広告 Fラン就活論 就活エージェント

【就活エージェントを使っても内定もらえない…】原因と対処法を元人事が解説!

悩める就活生
就活エージェントを利用しているのに内定がもらえません…
悩める就活生
就活エージェントを利用しても内定がもらえないケースってあるのでしょうか?

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、結論からお伝えすると、就活エージェントを利用しても内定がもらえないケースはあります…

主に、利用者側とエージェント側のどちらかに原因があるのは間違いなく、今回はその辺りの内容を中心に紹介していきます。

また、就活エージェントを利用しても内定がもらえない場合の対処法3つも紹介していきます。

そのため、内定がまだもらえておらず悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。

当記事はこんな方におすすめ

  • 就活エージェントを利用しても内定がもらえない原因を知りたい方
  • 利用しても内定がもらえない就活エージェントの特徴3つを知りたい方
  • 就活エージェントを利用しても内定がもらえない場合の対処法3つを知りたい方

就活エージェントを利用しても内定がもらえない人の特徴3つを紹介!

ミヤッチ
ではさっそく、就活エージェントを利用しても内定がもらえない人の特徴から紹介します。

内定がもらえない人の特徴

  1. 大手企業の求人ばかり希望している
  2. 就活エージェントに頼りすぎている
  3. 志望企業の条件が厳しすぎる

一つずつ詳しく解説していきますね。

 

大手企業の求人ばかり希望している

ミヤッチ
内定がもらえない人の特徴1つ目は「大手企業の求人ばかり希望している」です。

と言うのも、大手企業は倍率が100倍以上になる企業も珍しくはありません…

そして、倍率の高い企業であれば、書類選考(主に学歴…)で落とされるケースが多いです。

結果、就活エージェント経由で志望したとしても内定獲得が難しい現状に陥ってしまいます…

 

就活エージェントに頼りすぎている

ミヤッチ
内定がもらえない人の特徴2つ目は「就活エージェントに頼りすぎている」です。

就活エージェントは、以下の手厚いサポートをおこなってくれるので、正直、頼りすぎてしまう気持ちも分かります…

就活支援

  • 面接対策 /  キャリア相談
  • 自己分析サポート / イベント紹介
  • ES添削 / 履歴書添削
  • 内定後の手続きサポート

しかし、最終的に選考に参加してアピールするのはあなた自身です。

そのため、就活エージェントに頼りすぎず、" なぜその企業を志望するのか? "を深く考えるようにしましょう。

志望理由が明確に定まると、面接で熱意のある発言もできるので必ず考えておくことをおすすめします。

 

志望企業の条件が厳しすぎる

ミヤッチ
内定がもらえない人の特徴3つ目は「志望企業の条件が厳しすぎる」です。

大手企業の求人ばかり見ていると被りますが、志望企業の条件が厳しいため内定が決まらないケースも多いです。

もちろん、志望企業なのであなた自身の理想を掲示するのは何も間違ってはいないと思います。

しかし、条件が厳しい=紹介求人が少ない=エントリー企業が少なくなってしまうので注意してください。

以上が、就活エージェントを利用しても内定がもらえない人の特徴3つとなります。

ミヤッチ
なお、上記に当てはまったと感じた方は、記事後半に対処法も紹介してますので参考にどうぞ。

>>就活エージェントを利用しても内定がもらえない場合の対処法3選はこちら

 

利用しても内定がもらえない就活エージェントの特徴3つを紹介!

ミヤッチ
続けて、利用しても内定がもらえない就活エージェント側の特徴を紹介します。

内定がもらえない就活エージェントの特徴

  1. 話をまったく聞かずに求人紹介だけしてくる
  2. 何事にもレスポンスが遅い
  3. 紹介企業の選考基準をまったく把握していない

一つずつ詳しく紹介しますが、一つでも当てはまっていると感じた場合は退会しても問題なしです。

 

話をまったく聞かずに求人紹介だけしてくる

ミヤッチ
就活エージェント側の問題1つ目は「話をまったく聞かずに求人紹介だけしてくる」です。

なお、就活エージェントはやばい?の記事で詳しく紹介していますが…

注意事項

利益目的の求人紹介しかしてこない就活エージェントは存在します…

ミヤッチ
例えば、以下2社の場合、条件ではなく利益目的で紹介料の高いB社を紹介してくるケースがあります。
紹介料 条件
A社 30万円/人 平均年収700万円 / 年間休日130日 /離職率10%
B社 50万円/人 平均年収500万円 / 年間休日120日 /離職率18%

結果、あなた自身の強みなどをまったく無視した求人紹介となり、選考にまったく受からないケースです。

なお、自分の希望していない業界・企業を強要してくる場合は、受けないとはっきり断りましょう。

ポイント

就活生が持っている特権の1つは「企業選択の自由」です。

断ることで不機嫌になるエージェントであれば" 担当者変更 "または" 退会意思 "を伝えればOKです。

 

何事にもレスポンスが遅い

ミヤッチ
就活エージェント側の問題2つ目は「何事にもレスポンスが遅い」です。

上記の通り、面談調整などのレスポンスが遅いエージェントの場合、内定がもらえない可能性は高くなります…

と言うのも、レスポンスが遅い担当者は、企業に対してもレスポンスが遅い可能性が高いためです。

実際、面接を受けるのはエージェントではないですが、企業と学生の面接日などの調整はエージェントと企業でおこないます。

そこで、エージェントのレスポンスが遅いと企業側の印象が悪くなり、学生側にも影響が出る話は珍しくありません…

 

紹介企業の選考基準をまったく把握していない

ミヤッチ
就活エージェント側の問題3つ目は「紹介企業の選考基準をまったく把握していない」です。

上記の通り、紹介企業の求めている人物像やスキルをまったく把握せず求人紹介してくるエージェントであれば、内定獲得は難しいと言えます…

なお、意外と紹介企業の選考基準を理解しないまま求人紹介してくるエージェントは多いです…

そのため、求人紹介を受けた際は、" 紹介求人の選考基準を教えてください "と聞くようにしましょう。

また、自分自身で紹介求人をしっかりと調べておくことも大切です。

ミヤッチ
なお、私の場合は、以下のような手法でエージェントの紹介求人を調べていました。

紹介求人の調査方法

  • Unistyle(ユニスタイル)を活用して選考条件を確認
  • 就職四季報を読んで企業の求める人物像や条件を確認
  • 先輩社員がいる場合はキャリアセンター経由でアポイントを取る

ポイント

とくに、「Unistyle(ユニスタイル)」は、1,000社以上の大手企業の選考条件も無料で見れるサービスです。
選考通過した就活生のESも7万件以上見放題という特徴もあるおすすめサービスとなっています。

ミヤッチ
累計の学生利用者数は40万人を超えており、利用がまだの方は活用してみてください。

>>Unistyle(ユニスタイル)の利用登録はこちら 

ミヤッチ
なお、利用前に「ユニスタイルの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※Unistyle(ユニスタイル)の利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

就活エージェントを利用しても内定がもらえない場合の対処法3選を紹介!

ミヤッチ
続けて、就活エージェントを利用しても内定がもらえない場合の対処法3つを紹介します。

対処法

  1. 逆求人サイトを活用する
  2. 倍率の低い中小企業も視野に入れる
  3. 実績と評判の良い就活エージェントを利用する

一つずつ詳しく解説していきますね。

 

逆求人サイトを活用する

ミヤッチ
内定がもらえない場合の対処法1つ目は「逆求人サイトを活用する」です。

なお、逆求人サイトを簡単に解説すると、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトがもらえるサービスです。

上図の通り、マイナビやリクナビのように企業を自分から探す必要がなく、出会える企業の幅が広がるという特徴があります。

なお、私も逆求人サイトは積極的に活用していましたが…

プロフィール登録をしておけば、自動で自分に興味をもってくれた企業からスカウトが届くのでかなり使えます。

ミヤッチ
なお、下図の通り逆求人サイト経由の採用は年々増加しています。

引用:就職白書2023採用活動の振り返り

昨今、スカウト経由での採用が当たり前になってきているからこそ、利用価値はかなり高いと言えます。

ミヤッチ
なお、逆求人サイトはとりあえず以下の3つに登録しておけば間違いなしです。

おすすめ逆求人サイト

  1. OfferBox」:就活生の3人に1人が利用中 / 大手企業のスカウトも狙える最大手の逆求人サイト
  2. ABABA」:最終面接で落ちた経験が実績となる / 学生の支持率94%の利用者満足度No1サイト
  3. JOBTV新卒」:1,000社以上の会社プレゼン動画が見放題 / 筆記試験免除のスカウトも狙える逆求人サイト

上記3つの中でも、OfferBoxは就活生の3人に1人が利用する逆求人サイトの中でも王道のサービスです。

1,500社以上の大手企業が登録しており、逆求人サイトの中でもっとも大手企業のスカウト獲得が狙えます。

そのため、OfferBoxの導入がまだの方は、ぜひ本記事を参考に利用を始めてみてください。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、OfferBoxをすでに導入済みの方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
ミヤッチ
OfferBox含めたおすすめ逆求人サイトをランキング形式で7つ紹介しています。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ逆求人サイトをまとめた記事となります。

 

倍率の低い中小企業も視野に入れる

ミヤッチ
内定がもらえない場合の対処法2つ目は「倍率の低い中小企業も視野に入れる」です。

先ほどもお伝えした通り、大手企業は倍率が100倍以上となる企業も多いです…

そのため、大学入試の併願のイメージで、倍率の低い中小企業も視野に入れて、まずは1社の内定を獲得することから始めましょう。

私もそうでしたが、第一志望でなくても内定を1社獲得できるだけで気持ちの余裕はまったく違います。

ミヤッチ
なお、大手企業でなくても隠れ優良企業と呼ばれる企業は多く存在します。
ミヤッチ
当ブログでも隠れ優良企業を100社まとめた記事があるので参考にしてみてください。

※4年間の人事経験で培った情報をもとに給料や有休消化率・離職率から隠れ優良企業と判断した100社を紹介しています。

 

実績と評判の良い就活エージェントを利用する

ミヤッチ
内定がもらえない場合の対処法3つ目は「実績と評判の良い就活エージェントを利用する」です。

と言うのも、就活エージェントを利用しても内定がもらえない場合、エージェント側に問題があるケースも多いからです…

そのため、利用する場合は、できるだけ実績があり利用者の評判の良い就活エージェントを利用するようにしましょう。

ミヤッチ
なお、上記4つのポイントを押さえてある就活エージェントは信頼度の高いサービスと言えます。

ポイント

  1. 公式ホームページに担当者の顔写真が掲載されている
  2. SNSやネットでの利用者の口コミが多いか確認
  3. 実績が公表されているか確認(例:面談満足度93%など)
  4. 運用実績が長いまたは利用者数が多いか確認

※上記の詳しい内容は、" 悪質な就活エージェントに騙されないためのポイント4選 "で解説しています。

以上が、就活エージェントを利用しても内定がもらえない場合の対処法3つとなります。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

内定をもらうために就活エージェントを活用する場合の確認ポイント3選!

ミヤッチ
続けて、内定をもらうために就活エージェントを活用する場合の確認ポイントを紹介します。

ポイント

  1. アドバイザーの質が高いサービスを選ぶ
  2. 内定獲得率の高いサービスを選ぶ
  3. 内定獲得までのスピードが早い実績のあるサービスを選ぶ

上記3つのポイントを押さえた就活エージェントを利用することで内定獲得にグッと近づきます。

 

アドバイザーの質が高いサービスを選ぶ

ミヤッチ
確認ポイント1つ目は「アドバイザーの質が高いサービスを選ぶ」です。

と言うのも、内定獲得ができるかはアドバイザーの腕に大きく影響します。

そのため、アドバイザーの質が高い実績をうたっている就活エージェントを活用することをおすすめします。

注意事項

なお、" 入社3年以内の社員に気軽に相談可能 "とうたっているサービスには要注意です。
新卒の近い視点を持つと言う意味では良いですが、アドバイザーの質が低いケースも多いです。

 

内定獲得率の高いサービスを選ぶ

ミヤッチ
確認ポイント2つ目は「内定獲得率の高いサービスを選ぶ」です。

上記の通り、内定獲得を目的に利用するのであれば、内定獲得率の実績をしっかり確認するようにしましょう。

また、内定獲得率の実績は、いつ時点の実績か必ず確認するようにしましょう。

2018年時点などの古い情報しか載っていなければ、問い合わせをしてみるのもおすすめです。

 

内定獲得までのスピードが早い実績のあるサービスを選ぶ

ミヤッチ
確認ポイント3つ目は「内定獲得までのスピードが早いサービスを選ぶ」です。

正直、内定獲得を優先するのであれば、内定獲得までのスピードが早いサービスを選ぶのが一番重要です。

" 内定獲得まで最短2週間 "など、公式ホームページに内定獲得までのスピード感が明示されているサービスがベストと言えます。

注意事項

なお、内定スピードが早いサービスを選ぶ場合は、サービス内容もしっかり確認しておきましょう。
どういった手順で内定獲得までサポートしてもらえるのか把握しておくことは非常に大切です。

以上が、内定をもらうために就活エージェントを活用する場合の確認ポイント3つとなります。

ミヤッチ
なお、今回は、上記3つのポイントを押さえた就活エージェントも紹介します。
ミヤッチ
ぜひ、あなたに合った就活エージェントを見つけるための参考にしてみてください。

 

内定をもらいたい方におすすめの就活エージェント3選を紹介!

ミヤッチ
ではさっそく、内定獲得を重視する方におすすめの就活エージェント3つを紹介します。

おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス
  3. シュトキャリ」:内定獲得まで最短2週間 / 首都圏に特化した質の高い求人紹介に定評あり

基本的に、上記3つがおすすめとなってまして、一つずつ詳しく紹介していきますね。

 

キャリアチケット

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント1つ目は「キャリアチケット」です。

「キャリアチケット」は、レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
毎年1万人以上に就活生が利用しており、量より質をコンセプトにした求人紹介に定評があります。

なお、" 私のブログで一番おすすめの就活エージェントは? "と聞かれれば「キャリアチケット」と答えています。

と言うのも、キャリアチケットは、他サービスにはない以下3つの特徴があるからです。

キャリアチケットの特徴

  1. 量より質を意識した求人紹介(実績:紹介求人は事前審査済み
  2. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短2週間)
  3. 支援経験豊富なアドバイザー在籍(実績:年間1.3万人以上の面談実施)

上記の通り、キャリアチケットには大きく3つの特徴があるのですが…

もっとも注目すべきは、下図の通り「紹介求人がすべてアドバイザーによる事前審査済み」の部分となります。

悩める就活生
就活エージェントなんて利用しても利益目的のブラック企業ばかりでしょ…

と言った口コミが多く、就活エージェントに良い印象を持たれない就活生も多いですが…

この辺りの不安をすべて払拭してくれるサービスとなっています。

ミヤッチ
また、キャリアチケット経由の選考対策後の内定率78%アップも魅力の一つです。

アドバイザーは、事前に足を運んだ企業なので" 人事が求める人物像 "をしっかり把握しています。
そのため、人事に刺さる伝え方をアドバイスをしてくれるので対策後の内定率78%アップが実現できています。

ミヤッチ
以上のことから、実績のあるエージェントから質の高い求人紹介を受けたい方は利用してみてください。
ミヤッチ
人気サービスなだけあり、初回面談の予約枠は埋まりやすいので早めに押さえておきましょう。

>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

ミヤッチ
なお、利用前に「キャリアチケットの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※キャリアチケットの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

MeetsCompany(ミーツカンパニー)

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント2つ目は「MeetsCompany」です。

「MeetsCompany」は、株式会社DYMが運営する就活エージェントサービスです。
定期的に全国で小規模の合同説明会も開催しており、毎年多くの就活生がイベントに参加しています。

ミヤッチ
なお、MeetsCompanyにも、他サービスにはない以下3つの特徴があります。

MeetsCompanyの特徴

  1. 紹介求人エリアが広い(実績:全国8拠点あり地方求人の取り扱いも多い)
  2. 豊富な取扱い求人数(東証プライムからベンチャー企業まで取り扱いあり)
  3. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短1週間/23卒対象)

上記の通り、MeetsCompanyは、大手から地方求人まで幅広く取り扱っているのが魅力の一つです。

なお、大手含めた取扱い求人の多い理由は、運営元の企業規模が大きいのが一番の理由です。
株式会社DYMは、連結従業員数1,000名を超えており売上高200億円超えの大企業となっています。

運営元の規模が大きい=規模の大きい取引先が多く、大手含めたお宝求人の紹介が可能となっています。

なお、内定獲得実績についても最短1週間と申し分ない実績です。

正直、1週間で内定獲得はかなりレアケースですが、内定獲得のスピード感は「キャリアチケット」より早いです。

ミヤッチ
私としては、紹介求人の質ではキャリアチケットをおすすめしますが…
ミヤッチ
内定スピードを意識した豊富な求人紹介を受けたい方は「MeetsCompany」を利用してみてください。

>>MeetsCompanyの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「MeetsCompanyの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※MeetsCompanyの合同説明会含めた利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

シュトキャリ

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント3つ目は「シュトキャリ」です。

「シュトキャリ」は、ヒトツメ株式会社が運営する、首都圏特化型の就活エージェントサービスです。
累計の学生利用者数は10万人を突破しており、一都三県の非公開求人を多く取り揃えています。

上記の通り、シュトキャリは、一都三県に特化した求人紹介をおこなっている就活エージェントです。

そのため、首都圏(東京都・埼玉・神奈川・千葉)以外のエリアで就職を考えている方は利用をおすすめしません…

しかし、首都圏エリアの就職希望の方は、シュトキャリの利用価値はかなり高いので紹介しました。

利用価値の高い理由

  1. 求人エリアを絞ることによる質の高い非公開求人の紹介
  2. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短2週間/23卒対象)
  3. アドバイザーの質が高い(実績:全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上)

上記の通り、シュトキャリアは、求人エリアを絞ることで首都圏の企業とのパイプを強くしています。

結果、質の高い首都圏の非公開求人が多く、内定獲得スピードは最短2週間(内定獲得率5.3倍)という実績を誇っています。

ミヤッチ
なお、シュトキャリは" エージェントの顔写真が掲載されている "ので安心して利用可能です。

※エージェント歴10年以上のメガベンチャー・日経の大手企業出身のアドバイザーが多数所属しています。

ミヤッチ
総評としては、首都圏の紹介求人の質だけに絞れば、シュトキャリがトップと言えます。
ミヤッチ
意外と知られていない穴場サービスなので、首都圏エリア希望の方は利用してみてください。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「シュトキャリの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※シュトキャリの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

内定をもらえる可能性が低い就活エージェントに当たったときの対処法2選!

ミヤッチ
では最後に、内定をもらえる可能性の低い就活エージェントに当たったときの対処法を紹介します。

対処法

  1. 担当者変更を申し出る
  2. さっさと退会手続きをする

上記の通り、内定をもらえる可能性が低いと感じた就活エージェントは、バッサリ切って問題なしです。

もちろん、ほとんどのサービスは" 担当者変更 "ができるので積極的に活用しても良いですが…

そもそも、サービス自体に満足していないのであれば乗り換えをしてしまえば問題なしです。

この辺りは、相性に大きく左右される部分なので、早めに決断するのも大切です。

なお、先ほど紹介した就活エージェントは、中途解約金もなく退会も簡単なのでご安心ください。

 

【就活エージェントを使っても内定もらえない…】原因と対処法のまとめ!

今回は、就活エージェントを利用しても内定がもらえない場合の対処法を中心に紹介しました。

対処法

  1. 逆求人サイトを活用する
  2. 倍率の低い中小企業も視野に入れる
  3. 実績と評判の良い就活エージェントを利用する

上記の通り、逆求人サイトを上手く活用して企業と出会える機会を増やすのは有効です。

また、倍率の低い企業を受けて、1社でも内定獲得を目指して心に余裕を持つのもかなり効果があります。

そして、何といっても" 実績と評判の良い就活エージェントを利用する "のが内定獲得の一番の近道です。

そのため、ぜひ今の就活エージェントに少しでも不満のある方は、以下エージェントへの乗り換えも検討してみてください。

おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス
  3. シュトキャリ」:内定獲得まで最短2週間 / 首都圏に特化した質の高い求人紹介に定評あり

合う合わないはアドバイザーとの相性になるので、必ず上記サービスがあなたに合うという保証はありません。

ですが、確かな実績と利用者の評判が高いのは事実であり、利用価値の高いサービスに絞っています。

そのため、ぜひ" 就活エージェント利用しているのに内定もらえない… "と悩まれている方は、活用してみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ミヤッチ
今回紹介したエージェント以外も確認したい方は、以下記事も参考にしてみてください。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, 就活エージェント