

こんな悩みを解決できる記事を書きました。
私自身、就活エージェントを利用していた側の人間なのですが…
実は、就活エージェント経由で「大手企業」の紹介を受けたことがあります。
ただし、「人気の高い大手企業」の紹介は難しいのも事実です…
今回は、この辺りの内容についてふれつつ、「就活エージェントに大手企業を紹介してもらう方法3つ」を紹介します!
そのため、就活エージェント経由で大手企業の紹介を受けたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
就活エージェント経由で大手企業の紹介はある理由【2選】
まず始めに、就活エージェント経由で大手企業の紹介がある理由2つを紹介します!
『本当に大手企業の紹介はあるの?』と感じている人は、ぜひ確認してみてください。
大手企業の紹介がある理由
理由①:大手企業も利用している
「就活エージェントの利用率は?」という記事で詳しく紹介しているのですが…
企業が就活エージェントを利用している割合は18%という調査データがあります!
また、そのうち従業員5,000人以上の企業は「20.2%」が利用しています。
私自身、中小企業が利用するイメージがあったのですが…
意外と、大手企業も利用していることが調査データから確認することができました!
理由②:知名度の低い大手企業も存在する
大手企業の定義は人それぞれですが…
従業員5,000名以上や上場企業の中にも知名度の低い企業は存在します。
例えば、「ユー・エス・エス」という企業をご存知でしょうか?
企業名 | ユー・エス・エス |
ジャンル | 中古車オークション運営(首位) |
従業員数 | 1,120名(連結)/ 693名(単体) |
平均年齢 | 39.6歳 |
平均年収 | 665万円 |
平均残業時間 | 19.2時間/月 |
3年後離職率 | 10.7% |
有休取得平均 | 10.0日 |
初任給 | 大卒:22.4万円 |
就職倍率 | 9倍(応募128名→内定14名) |
ユー・エス・エスは、中古車オークション運営でトップの東証プライム企業です。
こういった「穴場の大手企業」は、多くの場合が学生の採用に苦戦しています。
そのため、就活エージェントを利用して、学生採用をおこなうケースが多いです!
注意事項:人気の大手企業は期待できない
就活エージェント経由で大手企業の紹介があるのは事実ですが…
誰もが知る人気の大手企業の紹介はないので注意しましょう!
- 人気企業は学生採用に困っていない
- 人気企業はマイナビ・リクナビに掲載している
こんな感じでして、そもそも人気企業は「学生採用」に困っていないです。
そのため、就活エージェントを利用してまで「学生を採用」する理由がありません。
もちろん、「穴場の大手企業」の紹介は存在するので、この辺りの企業を狙うには打ってつけです。
次の章では、そんな「穴場の大手企業を紹介してもらうための方法3つ」を紹介していきますね!
就活エージェントから大手企業を紹介してもらう方法【3選】
ではさっそく、「就活エージェントから大手企業を紹介してもらう方法3つ」を紹介します。
私自身が実践して効果を感じた内容なので、ぜひ参考にしてみてください!
大手企業を紹介してもらう方法
方法①:できるだけ早く利用する
大手企業の紹介を受けるうえで、できるだけ早く利用するのは鉄則です!
利用するのが遅れるほど、紹介求人がほかの学生に取られてしまいます。
なお、「就活エージェントはいつから使うべき?」という記事で詳しく紹介していますが…
早い時期だと「大学3年生6月からの利用」がおすすめです。
大学3年生6月だと、利用者もまだまだ少ないので大手企業の紹介に期待できます!
方法②:就活に対する情熱をアピールする
意外と、就活に対する情熱をアドバイザーへアピールするのも大切です!
就活エージェントは、企業から紹介料を受け取って運営しています。
そのため、やる気がない就活生に中途半端な求人は紹介しません。
その点、紹介した求人を本気で受けてくれる就活生には、良い求人を回してくれるケースが多いです!
方法③:求人条件を明確に伝える
大手企業を紹介してもらうには、「求人条件をしっかり伝える」のも必要不可欠です!
中途半端に、『中小企業も視野に入れてます!』と伝えると、中小企業ばかり紹介されます。
そのため、『大手企業しか興味ありません!』としっかり伝えるのが大切です。
ちなみに、大手企業にもさまざまな定義があるので、以下の項目はしっかり伝えましょう!
- 業界・業種
- 従業員数
- 年間休日 / 福利厚生 / 在宅勤務の有無
- 自分の目指したい働き方

大手企業の紹介が期待できる就活エージェントとは?
運営会社 | 株式会社AiDEM |
利用者数 | 80,000人以上 |
求人数 | 600社 |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | IT・通信/メーカー |
内定スピード | 非公開 |
面談場所(オフライン) | 東京、大阪 |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | AiDEM AGENT新卒の評判・口コミはこちら |
公式サイト |
上表のとおりでして、大手企業の紹介が狙える就活エージェントは「AiDEM AGENT新卒」です。
詳しい詳細は、「AiDEM AGENT新卒の評判は?」という記事で紹介していますが…
おすすめする理由
- 利用者の満足度が業界トップクラス
- 非公開求人の取り扱いが多い
- 関東エリアのメーカー関係の求人に強い
こんな感じでして、「利用者の満足度(93%)」が業界トップクラスです。
実際、3,000人以上の学生にアンケートを取った「2024年オリコン顧客満足度」でも以下の成績を残しています。
- 総合力ランキング:第5位
- アドバイザーの対応力:第3位
- 紹介企業ランキング:第4位
オリコン顧客満足度の上位は、マイナビやリクナビなどの大手ですが…
マイナビやリクナビは、利用者が多すぎて「一人当たりのケアが雑」という口コミがあったりします。
その点、「AiDEM AGENT新卒」のような「実績のある中堅サービス」は意外と穴場です。
穴場の大手メーカー関係の求人も取り扱っているので、ぜひ活用してみてください!
【公式サイトはこちら】https://agent.jobrass.com/
就活エージェントに関するよくある質問【3選】
では最後に、当ブログに寄せられる就活エージェントに関する質問3つを紹介します!
ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてくださいね。
多く寄せられる質問3選
質問①:就活エージェントはやめとけとウワサの理由は?
K氏(20歳)
就活エージェントの利用はやめとけという口コミを見ました。
なぜ就活エージェントの利用はやめとけとウワサされているのでしょうか?
結論、就活エージェントの利用はやめとけとウワサされている理由は以下3つです!
やめとけとウワサされる理由
- ブラック企業ばかり紹介される
- 連絡がしつこい
- アドバイザーの品質に左右される
上記3つの詳しい詳細は、「就活エージェントの利用はやめとけ?」という記事で紹介しています。
ぜひ、「就活エージェントの悪いウワサ」もチェックしておきたい人は、合わせてチェックしてみてください。
質問②:就活エージェントの利用が向いている人は?
J氏(22歳)
就活エージェントの利用が向いている人の特徴はありますか?
自分には就活エージェントが向いているのか事前に知っておきたいです…
結論、就活エージェントの利用が向いている人の特徴は以下3つです。
向いている人の特徴
- 就活を何から始めて良いかわからない人
- 書類選考の通過が難しい人
- とにかく内定1社を獲得したい人
とくに、就活を何から始めるべきかハッキリさせたい人におすすめです。
就活市場を熟知したアドバイザーに求人紹介から選考対策まですべて協力してもらえます。
そのため、『そもそも就活って何したら良いの?』という人は、利用検討してみてください。
質問③:就活エージェントの利用から内定までの流れは?
T氏(21歳)
就活エージェントの利用から内定までの流れが知りたいです!
正直、各サービスによって利用から内定までの流れは違うのですが…
だいたいのサービスは、以下8ステップの流れに沿って支援してくれます。
step.1
初回面談の申し込み
step.2
アドバイザーとの日程調整(電話)
step.3
オンライン・オフライン面談の実施
step.4
いくつかの求人紹介を受ける
step.5
紹介求人の面接対策・書類添削
step.6
就活エージェント経由で求人応募
step.7
選考の実施(アドバイザーよりフィードバックあり)
step.8
内定獲得(入社前フォローあり)
ちなみに、就活エージェントによっては、内定企業への入社書類を取りまとめてくれることがあります。
この辺りは、初回面談のときにフォローがあるか確認しておきましょう。
【まとめ】就活エージェントから大手企業を紹介してもらう方法3選
今回は、就活エージェント経由で大手企業の紹介を受ける方法3つを紹介しました。
大手企業を紹介してもらう方法
上記の中でも、「できるだけ早く就活エージェントを利用する」のは、大手企業の紹介を受けるには必要不可欠です。
利用するのが遅れるほど、紹介求人がほかの学生に取られてしまいます。

おすすめする理由
- 利用者の満足度が業界トップクラス
- 非公開求人の取り扱いが多い
- 関東エリアのメーカー関係の求人に強い
上記のとおり、「利用者の満足度(93%)」が業界トップクラスです。
メーカー関係の穴場の大手求人の取り扱いもあるので、ぜひ活用を検討してみてください。
【公式サイトはこちら】https://agent.jobrass.com/
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。