施される選考です。

多くのGD選考は、以下のような流れで実施されます。

  • step.1

    各グループにて自己紹介

  • step.2

    各グループでの役割決め

  • step.3

    与えられたテーマにて議論開始

  • step.4

    発表・企業からのフィードバック

上記4つのステップの中で、学生同士の会話やワークの進め方を見ています。

また、他の学生と比べながら、以下5つの能力を見ている企業が多いです。

  1. 建設的なコミュニケーション能力
  2. 論理的思考力
  3. 協調性
  4. 柔軟性
  5. 考察力

もちろん、上記5つ以外の能力を見ている企業もあると思いますが…

多くの企業は、上記5つの能力(学生の総合力)を確認するためにおこなっています。

 

質問②:練習イベントの参加に事前準備は必要?

T氏(20歳)

イベントに参加するときに準備することはありますか?
履歴書などを作成して参加するほうが良いのでしょうか?

結論、GD練習イベントにおいて事前準備は不要です。

ただし、「筆記用具」と「メモ用紙」の準備だけは忘れないようにしましょう。

服装については、指定がなければ「Tシャツ」などの私服参加でも良いと思います!

 

質問③:グループディスカッションでおすすめの役割は?

S氏(21歳)

グループディスカッションにおいておすすめの役割はありますか?
やはり「司会進行」が一番おすすめなのでしょうか…

結論、おすすめの役割は「発表者」です。

詳しくは、「グループディスカッションにおすすめの役割は?」という記事で紹介していますが…

企業に対して確実に発言できる役割となっています。

そのため、私としては「発表者」という役割がおすすめです!

 

質問④:グループディスカッションで意見が思いつかないときは?

T氏(21歳)

グループディスカッションで何を話すべきか思いつきません…
意見が思いつくようになるにはどうすれば良いのでしょうか?

詳しくは、「グループディスカッションで意見が思いつかないときは?」という記事で紹介していますが…

とにかく実践形式の練習を積むしかありません!

多くの実践経験を積むことで、臨機応変な対応ができるようになります。

荒療治のように聞こえるかもしれませんが、GD対策=経験を積むのが一番の近道です。

 

質問⑤:グループディスカッションの練習ができるアプリは?

N氏(22歳)

グループディスカッションの練習ができるアプリはありますか?
練習イベントに参加するのはハードルが高いと感じています…

残念ながら、GD練習ができるおすすめアプリはありません…

一部サービスとして存在しますが、正直使い物にならないです。

やはり、実践経験を積む意味でも、私は以下3イベントへの参加をおすすめします。

おすすめGD練習イベント

  1. ジョブトラ」:10万人以上の学生が利用したことのある超人気イベント
  2. デアイバ」:1日4回以上のGD練習ができるイベント
  3. MeetsCompany」:オンラインでの合同説明会中心のイベント

 

【まとめ】グループディスカッションの練習におすすめのイベント3選

今回は、GDの練習におすすめのイベント3つを中心に紹介しました。

おすすめGD練習イベント

  1. ジョブトラ」:12万人以上の学生が利用したことのある超人気イベント
  2. デアイバ」:1日4回以上のGD練習ができるイベント
  3. MeetsCompany」:オンラインでの合同説明会中心のイベント

上記3つは、すべて無料でイベント参加ができます。

とくに、累計イベント参加者が12万人以上の「ジョブトラ」がおすすめです。

ジョブトラの魅力

  1. イベント内容の質が高い
  2. 参加企業が大手企業も多い
  3. 参加学生のレベルが高く刺激になる

詳しくは「ジョブトラのイベントへ潜入してみた」という記事で紹介していますが…

上記画像のとおり、多くの学生が参加する活気あふれるGDイベントとなっています。

正直、ワークのレベルは高いので少し戸惑うこともあると思いますが…

本選考前にレベルの高いGD練習ができる点でもおすすめのイベントとなっています。

そのため、質の高いGD練習イベントを体験したい人は、「ジョブトラ」から活用してみてください!

公式サイトはこちらhttps://job-tryout.com/

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

偏差値40以下のFラン大学から東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 新卒採用を4年担当 ▶︎ AbemaTV就活特番に生出演 ▶︎ 学歴に自信がなくても戦える「就活攻略法」を発信中!

-GD対策, 就職活動