読者の悩み
- OB訪問に参加している学生の割合はどれくらいですか?
- OB訪問をするのであればいつから始めるべきですか?
- OB訪問はどのような流れでおこなえば良いのでしょうか?
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「OB訪問をおこなうメリット・デメリット」を中心に紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、まず始めにお伝えすると、OB訪問は、就活前後に必ずやっておくことをおすすめします。
なぜならば、「初対面の大人に対する対応」や「志望企業の現場の生の声」など、OB訪問のメリットが多くあるためです。
是非、これから就活を始める方や就活中の方含め、OB訪問を視野に入れている方は、最後まで読んでみてください。
スポンサーリンク
就活で必須のOB訪問とは何かについて元人事が解説!

OB訪問とは、就職活動中に自らが志望している企業で実際に働いている先輩社員を訪問し、仕事の内容や就職活動のアドバイスなどが聞ける活動です。
そして、基本的なOB訪問の進め方は、「大学のサークル」や「ゼミの先輩」へ連絡をする学生が多いです。
また、大学のキャリアセンターで「OB訪問リスト(ファイル)」から連絡をする学生もいます。
しかし、その中にあなたの志望する企業出身の先輩がいない場合もあります。
その場合は、「他大学の友人」や「企業の人事」に直接交渉してみるのも一つの手です。
就活で必須のOB訪問のデメリット3選を元人事が紹介!


OB訪問のデメリット3選
- 会ってみるまでどのような人か判断できない。
- OB訪問をするまでの手間や時間が取られる。
- OB訪問による先輩社員の印象によっては、選考で不利になることもある。
上記の通り、OB訪問のデメリットは、私の中では3つあると思っています。
その中でも、「会ってみるまでどのような人か判断できない」と言った特徴には、注意が必要です。
なお、昨今、大きなニュースとなった、大手企業の男性社員によるセクハラ事件もありました。
最近では、オンライン面談も主流になっており、時間や手間・セクハラなどのリスクは少なくなりました。
しかし、対面形式でのOB訪問の場合は、カフェではなく、企業へ直接出向くなどがおすすめです。
就活で必須のOB訪問のメリット7選を元人事が解説!


OB訪問のメリット7選
- 志望企業の社員から生の声が聞ける。
- 初対面の大人と話すことへの免疫力がつく。
- OB訪問先企業の面接対策を教えてもらえる可能性がある。
- 就活のモチベーションアップに繋がる。
- OB訪問先の選考で訪問内容を面接官へ話せる。
- 現場の生の声を聞くことで、入社した後のイメージギャップが生まれにくい。
- 選考の中では聞けない突っ込んだ質問をすることができる。
上記で記載した通り、OB訪問のメリットは、たくさんあります。
その中でも「志望企業の社員から生の声が聞ける」「初対面の大人と話すことへの免疫力」は、大きなメリットです。
なぜならば「志望企業の社員から生の声が聞ける」では、入社後のギャップによる退職リスクを減らすことができます。
また「初対面の大人と話すことへの免疫力」では、面接で緊張せずに話せるといったメリットもあります。
以上のことから、OB訪問から受けられる恩恵は非常に多いです。
OB訪問へ参加している学生の割合を元人事が解説!
ここでは、OB訪問に参加している学生は、全体で何割くらいなのかを紹介します。
マイナビの就職モニター調査(2021年卒対象)によると、就職活動を行う学生の4分の1ほどがOB・OG訪問を経験しており、訪問した人数については平均4.5人となっています。
なお、私は2017年卒なのですが、その頃のOB訪問を利用している割合は1割〜2割くらいでした。
それを踏まえると、3年前より、OB訪問をおこなう学生の参加率は上がっています。
とは言え、まだまだOB訪問を利用する学生は少なく、周囲の就活生と差をつけることができるのもOB訪問と言えます。
OB訪問を始めるうえで適切な開始時期を元人事が解説!
結論、OB訪問のオススメの開始時期は、大学3年生の9月〜11月と1月〜2月の間におこなうべきです。
なぜならば、OB訪問のピークは、本選考開始(6月)の2ヶ月〜3ヶ月前と言われており、学生の参加が集中するのが3月〜4月となるからです。
なお、私の人事担当者としての経験上、OB訪問のピーク月は、学生からの問い合わせが企業に殺到します。
そのため、あなたが会いたい、先輩社員に取り合ってもらえない可能性も高くなります。
そうならないためにも、OB訪問をおこなう際は、早めの動き出しを心がけましょう。
OB訪問をするうえで学生が企業側から知りたい情報7選を紹介!
ここでは、OB訪問で学生が知りたい情報とは、何かについて紹介します。
マイナビ調べの2020年卒学生向け調査のデータをもとに、ランキング形式で紹介します。
ランキング
- 社内の人間関係や雰囲気
- 残業や休日出勤の量
- 具体的な仕事内容
- 入社を決めた理由
- 会社の長所と短所
- 就活での面接・選考対策
- 会社の将来性
上記の結果、学生が1番気になっているのは「社内の人間関係や雰囲気」という結果になりました。
確かに、会社(組織)で働くのであれば、社内の人間関係や雰囲気は、非常に重要です。
その中で、社員の本音の部分が聞きやすいOB訪問で、この項目が1位にあがったのは、人事担当者としても納得の結果です。
また、選考中に聞きづらい「残業や休日出勤の量」も、社員と距離の近いOB訪問だからこそ聞ける内容です。
以上のことから、OB訪問だからこそ聞ける現場の生の声があることが分かる結果となりました。
OB訪問をおこなう前に知っておくべき心構えを解説!
OB訪問をおこなう上で、もっとも重要な心構えは「OB訪問をおこなう目的を明確にする」ことです。
なぜならば、先輩社員も、仕事の忙しい中、時間を割いて対応をしてくれています。
だからこそ、目的を明確にした上で、質問項目や目的意識を事前に考え、のぞむようことが重要です。
なお、OB訪問をするのであれば、先輩社員のキャリアステップについて、必ず聞いておきましょう。
以下記事で紹介している「5年、10年後の仕事の目標」を面接で聞かれたときの対策となります。
関連記事
就活の面接で「5年、10年後の仕事の目標」を質問されたときの答え方を解説!
OB訪問をおこなう手順を3つのステップ分けて徹底解説!


OB訪問前(連絡編)

OB訪問前の取り組み7選
- 訪問企業のホームページを事前にチェックし情報収集。
- OB訪問時の質問内容を考える。(最低10個)
- 訪問を考えている企業の先輩を探す。
- OBへのアポイントをメールで取る。
- 必要であれば、お店や時間をこちらから設定する。
- 可能であれば名刺を作る。
- 身だしなみを整えておく。
私は、連絡編については、上記7つをOB訪問前に取り組んでいました。
なお、上記7つの中で、特に私が力を入れていた項目は「訪問企業の情報収集」と「事前に質問内容を考える」です。
また、「名刺の作成」をすることも、周囲より相手に名前や顔を覚えてもらいやすくおすすめです。
名刺にメールアドレスや電話番号を記載しておくと、選考へのお誘いをもらうケースもあります。
なお、名刺を作成するのであれば、以下記事で紹介している「ココナラ」がおすすめです。
通常であれば、「50枚」で6,000円はかかるので、非常にお得に名刺が作れます。
是非、参考にしてみてください。
関連記事
【実例あり】ココナラの使い方や評判・口コミを徹底解説!
OB訪問中(訪問編)

OB訪問中の取り組み6選
- 待ち合わせの10分前に現地へ到着する。
- 清潔感のある服装で行く。(髪の毛はできれば黒)
- 最初にOB訪問を受けてくれたことへのお礼を伝える。
- 相手の話をしっかり聞く。
- メモを必ず取る。
- ご馳走になった場合はその場で必ずお礼する。
私は、報告編については、上記6つをOB訪問中に取り組んでいました。
なお、報告編の上記6つは、全て必須項目なので、必ず押さえておくことをおすすめします。
先輩社員も、忙しい中、時間を割いて対応してくれているので、感謝の気持ちはしっかり伝えましょう。
OB訪問後(お礼編)

OB訪問中の取り組み2選
- お礼メールをOBへ送る。
- OB訪問で得た情報をその日のうちにまとめて次に活かす。
私は、お礼編については、上記2つをOB訪問後に取り組んでいました。
この項目の中で注目いただきたいポイントは、「OB訪問で得た情報はその日のうちにまとめる」です。
OB訪問後の内容をまとめる作業は、明日にしようと考える人も多いです。
しかし、情報は鮮度が大切なので、まとめる作業だけは、OB訪問をした日に終わらせることを心がけましょう。
なお、私の場合は、OB訪問が終わった後に、カフェなどでまとめてました。
是非、参考にしてみて下さい。
就活で必須のOB訪問のメリット・デメリットのまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の悩みについて解説してきました。
読者の悩み
- OB訪問に参加している学生の割合はどれくらいですか?
- OB訪問をするのであればいつから始めるべきですか?
- OB訪問はどのような流れでおこなえば良いのでしょうか?
OB訪問は、実際に現場で働く社員の意見を聞ける重要な活動です。
是非、今回紹介した、以下のメリットをOB訪問で体験してみてください。
OB訪問のメリット7選
- 志望企業の社員から生の声が聞ける。
- 初対面の大人と話すことへの免疫力がつく。
- OB訪問先企業の面接対策を教えてもらえる可能性がある。
- 就活のモチベーションアップに繋がる。
- OB訪問先の選考で訪問内容を面接官へ話せる。
- 現場の生の声を聞くことで、入社した後のイメージギャップが生まれにくい。
- 選考の中では聞けない突っ込んだ質問をすることができる。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。