読者の悩み
- Fランから就職で勝ち組になるのは難しいのでしょうか?
- Fランからでも就職で勝ち組になるにはどうしたら良いのでしょうか?
- Fラン生が就職で失敗する特徴(考え方)ってありますか?
今回は、上記悩みに対して、Fラン出身の私が実践した、「Fランから就職で勝ち組になるための方法5つ」を紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、今回紹介する内容は、Fラン時代の就活経験だけでなく、4年以上、さまざまな学生と向き合ってきた人事経験も掛け合わせた内容となっています。
他サイトにない情報もたくさん掲載してますので、是非、「Fランからでも就職で勝ち組になりたいという方」は、最後まで読んでみてください!
なお、当記事を読んでいる方は、「Fランだと就職で不利なのか?」といった悩みを抱えている方も多いと思います。
この辺りは、「Fラン生は就職で不利な理由と対策4選」で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください!
目次
そもそも就職における勝ち組とは何かについて解説!
まず始めに、当記事では、就職における勝ち組の定義を説明したいと思います。
なぜならば、就職における勝ち組の基準は、以下の通り、人によってさまざまだからです。
就職で勝ち組になる基準例
- 【知名度】誰もが知っている大手企業
- 【収入面】年収が社会人1年目から1,000万円
- 【プライベート面】年間の休日数が130日以上
- 【安定性】解雇のリスクが少ない大手企業
- 【やりがい】自分のやりたい仕事に就職すること
なお、当記事では、就職で勝ち組になる基準を【知名度】と【プライベート面】に着目してお伝えしていきます。
つまり、大手のホワイト企業と言われる企業への就職を勝ち組と考え、そのための、就職で勝ち組になるための具体的な行動や意識を解説していきます!
Fランから就職で勝ち組になるための具体的な行動5選を紹介!
では、さっそく、Fランから就職で勝ち組になるための具体的な行動5選を紹介していきます。
下記内容は、私が、Fランから東証一部上場企業に入社するためにおこなった方法なので、是非、参考にしてみてください!
なお、私の経験上、当記事で紹介する5つの行動は、筆記試験対策を除いて、今すぐ行動に移すことをおすすめします。
各項目の参加時期(目安)
- 【即日】:長期インターンシップ
- 【即日】:自己分析を開始
- 【即日】:逆求人サイトの活用
- 【即日】:就活エージェントの活用
- 【大学3年生の12月】:筆記試験対策
上記の中でも、筆記試験対策は、大学3年生夏頃から始める就活生も多いです。
しかし、私の経験上、早く取り組むと、だれてしまうリスクあるので、大学3年生の12月がベストかと!
長期インターンシップに参加する

私自身、「長期インターンシップに行く意味があった理由」で詳しく解説してますが、以下のような理由から、長期インターンシップの参加を強くおすすめしています。
長期インターンシップに行く意味があった理由3選
- 社会に出て働くことがどれだけ大変なのか知ることができた!
- 面接で話すネタとなり、就活を有利に進められた!
- 自分自身が本当にやりたい仕事を考えるきっかけとなった!
とくに、私もそうでしたが、就活生の多くは、「企業にアピールする実績がない」と悩まれる方が多いです。
しかし、長期インターンシップは、参加するだけでも「企業にアピールできる大きな実績」となるので、参加は必須と言えます。
なお、長期インターンシップへの参加がまだの方は、「ユアターン」の利用がおすすめです。
「ユアターン」は、長期インターンシップの提供に特化したサービスであり、月間ユーザー数は15万人以上(2021年12月時点)の実績を誇っている無料サービスとなっています。
是非、「企業にアピールする実績がないという方」は、どのようなインターンシップがあるか探してみてください!

筆記試験対策を大学3年生の12月から始める

Fラン大学生のもっとも苦手とするのが「筆記試験」かと思いますが、就職で勝ち組になるには、避けて通れない道です。
なお、筆記試験攻略の糸口は、早いうちから問題に慣れることしかありません。
この辺りの理由は、「就活で筆記試験対策はすべき?」の記事で解説しているので、参考にどうぞ!
なお、それでも筆記試験を何とか逃れたい方は、「JOBTV」の活用をおすすめします。
「JOBTV」は「自己紹介動画」「自己PR動画」「特技動画」を登録することで、企業からスカウトがもらえる仕組みとなっており、「JOBTV」経由の企業エントリーの場合、書類選考(エントリーシート)や筆記試験がないのが特徴です。

自己分析を徹底的におこなう

就活では、「あなたという商品を売り込む」ことで企業の内定を獲得することができます。
つまり、あなたという商品を売り込むための「自己分析(商品理解)」が必須になってくるのです!
なお、「自己分析のやり方5ステップ」で紹介してますが、まずは、自己分析ツールを活用し、自分の客観的データの収集をすることが、自己分析の最初のステップです。
自己分析ツールについては、以下3つのサービスが「無料かつサービス品質」の観点から、おすすめとなっていますので、自己分析ツールを利用したことがない方は、是非、活用してみてください!
【無料】おすすめ適性検査ツール3選
- キャリアチケットスカウト(アプリ):自己PRやガクチカ作成に必要なテンプレート機能搭載!
- キミスカ:業界No1の精度が非常に高い適性検査サービス!
- OfferBox
:就活生の3人に1人が利用!適性診断AnalyzeU+と適性診断360度!
とくに、自己PRやガクチカを一から考える必要のない「キャリアチケットスカウト(アプリ)」は導入必須です。
キャリアチケットスカウトの機能一覧でも解説していますが、あらかじめ用意されたテンプレートに沿って、「自己PRやガクチカ」を作成できる、非常に優れた機能も搭載しています。
逆求人サイトを利用して企業からのスカウト獲得環境を整える

逆求人サイトは、マイナビやリクナビと違い、自己PRやガクチカなどを逆求人サイトに登録しておくだけで、企業からスカウト獲得のチャンスがあるサービスとなっています。
なお、「自己PRやガクチカなんてないから登録してもスカウト貰えない、、」という方は、以下の流れを試してみてください!
自己PRやガクチカがない場合の流れ
- 「キャリアチケットスカウト(アプリ)」のテンプレートに沿って自己PRやガクチカを作成!
- 作成した自己PRやガクチカと自分で考えた自己PRやガクチカを比較してガクチカの精度を高める。
- ステップ2で精度を高めた自己PRやガクチカを業界No1の「キミスカの適性検査」でブラッシュアップ!
- ブラッシュアップした自己PRやガクチカを、大手企業の登録者数No1の「OfferBox
」に登録!
- 大手企業からのスカウト獲得!
まずは、「キャリアチケットスカウト(アプリ)」のテンプレートに沿って、自己PRやガクチカを作成します。
次に、作成した、自己PRやガクチカを「キミスカの適性検査」を利用して、精度の高い自己PRやガクチカにブラッシュアップ。
最後に、ブラッシュアップした自己PRやガクチカを「OfferBox」に登録して、スカウト獲得を狙うといった感じです。
なお、上記3つのサービス利用も、全て無料なので、他よりも効率的に大手企業の内定を獲得したい方は、活用必須です。
【無料】おすすめ逆求人サービス3選
- キャリアチケットスカウト(アプリ):自己PRやガクチカ作成に必要なテンプレート機能搭載!
- キミスカ:業界No1の精度が非常に高い適性検査サービス!
- OfferBox
:就活生の3人に1人が利用している企業からスカウト獲得可能サービス!
就活エージェントを利用して就活相談できる環境を整える

就活エージェントの活用も、先ほど紹介した逆求人サイト同様、Fランから就職で勝ち組になるための必須ツールです。
なぜならば、以下の通り、就活エージェントの活用有無で、東証一部上場企業への内定確率が大きく変わるからです。
就活エージェントの活用有無
- 【活用なし】就活を何も知らない状態で自ら調べて就活対策実施
- 【活用あり】就活の専門家からのアドバイスを参考に就活対策実施
とは言え、「大学のキャリアセンターを利用すれば問題ないのでは?」という意見もあると思います。
ここについては、「キャリアセンターを活用しながら就活アドバイザーも活用する」が正解だと思っています。
理由は、面接対策や履歴書の添削など、大学のキャリアセンターだけに絞ると、キャリアセンターの意見に偏った対策となってしまうからです。
また、就活エージェントは、有料サービスも多く出回っていますが、私の経験上、以下の無料サービスで充分です。
おすすめ就活エージェント3選
上記3つのサービスは、「企業の質」と「内定のスピード」が他サービスより優れており、利用も完全無料です!
是非、「周囲より大手企業の内定を早く獲得したいという方」は、活用してみてください!
Fランから就職で勝ち組になるための考え方3選!
最後に、ここまでの内容を踏まえたうえで、Fランから就職で勝ち組になるための考え方3つを紹介します。
スポーツの世界でも一緒ですが、就活は、意識を変えるだけで結果が大きく変わるので、参考にしてみてください!
就職活動のゴールを内定獲得と考えない

過去に、採用担当として学歴に自信がない就活生と話す際、「内定がどうしても欲しい」と言われることが多々ありました。
そして、そんな就活生と話していると、以下のような共通点があったのを今でも覚えています。
内定がゴールの学生の特徴
- 面接で「志望動機」や「将来のビジョン」などの回答内容が薄い。
- 就職は出来たものの、すぐに辞めてしまい、次の就職先を探す方が非常に多い。
特に、内定をゴールと考えてしまい、就職先が自分と合わず早期退職してしまうといったことは、毎年ニュースになるほどです。
だからこそ、内定を就活のゴールと考えるのではなく、就職後のビジョンを描ける企業への就職をゴールとしましょう!
なお、就職後のビジョンを描くためには、先ほど紹介した「自己分析の徹底」が大前提になってきます。
まずは、自己分析をおこない、あなた自身が何をやっていき、どうなりたいか分析しましょう!
周囲と足並みを揃えて就職活動をしない

私がそうだったのですが、Fラン大学では、就活に対して意識が低い学生が多く存在します。
とは言っても、Fラン大学に限った話ではないですが、意識が低い学生の比率は、やはりFラン大学の方が多い傾向にあります。
なお、「周囲が就活に対して意識が低い環境」にいると「周囲もまだまだ動き出してないから大丈夫か!」と考え、気づけば就活に出遅れているといったリスクがあります。
だからこそ、SNSやセミナーなどを活用して、できるだけ情報感度の高い就活生と絡むように心がけてみてください!
なお、今読んでいて「就活の始める時期はいつから?」と思った方は、就活に出遅れている可能性が非常に高いです。
「就活の開始時期」については、以下記事で詳しく解説してますので、就活の開始時期がわからない方は、必ず読むことをおすすめします。
常に言い訳を探さないで行動

正直、行動に対して常に言い訳を探さないについては、過去の自分に向けても発信しています。
私自身、就活をしていた頃、以下のような言い訳をして、行動に移さないことが多々ありました。
私の就活時代の言い訳
- 就活エージェントとか怪しいから使わない方が良い、、
- 他大学との交流目的でTwitter始めても意味ないでしょ、、
しかし、この思考は、非常に危険であり、私自身、この状態のまま就活を進めていても「東証一部上場企業への入社」はできなかったと思います。
もちろん、物事を疑うことは大切です。
しかし、Fランから就職で勝ち組になりたいのであれば、言い訳を探さず行動に移してみてください。
結果、「行動して後悔もしない就活」という理想に近づけるはずです!
Fラン大学生が就職で勝ち組になるための5つの行動のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、Fラン大学生が就職で勝ち組になるための5つの行動を紹介しました。
Fラン大学生が就職で勝ち組になるための5つの行動
- 長期インターンシップに参加する
- 筆記試験対策を大学3年生の12月から始める
- 自己分析を徹底的におこなう
- 逆求人サイトを利用して企業からのスカウト獲得環境を整える
- 就活エージェントを利用して就活相談できる環境を整える
上記5つの内容は、私が、Fラン(偏差値47)から東証一部上場企業に入社するためにおこなった方法です。
再現性も非常に高い内容となっていますので、是非、「就職で勝ち組みになりたいと思っている方」は、実践してみてください!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。