
今回は、上記悩みに対して、Fラン大学生だった私が、「Fラン大学生は本当に就職できないのか」を中心に解説していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、まず始めに結論からお伝えすると、Fラン大学生でも就職はできます!
ただし、Fラン大学生が大手企業に就職するのは、難しいのも事実としてあります。
結果、Fラン大学生は就職できない=Fラン大学生は大手企業に就職できないとウワサと広まったのだと思います!
なお、Fラン大学生が大手企業に就職するのは、難しいですが、絶対就職できないわけではないです!
この事実は、私が証明しており、どのような行動をすることで、大手企業に就職できたのかも、時系列含め紹介しています。
是非、「Fラン大学生は就職できないと言われる理由を明確にしつつ、大手企業の就職を目指したい方」は、最後まで読んでみてください!
目次
スポンサーリンク
Fラン大学生は就職できないと言われている3つの理由とは?
※本記事の「Fラン大学生は就職できない」は、「Fラン大学生は大手企業に就職できない」として紹介しています。
結論からお伝えすると、Fラン大学生が就職できないと言われている理由は、以下3つです。
就職できない理由3選
- 企業によって学歴フィルターがある
- 就活に積極的な学生が周囲におらず情報不足
- 書類選考や学力試験で落ちやすい
企業によって学歴フィルターがある
Fラン大学生が就職できないと言われている理由1つ目は、「学歴フィルター」の存在です。
残酷な真実ですが、元人事の経験からお伝えすると、大手企業の中には、学歴フィルターのある企業が存在します。
例えば、某大手企業では、エントリーする学生が多く、書類をすべて見ることが困難なため、学歴で判断するしかないといった話を聞くこともありました。
以上のことから、「学歴フィルターがある=Fラン就活生は就職できない」と言われる大きな理由となっています。
就活に積極的な学生が周囲におらず情報不足
Fラン大学生が就職できないと言われている理由2つ目は、「就活に積極的な学生がおらず情報不足」です。
就活では、さまざまな能力が必要と言われる中で、一番大切な能力は、「情報をキャッチする力」と言われています。
しかし、Fラン就活生は、以下のような理由から、情報をキャッチする力が弱い傾向にあります。
情報をキャッチする力が弱い理由
- 周囲の就活に対する意識が低く、動き出しが遅れる!
- 周囲が就活に関する有益な情報を持っていない!
結果、就職活動が遅れ、就職できなかったと言った、一部の学生のうわさが広まり、「Fラン就活生は就職できない」と言われています。
書類選考や学力試験で落ちやすい
Fラン大学生が就職できないと言われている理由3つ目は、「書類選考や学力試験で落ちやすい」です。
Fラン大学生は、高学歴の学生と違い、大学時代は勉強をしてこなかったと言う学生が多く、SPIなどの学力試験で落ちる学生が多い傾向にあります。
結果、書類選考ですべて落とされ、面接まで行きつけないことから、「Fラン就活生は就職できない」と言われています。
なお、筆記試験は、就活の中で、学歴関係なく評価される数少ない選考です。
例えば、東大生50点・Fラン生60点であれば、Fラン生が通過すると思っていただければ分かりやすいかと。
以上のことから、筆記試験対策がまだの方は、以下記事で詳しく解説してますので、参考にどうぞ!
【実体験】Fラン大学生が体験した就活あるある3選!
ここでは、私が、「だから、Fラン大学生は就職できないと言われるんだ」と感じた、「就活あるある」を3つ紹介します。
Fラン大学生の就活あるある
- 周囲にひっぱられて就活に出遅れる
- 片っ端から有名企業へエントリーする
- 会社説明会では後ろの席に座る
上記の通り、Fラン大学生は、まずは就活に対する動き出しが他大学より遅い傾向にあります。
例えば、私の場合は、大学3年生の6月から就活を始めましたが、周囲の友人で始めていたのは「10人中1人」でした。
また、業界研究ができておらず、就活解禁と同時に有名企業のみにエントリーし、就職できない知り合いも多かったです。
なお、最後の「会社説明会では後ろの席に座る」は、その名の通り、参加が目的となっているパターンです。
結果、どのような企業か把握せず、選考に進み、ふるいにかけられるといった感じで落ちていました。
以上が、私のFラン大学生は就職できないと感じた、「就活あるある3つ」です。
また、その他にも「Fラン大学生の就活あるあるを20個」まとめている記事があるので、興味のある方は、読んでみてください。
【実体験】Fランから大手企業へ就職するためにおこなった行動を紹介!
ここまで、Fラン大学生が就職できないと言われる理由を、私の実体験を交え、解説してきました。
しかし、冒頭でもお伝えした通り、Fラン大学生でも就職はできます!(大手企業の就職も不可能じゃない)
なぜならば、私が、以下のような行動をすることで、東証一部上場企業に総合職として内定できたからです。
大手企業へ就職するためにおこなった行動
- 【大学3年生の6月】:長期インターンシップ参加(3ヶ月)
- 【大学3年生の10月】:就活エージェントの本格利用開始
- 【大学3年生の10月】:逆求人サービスの本格利用開始
- 【大学3年生の11月】:自己分析・業界研究を開始
- 【大学3年生の12月】:筆記試験対策を開始
- 【大学3年生の3月】:会社説明会参加(エントリー数30社前後)
- 【大学4年生の5月】:現在勤めている通信業界の東証一部上場企業に総合職として内定!
- 【大学4年生の6月】:車メーカー2社 / 薬品メーカー1社 / 人材会社2社内定!
- 【大学4年生の6月】:就活終了 (通信業界の東証一部上場企業に決定)
もちろん、すべてのFラン就活生が、上記行動をすることで、大手企業に就職できる確証はありません。
しかし、上記行動を1つでも実行することで、大手企業に就職する確率を上げることは可能です。
なお、当記事で一つずつ解説すると長くなるので、ここでは割愛しますが、是非、Fラン大学生でも大手企業を目指したいといった熱意のある方は、以下記事を読んでみてください!
私がどのようにして就活を進め、大手企業に内定を獲得したのか、すべて無料公開しています!
【総括】Fラン大学生は就職できないのかを紹介!
いかがでしたか?
結論、Fラン大学生でも就職はできます!(大手企業の就職も不可能じゃない)
この辺りは、論より証拠として、私の就職活動で証明済です。
是非、Fラン大学生でも大手企業を目指したいといった熱意のある方は、以下記事を読んでみてください!
私がどのようにして就活を進め、大手企業に内定を獲得したのか、すべて無料公開しており、内定までの道筋を具体的にイメージすることができるはずです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。