広告 Fラン就活論 面接対策

【圧迫面接の企業は内定辞退すべき?】圧迫面接を受けたときの対策も紹介!

悩める就活生
最近受けた企業で圧迫面接にあったのですが内定は取れました…
悩める就活生
正直、内定辞退するか悩んでいてどうしたら良いでしょうか?

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、結論からお伝えすると圧迫面接をする企業の内定承諾はおすすめしません!

よく、就活生のストレス耐性を測る目的で実施する企業も多いですが…

圧迫面接でしか、就活生のストレス耐性を測れない企業に良い職場環境が待っているとは思えないからです。

とは言え、圧迫面接の傾向にある企業が第一志望の方も多いと思います。

今回は、そんな方に向けて、圧迫面接を受けたときの対処法も紹介していきます。

当記事はこんな方におすすめ

  • 圧迫面接をおこなう企業側の目的を知りたい方
  • 圧迫面接を受けたときの対処法を事前に知っておきたい方
  • 圧迫面接をされたら即帰宅できるメンタルを手に入れたい方

スポンサーリンク

圧迫面接をする面接官の目的について元人事担当者が紹介!

ミヤッチ
ここでは、圧迫面接をおこなう面接官の目的について解説していきます。

圧迫面接の目的

面接官が意図的に答えにくい質問をしてストレス耐性を見極めるため

上記の通りでして、面接官が就活生のストレス耐性を見極めるために実施することが多いです。

企業としては、仕事での理不尽なことにも耐えられる耐性を見極めてるとも言えます。

ミヤッチ
なお、圧迫面接は企業側に以下リスクを与えるともされています。

企業側のデメリット

  1. 就活生から訴えられるリスク
  2. 企業のブランドイメージを損なう
  3. 内定辞退の増加

上記の通り、圧迫面接による企業側のデメリットは多く、昨今、圧迫面接をする企業が減っているのも実情です。

とは言え、圧迫面接をおこなう企業が少なからずあるのも事実となっています…

 

圧迫面接された場合は内定辞退の選択肢を持つべき理由を紹介!

ミヤッチ
続けて、圧迫面接を受けた企業の内定辞退はすべきか紹介します。

では、さっそく結論をお伝えすると" 圧迫面接された企業は内定辞退 "がおすすめです。

なお、理由としては圧迫面接をする企業には以下3つの特徴がある可能性が高いからです。

圧迫面接をする企業の特徴3選

  1. コンプライアンス体制が整っていない
  2. 人材を大切にしない企業風土
  3. 業務がストレスの多い内容であることが多い

上記の通りでして、人材に対して威圧的な態度でしかストレス耐性を測れない企業は危険です…

なお、" 圧迫面接は期待している人にしかおこなわない "といううわさを聞くことがありますが…

採用関係の仕事に4年以上携わりましたが、そのような事実は見受けられませんでした。

以上のことから、第一志望の企業でないかぎり圧迫面接してきた企業は内定辞退の選択肢をもちましょう。

 

【圧迫面接されたら帰って良い?】圧迫面接を受けたときの対策を紹介!

悩める就活生
圧迫面接を受けたときはその場で帰って良いものでしょうか?
悩める就活生
圧迫面接を受けたときの対処法を知っておきたいな…

と思われた方も多いと思いますので解説していきます。

なお、結論からお伝えすると" 圧迫面接があまりにもひどい場合は即帰宅で問題なし "です。

ただし、圧迫面接で即帰宅する場合は、以下のポイントは押さえておくようにしましょう。

ポイント

  1. 自分の圧迫面接への意見を主張する
  2. 即帰宅する理由を伝える
  3. 自分自身は冷静な態度で淡々と伝える

上記の通りでして、とくにこちら側は感情的にならずに淡々と話すことを心がけましょう。

なお、" 圧迫面接をしてくる可能性のある企業が第一志望なのでどうしても受かりたい… "という方は、「謙虚な姿勢」を心がけましょう。

と言うのも、圧迫面接は面接官が威圧的な態度を取ることが多く、こちらも威圧的になってしまうケースも多いです。

そのため、圧迫面接で威圧的な態度を取られた場合は以下のような謙虚な姿勢を心がけましょう。

  • 勉強が足りませんでした。今後気をつけます。
  • 自分の考えが狭いことに気づかされました。ありがとうございます。

 

圧迫面接で即帰宅できるメンタルを就活で手に入れる方法!

ミヤッチ
ここでは、圧迫面接を受けたときに即帰宅できるメンタルを手に入れる方法を紹介します。

即帰宅できるメンタルを手に入れる方法

  1. 早期内定を獲得する
  2. 逆求人サイトを活用して持ち駒を増やす

正直、上記2つを実践すれば、私の経験上、就活で無双できるかなと思います。

 

早期内定を獲得する

ミヤッチ
圧迫面接で即帰宅できるメンタルを手に入れる方法1つ目は「早期内定を獲得する」です。

私もそうでしたが、就活で1社でも内定を獲得した状態だと就活で無双できます。

無双できる理由

  1. 内定もらえる優秀学生と他企業に見られる
  2. 面接で余裕がでてくる
  3. いつでも就活を終えられる状況となる

上記の通りでして、早期内定を獲得することで就活で無双できるようになれます。

なお、早期内定を獲得するには、私の経験上、以下サポートを無料で受けられる「就活エージェント」の活用一択です。

就活支援

  • 面接対策 /  キャリア相談
  • 自己分析サポート / イベント紹介
  • ES添削 / 履歴書添削
  • 内定後の手続きサポート

とくに、紹介企業の質と内定スピードを重視した就活エージェントもあり、登録価値はかなり高いと言えます。

悩める就活生
なるほど… でも就活エージェントって何から利用したら良いの?
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますので、毎年人気の高い就活エージェントを3つほど紹介しますね。

(無料)おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス
  3. シュトキャリ」:内定獲得まで最短2週間 / 首都圏に特化した質の高い求人紹介に定評あり

上記3つのサービスは、毎年多くの就活生が利用している就活エージェントになります。

とくに、キャリアチケットは、紹介求人の質や就活生の人気度・利用者満足度の部分で他エージェントを圧倒しています。

もちろん、キャリアチケットは、オンラインの初回面談含めすべて無料で利用できるので、就活エージェントの利用に悩まれている方は、気軽に相談してみてください。

>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

ミヤッチ
なお、キャリアチケットをすでに導入済みの方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
ミヤッチ
キャリアチケット含めたおすすめ就活エージェントをランキング形式で9つ紹介しています。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。

 

逆求人サイトを活用して持ち駒を増やす

ミヤッチ
圧迫面接で即帰宅できるメンタルを手に入れる方法2つ目は「逆求人サイト活用」です。

なお、逆求人サイトを簡単に解説すると、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトがもらえるサービスです。

上図の通り、マイナビやリクナビのように企業を自分から探す必要がなく、出会える企業の幅が広がるという特徴があります。

そのため、" エントリー企業がなくなった… "と言ったリスクを減らすことができます。

なお、サービスによっては、特別選考のスカウトが届くケースも多くあります。

特別選考の案内の中には、書類選考や一次面接免除などの特典もあり、早期内定を獲得している就活生も多いです。

ミヤッチ
また、下図の通り年々逆求人サイト経由の採用が増えてきています。

引用:就職白書2023採用活動の振り返り

最近は、大手企業も逆求人サイトを導入して優秀な人材の確保を狙っており登録は必須と言えます。

ミヤッチ
なお、逆求人サイトはとりあえず以下の3つに登録しておけば間違いなしです。

おすすめ逆求人サイト

  1. OfferBox」:就活生の3人に1人が利用中 / 大手企業のスカウトも狙える最大手の逆求人サイト
  2. ABABA」:最終面接で落ちた経験が実績となる / 学生の支持率94%の利用者満足度No1サイト
  3. JOBTV新卒」:1,000社以上の会社プレゼン動画が見放題 / 筆記試験免除のスカウトも狙える逆求人サイト

上記3つの中でも、OfferBoxは就活生の3人に1人が利用する逆求人サイトの中でも王道のサービスです。

1,500社以上の大手企業が登録しており、逆求人サイトの中でもっとも大手企業のスカウト獲得が狙えます。

そのため、OfferBoxの導入がまだの方は、ぜひ本記事を参考に利用を始めてみてください。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、OfferBoxをすでに導入済みの方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
ミヤッチ
OfferBox含めたおすすめ逆求人サイトをランキング形式で7つ紹介しています。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ逆求人サイトをまとめた記事となります。

 

【番外編】私が就活中に受けた圧迫面接の事例2つを紹介!

ミヤッチ
続けて、私が就職活動中に受けた圧迫面接の事例2つを紹介します。
ミヤッチ
かなりひどい内容も多かったので興味のある方は確認してみてください。

 

人格否定型

ミヤッチ
私が圧迫面接で受けた事例1つ目は「人格否定型」でした…
  • 面接官)なんか君とは上手くやっていけなさそうだよ!
  • 私)何故でしょうか?
  • 面接官)何となくかな!

上記の通り、" 嘘だろ?? "と思われるかもしれませんが、実際に私が受けた体験となっています。

正直、椅子を蹴り上げて帰ってやろうかと思いましたが、なんとか堪えたのを覚えています。

 

学歴否定型

ミヤッチ
続けて私が圧迫面接で受けた事例2つ目は「学歴否定型」でした…
  • 面接官)あなたの学歴で弊社を志望した理由を教えてください。
  • 私)御社の●●事業に興味があり応募しました。
  • 面接官)君の偏差値じゃ無理だね!

上記の通りでして、実は上記ケースは就活で初めて受けた企業で遭遇しました…

正直、就活は無理だと思いましたし、 " どうせ学歴で落とすなら書類選考で落とせよ… "と思ったのを覚えています。

なお、そんな私でも東証一部上場企業(プライム企業)へ就職できたのでご安心ください。

この辺りは、" Fラン就活生が内定獲得する方法11選 "で紹介してますので、参考にしてみてください。

※私がFラン大学から上場企業へ内定獲得するためにおこなった具体的な行動8つを余すことなく紹介しています。

 

圧迫面接をしてきた企業は内定辞退すべきかのまとめ!

今回は、圧迫面接をしてきた企業の内定辞退はすべきかを中心に解説しました。

繰り返しになりますが、圧迫面接をする企業の内定承諾はおすすめしません!

よく、就活生のストレス耐性を測る目的で実施する企業も多いですが…

圧迫面接でしか、就活生のストレス耐性を測れない企業に良い職場環境が待っているとは思えないからです。

そのため、圧迫面接を受けてしまって内定辞退に悩んでいる方は、辞退の選択肢も考えておきましょう。

今回紹介した " 圧迫面接を受けたときに即帰宅できるメンタルを手に入れる方法 "も参考にしてもらえると嬉しいです。

即帰宅できるメンタルを手に入れる方法

  1. 早期内定を獲得をする
  2. 逆求人サイトを活用して持ち駒を増やす

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, 面接対策