広告 企業研究 就職活動

【レバレジーズの就職難易度は?】学歴フィルター・採用大学まで徹底解説!

はてな

  1. レバレジーズの就職難易度は高い?
  2. 学歴フィルターは存在する?
  3. Fラン学生がレバレジーズに就職できる?

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

昨今、大手ベンチャーとして多くの学生から人気急上昇中のレバレジーズ!

東洋経済オンラインの調査による「就職人気ランキング(25卒)」では45位となっています。

とは言え、私は「Fラン学生も十分に狙える企業」だと思っています。

今回は、そんな「レバレジーズの就職難易度」を中心に紹介する記事です。

採用倍率はもちろん、「学歴フィルターの有無」や「レバレジーズへ就職する方法」まで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

レバレジーズの就職難易度は?【採用倍率は2.19倍】

今回は、以下3つの視点で「レバレジーズの就職難易度」を紐解いていきます!

レバレジーズの就職難易度は?

  1. レバレジーズへの就職は難しい?
  2. レバレジーズの採用倍率は?
  3. レバレジーズの選考フローは?

 

入社が難しい企業ランキングには入っていない

レバレジーズは、冒頭紹介した東洋経済オンラインの調査による「就職人気ランキング(25卒)」では45位にランクインしていましたが…

東洋経済オンラインの入社が難しい企業200社」ではランキング外でした。

なお、そのほかの「直近の就職人気ランキング調査」も確認してみましたが…

26卒対象の調査では、レバレジーズは上位にランクインしていませんでした。

事実、レバレジーズは、昨年に比べて軒並み人気ランキングの順位を落としています。

 

レバレジーズの採用倍率は【推定2.19倍】

今回は、そんな「レバレジーズの採用倍率」を以下のロジックで計算してみました。

項目 人数
採用人数(2024年実績) 669人
プレエントリー数(リクナビ2026 1,956人
リクナビ以外のエントリー数 2,934人
ES提出率(推定) 30%
レバレジーズの採用倍率 2.19倍

今回は、リクナビ2026のプレエントリー1,956人をもとに計算します。

リクナビ以外の流入は、リクナビのシェアを全体の40%として計算!

レバレジーズの合計プレエントリー数は4,890人(1,956÷0.40)と推定できます。

ただし、プレエントリーした全員がエントリーシートを提出するわけではありません。

リクルート就職白書2025」のデータをもとにES提出率は30%とすると、エントリーシート提出者は1,467人(4,890 × 0.30)!

レバレジーズの採用枠を669人と仮定した場合、採用倍率は「2.19倍」となりました。

ミヤッチ
正直、まったく手が届かないほどの採用倍率ではないです!

 

レバレジーズの選考フローは【面接重視】

また、レバレジーズは「学歴ではなく人物重視」の採用をおこなっている企業です。

レバレジーズの社長インタビューを見ると、学歴ではなく、以下3つを「求める人物像」として明言しています。

  1. 主体的に行動できる人
  2. 自己学習のできる人
  3. コミットメント力のある人

また、「就活会議」という学生口コミサイトに詳しい詳細が書かれていますが…

選考の中では、SPIや玉手箱はなく「性格検査のみ」と書かれている口コミが多かったです。

選考フロー 選考内容
エントリー 各求人サイト経由でエントリー
会社説明会+ES提出 オンライン説明会(座談会+エントリーシート作成)
一次面接(採用担当) オンライン
WEBテスト 性格検査が中心
二次面接(現場) オンライン(オフラインの可能性あり)
最終面接(役員) オフライン
内定 大学4年6月には採用終了

そういった点でも、レバレジーズは「面接重視の選考フロー」であることが考えられます。

なお、直近のレバレジーズの選考フローは、すべて「就活会議」に載っています。

レバレジーズ内定者の「選考対策」が詳しく載っているので、かならずチェックしておきましょう。

公式サイトはこちらhttps://syukatsu-kaigi.jp/

ポイント

就活会議」は、30万以上のES・選考レポートが完全無料で読み放題の就活サイトです。

 

レバレジーズの採用大学は?【学歴フィルターなし】

続いて、「レバレジーズの採用大学はどこ?」という悩みについて紹介します。

「レバレジーズって学歴フィルターがあるの?」という悩み含め、徹底解説していきます。

 

採用大学は幅広い

ミヤッチ
まず始めに、「レバレジーズの採用大学」について紹介します。

採用大学(出典元:リクナビ

環太平洋大学、名古屋女子大学、日本体育大学、関東学院大学、東京工科大学、近畿大学、駒澤大学、専修大学、東洋大学、日本大学、京都産業大学、西南学院大学など

上記のとおり、レバレジーズは「偏差値50以下の大学」からの採用実績があります。

一部、「早慶上智」や「関関同立」など、偏差値60以上の大学からの採用実績もありますが、採用大学は幅広いです。

 

Fランからでも入れる企業

ミヤッチ
もちろん、レバレジーズは「Fラン学生にも十分チャンス」があります。

ポイント

  1. 幅広い大学から採用している
  2. 昨今は600人前後の採用がある
  3. 面接重視の選考フロー

上記のとおり、「学歴不問+大量採用」なのがレバレジーズの特徴です。

採用倍率も決して高くないことから、Fラン学生にも十分チャンスがあります。

次の章では、そんな「Fランからレバレジーズへ就職する方法5つ」を紹介していきますね!

 

Fランからレバレジーズへ就職する方法【3選】

結論、Fラン学生がレバレジーズへ就職する方法は以下3つです!

本気で内定を目指すのであれば、以下3つのポイントを押さえましょう。

レバレジーズの必勝法【3選】

  1. 就活に早く取り組む
  2. キャリアチケットの導入
  3. オファーボックスを導入する

 

方法①:就活に早く取り組む

多くのサイトで「自己分析」や「企業研究」に取り組もうと書かれていますが…

レバレジーズにかかわらず、以下5つのような「就活対策」の実践は当たり前です。

  1. 自己分析の徹底
  2. 業界・企業研究
  3. 自己PR・ガクチカの作成
  4. 志望動機の作成
  5. 面接対策を欠かさない

学生人気の高い企業である以上、当たり前のことはできて当然!

それよりも、「どれだけ早く就活をスタートできるか」で決まります。

なお、「就活はいつから本気で始めるべき?」という記事で詳しく紹介していますが…

年次 詳細
大学3年生の4月以前 超早期層(10%前後)
大学3年生の6月〜12月 主流層
大学4年生の3月以降 遅延層(15%未満)

人気の高い企業を狙うのであれば「大学3年生の4月まで」に就活をスタートしましょう。

もちろん、それ以降に始めた人であっても、レバレジーズへの就職をあきらめる必要はありません。

Fランから大手へ内定する方法15選」の内容をすべて実践できれば内定は十分狙えます!

 

方法③:キャリアチケットの導入

レバレジーズ特化の就活対策として「キャリアチケット」の導入もおすすめしています。

サービスの詳しい詳細は、「キャリアチケットとは?」という記事で解説していますが…

おすすめポイント

  1. レバレジーズが提供しているサービス
  2. レバレジーズ社員から支援が受けられる
  3. レバレジーズの紹介が期待できる

キャリアチケットは、「レバレジーズ株式会社」が運営するエージェントサービスです。

レバレジーズ社員が就職支援してくれるので、大きなアドバンテージが取れます。

また、求人紹介にて「レバレジーズを紹介してくれる可能性」も少なからずあります。

そのため、レバレジーズを目指すうえで、「キャリアチケット」の導入は必要不可欠です。

【公式サイトはこちら】https://careerticket.jp/

注意ポイント

就活後半になるにつれ「予約枠」は埋まりやすいので早めの予約をおすすめします。

 

方法③:オファーボックスを導入する

レバレジーズの攻略には「オファーボックス」の導入も必要不可欠です。

「自己PR」や「ガクチカ」を登録することで大手企業のスカウトが狙えます。

ミヤッチ
なお、「オファーボックス」経由で狙えるスカウトは下図のとおりです!

上図のとおり、オファーボックス経由で「レバレジーズのスカウト」を狙える可能性があります。

もちろん、レバレジーズのスカウトを全員が受け取れるわけではありませんが…

レバレジーズ含め、大手のスカウトが狙える以上、登録は必要不可欠のサービスです。

公式サイトはこちらhttps://offerbox.jp/

注意ポイント

人気企業のスカウト配信は「早期に集中しやすい」ため、早めに導入しておきましょう。

ミヤッチ
ここで紹介した就活対策3つは、確実に実践しておきましょう!

 

レバレジーズが就職先として人気の高い理由【3選】

記事後半にはなりましたが、レバレジーズが人気の理由についてもまとめてみました。

私の調査・分析した内容をもとに、大きく3つに分けて紹介していきますね!

レバレジーズが人気の理由【3選】

  1. 企業PRがとにかく上手い
  2. 働きやすい職場環境
  3. 若手が活躍しやすい企業文化

 

理由①:企業PRがとにかく上手い

レバレジーズは「企業PRがとにかく上手い」ことで有名です。

ポイント

  1. 長期キャスティング
  2. 東京本社は渋谷のど真ん中
  3. 多方面での情報発信

まずは、俳優である「賀来賢人さん」の長期キャスティングが大きいです。

長期キャスティングによるブランドイメージの定着が図れています。

また、東京本社が渋谷スクランブルスクエアにあることでも有名です。

東京の一等地で働けるという口コミによって、多くの学生が注目しています。

 

理由②:働きやすい職場環境

合わせて、レバレジーズの「働きやすい職場環境」も人気の理由です。

詳しくは、「レバレジーズの公式サイト」に公開されていますが…

  • ランチサポート制度/ご近所手当
  • 資格取得支援/読書支援/語学学習支援
  • ライフプラン制度/保育料補助
  • 男性育児休暇/時短勤務制度
  • 特別休暇/慶弔休暇
  • 社員旅行/部活動支援(レバカフェ制度)
  • ビジネス雑誌読み放題など

上記のような「レバレジーズだけの福利厚生」が多く存在します。

とくに、「ビジネス雑誌読み放題」など、学びに関する福利厚生がかなり多いです。

この辺りが、学生人気の高い理由の一つであることは間違いありません。

 

理由③:若手が活躍しやすい企業文化

レバレジーズが学生人気の高い理由は「若手が活躍しやすい企業文化」にもあります。

レバレジーズの採用サイト」の社員インタビュー記事を見てみると…

  1. 入社3年目に事業部長
  2. 入社2年目に全社ベストセールス受賞
  3. 入社2年目に西日本の事業統括責任者

上記のような「若手のうちから活躍している人」が多いです。

現時点で40以上の事業があり、昇格スピードも早いのが大きな特徴の一つ!

この辺りが、20代のうちに成長したいという学生からの注目を集めています。

以上が、レバレジーズが就職で人気の理由3つです。

人気の理由

  1. 企業PRがとにかく上手い
  2. 働きやすい職場環境
  3. 若手が活躍しやすい企業文化

 

レバレジーズへの就職が向いている人【3選】

記事後半にはなりますが、「レバレジーズへの就職が向いている人」についても紹介します。

大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

向いている人【3選】

  1. 主体性のある人
  2. 若手のうちから活躍したい人
  3. 多様なキャリアを描きたい人

 

主体性のある人

レバレジーズは「主体性のある人」におすすめの1社です。

というのも、レバレジーズには大きく3つの特徴があります。

  1. 任される範囲が広い
  2. 事業の選択肢が多い
  3. 成果主義+学びの文化

例えば、レバレジーズは「目標達成までの手段」は社員が設計します。

そして、仮説・実行・検証のスピード感を求められるのが大きな特徴の一つ!

ベンチャー志向の環境で「主体性をもって取り組める人」におすすめの1社となっています。

 

若手のうちから活躍したい人

レバレジーズは「若手のうちに活躍したい人」にもおすすめの1社です。

というのも、レバレジーズは「独立資本」を貫いた経営をおこなっています。

ミヤッチ
独立資本とは、未上場かつ資金調達をしないことです。

ポイント

  1. 長期視点で経営ができる
  2. 自由な事業創造ができる
  3. 若手の抜擢の自由度担保

上記のとおり、レバレジーズは「モノ言う株主」などの影響を受けることはありません。

経営の自由度が高く、若手の活躍できるポジションが多く誕生しています。

結果、若手のうちから活躍したい人におすすめの企業となっています。

 

多様なキャリアを描きたい人

レバレジーズは、「多様なキャリアを描きたい人」にもおすすめです。

と言うのも、レバレジーズには多くの事業領域が存在します。

その中で、「社内公募」によってさまざまな事業領域を経験できるのが大きな魅力の一つ!

20代で多くの事業を経験し、スキルアップできる環境があります。

もちろん、経験した内容をもとにスキルアップ転職する人が多いのも事実!

こういった「多様なキャリアを描きやすい」のがレバレジーズとなっています。

以上が、「レバレジーズへの就職が向いている人の特徴3つ」です!

向いている人【3選】

  1. 主体性のある人
  2. 若手のうちから活躍したい人
  3. 多様なキャリアを描きたい人

一つでも当てはまっていると感じた人は、記事内で紹介した「Fランからレバレジーズへ就職する方法3つ」を参考にしながら挑戦してみてください!

 

レバレジーズに関するよくある質問【5選】

最後にはなりますが、レバレジーズに関するよくある質問をまとめました。

大きく5つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

よくある質問【5選】

  1. レバレジーズはなんの会社?
  2. レバレジーズはやばい企業?
  3. レバレジーズの初任給は?
  4. レバレジーズの平均残業時間は?
  5. レバレジーズの離職率は?

 

質問①:レバレジーズはなんの会社?

K氏(22歳)

レバレジーズはなんの会社ですか?
色々事業展開しているみたいですが、イマイチよく分かっていないです…

レバレジーズは、国内外のさまざまな領域で40以上の事業を展開中です。

とくに、以下5つの領域に注力しています。

  1. IT事業
  2. 医療・介護事業
  3. WEBメディア事業
  4. 若年層向けの人材事業
  5. M&Aコンサルティング事業

なお、各事業の詳細は、「レバレジーズの採用サイト」を確認してみてください。

採用ページの作り込みもすごく、新卒向けの情報が細かく記載されています。

 

質問②:レバレジーズはやばい企業?

S氏(22歳)

レバレジーズはやばい企業ですか?
ネットで「レバレジーズ やばい」みたいなウワサを見たことがあります…

結論、「レバレジーズはやばい企業ではない」です。

『固定残業時間が80時間』という事実はありますが、レバレジーズだけの魅力があるのも事実!

合う合わないはありますが、私は決してやばい企業ではないと考えています。

なお、この辺りの詳細については、以下記事で紹介しているので参考にしてみてください!

 

質問③:サマーインターンは受けるべき?

N氏(22歳)

レバレジーズのサマーインターンは受けるべきですか?
参加することによる選考優遇があるか気になっています…

結論、レバレジーズのサマーインターンは受けるべきです。

サマーインターンの参加者いわく、「早期選考」や「特別プログラム」の招待があったとウワサされているのでかならず参加しましょう!

なお、レバレジーズのサマーインターンの攻略法は、以下記事で紹介中です!

ぜひ、レバレジーズのサマーインターン参加を検討している人は、参考にしてみてください!

 

質問④:レバレジーズの平均残業時間は?

T氏(20歳)

レバレジーズの平均残業時間はどれくらいですか?
残業時間はかなり多いと聞いたことがあります…

レバレジーズの平均残業時間は公開されていません。

ただし、国内最大級の社員口コミサイト「オープンワーク」の調査では、平均残業時間が43.9時間となっています。

部署によって残業時間に違いはありますが、決して残業の少ない企業ではありません。

 

質問⑤:レバレジーズの離職率は?

F氏(22歳)

レバレジーズの離職率は低いのでしょうか?
ベンチャー気質な企業なだけあり、離職率は高いのかなと思いました…

現在、レバレジーズの離職率は10%前後(2023年実績)と公式で明言されています。

厚生労働省の調査による、2023年の大卒3年以内の平均離職率は15%!

上記数字を大きく下回る結果となっています。

 

まとめ|レバレジーズの就職難易度は?【採用倍率は2.19倍】

今回は、「レバレジーズの就職難易度」を中心に紹介しました。

まとめ

  1. レバレジーズの採用倍率は2.19倍
  2. 採用大学は幅広く学歴フィルターなし
  3. Fラン学生でも十分狙えるおすすめ企業

上記のとおり、「レバレジーズの採用倍率は2.19倍」です。

決して手の届かないほど採用倍率が高いわけではありません。

また、レバレジーズは「学歴不問+大量採用」が大きな特徴の一つ!

記事内で紹介した「Fランから就職する方法3つ」を実践すれば、十分に内定を狙えます。

レバレジーズの必勝法【5選】

  1. 就活に早く取り組む
  2. キャリアチケットの導入
  3. オファーボックスを導入する

とくに、記事内で紹介した「キャリアチケット」は、レバレジーズ株式会社が運営するエージェントサービスです。

レバレジーズ社員が就職支援してくれるので、大きなアドバンテージが取れます。

また、求人紹介にて「レバレジーズを紹介してくれる可能性」も少なからずあります。

もちろん、利用者全員が「レバレジーズ」の紹介を受けられるわけではないですが、無料で相談できるので、まずは気軽に利用してみてください!

【公式サイトはこちら】https://careerticket.jp/

注意ポイント

就活後半になるにつれ「予約枠」は埋まりやすいので早めの予約をおすすめします。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

偏差値40以下のFラン大学から東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 新卒採用を4年担当 ▶︎ AbemaTV就活特番に生出演 ▶︎ 学歴に自信がなくても戦える「就活攻略法」を発信中!

-企業研究, 就職活動