

今回は、上記悩みを解決していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、結論からお伝えすると、就活エージェントがやばいと言われている理由は以下5つです。
やばいと言われている理由
- 無料でサービス利用できる理由が分からない
- 希望していない業界・企業を強要してくる
- 利益目的のブラック企業を紹介してくる
- 就活エージェントからの電話がしつこい
- 紹介企業の内定承諾を急かされる
上記の通りでして、とくに" 利益目的のブラック企業を紹介してくる "という理由がもっとも多い印象です…
なお、実際に利益目的のブラック企業を紹介してくる就活エージェントは多いです…
と言うのも、就活エージェントの仕組みが、学生を企業に紹介してお金を得る仕組みになっているからです。
今回は、この辺りの闇にも迫りつつ、" じゃあ、就活エージェントは利用価値ないの? "と言った部分まで紹介していきます。
ぜひ、就活エージェントはやばいから利用するのはやめようと考えている方は、参考にしてみてください。
就活エージェントを利用するのはやめとけと言われている理由5つを紹介!

やばいと言われている理由
- 無料でサービス利用できる理由が分からない
- 利益目的のブラック企業を紹介してくる
- 希望していない業界・企業を強要してくる
- 就活エージェントからの電話がしつこい
- 紹介企業の内定承諾を急かされる
※かなりぶっちゃけた部分までお話ししていきます。
無料でサービス利用できる理由が分からない

実際、就活をしていた私も、上記理由で利用をためらっていました。
と言うのも、以下のようなサービス内容がすべて無料で利用できるって怪しすぎますよね…
サービス内容
- エントリーシートの添削 / 履歴書の添削
- 企業紹介 / 面接対策 / 自己分析サポート
- 就活セミナーの開催
- 面接後のフィードバック
- 内定後の入社書類サポート
結果、" すべて無料で利用できるとかなにか裏がありそう… "といった印象につながっています。
なお、就活エージェントを無料で利用できる理由は、企業に就活生を紹介したときの" 紹介料 "で成り立っているからです。
そのため、怪しいビジネス形態でサービス提供をしているわけではないのでご安心ください。
利益目的のブラック企業を紹介してくる

と思われた方も多いと思いますが、包み隠さずお伝えすると利益目的の企業紹介はあります。
例えば、以下の2つの企業があった場合、ほとんどの確率でA社を紹介してきます。
紹介料 | 条件 | |
A社 | 30万円/人 | 平均年収700万円 / 年間休日130日 /離職率10% |
B社 | 50万円/人 | 平均年収500万円 / 年間休日120日 /離職率18% |
もちろん、A社の方が条件が良いのですが、担当者によって利益を取ってB社を紹介してくることも…
そのため、紹介企業を自分で調べることも大切になってきます。
ポイント
紹介企業を調べるときは、「年間休日」や「離職率」「有給休暇取得率」を見ておきましょう。
この辺りは、就活四季報などに掲載されていることも多く、書店で確認してみてください。
希望していない業界・企業を強要してくる

実際、希望していない業界・企業の紹介はかなり多く、利用価値がないと判断する学生はかなり多いです…
この辺りも、就活エージェントの" 紹介料目的の企業紹介 "が理由になっていると言えます。
なお、自分の希望していない業界・企業を強要してくる場合は、受けないと断りましょう。
ポイント
就活生が持っている特権の1つは「企業選択の自由」です。
断ることで不機嫌になるエージェントであれば" 担当者変更 "または" 退会意思 "を伝えればOKです。
就活エージェントからの電話がしつこい

なお、電話がしつこい=担当者が就活状況を気にしてくれていることも多いです。
そのため、一概に電話がしつこいから利用をやめとけは強引な気はしますが…
もし、あまりにも電話がしつこいと感じる場合は、担当者に素直に伝えましょう。
もちろん、素直に伝えて関係悪化しても、担当者変更という選択もあるので問題なしです。
紹介企業の内定承諾を急かされる

実際、私も" ミヤッチさん早く内定承諾した方が良いよ! "と言われたことがあります…
なお、もう少し考えたいと伝えたところ、" 内定取り消しになるよ "と言われ、" 問題ないです "と答えたことがあります。
結果、担当者の対応が急変してエージェントを退会したことがあります…
このように、紹介料目的の内定承諾が理由で就活エージェントは利用をやめとけという口コミが広がっています。
以上が、就活エージェントの利用をやめとけと言われている理由5つになります。

と思われた方も多いと思いますが、できればもう少しだけお付き合いください。
と言うのも、やばいと言われている理由を踏まえても就活エージェントの利用価値は高いと言えます。
今回は、その辺りの内容についても詳しく紹介していきます。
就活エージェントがやばい理由を踏まえても利用価値はあるのか解説!


メリット
- エントリーシートの添削 / 履歴書の添削
- 企業紹介 / 面接対策 / 自己分析サポート
- 就活セミナーの開催
- 面接後のフィードバック
- 内定後の入社書類サポート
就活は、想像以上に多くの対策が必要であり情報戦でもあります。
そのため、有能なプロの就活エージェントを味方につけておくことは必須と言えます。
とは言え、ここでのポイントは、自分に合った有能な就活エージェントを味方につけることです。
正直、ブラック企業ばかり紹介してくる無能な就活エージェントを味方につけても無意味なので注意です…


と思われた方も多いと思いますが、信頼できる就活エージェントを見極めるためのポイントはあります。
この辺りの内容についても詳しく紹介していきますね。
信頼できる就活エージェントを見極めるためのポイント4選を紹介!

ポイント
- 公式ホームページに担当者の顔写真が掲載されている
- SNSやネットでの利用者の口コミが多いか確認
- 実績が公表されているか確認(例:面談満足度93%など)
- 運用実績が長いまたは利用者数が多いか確認
※上記4つのポイントを押さえてある就活エージェントは信頼度も高いと言えます。
公式ホームページに担当者の顔写真が掲載されている

と言うのも、ほとんどの就活エージェントは、担当者の顔写真を掲載していません…
理由は、顔写真を公開した状態で悪質な対応をしてしまうとSNSで炎上するリスクがあるからです。
逆に、顔写真が掲載されている就活エージェントは、面談にかなりの自信があると考えることができます。
そのため、担当者の顔写真が公式HPに載っているかは事前に確認しておきましょう。
※利用前に担当者の顔や実績を知ることで安心して利用できるのもポイントの一つです。
運用実績が長いまたは利用者数が多いか確認

と言うのも、就活エージェントは" 就活生からの信頼で成り立っているビジネス "です。
※企業から紹介料を得るにも、紹介できる就活生がいなければビジネスとして成り立ちません…
そのため、運用実績が長く利用者が多い就活エージェントは、就活生の信頼を一番に考えている傾向にあります。
以上のことから、運用実績や利用者数は確認しておくことをおすすめします。
SNSやネットでの利用者の口コミが多いか確認

とくに、TwitterなどのSNSは、利用者のリアルな口コミが多いので必ずチェックしましょう。
なお、ブログで紹介されている" 〇〇評判 "みたいな記事を参考にする際は、悪評も載っているか確認しましょう。
良い評判ばかり載せているブログは、収益目的の内容であることが多く信頼しないことをおすすめします。


実績が公表されているか確認

例えば、利用者数10万人突破や面談満足度93%などの実績が、公式HPに載っているサービスを利用しましょう。
また、" 2023年●月時点の情報 "や" 100人にアンケート実施 "などの情報が載っているとかなり信頼できます。
以上が、信頼できる就活エージェントを見極めるポイント4つとなります。

【厳選】信頼できる就活エージェント3選を人事担当者が紹介!


と思われた方も多いと思うので、今回は当ブログの中でもっともおすすめしている就活エージェントを3つ紹介します。
おすすめ就活エージェント
- 「シュトキャリ」:内定獲得まで最短2週間 / 首都圏に特化した質の高い求人紹介に定評あり
- 「ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人あり
- 「MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり
基本的に、上記3つがおすすめとなってまして、他の就活エージェントは、必要となったタイミングで登録すればOKです。
※もちろん、上記以外の優秀なサービスは存在しますが、多くのエージェントサービスを利用・比較する中で、「アドバイザーの質」と「サービス内容」の部分でトップクラスの3つとなっています。
シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)

「シュトキャリ」は、ヒトツメ株式会社が運営する、就活エージェントサービスです。
累計の学生利用者数は10万人を突破しており、首都県の非公開求人を多く取り揃えています。
なお、これまで多くの就活エージェントを紹介してきましたが、" 私のブログで一番おすすめの就活エージェントは? "と聞かれれば「シュトキャリ」と答えています。
と言うのも、シュトキャリには、他サービスにはない以下5つの特徴があるからです。
特徴
- 全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上の実績あり
- 内定獲得までのスピードが早い(最短2週間/内定獲得率5.3倍)
- アドバイザーは企業と学生側のサポートを兼任
- 月間250人から300人の学生との面談実施
- 内定獲得率17%の実績あり(紹介6社で1社内定獲得)
「シュトキャリ」は、全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上となっており、アドバイザーの質が他サービスに比べかなり高いです。
また、アドバイザーは企業コンサルと学生サポートを兼任しており、紹介企業の内情にも精通しています。
そのため、質の高い非公開求人の紹介も多く、内定獲得率は17%(紹介6社で1社内定)・内定獲得スピードは最短2週間という実績を誇っています。


注意事項
シュトキャリの紹介企業は" 一都三県(東京都・埼玉・
そのため、首都圏以外の企業紹介を受けたい方は、続けて紹介する「ジョブラス新卒紹介」がおすすめです。


※シュトキャリの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介

「ジョブラス新卒紹介」は、株式会社アイデムが提供する、就活エージェントサービスです。
面談満足度は驚異の93%となっており、ジョブラス新卒紹介経由の1年以内の離職率は2%以下となっています。
なお、ジョブラス新卒紹介は、「シュトキャリ」と比較してもサービス品質に遜色ないエージェントサービスです。
と言うのも、ジョブラス新卒紹介にも、他サービスにはない以下4つの特徴があるからです。
利用価値の高い理由
- アドバイザーとの面談満足度93%
- ジョブラス新卒紹介経由の入社1年以内の離職率2%以下
- 非公開求人や推薦者限定の求人がある
- 年間1,000以上の質の高い就活セミナー開催
最近は、多くの就活エージェントがリリースされていますが、面談満足度90%以上はかなり珍しいです。
また、私の利用経験上、アドバイザーの手厚いサポートはもちろん、就活セミナーの内容にかなり満足できるかと。
例)就活セミナー
- 必ず聞かれる就活3大質問の処方箋(24卒・全学年向け)
- 自分の魅力を伝える文章表現術(24卒・全学年向け)
- 50分で実演!失敗しない募集要項の読み解き方(24卒・全学年向け)
上記の通り、他の就活サービスにはない「ジョブラス新卒紹介」限定のオンラインセミナーが多く開催されています。
なお、私自身、" 自己PRの作成 "や" 企業分析の方法 "でかなりお世話になったので、就活セミナーだけにフォーカスを当てても、利用価値が高いサービスとなっています。
そのため、オンラインセミナにも興味のある方は、積極的に活用してみてください。

※ジョブラスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
MeetsCompany(ミーツカンパニー)

「MeetsCompany」は、株式会社DYMが運営する、座談会形式の就活イベント提供サービスです。
座談会形式のイベント終了後に" 専属アドバイザーと面談が可能 "なサービスとなっています。

ポイント
実際に参加される方は、選考で面接官を担当する人事の方や役員が多く、顔を売るには絶好の場となります。
また、実際に私も参加したことがありますが、会社説明会より質問がしやすい空間でした。
なお、座談会終了後に特別選考の案内をもらう就活生が多いのも「MeetsCompany」の魅力となっています。
※経験上、イベント内での発言や態度を見て特別選考の案内を判断される人事や役員の方が多い印象です。
特別選考をもらえると内定までのハードルがかなり低くなるので、ぜひ参加してみてください。

※MeetsCompanyの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
就活エージェントを利用しても後悔しないための活用法3つを紹介!

活用法3選
- 複数の就活エージェントに登録しておく(目安:3つ)
- まったく興味のない業界・企業は断る
- 対応の悪いアドバイザーは担当者変更をおこなう
複数の就活エージェントに登録する

と言うのも、どれだけ優秀なサービスでもハズレの担当者に当たってしまうリスクはあります…
そのため、自分に合う担当者と巡り会うためにも、複数の就活エージェントを利用するのがおすすめです。
もちろん、複数と言ってもあまりにも多くの就活エージェントを利用しても手が回らなくなります…
私の経験上は、初めは3つほど就活エージェントに登録し、面談を通じて自分に合った就活エージェントを1つに絞るのがおすすめです。
まったく興味のない業界・企業は断る

と言うのも、どれだけ信頼できるサービスを選んでも、担当者によって当たりハズレがあります…
そして、就活エージェントの" 企業からの紹介料で成り立つビジネス "であるかぎりなくなることはありません…
そのため、まったく興味のない業界・企業を紹介されたら断る勇気を覚えておいてください。
ポイント
就活生が持っている特権の1つは「企業選択の自由」です。
就活エージェントの企業紹介を断ったり途中解約してもお金は発生しないので安心して意思を伝えましょう。
対応の悪いアドバイザーは担当者変更をおこなう

実際、担当者の中には、" 面談に遅刻してくる人 "や" 自分の意見ばかり言ってくる人 "は存在します…
そのため、対応の悪いアドバイザーに当たった場合は、遠慮なく担当者変更を申し出ましょう。
もちろん、担当者変更を希望してもお金が発生することないのでご安心ください。
※職業安定法第32条3の第2項で、ナビサイトは、学生からお金が取れない決まりとなっています。
【就活エージェントはやばい?】利用するのはやめとけと言われている理由5選のまとめ!
今回は、就活エージェントがやばいと言われている理由5つを紹介しました。
やばいと言われている理由
- 無料でサービス利用できる理由が分からない
- 希望していない業界・企業を強要してくる
- 利益目的のブラック企業を紹介してくる
- 就活エージェントからの電話がしつこい
- 紹介企業の内定承諾を急かされる
上記の通りでして、実際に利益目的の企業紹介や内定承諾を急かされる就活エージェントは多く存在します。
とは言え、就活エージェントを活用することで以下のようなサービスが受けられるのも事実です。
メリット
- エントリーシートの添削 / 履歴書の添削
- 企業紹介 / 面接対策 / 自己分析サポート
- 就活セミナーの開催
- 面接後のフィードバック
- 内定後の入社書類サポート
就活エージェントは、信頼できるエージェントを見つけることができれば就活を有利に進められます。
ぜひ、今回紹介した3つの就活エージェントも参考にしつつ、あなたに合った就活エージェントを探してみてください。
おすすめ就活エージェント
- 「シュトキャリ」:内定獲得まで最短2週間 / 首都圏に特化した質の高い求人紹介に定評あり
- 「ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人あり
- 「MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。