はてな
- 就活エージェントって使うべき?
- おすすめの就活エージェントは?
- 変なサービスには騙されたくない!
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
なお、当ブログおすすめの就活エージェントは合計3つです!
おすすめ就活エージェント
- 「ミーツカンパニー就活サポート」:全国エリアの幅広い優良求人を保有
- 「
キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス
- 「AiDEM AGENT新卒」:利用者の面談満足度が業界トップクラス
本記事内で各サービスのおすすめ理由を詳しく紹介しますが…
とくに、初めて利用するのであれば「ミーツカンパニー就活サポート」をおすすめしています。
おすすめの理由
- 多種多様な優良求人を保有している
- 知名度が高い
- 選考直結型のイベントへ参加できる
こんな感じでして、何よりも「全国エリアの優良求人」を多く取り扱っているのが魅力です。
「ミーツカンパニー就活サポート」のサービス詳細は、以下記事にまとめているので…
就活エージェント選びに時間をかけたくない人は、以下記事を参考にしてみてください。
Fラン大学生が就活エージェントを使うべき理由【3選】
とにかくおすすめの就活エージェントが知りたい人は、本章を読み飛ばしてもらってOKです!
本記事では、「Fラン大学生が就活エージェントを使うべき理由3つ」から紹介していきます。
使うべき理由
理由①:内定1社の実績を作るため
私自身、「就活でアピールできる実績が一つもない」Fラン大学生だったのですが…
そんな私が、実績作りのために利用したのが「就活エージェント」でした。
step.1
就活エージェントに登録
step.2
志望業界を伝えて求人紹介を受ける
step.3
サポートを受けながら内定1社獲得
step.4
内定1社をもとに本命企業を受ける
こんな感じでして、本命企業の選考前に内定を1社獲得できれば、『この子はすでに内定1社あるんだ!』と印象付けられます。
結果、内定1社という実績が「就活攻略」に大きな効果をもたらしました。
もちろん、就活エージェント経由の求人が良ければ、そこで内定承諾もOKです。
こういった選択肢が生まれるのが、Fラン大学生に就活エージェントをおすすめする理由の一つです!
理由②:学歴の差を埋めるため
残念ながら、近年の就活市場においても、「学歴フィルター」は存在します。
詳しくは、「学歴フィルターは当たり前なのか?」という記事で紹介していますが…
学歴を基準に「書類選考の合否」を判断している企業も存在します。
その点、就活エージェント経由の紹介求人に学歴フィルターはありません!
書類・筆記試験が免除される求人の紹介も多く、面接で勝負できるのが魅力の一つです。
理由③:就職で悲惨にならないため
学歴フィルターはもちろん、「Fラン大学生の就活は不利なケースが多い」です…
詳しい詳細は、「Fラン大学生の就職活動は悲惨?」という記事で紹介していますが…
新卒の就活において、学歴差を埋めるのは簡単ではありません。
そのため、「就活市場を熟知したアドバイザーを味方にする」のは必要不可欠です。
就活攻略のパートナーが見つかれば、就活で悲惨になることはありません。
以上が、Fラン大学生が就活エージェントを使うべき理由3つとなります!

Fラン大学生におすすめの就活エージェント【3選】
前置きが長くなってしまいすみません。
それでは、さっそく私がおすすめする就活エージェント3つを紹介していきます。
各社の特徴を見ながら、あなたに合う就活エージェントを探していきましょう。
サービス名 | 学生評価 | 利用者数 | 得意ジャンル | 求人エリア | 内定スピード |
ミーツカンパニー就活サポート | 非公開 | 成長性の高い大手・中小企業 | 全国 | 最短1週間(平均4週間) | |
14,000人/年間 | IT・通信/営業職 | 関東・関西エリア中心 | 最短1週間(平均4週間) | ||
AiDEM AGENT新卒 | 80,000人以上/年間 | IT・通信/メーカー | 関東・関西エリア中心 | 非公開 |
第1位:ミーツカンパニー就活サポート
運営会社 | 株式会社DYM |
利用者数 | 非公開(入社実績:15,000名以上) |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 全国 |
得意ジャンル | 成長性の高い大手・中小企業 |
内定スピード | 最短1週間(平均4週間) |
面談場所 | 北海道、宮城、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、オンライン |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | ミーツカンパニーの評判・口コミはこちら |
公式サイト |
私がおすすめする就活エージェント第1位は「ミーツカンパニー就活サポート」です。
大手人材会社の「株式会社DYM」という企業が運営しています。
そんな「ミーツカンパニー就活サポート」のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 多種多様な求人を取り扱っている
- 内定までのスピード感が早い
- 選考直結型のイベントへ参加できる
デメリット
- 電話・メールがしつこい
- 知名度の高い大手企業の紹介は少ない
詳しくは、「ミーツカンパニー就活サポートの評判は?」という記事で紹介していますが…
最大の魅力は、「全国エリアの優良求人」を多く取り扱っている点です!
大手人材会社が運営しているだけあり、地方求人含め、多くの優良求人を保有しています。
また、他サービスと違い「選考直結型の就活イベント」を全国エリアで開催しているサービスです。
無料の就職支援を受けつつ、「就活イベント経由」で多くの優良企業と接触ができるサービス!
この辺りが「ミーツカンパニー就活サポート」を第1位として紹介した理由です。
【公式サイトはこちら】https:www.meetscompany.jp/
第2位:キャリアチケット
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
利用者数 | 14,000人(年間) |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | IT・通信/営業職 |
内定スピード | 最短1週間(平均4週間) |
面談場所 | 東京・横浜・大阪・京都・名古屋・福岡、オンライン |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | キャリアチケットの評判・口コミはこちら |
公式サイト |
おすすめ就活エージェント第2位は「キャリアチケット」です。
賀来賢人さん(俳優)のCMで有名な「レバレジーズ株式会社」が運営しています。
そんな「キャリアチケット」のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 取り扱い求人の質が業界No1
- 利用者が多い(年間14,000人が利用中)
- 対面の面談場所が多い
デメリット
- サービス全体の取り扱い求人が少ない
- 地方求人の取り扱いも少ない
詳しくは、「キャリアチケットの評判は?」という記事で紹介していますが…
紹介求人の質については、今回紹介するサービスの中でもNo1です。
下図のとおり「すべての取り扱い求人はアドバイザーが事前審査」してくれています。
正直、他社に比べて「取り扱い求人の数」はそこまで多くないですが…
質の高い求人紹介を受けたい人には、現時点でもっともおすすめのサービスとなっています。
【公式サイトはこちら】https://careerticket.jp/
第3位:AiDEM AGENT新卒(旧称:JOBRASS)
運営会社 | 株式会社AiDEM |
利用者数 | 80,000人以上 |
求人数 | 600社(すべて非公開求人) |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | IT・通信/メーカー |
内定スピード | 非公開 |
面談場所 | 東京、大阪、オンライン |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | AiDEM AGENT新卒の評判・口コミはこちら |
公式サイト |
おすすめ就活エージェント第3位は「AiDEM AGENT新卒」です。
人材事業を50年以上やってきた「株式会社AiDEM」という老舗企業が運営しています。
そんな「AiDEM AGENT新卒」のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 利用者の満足度が業界トップクラス
- 就活セミナーが高品質
- 穴場のメーカー求人が多い
デメリット
- 地方求人の取り扱いが少ない
- 知名度の高い大手企業の紹介は少ない
詳しくは、「AiDEM AGENT新卒の評判は?」という記事で紹介していますが…
最大の魅力は「利用者の面談満足度(93%)」が高いところです。
実際、3,000人以上の学生にアンケートを取った「2024年オリコン顧客満足度」でも以下の成績を残しています。
- 総合力ランキング:第5位
- アドバイザーの対応力:第3位
- 紹介企業ランキング:第4位
オリコン顧客満足度の上位は、マイナビやリクナビなどの大手サービスですが…
大手サービスは、「利用者が多すぎて一人当たりのケアが雑」という口コミが多かったりします。
その点、「AiDEM AGENT新卒」のような「実績のある中堅サービス」は意外と穴場です。
求人の押し売りもなく、安心して使える就活エージェントとして第3位で紹介しました。
【公式サイトはこちら】https://agent.jobrass.com/
現在、ジョブラスは「AiDEM AGENT新卒」に名称変更されています。

Fラン大学生が就活エージェントを使う場合のポイント【3選】
今回、Fラン大学生だった私が「就活エージェントを使うときに意識していたポイント」もまとめてみました。
ぜひ、お時間のある人は合わせてチェックしてみてください!
ポイント【3選】
ポイント①:最低3社の初回面談を受ける
残念ながら、就活エージェントの利用価値は運に左右されることが多いです…
詳しくは、「就活エージェントはゴミサービスなのか?」という記事で紹介していますが…
どれだけ大手のサービスであっても、以下のような「ゴミアドバイザー」が存在します。
- 会って10分で求人紹介してくる
- ひたすら自慢話をしてくる
- 面談に30分以上遅刻しても謝罪なし
そのため、就活エージェントを利用するときは「最低3社の初回面談」を受けましょう。
『3社の初回面談を受けるとか面倒だな…』という気持ちは痛いほどわかります。
ただ、実際にサービスを体験してみないとわからない部分はあるので、今回紹介した3社の初回面談はかならず受けるようにましょう。
ポイント②:企業研究はかならずおこなう
就活エージェント経由で紹介を受けた求人の「企業研究」も鉄則です!
就活エージェント経由の紹介求人が「ブラック企業」である可能性が0%とはかぎりません。

ブラック企業か判断する方法
- ブラック企業の判断基準を決める
- 紹介求人を企業研究する
- 社員口コミサイトをチェックする
上記3つを詳しく紹介すると長くなるので本記事では割愛しますが…
紹介求人がブラック企業か見極める方法を知らない人は、かならずチェックしておきましょう!
合わせて読みたい
ポイント③:アドバイザーに頼り切らない
下図のとおりでして、就活エージェントはボランティア活動ではありません。
就活エージェントは、学生が紹介求人に入社することで利益が発生します。
そのため、思考停止の学生をカモに適当な求人を紹介してくるケースは少なくないです。
だからこそ、自分の考えも伝えつつ、良い距離感で就活エージェントを利用するようにしましょう!

Fラン大学生からの就活エージェントに関するよくある質問【5選】
では最後に、就活エージェントの利用前に多く寄せられる質問5つを紹介します。
ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。
多く寄せられる質問5選
質問①:就活エージェントを無料で利用できる理由は?
F氏(22歳)
就活エージェントはなんで無料で利用できるんですか?
ビジネスとして成り立たない気がするのですか?
結論、就活エージェントは企業からお金をもらっています。
上図のとおり、就活エージェントは、企業と就活生をつなぐ仲介業者のようなイメージです。
学生が紹介求人に入社することで利益が発生します。
そのため、学生はどれだけ利用しても無料となっています。
質問②:就活エージェントの学生利用率は?
M氏(21歳)
就活エージェントを利用する学生ってどれだけいますか?
周囲の友人で就活エージェントを利用している人が少なく…
結論、就活エージェントの利用率は20%前後です。
詳しくは、「就活エージェントの利用率が低い理由3選」という記事で紹介していますが…
昨今、多くの学生が利用するようになっています。
質問③:就活エージェントはいつから使うべき?
K氏(20歳)
就活エージェントっていつから使うべきでしょうか?
大学2年生から利用するのは早すぎますよね?
結論、就活エージェントの利用をおすすめする時期は「大学3年生12月」です。
詳しくは、「就活エージェントはいつから利用すべきか?」という記事で紹介していますが…
おすすめの理由
- 大学3年生12月は支援が手厚い
- 本選考前に内定1社獲得できる
- 燃え尽き症候群になりにくい
こんな感じでして、大学3年生12月が私の一番おすすめしている利用時期です。
質問④:就活エージェントのデメリットは?
W氏(22歳)
就活エージェントのデメリットはなんですか?
マイナスな部分も知ったうえで利用検討したいです。
結論、就活エージェントを利用するデメリットは以下3つです。
デメリット
- アドバイザーによってサービス品質が大きく異なる
- 知名度の高い大手企業の紹介は少ない
- 自分のペースで就活ができない
上記のとおりでして、就活エージェントは「アドバイザーとの相性」が大切です…
相性の良いアドバイザーに当たれば神サービスですが、とにかく適当な企業を紹介してくるゴミのようなアドバイザーも存在します。
だからこそ、就活エージェントは「最低3つ」比較検討するのが鉄則です!
質問⑤:就活エージェントの利用から内定までの流れは?
T氏(21歳)
就活エージェントの利用から内定までの流れが知りたいです!
正直、各サービスによって利用から内定までの流れは違うのですが…
だいたいのサービスは、以下8ステップの流れに沿って支援してくれます。
step.1
初回面談の申し込み
step.2
アドバイザーとの日程調整(電話)
step.3
オンライン・オフライン面談の実施
step.4
いくつかの求人紹介を受ける
step.5
紹介求人の面接対策・書類添削
step.6
就活エージェント経由で求人応募
step.7
選考の実施(アドバイザーよりフィードバックあり)
step.8
内定獲得(入社前フォローあり)
ちなみに、サービスによっては、内定企業への入社書類を取りまとめてくれることがあります。
この辺りは、初回面談のときにフォローがあるか確認しておきましょう。
【まとめ】Fラン大学生におすすめの就活エージェント3選
今回は、Fラン大学生におすすめの就活エージェントを中心に紹介しました。
おすすめ就活エージェント
- 「ミーツカンパニー就活サポート」:全国エリアの幅広い優良求人を保有
- 「
キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス
- 「AiDEM AGENT新卒」:利用者の面談満足度が業界トップクラス
本記事内で各サービスの特徴をまとめましたが…
『結局何を利用したら良いんだろう?』と感じた人は、まずは「ミーツカンパニー就活サポート」から利用してみてください。
おすすめの理由
- 多種多様な優良求人を保有している
- 知名度が高い
- 選考直結型のイベントへ参加できる
詳しくは、「ミーツカンパニー就活サポートの評判は?」という記事で紹介していますが…
「全国エリアの優良求人」を多く取り扱っています。
もちろん、無料で利用できるからこそ、サービスが微妙と感じたら途中でやめてもOKです。
途中解約しても違約金は発生しないので、ぜひ気軽に利用してみてください!
【公式サイトはこちら】https:www.meetscompany.jp/
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。