広告 就活サイト 就職活動

【ジョブラスの評判はやばい?】利用価値を赤裸々に紹介!

はてな

  1. ジョブラスってやばいサービスなの?
  2. ジョブラスの評判・口コミは?
  3. ジョブラスの利用はやめとくべき?

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、結論からお伝えすると「ジョブラスはやばいサービスではない」です。

ジョブラス」には、大きく3つの魅力があります。

魅力

  1. 面談満足度が高い
  2. 就活セミナーが高品質
  3. 穴場のメーカー求人が多い

ただし、ジョブラスのやばい評判・口コミがまったくないわけではありません…

この辺りの内容にふれつつ、「ジョブラスを利用すべき人・やめておくべき人」に分けて紹介します。

そのため、ジョブラスの利用に悩まれている人は、ぜひ参考にしてみてください。

2025年3月現在、ジョブラスは「AiDEM AGENT新卒」に名称変更されています。

ジョブラスのやばい評判・口コミ【2選】

結論、ジョブラスには、やばい評判・口コミが大きく2つありました。

今回は、この辺りの内容についてX(旧:ツイッター)の口コミも参考にしながら紹介していきます。

やばい評判・口コミ

  1. 関東・関西エリアの求人ばかり
  2. ジョブラスへ勝手に登録された

 

やばい評判①:関東・関西エリアの求人ばかり

評判①

ジョブラスは関東・関西エリアの求人が多い印象…
実際のところはどうなんでしょうか?
出典元:当サイト経由の問い合わせ

こんな感じでして、ジョブラスの紹介求人は「関東・関西エリア中心」とのことです。

なお、私が利用していたときの紹介求人も「関東・関西エリア中心」でした。

事実確認はできていませんが、地方エリアの求人は少ないと考えておいて良さそうです。

 

やばい評判②:ジョブラスへ勝手に登録された

評判②

みん就に登録した時に勝手に登録された就活サイトがほんとに害悪すぎる。
日経就職ナビ、JOBRASS、就活ラボ…。ほんとに誰が使うの?要らない。
迷惑メール送ってくるんじゃねぇ。退会できねぇ。
出典元:X(旧:ツイッター)

みん就」というサイトと一緒にジョブラスが登録されたという口コミもありました。

なお、この辺りは、就活サイトあるあるだったりするのですが…

例えば、「ユニスタイル」というサイトに登録するときには、下図の画面が表示されます。

デフォルトでほかの就活サイトが自動登録されるような仕組みです。

最近は、ジョブラスが勝手に登録されたというウワサはないですが…

サービスリリース当初は、集客目的でほかのサービスと連携していた可能性は高いと思います。

ミヤッチ
次の章では、ジョブラスの利用はやめとくべき人について紹介しますね!

 

ジョブラスの利用はやめておくべき人【3選】

私としては、以下3つの特徴に当てはまっている人にジョブラスの利用はおすすめしません。

正直ベースでお話ししていきますね!

やめとくべき人

  1. 自分のペースで就活をしたい人
  2. 大手企業以外に興味がない人
  3. 関東・関西エリア以外で就職予定の人

 

①自分のペースで就活をしたい人

ジョブラスは、以下4つの就職支援を無料でしてくれます。

支援範囲

  1. 就職相談・自己分析
  2. 自己PR・ガクチカ添削
  3. あなたに合った求人紹介
  4. 徹底した選考対策

そのため、就活の進め方に悩んでいる人にはかなり刺さるサービスです。

ただし、自分のペースで就活をしたい人にはおすすめしません…

アドバイザーのサポート連絡がうざいと感じる可能性大です!

 

②大手企業以外に興味がない人

残念ながら、ジョブラス経由で大手企業の紹介はほとんどありません…

事実、ジョブラスの非公開求人の内訳は、以下のとおりです。

  1. 大手企業:1割
  2. 中堅/中小企業:7割
  3. ベンチャー企業:1割から2割

全体の非公開求人が600社なので、大手企業は約60社しかありません。

そのため、大手企業以外に興味がない人にはおすすめしないです。

 

③関東・関西エリア以外で就職予定の人

ジョブラスは「関東・関西エリア中心」の求人紹介が強みです。

実際、ジョブラス担当者へヒアリングをしたところ…

  1. 関東エリア求人:全体の6割〜7割
  2. 関西エリア求人:全体の3割〜4割

こんな感じでして、ほとんどが「関東・関西エリアの求人」です。

そのため、関東・関西エリア以外の求人を探している人にはおすすめしません。

なお、全国エリアの求人を保有しているサービスは、「ミーツカンパニー就活サポート」です。

以下記事で詳しいサービス内容を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

ジョブラスの利用メリット【3選】

ここまで色々書きましたが、私は「ジョブラス」の利用をおすすめしています。

この辺りの理由について、大きく3つに分けて紹介していきます!

利用メリット

  1. 面談満足度が高い
  2. 就活セミナーが高品質
  3. 穴場のメーカー求人が多い

 

メリット①:面談満足度が高い

まず始めに、ジョブラスは「顧客満足度が圧倒的に高い」です。

ポイント

  1. 求人の押し売りがない
  2. 非公開求人が多い
  3. 創業50年以上のノウハウと実績がある

こんな感じでして、面談満足度は「93%」となっています。

なお、ジョブラスは「2024年オリコン顧客満足度」でも以下の成績を残しています。

  1. 総合力ランキング:第5位
  2. アドバイザーの対応力:第3位
  3. 紹介企業ランキング:第4位

オリコン顧客満足度の上位は、マイナビやリクナビなどの大手サービスですが…

大手サービスは、「利用者が多すぎて一人当たりのケアが雑」という口コミが多かったりします。

その点、「ジョブラス」のような「実績のある中堅サービス」は意外と穴場です。

求人の押し売りもなく、安心して使えるサービスとなっています。

公式サイトはこちらhttps://jobrass.com/

 

メリット②:就活セミナーが高品質

ジョブラスは、下図のような就活セミナーを定期的に開催しています。

私自身、就活セミナーに参加したことがありますが…

参加費が無料なのはもちろん、「顔出し不要+オンライン対応」なのが良かったです。

もちろん、各セミナーの内容も充実していました。

この辺りは、他サービスにはない「ジョブラス」独自のメリットとなっています。

 

メリット③:穴場のメーカー求人が多い

ジョブラスは、メーカー系の求人紹介に強みがあります。

当サイトでは、「みんなが知らない優良企業100社」という記事を書いているのですが…

穴場の優良企業は、メーカーに多いことがわかっています。

そして、「ジョブラス」は、他サービスに比べて「条件の良いメーカー求人」が多いです。

そのため、穴場のメーカー求人を探している人におすすめのサービスとなっています。

公式サイトはこちらhttps://jobrass.com/

 

ジョブラスを利用すべき人【3選】

本章では、ジョブラスを利用すべき人についてまとめてみました。

大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

利用すべき人

  1. 就活の進め方がわからない人
  2. 穴場の中堅企業を志望している人
  3. 内定1社の獲得を目指したい人

 

①就活の進め方がわからない人

繰り返しになりますが、ジョブラスは、以下4つの就職支援を無料で対応してくれます。

支援範囲

  1. 就職相談・自己分析
  2. 自己PR・ガクチカ添削
  3. あなたに合った求人紹介
  4. 徹底した選考対策

もちろん、すべての支援は就活のプロによるマンツーマン指導です。

また、ほかのサービスと違い「高品質の就活セミナー」も提供しています。

そのため、就活の進め方がわからない人にかなり刺さるサービスとなっています。

 

②穴場の中堅企業を志望している人

ジョブラスは、非公開求人を約600社保有しているのですが…

  1. 大手企業:1割
  2. 中堅/中小企業:7割
  3. ベンチャー企業:1割から2割

上記のとおりでして、400社以上は中堅・中小企業です。

そして、その多くは「穴場の優良求人」だったりします。

そのため、倍率の低い穴場の優良求人を探している人には、かなりおすすめのサービスです。

ミヤッチ
とくに、「メーカー系の穴場求人」が多かったりします!

 

③内定1社の獲得を目指したい人

ジョブラスは、内定1社の獲得を目指している人にもおすすめです。

  1. 特別フロー求人の紹介
  2. マンツーマンでの就職支援
  3. アドバイザーが志望企業へアプローチ

こんな感じでして、ジョブラスを使えば内定獲得までの道のりが簡略化できます。

もちろん、内定獲得後に就活を続けることもできるのでご安心ください!

内定1社獲得できれば、『この子はすでに内定1社あるんだ!』と他企業に印象付けられます。

こういった付加価値があるのも「ジョブラス」をおすすめする理由の一つです!

公式サイトはこちらhttps://jobrass.com/

ミヤッチ
私の場合、大学3年生8月に利用し12月には内定を1社獲得していました。

 

ジョブラスを上手に活用する方法【3選】

本章では、ジョブラスを最大限に活用する方法3つを紹介します。

ジョブラスの利用を前向きに検討している人は、合わせてチェックしてみてください。

上手に活用する方法

  1. 希望条件をまとめておく
  2. アドバイザーに頼り切らない
  3. ほかのサービスも併用する

 

方法①:希望条件をまとめておく

ジョブラスは、初回面談が約1時間です。

私がそうでしたが、キャリア相談しているとあっという間に時間が過ぎます。

そのため、以下のような希望求人の条件はまとめておくことをおすすめします。

  1. 大手企業 or 中小企業
  2. 希望の年収(初任給など)
  3. 決まっていれば業界・業種
  4. 必須の福利厚生
  5. 年間休日や有給などの労働条件

もちろん、すべての条件が決まっている必要はありません。

ここだけは絶対に譲れない」という条件をしっかり伝えられるようにしておきましょう。

 

方法②:アドバイザーに頼り切らない

ジョブラスのアドバイザーは優秀な人が多いです。

そのため、アドバイザーに頼り切っても内定獲得は十分に目指せます。

ただし、就職活動の主体は「学生」です。

最低でも、紹介求人の「企業研究」は自分でもしておきましょう。

もし企業研究のやり方がわからない場合は、以下記事を合わせてチェックしてみてください。

 

方法③:ほかのサービスも併用する

就活エージェントはゴミサービス?」という記事で詳しく紹介していますが…

ジョブラスであっても担当者に当たり外れはあります。

そのため、ジョブラス以外に2社くらいは初回面談に申し込んでおきましょう!

おすすめ就活エージェント

  1. AiDEM AGENT新卒」:利用者満足度が業界トップクラス
  2. ミーツカンパニー就活サポート」:全国エリアの幅広い求人を保有
  3. キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス

ジョブラス含めた、上記3社は当サイトおすすめの大手エージェントサービスです。

ぜひ、ジョブラス以外に利用予定がない人は、参考にしてみてください!

 

ジョブラスの運営会社・サービス内容について

記事後半にはなりますが、ジョブラスの運営会社とサービス内容にもふれておきます。

ジョブラスの運営会社やサービス内容を知っている人は、読み飛ばしてもらって大丈夫です。

 

①ジョブラスの運営会社は?

会社名 株式会社AiDEM
代表取締役 椛山 亮氏
本社所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル
設立日 1971年2月
資本金 2,250万円
従業員数 977名(2022年7月31日現在)※全雇用形態含む
証明書 有料職業紹介事業 13-ユ-304636

ジョブラスは、株式会社AiDEMという企業が運営しています。

創業から50年以上、採用コンサルとして約25万社の採用に携わってきた企業です。

なお、実績としては、indeedの認定パートナーで「最高ランク」に認定されています。

そのため、「ジョブラス」は、人材支援においては、業界最大手の企業が運営しているサービスです。

 

②ジョブラスのサービス内容は?

ジョブラスは、年間利用者が80,000人以上の人気サービスです。

サービス内容としては、以下の就職支援を無料でおこなっています。

支援範囲

  1. 就職相談・自己分析
  2. 自己PR・ガクチカ添削
  3. あなたに合った求人紹介
  4. 徹底した選考対策
  5. 就活セミナーの開催・提供

学生によって違いはありますが、内定までに「だいたい5回」は面談をおこないます。

なお、面談は初回含めて、すべてオンライン対応可能です。

こう言った気軽に就活相談できるのも「ジョブラス」の大きな魅力だったりします。

公式サイトはこちらhttps://jobrass.com/

ミヤッチ
運営会社やサービス内容を見てもやばいサービスではなかったです!

 

ジョブラスに関するよくある質問【5選】

では最後に、ジョブラスに関するよくある質問5つを紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

よくある質問5選

  1. ジョブラスの利用は無料?
  2. ジョブラスの利用者層は?
  3. ジョブラスが保有する求人数は?
  4. ジョブラスの退会方法は?
  5. 面談を受けるときの服装は?

 

質問①:ジョブラスの利用は無料?

K氏(22歳)

ジョブラスの利用は本当に無料ですか?
途中で変なサービスを売り込まれないか心配です…

結論、ジョブラスは「完全無料のサービス」なのでご安心ください!

途中で変なサービスを売り込まれることもありません。

なお、ジョブラスは、学生が紹介求人に就職すれば「企業から紹介料」がもらえます。

この辺りが、「ジョブラス」を学生が無料で利用できる理由の一つです。

 

質問②:ジョブラスの利用者層は?

N氏(21歳)

どんな人がジョブラスに登録していますか?
学歴はもちろん、文系・理系の比率まで教えてください!

今回、ジョブラスの担当者へヒアリングをしてきました。

  1. ジョブラスの登録者は80,000人
  2. 利用者層はMARCH以上3割・そのほか7割
  3. 文系9割:理系1割の比率

こんな感じでして、利用者層は「中堅大学」の利用が多いとのことでした。

なお、文系学生の利用が多く、メーカー系の営業志望の人が多いみたいです。

 

質問③:ジョブラスが保有する求人数は?

M氏(22歳)

ジョブラスが保有する求人の数は?
色々なサイトを調べてみましたがよくわからずでした…

結論、ジョブラスが保有する求人は約600社です。

内訳についてもジョブラスの担当者へヒアリングしたので載せておきますね。

  1. 大手企業:1割
  2. 中堅/中小企業:7割
  3. ベンチャー企業:1割から2割

 

質問④:ジョブラスの退会方法は?

S氏(22歳)

ジョブラスの退会方法は簡単ですか?
退会方法が複雑なサービスも多いと聞くので不安です…

ジョブラスの退会方法は、以下の2パターンです。

  1. アドバイザーへ退会意思の連絡
  2. 運営事務局へ退会のメール連絡

なお、ジョブラスの退会で引き止められることはないのでご安心ください!

 

質問⑤:面談を受けるときの服装は?

M氏(22歳)

ジョブラスの初回面談時の服装に決まりはありますか?
オンラインなのでそこまで気にしなくて大丈夫ですか?

結論、「襟付きのシャツ」であればなんでもOKです!

念のため、ジョブラスの担当者へヒアリングをしておきましたが…

参加者の約8割が私服で参加しているとのことでした。

 

【まとめ】ジョブラスはやばいサービスではない

今回、ジョブラスについて色々紹介してきましたが…

結論、ジョブラスはやばいサービスではありません

利用メリット

  1. 面談満足度が高い
  2. 就活セミナーが高品質
  3. 穴場のメーカー求人が多い

上記のとおりでして、「ジョブラス」の利用メリットは大きく3つあります。

面談満足度は「93%」と高く、ほかのサービスにはない「就活セミナー」も提供しています。

また、紹介求人は「穴場企業が多いメーカー求人」が中心です。

もちろん、初回面談含め、すべてのサービスを無料で受けることができます。

そのため、「ジョブラス」の利用に少しでも悩まれている人は、さっそく使ってみてください。

合わないと感じれば退会すればOKです!

公式サイトはこちらhttps://jobrass.com/

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

累計50万人の「就活生」が訪問 ▶︎ 偏差値40ギリギリのFラン大学出身 ▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験 ▶︎ 当ブログ経由で【Abema.TV 就活特番】生出演 ▶︎ 学歴に左右されない就活攻略法を軸に発信しています!

-就活サイト, 就職活動