はてな
- Fラン学生におすすめの就活エージェントは?
- そもそも就活エージェントは利用すべき?
- 変なサービスには騙されたくない!
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
なお、私自身、偏差値40以下の大学に通い、就活でアピールできる実績・経験も一切なし!
そもそも、就活の序盤では「自己分析ってなに?」というレベルの学生でした。
そんな私が使っていたのが、今回紹介するサービスの一つ「キャリアチケット」です。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
利用者数 | 14,000人(年間) |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | IT・通信系 |
内定スピード | 最短1週間(平均4週間) |
面談場所 | 東京・横浜・大阪・京都・名古屋・福岡、オンライン |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | キャリアチケットの評判・口コミはこちら |
公式サイト |
詳しい詳細は、「Fラン学生におすすめの就活エージェント3選」で紹介しますが…
「キャリアチケット」は、私がFラン学生におすすめできるサービスの一つです。
今回は、この辺りのおすすめサービス3つを紹介しつつ、「そもそもFラン学生は就活エージェントを使うべき?」という悩みまで解消していきます。
そのため、就活エージェントの利用に悩まれている人は、ぜひ最後まで読んでみてください!
【実体験】Fラン学生が就活エージェントを使うべき理由3選
まず始めに、「Fラン学生が就活エージェントを使うべき理由」にふれておきます。
私の実体験も交えた内容として、以下3つに分けて紹介させてください!
Fラン学生が使うべき理由【3選】
- 内定1社の実績を作れる
- WEBテスト免除がある
- 就活をしないといけない状況が作れる
理由①:内定1社の実績を作れる
冒頭お伝えしたとおり、私は偏差値40以下の大学出身の人間です。
就活でアピールできる「実績・経験」はまったくありませんでした。
そんな私の実績になったのが「就活エージェント経由の内定」です。
- ステップ①:就活エージェント申込み
- ステップ②:求人紹介を受ける
- ステップ③:就活対策の支援を受ける
- ステップ④:就活解禁前に内定1社獲得
- ステップ⑤:内定1社をもとに本命企業を受ける
私自身、大学3年生の12月に利用して、上記①から⑤ステップの流れで「本命企業前に内定1社」を獲得しました。
なお、ステップ②で受ける求人紹介は、「本命企業と同業界」がおすすめです。
結果、「この子はすでに同業界で内定1社あるんだ!」という印象を与えられます。
もちろん、就活エージェント経由の求人が良ければ、そこで内定承諾もOK!
こういった選択肢が生まれるのが、Fラン学生が就活エージェントを利用すべき最大の理由です!
理由②:WEBテスト免除がある
「学歴フィルターは当たり前?」という記事で詳しく紹介していますが…
学歴フィルターを用いた採用をおこなっている企業は存在します。
その点、就活エージェント経由の求人は、「ES・WEBテスト免除」が多いです。
- エージェント独自の非公開求人
- エージェントによる初期交渉の実施
- 採用コスト削減したい企業が多い
就活エージェントの裏側をお伝えすると、あなた専任のアドバイザーは、面談で「自己PR・ガクチカ・適正」などを確認して、企業へ推薦状を送っています。
結果、企業は「ES・WEBテスト免除」による採用コスト削減!
学生は、紹介求人の選考に有利な状況で参加することができます。
この辺りが、Fラン学生に就活エージェントをおすすめする理由の一つです!
理由③:就活をしないといけない状況が作れる
詳しくは、「就活エージェントの利用はやめとくべき?」という記事で紹介していますが…
就活エージェントは「支援範囲」がとにかく広いです。
- キャリア相談(業界・企業研究含む)
- あなたに合った求人紹介
- エントリーシート・履歴書の添削
- 面接対策(模擬面接)
- 自己分析の支援・面接後のフィードバック
「キャリア相談」から「求人紹介・選考対策」まで、すべて無料で対応してくれます。
その分、「メール・電話の連絡がしつこいケース」が多いのも事実!
良い意味で捉えると、就活をしないといけない状況が作れます。
この辺りが、周囲の影響を受けて就活のスタートダッシュが遅れやすい、Fラン学生に就活エージェントの利用をおすすめする理由です。

Fラン学生におすすめの就活エージェント【3選】
では本題となる「Fラン学生におすすめの就活エージェント3選」を紹介します。
各社の特徴を見ながら、あなたに合った就活エージェントを探していきましょう。
おすすめ就活エージェント
- 「キャリセン就活エージェント
」:紹介求人・サポート品質がトップクラス
- 「
キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス
- 「リクナビ就職エージェント」:学生の知名度は間違いなくNo1
キャリセン就活エージェント
運営会社 | シンクエージェント株式会社 |
利用者数 | 80,000人(累計) |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | IT・ソフトウェア系 |
内定スピード | 最短2週間(平均3週間) |
面談場所(オフライン) | 東京・大阪 |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | キャリセン就活エージェントの評判・口コミはこちら |
公式サイト | https://careecen-shukatsu-agent.com/![]() |
Fラン学生におすすめの就活エージェント1つ目は「キャリセン就活エージェント」です。
2022年3月のリリース以降、現在までの利用者は80,000人以上!
以下3つの理由から、当サイトNo1のエージェントサービスです。
おすすめの理由【3選】
- 求人の押し売りがない
- 就職支援のスピード感が早い
- 大手ソフトウェアの求人が豊富
上記のとおり、「キャリセン就活エージェント」は、求人の押し売りがないサービスとして有名です。
「学生第一主義」のサービスであり、Google口コミは驚異の4.8点!
「IT・ソフトウェア求人」の取り扱いが多く、下図の求人紹介が期待できます。
例えば、「Sky株式会社」は、キャリタス調査による「就職希望ランキング2026」にて総合7位・IT部門2位の人気企業!
学歴関係なく、こういった求人紹介を期待できるのが「キャリセン就活エージェント」を第1位で紹介した理由となっています。
【公式サイトはこちら】https://careecen-shukatsu-agent.com/

キャリアチケット
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
利用者数 | 14,000人(年間) |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | IT・通信系 |
内定スピード | 最短1週間(平均4週間) |
面談場所 | 東京・横浜・大阪・京都・名古屋・福岡、オンライン |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | キャリアチケットの評判・口コミはこちら |
公式サイト |
Fラン学生におすすめの就活エージェント2つ目は「キャリアチケット」です。
2016年10月リリースのサービスであり、私が学生時代に利用していたサービスの一つ!
以下3つの理由から、おすすめエージェントサービスの第2位としました。
おすすめの理由【3選】
- 全体の求人の質が高い
- 知名度が高く利用者が多い
- 穴場のIT・通信系の求人が豊富
上記のとおりでして、今回紹介するサービスの中で「取り扱い求人の質」はNo1です。
下図のとおり、「すべての取り扱い求人は事前審査」しています。
なお、取り扱い求人は、昨今人気が高い「IT・通信系」の優良求人が豊富なサービス!
私自身、通信系の求人紹介を受けて、本選考前に内定1社獲得したことのあるサービスです。
【公式サイトはこちら】https://careerticket.jp/
リクナビ就職エージェント
運営会社 | 株式会社リクルート |
利用者数 | 非公開 |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 全国 |
得意ジャンル | 総合(多業界) |
内定スピード | 非公開 |
面談場所 | オンラインのみ |
費用 | すべて無料 |
公式サイト |
Fラン学生におすすめの就活エージェント3つ目は「リクナビ就職エージェント」です。
その名のとおり、株式会社リクルートが運営するサービスの一つ!
以下3つの理由から、おすすめエージェントサービスの一つとして紹介しました。
おすすめの理由【3選】
- とにかく知名度が高い
- 取り扱い求人が豊富
- アドバイザーの支援実績が豊富
本サービスは、誰もが知る大手エージェントサービスの一つ!
大手サービスを利用したいという人は、「リクナビ就職エージェント」で問題ありません。
ただし、知名度が高い反面「一人当たりにかける支援の熱量」は低い印象です。
もちろん、私が利用したときの所感がかなり入っているのも事実!
無料で利用できることを考えると、試す価値の高いサービスの一つです。
【公式サイトはこちら】https://job.rikunabi.com/agent/
就活エージェントの利用をおすすめしないFラン学生【3選】
本章では、「就活エージェントの利用をおすすめしない人」にふれておきます。
そもそも就活エージェントが合わなければ使っても意味がないので要チェックです!
おすすめしない人【3選】
- 人の意見に流されやすい
- 自分のペースで就活したい人
- 大手求人の紹介を期待している人
人の意見に流されやすい人
まず始めに「人の意見に流されやすい人」の利用はおすすめしません。
詳しくは、「就活エージェントの利用はやめとくべき?」という記事で紹介していますが…
- 利益だけを考えた求人紹介
- 適当な就活アドバイス
- 実績の少ないアドバイザーによる対応
私の経験上、上記のようなサービスはたくさん存在します。
だからこそ、「紹介された求人は自分で調べる」など、人の意見に流されない意思が大切です。
自分のペースで就活したい人
続けて、「自分のペースで就活をしたい人」にもおすすめしません。
と言うのも、就活エージェントは「支援範囲」がとにかく広いです。
- キャリア相談(業界・企業研究含む)
- あなたに合った求人紹介
- エントリーシート・履歴書の添削
- 面接対策(模擬面接)
- 自己分析の支援・面接後のフィードバック
「キャリア相談」から「求人紹介・選考対策」まで、すべて無料で対応してくれます。
その分、「メール・電話の連絡がしつこいケース」が多いのも事実!
自分のペースで就活を進めたい人の利用はおすすめしません。
大手求人の紹介を期待している人
就活エージェントは、「大手求人の紹介を期待している人」にもおすすめしません。
と言うのも、多くの大手企業は「学生の集客」に困っていないです。
「自社の採用サイト+マイナビ+リクナビの集客」で十分だったりします。
そのため、「キーエンス・リクルート」のような大手求人の紹介は期待できません。
私の経験上、大手求人の紹介を受けられるのは、良くて100人中10人くらいだと思います。
以上が、就活エージェントの利用をおすすめしない人の特徴3つです。
【実体験】就活エージェント利用時のポイント3選
ここまで、「私がおすすめする就活エージェント10つ」を紹介しましたが…
どのサービスにも共通する「就活エージェント利用時のポイント」があるので紹介しておきます。
就活エージェント利用時のポイント
- 初回面談は最低3社受ける
- アドバイザーを信じすぎない
- 求人の高望みをしない
初回面談は最低3社受ける
残念ながら、就活エージェントには「アドバイザーの当たり外れ」があります。
詳しくは、「就活エージェントはゴミサービスなのか?」という記事で紹介していますが…
ゴミアドバイザーの特徴
- 会って10分で求人紹介してくる
- ひたすら自慢話をしてくる
- 面談に30分以上遅刻しても謝罪なし
上記のような「ゴミアドバイザー」は、どのサービスにも存在します。
そのため、就活エージェントを利用するときは「最低3社の初回面談」を受けましょう。
3人のアドバイザーを比較したうえで、自分に合ったアドバイザーを選ぶのが鉄則です!

ポイント(確認項目)
- 求人をおすすめした理由を確認する
- 長所や短所を面談の最後に確認する
- 会って10分で求人紹介をしてこないか確認する
アドバイザーを信じすぎない
就活エージェントを利用するうえで、「アドバイザーを信じすぎない」のも鉄則です。
と言うのも、就活エージェントは「ボランティア活動」ではありません。
下図は、「一般社団法人 日本人材紹介事業協会」がまとめた図になりますが…
就活エージェントは、学生が紹介求人に入社するとお金が入る仕組みです。
そのため、「簡単に入社できるゴミ求人」をおすすめされるリスクがあります。
だからこそ、「アドバイザーを信じすぎない」のは必要不可欠!
「紹介された求人は自分で調べる」など、アドバイザーの意見に流されない強い意志が大切です。
求人の高望みをしない
就活エージェントを利用するうえで、「求人の高望みをしない」のもポイントです。
以下のような「高待遇の求人条件」をいきなり伝えると、アドバイザーは困惑します。
- 初任給30万円以上
- 年間休日125日以上
- オンラインで働ける
- 家賃補助・食事補助完備
アドバイザーも人間なので、良い求人は「話の通じやすい学生」に紹介します。
だからこそ、アドバイザーと「落とし所」を見つけながら求人探しをする姿勢が大切です。
就活エージェントに関するよくある質問【5選】
では最後に、就活エージェントに関するよくある質問5つを紹介します。
ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。
よくある質問【5選】
- 就活エージェントの利用率は?
- 就活エージェントはいつから使うべき?
- 就活エージェントが無料の理由は?
- 就活エージェントの利用で内定はもらえる?
- 就活エージェント以外のおすすめサービスは?
質問①:就活エージェントの利用率は?
M氏(21歳)
就活エージェントを利用する学生ってどれだけいますか?
周囲の友人で就活エージェントを利用している人が少なく…
詳しくは、「就活エージェントの利用率は?」という記事で紹介していますが…
「一般社団法人 日本人材紹介事業協会」によると、22卒の利用者は109,613人!
年間の就活生が40万人前後なので、4人に1人が利用していることになります。
ただし、私の感覚としては「20%から30%前後」くらいの印象です。
質問②:就活エージェントはいつから使うべき?
K氏(20歳)
就活エージェントっていつから使うべきでしょうか?
大学2年生から利用するのは早すぎますよね?
詳しくは、「就活エージェントはいつから利用すべきか?」という記事で紹介していますが…
私のおすすめは「大学3年生の12月」です。
この時期に使い始めると、本選考前に内定1社取れる可能性があります。
また、手厚いサービスを受けられるのも「大学3年生の12月」です。
質問③:就活エージェントが無料の理由は?
T氏(21歳)
就活エージェントが無料できるのはなぜですか?
就職支援がすべて無料なのは怪しすぎます…
就活エージェントが無料で利用できるのは、「ビジネスモデル」にあります。
下図は、本記事内で紹介した「一般社団法人 日本人材紹介事業協会」がまとめた図です。
就活エージェントは、学生が紹介求人に入社するとお金が入る仕組みとなっています。
そのため、学生側は無料で利用できるのでご安心ください!
質問④:就活エージェントの利用で内定はもらえる?
F氏(22歳)
就活エージェントの利用で内定は取れますか?
まずは1社、確実に内定を取りたいと思っています。
結論、就活エージェントの利用で確実に内定がもらえるわけではありません。
詳しくは、「就活エージェントを使っても内定がもらえない原因」という記事で紹介していますが…
- 求める希望条件が厳しすぎる
- アドバイザーに頼りすぎている
- アドバイザーの力不
上記3つが原因で、就活エージェント経由での内定がもらえない学生は多いです。
質問⑤:就活エージェント以外のおすすめサービスは?
A氏(20歳)
就活エージェント以外におすすめのサービスはありますか?
就活サービスが多すぎて何が正解かわからない状態です…
詳しくは、「おすすめの就活サイト10選」という記事で紹介していますが…
上記5つは、200以上ある就活サイトの中でも、とくに私がおすすめする就活サイトです。
まずは就活サイトにおける定番である「マイナビ」と「リクナビ」!
続けて、大手から中小・ベンチャーまで、さまざまなスカウトが狙える「オファーボックス」!
適職診断含めた、合計8つの就活対策コンテンツが無料で利用できる「キャリアパーク」!
先輩のES・選考情報が見放題の「就活会議」の導入がおすすめです。
以下のような使い方をすれば、就活攻略の難易度を一気に下げることができます。
step.2
「キャリアパーク
」の就活コンテンツで土台を固める
step.3
「オファーボックス
」を利用して大手・中小・ベンチャーのスカウトを狙う
step.3
「就活会議
」を利用して先輩のES・選考情報・社員口コミを確認
そのほか、おすすめの就活サイトを知りたい人は、以下記事を参考にしてみてください!
すべて無料で使える就活サイトであり、各社の特徴を細かく紹介しています。
まとめ|Fラン学生におすすめの就活エージェント【3選】
今回は、Fラン学生向けのおすすめ就活エージェント3つを紹介しました!
おすすめ就活エージェント
- 「キャリセン就活エージェント
」:紹介求人・サポート品質がトップクラス
- 「
キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス
- 「リクナビ就職エージェント」:学生の知名度は間違いなくNo1
本記事内で各サービスのおすすめ理由を紹介しましたが…
「結局何を利用したら良いんだろう?」と感じた人は、まずは「キャリセン就活エージェント」から利用してみてください。
おすすめの理由【3選】
- 求人の押し売りがない
- 就職支援のスピード感が早い
- 大手ソフトウェアの求人が豊富
とくに、「キャリセン就活エージェント」は、求人の押し売りがないサービスとして有名です。
「学生第一主義」のサービスであり、Google口コミは驚異の4.8点!
「IT・ソフトウェア求人」の取り扱いが多く、下図の求人紹介が期待できます。
例えば、「Sky株式会社」は、キャリタス調査による「就職希望ランキング2026」にて総合7位・IT部門2位の人気企業!
学歴関係なく、こういった求人紹介を期待できるのが「キャリセン就活エージェント」を第1位で紹介した理由となっています。
ぜひ、どの就活エージェントを利用すべきか悩まれている人は、導入を検討してみてください!
【公式サイトはこちら】https://careecen-shukatsu-agent.com/

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。