

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、結論からお伝えすると、就活エージェントは担当者によってゴミになります。
と言うのも、担当者によっては以下のような対応をされることもあるからです…
ゴミ担当者の対応
- 利益目的の求人紹介
- 遅刻が多く時間管理が全くできていない
- 自分の意見ばかり押し通してくる
とくに、担当者はノルマが設定されているところも多く、利益目的のブラック企業を紹介されることがあります…
今回は、この辺りの内容をどのサイトよりも包み隠さず紹介していきます。
また、悪質な就活エージェントに騙されないためのポイント4つも紹介してますので参考にしてみてください。
利用価値の高い理由
なお、就活エージェントは、質が高いアドバイザーに当たれば神ツールとなります。
今回は、そんな神ツール3つも記事の終盤で紹介しているのでお見逃しなく!
ゴミと言われる就活エージェントが多い理由を人事担当者が解説!

結論、就活エージェントのビジネスモデルがゴミと言われる理由に大きく影響しています…
上図の通り、就活エージェントは、企業へ就活生を紹介し、就活生が入社することで" 紹介料 "を得ています。
そして、学生が集まりにくいブラック企業ほど、多くの紹介料がもらえるケースも多くブラック企業の斡旋もあります。
このように、利益目的の求人紹介をしてくるケースがあることから、" 就活エージェントはゴミ "と言われています。
なお、" ゴミな就活エージェント=担当者のレベルが低い "と言われています。
例えば、担当者によっては" 遅刻する "や" 話をまったく聞かない "といった方も多いのが実情です。
続けて、この辺りのゴミな就活エージェント(担当者)の特徴についても詳しく紹介していきます。
ゴミな就活エージェントの特徴5つを実体験をもとに紹介!

ゴミ担当者の特徴
- 利益目的のブラック企業を紹介してくる
- 希望していない業界・企業を強要してくる
- 担当者からの電話がしつこい
- 個人情報の取り扱いがやばい
- 内定辞退を邪魔してくる
Twitterの利用者のリアルな口コミも参考に一つずつ詳しく紹介していきますね。
利益目的のブラック企業を紹介してくる
評判①
就活エージェントの俺がいうのもアレだけど、まじで使えないエージェントはとことんやばいからな。
学生とあって5分で企業紹介するからな、お前学生の何がわかったんだよって感じ。
学生を「金にしている感」半端ない… (@kurosawa_koichi)

冒頭でもお伝えした通り、就活エージェントは学生を企業に紹介して利益を得ています。
そして、学生の集まりが悪いブラック企業ほど、多くの紹介料を得られる設定になっているケースも多いです…

紹介料 | 条件 | |
A社 | 30万円/人 | 平均年収700万円 / 年間休日130日 /離職率10% |
B社 | 50万円/人 | 平均年収500万円 / 年間休日120日 /離職率18% |
このように、ゴミな就活エージェント(担当者)に当たると、学生のことを考えない利益目的の企業紹介をしてきます。
希望していない業界・企業を強要してくる
評判②
縋る思いで就活エージェントに手を出したけど希望業種に沿ってくれないし聞いたことない会社ばっかだし説明会聞いて感想教えて!ってやたら言ってくるけどここまできたら興味皆無なところの説明聞いてる場合じゃ無いしなんか不信感やばい…
でも視野を広げるのは必要なの?わからない (@mabugerogero)

実際、希望していない業界・企業の紹介はかなり多く、利用価値がないと判断する学生はかなり多いです…
この辺りも、就活エージェントの" 紹介料を優先した企業紹介 "が理由になっています。
なお、自分の希望していない業界・企業を強要してくる場合は、受けないと断りましょう。
ポイント
就活生が持っている特権の1つは「企業選択の自由」です。
断ることで不機嫌になるエージェントであれば" 担当者変更 "または" 退会意思 "を伝えればOKです。
担当者からの電話がしつこい
評判③
名前は伏せるけど、ある会社の就活エージェントの方がかなりしつこい
今週忙しいって言ってるのに、今週どうですかって言ってくるし、ノリがそもそもだるいんよね。
馴れ馴れしいと親しみやすいをはき違えてる…(@jIEMHwDEUVbhIjW)

なお、電話がしつこい=担当者が就活状況を気にしてくれていることも多いです。
そのため、一概に電話がしつこいから就活エージェント(担当者)はゴミというのは強引な気もしますが…
あまりにも電話がしつこい場合は、担当者に素直に伝えましょう。
もちろん、素直に伝えて関係悪化しても、担当者変更という選択肢もあるので問題なしです。
個人情報の取り扱いがやばい
評判④
辞めた就活エージェントから電話がかかってきてウォーターサーバー買わへんとか言われたけど個人情報の利用がゴミすぎひんか… (@xhai_mxi)

なお、個人情報の取り扱いは、ほとんどのサービスで定められているのでご安心ください。
ただし、就活エージェントは、退会後も別の切り口でサービスを斡旋してくるケースもあるので注意です…
内定辞退を邪魔してくる
評判⑤
やばいな。
就活エージェントが内定辞退の邪魔してくる… (@a_xwww5)

なお、私の場合は、" ミヤッチさん早く内定承諾した方が良いよ! "と言われたことがあります…
そして、もう少し考えたいと伝えたところ、" 内定取り消しになるよ "と言われ、" 問題ないです "と答えたことがあります。
結果、担当者の対応が急変してエージェントを退会したことがあります…
このように、内定辞退の邪魔をしてきたり、承諾が遅いと態度が急変する担当者が多いのも事実です。

と思われた方も多いと思いますが、できればもう少しだけお付き合いください。
と言うのも、ゴミと言われている理由を踏まえても就活エージェントの利用価値は高いからです。
今回は、その辺りの内容についても詳しく紹介していきます。
ゴミな就活エージェントをのぞけば利用価値の高い理由3つを紹介!

利用価値の高い理由
- 無料で内定獲得に必要な就活支援をしてくれる
- 無料で高品質な就活セミナーを開催している
- マイナビやリクナビにない非公開求人の紹介を受けられる
一つずつ詳しく紹介していきますね。
無料で内定獲得に必要な就活支援をしてくれる

上記の通り、就活エージェントを利用すると以下の就活支援がすべて無料で受けられます。
メリット
- エントリーシートの添削 / 履歴書の添削
- 企業紹介 / 面接対策 / 自己分析サポート
- 就活セミナーの開催
- 面接後のフィードバック
- 内定後の入社書類サポート
そのため、" 何から就活を始めたら良いかわからない… "や" 内定が全く取れない… "という方は、利用価値がかなり高いです。

無料で高品質な就活セミナーを開催している

上記の通り、就活エージェントの中には無料で高品質な就活セミナーを開催しているところもあります。
例えば、「ジョブラス新卒紹介」は、年間1,000回以上の就活セミナーを無料で実施しています。
セミナーのほとんどがオンライン開催であり、移動時間や交通費がかからない点で、就活生に良心的なサービスとなっています。
このように、無料で高品質な就活セミナーに参加できる点も、就活エージェントの利用価値が高い理由です。

マイナビやリクナビにない非公開求人の紹介を受けられる

上記の通り、就活エージェントだけが知り得る非公開求人があります。
と言うのも、マイナビやリクナビは、掲載料金が高いので、規模の小さい隠れ優良企業は利用が難しいケースが多いです。
そのため、就活エージェントを利用して優秀な学生を囲い込みたい隠れ優良企業は多く存在します。
結果、就活エージェントを利用しないと知り得ない非公開求人(隠れ優良企業)と出会えることがあります。
以上が、就活エージェントの利用価値が高い理由3つとなります。
正直、ゴミな就活エージェント(ゴミな担当者)に気をつければ利用しない手はないほど優秀なサービスです。

と思われた方も多いと思いますので、続けて" 悪質な就活エージェントに騙されないためのポイント "も詳しく紹介していきます。
ぜひ、悪質な就活エージェントに引っかからず、優秀な就活エージェントを味方につけたい方は参考にしてみてください。
悪質な就活エージェントに騙されないためのポイント4つを紹介!

ポイント
- 公式ホームページに担当者の顔写真が掲載されている
- SNSやネットでの利用者の口コミが多いか確認
- 実績が公表されているか確認(例:面談満足度93%など)
- 運用実績が長いまたは利用者数が多いか確認
※上記4つのポイントを押さえてある就活エージェントは信頼度も高いと言えます。
公式ホームページに担当者の顔写真が掲載されている

と言うのも、ほとんどの就活エージェントは、担当者の顔写真を掲載していません…
理由は、顔写真を公開した状態で悪質な対応をしてしまうとSNSで炎上するリスクがあるからです。
逆に、顔写真が掲載されている就活エージェントは、面談にかなりの自信があると考えることができます。
そのため、担当者の顔写真が公式HPに載っているかは事前に確認しておきましょう。
※利用前に担当者の顔や実績を知ることで安心して利用できるのもポイントの一つです。
運用実績が長いまたは利用者数が多いか確認

と言うのも、就活エージェントは" 就活生からの信頼で成り立っているビジネス "です。
※企業から紹介料を得るにも、紹介できる就活生がいなければビジネスとして成り立ちません…
そのため、運用実績が長く利用者が多い就活エージェントは、就活生の信頼を一番に考えている傾向にあります。
以上のことから、運用実績や利用者数は確認しておくことをおすすめします。
SNSやネットでの利用者の口コミが多いか確認

とくに、TwitterなどのSNSは、利用者のリアルな口コミが多いので必ずチェックしましょう。
なお、ブログで紹介されている" 〇〇評判 "みたいな記事を参考にする際は、悪評も載っているか確認しましょう。
良い評判ばかり載せているブログは、収益目的の内容であることが多く信頼しないことをおすすめします。


実績が公表されているか確認

例えば、利用者数10万人突破や面談満足度93%などの実績が、公式HPに載っているサービスを利用しましょう。
また、" 2023年○月時点の情報 "や" 100人にアンケート実施 "などの情報が載っているとかなり信頼できます。
以上が、悪質な就活エージェントに騙されないためのポイント4つとなります。

と思われた方も多いと思いますが、実際に存在します。
今回は、その中でも当ブログでおすすめしている上位3つの就活エージェントを紹介していきます。
ゴミじゃない信頼できるおすすめ就活エージェント3選を紹介!

おすすめ就活エージェント
- 「キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
- 「ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
- 「MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス
基本的に、上記3つがおすすめとなってまして、一つずつ詳しく紹介していきますね。
キャリアチケット

「キャリアチケット」は、レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
毎年1万人以上の就活生が利用しており、量より質をコンセプトにした求人紹介に定評があります。
なお、" 私のブログで一番おすすめの就活エージェントは? "と聞かれれば「キャリアチケット」と答えています。
と言うのも、キャリアチケットは、他サービスにはない以下3つの特徴があるからです。
キャリアチケットの特徴
- 量より質を意識した求人紹介(実績:紹介求人は事前審査済み)
- スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短2週間)
- 支援経験豊富なアドバイザー在籍(実績:年間1.3万人以上の面談実施)
上記の通り、キャリアチケットには大きく3つの特徴があるのですが…
もっとも注目すべきは、下図の通り「紹介求人がすべてアドバイザーによる事前審査済み」の部分となります。

と言った口コミが多く、就活エージェントに良い印象を持たれない就活生も多いですが…
この辺りの不安をすべて払拭してくれるサービスとなっています。

アドバイザーは、事前に足を運んだ企業なので" 人事が求める人物像 "をしっかり把握しています。
そのため、人事に刺さる伝え方をアドバイスをしてくれるので対策後の内定率78%アップが実現できています。


>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

※キャリアチケットの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介

「ジョブラス新卒紹介」は、株式会社アイデムが運営する就活エージェントサービスです。
面談満足度は驚異の93%となっており、ジョブラス新卒紹介経由の1年以内の離職率は2%以下となっています。
なお、ジョブラス新卒紹介は、「キャリアチケット」と比較してもサービス品質に遜色ないサービスです。
実際に面談満足度や紹介求人の部分で多くの実績を残しています。
JOBRASSの実績
- 利用者の満足度が高い(実績:面談満足度93%)
- 非公開求人や推薦者限定の求人がある(実績:非公開求人約600社)
- 紹介求人の質が高い(実績:創業50年・25万社以上の企業コンサル実施)
なお、上記の中でも、ジョブラス新卒紹介は非公開求人が豊富な点が大きな魅力となっています。
また、創業は50年と古く、25万社以上の企業コンサル経験をもとにした、企業のリアルな採用基準を教えてくれます。
そのため、紹介求人の質や利用者数では「キャリアチケット」と言われることも多いですが…
非公開求人の豊富さや過去の実績としては「ジョブラス新卒紹介」が一歩リードしている印象です。

例)就活セミナー
- 必ず聞かれる就活3大質問の処方箋(25卒・全学年向け)
- 自分の魅力を伝える文章表現術(25卒・全学年向け)
- 50分で実演!失敗しない募集要項の読み解き方(25卒・全学年向け)
上記の通り、他の就活サービスにはない「ジョブラス新卒紹介」限定のオンラインセミナーが多く開催されています。
とくに、文章表現術は、私がブログ運営を3年以上おこなっていても気づけないノウハウ発信もありました。



※ジョブラスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
MeetsCompany(ミーツカンパニー)

「MeetsCompany」は、株式会社DYMが運営する就活エージェントサービスです。
定期的に全国で小規模の合同説明会も開催しており、毎年多くの就活生がイベントに参加しています。

MeetsCompanyの特徴
- 紹介求人エリアが広い(実績:全国8拠点あり地方求人の取り扱いも多い)
- 豊富な取扱い求人数(東証プライムからベンチャー企業まで取り扱いあり)
- スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短1週間)
上記の通り、MeetsCompanyは、大手から地方求人まで幅広く取り扱っているのが魅力の一つです。
なお、大手含めた取扱い求人の多い理由は、運営元の企業規模が大きいのが一番の理由です。
企業規模が多い=取引先企業が多いので、幅広いエリアの求人を取り扱うことができます。



※MeetsCompanyの合同説明会含めた利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
なお、上記3つのサービスであっても合わない就活エージェントに当たってしまうリスクはあります…
そのため、ゴミと感じる就活エージェントか初回面談で判断する方法も紹介しておきますね。
ゴミな就活エージェントか初回面談で判断するための方法3つを紹介!

初回面談で判断する方法
- 求人をおすすめした理由を確認する
- 長所や短所を面談の最後に確認する
- 紹介求人の口コミをしっかり確認する
求人をおすすめした理由を確認する

と言うのも、ゴミと言われる就活エージェントは、紹介料を目的としたブラック企業を紹介してくるケースが多いです。
そして、アドバイザーは、そのような企業を魅力的に伝えてくるプロ集団とも言えます。
そのため、" なぜその求人を私におすすめしたのか? "は必ず確認するようにしましょう。

質の高いエージェント
〇〇さんは、企業選びの軸として「福利厚生」が充実している企業を探していると伺いました。
そのなかで、〇〇社は、公式ホームページにも記載のある" 家賃補助制度 "や" 誕生日休暇 "と言った法定外の福利厚生が充実している点で紹介しました。
また、〇〇さんは、プライベートの充実も視野に入れていると伺いましたので、有給休暇が1年目から20日付与され、平均有給取得率○%と高い点も紹介させていただいた理由となります。
長所や短所を面談の最後に確認する

上記の通り、あなた自身の長所や短所を聞いておくこともおすすめします。
そのなかで、まったく自分のことをわかっていないとなれば、担当者の質が低い可能性があります。
ただし、エージェントの中には、あなたの気づいていない長所や短所を教えてくれているケースもあります。
そのため、初回面談前にあなた自身の客観的なデータを「無料で提供されている適性検査」で集めておきましょう。

おすすめ自己分析ツール
ポイント
とくに「キミスカ」は業界No1の精度を誇るサービスとして多くの利用者が使っています。
" 性格の傾向 "や" 職務適正 "まで合計10つの検査が無料で受けられる業界屈指のサービスとなっています。


※私が実際にキミスカの適性検査を受験した結果を余すことなく紹介しています。
紹介求人の口コミをしっかり確認する

上記の通り、紹介求人を勧められたら、かならず自分でも調べるようにしましょう。
なお、調べる手段としては、" OpenWork "や" シキホー!Mine "が私としてはおすすめです。
また、以下の情報が掲載されている就職四季報を購入して確認するのもおすすめとなっています。
- 新卒3年後離職率
- 採用実績
- 有休取得状況
- 残業時間・待遇
- 最新の選考情報
- 採用人数・配属先


ゴミな就活エージェントに関するよくある質問5つを紹介!

よくある質問5選
- 初回面談で微妙と思ったら断って良いのでしょうか?
- ゴミな就活エージェントに当たったときに支援を断る方法は?
- 紹介された求人は必ず選考を受ける必要があるのでしょうか?
- 宗教やビジネスの勧誘を受けた場合はどうしたら良いでしょうか?
- お金を取ってくる就活エージェントは存在するのでしょうか?
初回面談で微妙と思ったら断って良いのでしょうか?
F氏(22歳)
初回面談で微妙と感じたら支援を断っても良いのでしょうか?
なんとなく初回面談でいきなりサービスをやめるのは気が引けて…

担当者の当たり外れで就活エージェントの利用価値は大きく変わります。
そのため、少しでも微妙と感じるのであれば" 担当者変更 "または" サービスの退会 "をすれば問題なしです。
ゴミな就活エージェントに当たったときに支援を断る方法は?
N氏(21歳)
ゴミと思えるほど利用価値のない就活エージェントに当たってしまいました…
こう言った場合は、どのようにして支援を断れば良いでしょうか?

- 退会フォームを通じてサポートを断る
- 担当者にメールしてサポートを断る
退会フォームがある場合は、そちらからサービス退会の意思を伝えれば問題なしです。
また、担当者にメールまたはLINEで退会意思を伝えるのも一つの手です。
なお、支援を断った後もしつこく電話がかかってくる場合は、着信拒否をしましょう。
紹介された求人は必ず選考を受ける必要があるのでしょうか?
K氏(22歳)
就活アドバイザーの方から紹介された求人が微妙で受けるか悩んでいます…
正直、断るのに気が引けて、一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、就活エージェントに企業選択の権利を奪うことはできません。
そのため、紹介された求人が微妙な場合は、遠慮せずに断るようにしましょう。
なお、紹介求人の辞退方法は、" 就活エージェント経由の求人を辞退する方法 "で詳しく紹介しています。
ぜひ、就活エージェント経由の求人をどう断るか悩んでいる方は参考にしてみてください。
宗教やビジネスの勧誘を受けた場合はどうしたら良いでしょうか?
T氏(21歳)
最近、就活エージェントの利用を始めたのですが宗教の勧誘を受けました…
怖すぎてどうしたら良いか分からなくて辛いです…

宗教やビジネスの勧誘が存在するのは私も聞いたことがありますが…
正直、退会した後も電話がかかってくることが多いので、着信拒否をして利用をすぐにやめましょう。
なお、それでも違う番号から電話が来る場合は、大学のキャリアセンターに相談しましょう。
お金を取ってくる就活エージェントは存在するのでしょうか?
M氏(21歳)
就活エージェントの中にはお金を取ってくるサービスもあると聞いたのですが本当なのでしょうか?
サービスを利用したらお金を取られたのようなケースが怖くて利用をためらっています…

なお、お金を取ってくる就活エージェントは、個人事業主や知名度のない小規模企業が多いです。
そういったサービスは、公式サイトもなくいきなりTwitterなどでDMが来るので注意してください。
なお、こう言ったトラブルに巻き込まれないためにも、以下のポイントを押さえたサービスを利用するようにしましょう。
ポイント
- 公式ホームページに担当者の顔写真が掲載されている
- SNSやネットでの利用者の口コミが多いか確認
- 実績が公表されているか確認(例:面談満足度93%など)
- 運用実績が長いまたは利用者数が多いか確認
>>ゴミじゃない信頼できるおすすめ就活エージェント3選をもう一度確認したい方はこちら
【就活エージェントはゴミ?】悪質なサービスに騙されないためのポイント4選のまとめ!
今回は、就活エージェントはゴミと言われているのは事実なのかを中心に紹介しました。
結論、就活エージェントは担当者によってゴミになります。
事実、多くのブログでは紹介されていませんが、以下のようなゴミ担当者が多くいます…
ゴミ担当者の特徴
- 利益目的のブラック企業を紹介してくる
- 希望していない業界・企業を強要してくる
- 担当者からの電話がしつこい
- 個人情報の取り扱いがやばい
- 内定辞退を邪魔してくる
ですが…就活エージェントは、質が高い担当者に当たれば以下のような利用価値のある神ツールです。
利用価値の高い理由
- 無料で内定獲得に必要な就活支援をしてくれる
- 無料で高品質な就活セミナーを開催している
- マイナビやリクナビにない非公開求人の紹介を受けられる
そのため、今回紹介した、" 悪質な就活エージェントに騙されないためのポイント4つ "を押さえつつ、上手に就活エージェントを活用していきましょう。


※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。