広告 Fラン就活論 就活の悩み

【就活で10社しか受けないのは少ない?】元人事が何社受けるべきか徹底解説!

悩める就活生
就活で10社しか受けないのはさすがに少なすぎるでしょうか?
悩める就活生
実際、どれくらいの企業にエントリーすれば良いのか知りたいです…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

ミヤッチ
なお、結論からお伝えすると、就活で10社しか受けないのは少ないです…

私自身、当ブログを通じて多くの就活生とお話しする中で30社以上は受ける方が多い印象でした。

とは言え、50社や100社受ければ良いのかというとそれも違うと思っています。

そこで、今回は過去の就活生のエントリー数や内定数をもとに、就活で何社受けるべきか解説していきます。

ぜひ、就活で10社しか受ける予定のない方は、参考にしてみてください。

当記事はこんな方におすすめ

  • 就活で10社しかエントリーしないのが少ない理由を明確に知りたい方
  • 就活で内定獲得するには何社受けるべきか知りたい方
  • 就活で10社以上の企業を受けるメリット・デメリットを知りたい方

就活で10社しか受けないのが少ない理由を統計データをもとに解説!

ミヤッチ
ではさっそく、就活で10社しか受けないのが少ない理由を紹介します。
項目 2023卒(就職白書2023 2023卒(DISCO2023
プレエントリー数 30.98社/人  26.90社/人
ESなどの書類提出 16.02社/人 15.20社/人
適性検査・筆記試験の受講 10.39社/人 10.70社/人
面接 4.64社/人(Web:9.09社) 9.2社/人
内々定・内定獲得数 2.52社/人 2.50社/人

上表の通り、2023卒の方は、平均プレエントリー数は28.94社(30.98社+26.90社÷2)となっています。

そのため、エントリー数=企業を受けるの定義であれば、就活で10社しか受けないのは少ないです…

ただし、就活で10社しか受けない=面接で10社しか受けないの定義であれば、10社は適切とも言えます。

実際、2023卒の方は、9.14社(Web面接にて計算)となっており、10社面接を受けてる方が多いです。

ミヤッチ
なお、今回は、エントリー数を定義として話をさせていただいてます。
ミヤッチ
そう言った意味では、就活で10社しか受けないのは少ないという結論になります。

 

就活では何社受ければ内定獲得できるのか統計データをもとに解説!

ミヤッチ
続けて、就活では何社受ければ内定獲得できるのか紹介します。
項目 2023卒(就職白書2023 2023卒(DISCO2023
プレエントリー数 30.98社/人  26.90社/人
ESなどの書類提出 16.02社/人 15.20社/人
適性検査・筆記試験の受講 10.39社/人 10.70社/人
面接 4.64社/人(Web:9.09社) 9.2社/人(Web・対面含む)
内々定・内定獲得数 2.52社/人 2.50社/人

上表の結果から、エントリー数で考えれば、30社は受けておくことをおすすめします。

実際、2023卒の方は、平均プレエントリー数28.94社に対して内定獲得数が2.51社となっています。

もちろん、人によっては、エントリー数が10社でも内定獲得する方もいますが…

2023卒の平均プレエントリー数と内定数のデータからも30社エントリーしておくのがベストと言えます。

ミヤッチ
なお、私はエントリー50社の面接を受けた企業が20社でした。
ミヤッチ
結果、6社の内定を獲得しており、受ける企業を多くして良かったと感じています。

 

就活で10社しか受けない人がエントリー数を増やす方法3つを紹介!

ミヤッチ
続けて、就活で10社しか受けない人がエントリー数を増やす方法3つを紹介します。

エントリー数を増やす方法

  1. 就活エージェントを活用して企業紹介を受ける
  2. 就活イベントに参加して出会いの場を増やす
  3. 逆求人サイトを活用して企業からスカウトをもらう

上記3つの方法を取ることで確実に10社以上のエントリーに増やすことができます。

一つずつ詳しく紹介していきますね。

 

就活エージェントを活用して企業紹介を受ける

ミヤッチ
エントリー数を増やす方法1つ目は「就活エージェント経由で企業紹介を受ける」です。

と言うのも、就活エージェントを利用すれば、就活のプロから企業紹介を受けられます。

もちろん、紹介企業はあなたと面談した結果をもとに選定した企業のみとなります。

そのため、就活でエントリーを増やす方法として就活エージェントの利用をおすすめします。

ミヤッチ
なお、就活エージェントの利用は企業紹介だけではありません。

就活支援

  • 面接対策 /  キャリア相談 / あなたに合った企業紹介
  • 自己分析サポート / イベント紹介
  • ES添削 / 履歴書添削
  • 内定後の手続きサポート

上記の通り、プロのアドバイザーが「面談後の求人紹介」や「面接対策まで」すべて無料でおこなってくれます。

そのため、そもそも就活で何から始めたら良いかわからない方にもおすすめのサービスとなっています。

悩める就活生
なるほど… でも就活エージェントって何から利用したら良いの?
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますので、毎年人気の高い就活エージェントを3つほど紹介しますね。

おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
  3. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス

上記3つのサービスは、毎年多くの就活生が利用している就活エージェントになります。

とくに、キャリアチケットは、紹介求人の質や就活生の人気度・利用者満足度の部分で他エージェントを圧倒しています。

もちろん、キャリアチケットは、オンラインの初回面談含めすべて無料で利用できるので、就活エージェントの利用に悩まれている方は、気軽に相談してみてください。

>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

ミヤッチ
なお、キャリアチケットをすでに導入済みの方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
ミヤッチ
キャリアチケット含めたおすすめ就活エージェントをランキング形式で9つ紹介しています。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。

 

就活イベントに参加して出会いの場を増やす

ミヤッチ
エントリー数を増やす方法2つ目は「就活イベントへの参加」です。

就活イベントは、1回あたり6社から10社の企業が参加していることが多いです。

また、合同企業説明会と違い、座談会などの時間が設けられていることも多く、密に企業と会話ができます。

結果、エントリーしたいと思える企業と出会える可能性も高く、就活イベントの参加をおすすめします。

ミヤッチ
なお、毎年就活生に人気のある就活イベントも載せておきますね。

おすすめ就活イベント

  1. ジョブトラ」:とにかく質の高いGD練習をしたい方におすすめ / 参加学生は15万人突破!
  2. デアイバ」:1日で多くのGD経験を積みたい方におすすめ / 1日最大10回のGDをおこなえる!
  3. MeetsCompany」:オンライン形式のGD練習をしたい方におすすめ / 年間イベント開催数No1!

上記3つは、すべて無料で参加できるのに加え、企業側も参加するので、その場で特別選考の獲得も狙えます。

もちろん、上記3つのイベント経験を積めばGDの力も確実につくので積極的に挑戦してみてください。

なお、サービス内容をじっくり確認してから利用したい方は、" グループディスカッションの練習会におすすめのイベント3選 "に各サービスの特徴をまとめているので参考にどうぞ。

 

 

逆求人サイトを活用して企業からスカウトをもらう

ミヤッチ
エントリー数を増やす方法3つ目は「逆求人サイト経由で企業からスカウトをもらう」です。

なお、逆求人サイトを簡単に解説すると、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトがもらえるサービスです。

上図の通り、マイナビやリクナビのように企業を自分から探す必要がなく、出会える企業の幅が広がるという特徴があります。

注意事項

なお、大学4年生12月以降は、マイナビやリクナビで掲載されている人気企業は競争率が高くなります…
そのため、マイナビやリクナビ経由での求人募集だけでは持ち駒ゼロになるリスクが高いので注意が必要です。

ミヤッチ
なお、下図の通り逆求人サイト経由の採用は年々増加しています。

引用:就職白書2023採用活動の振り返り

昨今、スカウト経由での採用が当たり前になってきているからこそ、利用価値はかなり高いと言えます。

ミヤッチ
なお、逆求人サイトについては、以下3つが就活生の間で多くの支持を集めています。

おすすめ逆求人サービス

  1. OfferBox」:就活生の3人に1人が利用中 / 大手企業のスカウトも狙える最大手の逆求人サイト
  2. ABABA」:最終面接で落ちた経験が実績となる / 学生の支持率94%の利用者満足度No1サイト
  3. JOBTV新卒」:1,000社以上の会社プレゼン動画が見放題 / 筆記試験免除のスカウトも狙える逆求人サイト

上記3つの中でも、OfferBoxは就活生の3人に1人が利用する逆求人サイトの中でも王道のサービスです。

1,500社以上の大手企業が登録しており、逆求人サイトの中でもっとも大手企業のスカウト獲得が狙えます。

そのため、OfferBoxの導入がまだの方は、ぜひ本記事を参考に利用を始めてみてください。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、OfferBoxをすでに導入済みの方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
ミヤッチ
OfferBox含めたおすすめ逆求人サイトをランキング形式で7つ紹介しています。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ逆求人サイトをまとめた記事となります。

 

就活で10社以上の企業を受けるメリット3つを元人事が紹介!

ミヤッチ
続けて、就活で10社以上の企業を受けるメリット3つを紹介します。

メリット

  1. 選考の経験を多く積むことができる
  2. 就活で持ち駒がゼロになる可能性が少なくなる
  3. 多くの企業(業界)を知ることができる

一つずつ詳しく紹介していきますね。

 

選考の経験を多く積むことができる

ミヤッチ
10社以上の企業を受けるメリット1つ目は「選考の経験を多く積むことができる」です。

当たり前と思われるかもしれませんが、エントリーが多いほど、選考経験も多くなります。

そして、選考を繰り返すことで、エントリーシートや面接で弱点となる部分が明確になってきます。

結果、エントリー→分析→改善を繰り返すことで、就活で成功する確率を大きく上げることができます。

以上が、10社以上の企業を受けるメリット1つ目です。

 

就活で持ち駒がゼロになる可能性が少なくなる

ミヤッチ
10社以上の企業を受けるメリット2つ目は「就活で持ち駒がゼロになる可能性が少なくなる」です。

なお、持ち駒がゼロになると精神的にも余裕がなくなり、思考がネガティブになってしまう方も多いです…

その点、エントリーが多いほど、持ち駒ゼロのリスクは少なくなるので、10社以上の企業を受けるメリットと言えます。

ミヤッチ
なお、" 就活で持ち駒がゼロになる就活生の特徴 "を以下記事で紹介しています。
ミヤッチ
ぜひ、就活で持ち駒ゼロの状況になりたくない方は合わせて確認してみてください。

 

多くの企業(業界)を知ることができる

ミヤッチ
10社以上の企業を受けるメリット3つ目は「多くの企業(業界)を知ることができる」です。

上記の通り、エントリーを増やすことで、多くの企業(業界)を知ることができます。

なお、私自身、多くの企業にエントリーして会社説明会に参加することで、今まで知らなかった企業と出会えました。

結果、あまり聞いたことがなかった企業が、実は" ニッケル電池世界シェアNo1 "といったこともありました。

このように、エントリー数を増やすことで、今まで知り得なかった優良企業と出会えるメリットがあります。

ミヤッチ
なお、以下記事で当ブログおすすめの" 隠れ優良企業100社 "も紹介しています。
ミヤッチ
ぜひ、どんな優良企業があるのか興味のある方は参考にしてみてください。

※4年間の人事経験で培った情報をもとに給料や有休消化率・離職率から隠れ優良企業と判断した100社を紹介しています。

 

就活で10社以上の企業を受けるデメリット3つを元人事が紹介!

ミヤッチ
続けて、就活で10社以上の企業を受けるデメリット3つを紹介します。

デメリット

  1. 1社あたりの企業分析に時間をかけられない
  2. 就活の軸がぶれやすくなる
  3. スケジュール管理が難しくなる

10社以上の企業を受けるメリットと同じく、一つずつ詳しく紹介していきますね。

 

1社あたりの企業分析に時間をかけられない

ミヤッチ
10社以上の企業を受けるデメリット1つ目は「1社あたりの企業分析に時間をかけられない」です。

上記の通り、エントリー数が増えることで、1社あたりの企業分析に時間をかけられなくなります。

結果、志望動機が曖昧となり、選考通過ができないというリスクがあります…

そのため、第一志望を優先に企業分析するなど、ある程度自分で優先順位を決めて取り組むのが大切です。

ポイント

もちろん、就活エージェントに企業分析を手伝ってもらうのも一つの手です。
エージェントに相談すれば、紹介企業の特徴をメールで送ってくれるので効率よく企業分析できます。

 

就活の軸がぶれやすくなる

ミヤッチ
10社以上の企業を受けるデメリット2つ目は「就活の軸がぶれやすくなる」です。

と言うのも、10社以上の企業を受けると、多くの業界にエントリーすることも多くなると思います。

結果、自分が就活で譲れない軸の部分がわからなくなるケースがあります。

もちろん、エントリー企業がすべて同じ業界であれば問題ないですが…

多くの企業へエントリーすることで、自分の就活で大切にしている軸がぶれないように注意しましょう。

 

スケジュール管理が難しくなる

ミヤッチ
10社以上の企業を受けるデメリット3つ目は「スケジュール管理が難しくなる」です。

と言うのも、エントリーが多いほど選考への参加回数も多くなります。

結果、選考が被ってしまって参加できないなどのケースになることもあり注意が必要です。

ミヤッチ
なお、スケジュール管理が難しくなった場合は以下を意識してみてください。

ポイント

  1. 志望度の高い企業の選考を優先する
  2. 選考が進んでいる企業を優先する

上記の通り、「志望度の高い企業」または「選考の進んでいる企業=内定までの道のりが近い企業」を優先しましょう。

 

就活で10社しか受けない人から多く寄せられる質問5つを紹介!

ミヤッチ
では最後に、就活で10社しか受けない人から多く寄せられる質問5つを紹介します。

多く寄せられる質問

  1. 就活はあっさり内定獲得できるのでしょうか?
  2. 就活では平均何社落ちるのでしょうか?
  3. 就活で10社以上落ちる就活生の特徴はあるのでしょうか?
  4. 就活はいつから始めるべきなのでしょうか?
  5. 就活は何月までに内定を獲得しておかないとやばいでしょうか?

過去3年間の中で当ブログにもっとも多く寄せられた質問5つに絞って紹介していきます。

 

就活はあっさり内定獲得できるのでしょうか?

R氏(21歳)

就活は意外とあっさり内定獲得できると聞いたのですが本当でしょうか?
本当にそうなのであれば10社以上受けなくても良いのかなと思ってます!

ミヤッチ
結論、あっさり内定を獲得できる可能性もあります。
ミヤッチ
と言うのも、過去3年分の就職内定率を見ると一目瞭然となっています。
年月日 22卒(就職内定率) 23卒(就職内定率) 24卒(就職内定率)
大学4年生5月 59.2% 65.4% 72.1%
大学4年生8月 85.3% 87.8% 集計中
大学4年生10月 92.4% 93.8% 集計中
大学4年生12月 95.2% 94.0% 集計中
大学4年生3月(卒業前) 96.4% 96.8% ₋集計中

※引用元:リクルート就職白書(就職プロセス調査2023年卒)

注意事項

ただし、まったく就活対策をしていない場合は、内定ゼロの可能性も十分にあり得ます…
そのため、あっさり内定獲得できる=何もしなくても内定獲得できるわけではないので注意です!

なお、上記内容は、" 就活であっさり内定獲得… "の記事で詳しく紹介しているので合わせてチェックしてみてください。

あっさり内定を獲得した企業の内定承諾前に確認すべき項目5つも紹介しています。

※就活であっさり内定を獲得するために取るべき行動6つまで詳しく紹介しています。

 

就活では平均何社落ちるのでしょうか?

S氏(21歳)

就活では平均何社落ちるのが普通なのでしょうか?
平均何社落ちるのか文系や理系別に分かると嬉しいです!

ミヤッチ
結論、就活では30社受ければ28社は落ちる計算となります。

と言うのも、「リクルート就職白書2023」によると、学生の企業へのプレエントリー数は30.98社となっています。

そして、平均内定獲得数が2.52社となっていることから約30社受けて約28社落ちる計算となります。

なお、就活で平均何社落ちるかは、" 就活では平均何社落ちるのか… "の記事でも紹介しています。

一次面接の通過率は50%などの各選考ごとの通過率も紹介しているので、興味のある方はチェックしてみてください。

 

就活で10社以上落ちる就活生の特徴はあるのでしょうか?

M氏(22歳)

就活で10社以上の企業から落ちる就活生の特徴はあるのでしょうか?
自分はそうなりたくないので事前に知っておきたいです…

ミヤッチ
結論、就活で10社以上落ちる就活生には以下5つの特徴があります。

デメリット

  1. ひとりで就活をすることにこだわり続けている
  2. 大手企業に絞って就活をおこなっている
  3. 業界・企業研究が不十分
  4. 自己分析が不十分
  5. 面接対策が不十分

上記の通り、私が年間100人以上の就活生の相談を受ける中で共通していたのが上記5つでした…

とくに、ひとりで就活をすることにこだわり続けている人は多かったです。

なお、上記5つの詳しい詳細は、" 就活で無い内定になる学生の特徴5選 "で紹介しています。

自分が当てはまっているかもと感じた方は、そうならないためにも事前にチェックしておきましょう。

 

就活はいつから始めるべきなのでしょうか?

T氏(21歳)

就活はいつから本気で始めるべきなのでしょうか?
やはり、大学3年生3月の就活解禁と同時に始めるのが良いのかなと思っています。

ミヤッチ
結論、就活を本気で始める時期は" 大学2年生の1月 "をおすすめします。

理由は、外資系企業のインターンシップ募集が大学3年生4月から始まるためです。

ただし、外資系企業を志望しない方であれば、" 大学3年生4 "に始めても問題なしです。

なお、上記内容の詳しい詳細は、" 就活はいつから本気で始めるべきか人事担当者が解説 "の記事で紹介しています。

ぜひ、就活はいつから始めるべきか詳しく知りたい方は、合わせて読んでみてください。

※上場企業の採用担当を4年経験した情報を参考に" いつから本気で就活を始めるべきか" 徹底解説しています。

 

就活は何月までに内定を獲得しておかないとやばいでしょうか?

N氏(21歳)

就活は何月までに内定を獲得しないとやばいのでしょうか?
周りは大学4年生の夏までには内定ないとやばいと言ってます…

ミヤッチ
結論、大学4年生7月までに内定ゼロだと焦る必要が出てきます。
年月日 21卒(就職内定率) 22卒(就職内定率) 23卒(就職内定率)
大学3年生3月 15.8% 22.6% 29%
大学4年生6月 56.9% 68.5% 73.1%
大学4年生7月 73.2% 80.5% 83.3%
大学4年生8月 81.2% 85.3% 87.8%
大学4年生10月 88.7% 92.4% 93.8%
大学4年生12月 93.4% 95.2% 94.0%
大学4年生3月(卒業前) 96.1% 96.4% ₋96.8%₋

※引用元:リクルート就職白書(就職プロセス調査2023年卒)

上図の通り、23卒の大学4年生7月時点で内定を決めている就活生は83.3%となっています。

そのため、大学4年生7月時点で内定がない場合は焦る必要があります。

ミヤッチ
なお、大学4年生7月時点で内定がない方は以下記事を読んでみてください。

 

【就活で10社しか受けないのは少ない?】何社受けるべきかのまとめ!

ミヤッチ
今回は、就活で10社しか受けないのは少ないかという悩みについて解説しました。
ミヤッチ
結論、就活で10社しか受けないのは少ないです…
項目 2023卒(就職白書2023 2023卒(DISCO2023
プレエントリー数 30.98社/人  26.90社/人
ESなどの書類提出 16.02社/人 15.20社/人
適性検査・筆記試験の受講 10.39社/人 10.70社/人
面接 4.64社/人(Web:9.09社) 9.2社/人
内々定・内定獲得数 2.52社/人 2.50社/人

上表の通り、2023卒の方は、平均プレエントリー数は28.94社(30.98社+26.90社÷2)となっています。

そのため、エントリー数=企業を受けるの定義であれば、就活で10社しか受けないのは少ないです…

ただし、就活で10社しか受けない=面接で10社しか受けないの定義であれば、10社は適切とも言えます。

この辺りは、定義によって変わってきますが、エントリーという点で言えば、10社は少ないかと思います。

ミヤッチ
なお、10社以上にエントリーを増やす方法は以下3つです。

エントリー数を増やす方法

  1. 就活エージェントを活用して企業紹介を受ける
  2. 就活イベントに参加して出会いの場を増やす
  3. 逆求人サイトを活用して企業からスカウトをもらう

" 就活で10社しか受けない人がエントリー数を増やす方法 "のパートで詳しく紹介しましたが…

上記3つの方法を取ることで確実に10社以上のエントリーに増やすことができます。

そのため、ぜひエントリー数を10社以上に増やしたいと考えている方は、実践してみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, 就活の悩み