広告 就活サイト 就職活動

【キャリアチケットの評判はひどい?】大手企業の紹介はあるのか含め紹介!

はてな

  1. キャリアチケットの評判はひどいの?
  2. キャリアチケットは利用すべき?
  3. キャリアチケット経由で大手企業の紹介はあるの?

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、結論からお伝えすると「キャリアチケットの評判には賛否両論」あります。

大手企業の紹介があるみたいなネット情報もありますが、真実は違ったりします。

本記事では、この辺りの内容にふれつつ、「キャリアチケットを利用すべき人・やめておくべき人」に分けて紹介する記事です。

そのため、キャリアチケットの利用に悩まれている人は、ぜひ参考にしてみてください。

キャリアチケット経由で大手企業の紹介はある?

  1. キャリアチケット経由で大手企業の紹介はある
  2. ただし、超人気の大手企業の紹介はない

こんな感じでして、大手企業の紹介がまったくないわけでありません。

IT・通信系」の大手企業は、キャリアチケット経由で狙えます。

ただし、総合商社や大手食品メーカーなど、誰もが知る大手企業の紹介は、キャリアチケット経由では狙えません。

そのため、超人気の大手企業だけを志望する人にはおすすめできないですが…

「IT・通信系」の大手企業を狙いたい人にはおすすめのサービスです。

【公式サイトはこちら】https://careerticket.jp/

ミヤッチ
学生人気の高い「レバレジーズ」の求人紹介が狙えることでも有名です!

 

キャリアチケットのひどい評判・口コミ【3選】

結論、キャリアチケットには、以下3つのひどい評判・口コミがあります。

ひどい評判・口コミ

  1. 連絡がこない
  2. 担当者の当たり外れがある
  3. 人材派遣の求人紹介がある

 

ひどい評判①:連絡がこない

評判・口コミ①

キャリアチケットの新卒エージェントに2月に登録したのに連絡ないのはなんでだろ。
遅かったのかな?なんもわからないから登録したのに…
出典元:X(旧:ツイッター)

上記のとおり、「登録しても連絡がこない」という口コミがありました。

なお、登録しても連絡がこない原因は大きく3つに分けられます。

原因

  1. 登録窓口と担当者の連携不足
  2. 担当者が忙しくて回っていない
  3. 優先順位を後回しにされている

正直、登録しても連絡がこない場合は、ほかのサービス利用がおすすめです。

もちろん、キャリアチケットをどうしても使いたい場合は、「問い合わせフォーム」に連絡する方法もありますが…

こだわりがなければ、ほかのサービスを利用する方が手間は少ないです!

 

ひどい評判②:担当者の当たり外れが多い

評判・口コミ②

キャリアチケット含め、アドバイザーの当たりハズレはありますよね。
ハズレのアドバイザーに当たることを考えたら利用すべきか悩みます…
出典元:当サイト経由の問い合わせ

上記のとおり、「担当者の当たり外れが多い」という口コミもありました。

なお、詳しい詳細は「就活エージェントはゴミサービス?」という記事で紹介していますが…

キャリアチケットにかぎらず、担当者の当たり外れはあります。

ただし、担当者の当たり外れは試してみないとわからないのも事実!

無料で利用できるからこそ、私としては気軽に相談してみるのがおすすめです。

 

ひどい評判③:人材派遣の求人紹介がある

評判・口コミ③

人材派遣会社を紹介しないでいただきたい。
就活生から希望があれば良いが、基本的に新卒で就職するというのは正社員として就職をすることであって、正社員型派遣の派遣社員として就職するわけではないので、その辺をしっかりしていただきたい。
出典元:GoogleMap

上記のとおり、「人材派遣の求人紹介がある」という口コミもありました。

基本、初回面談を通じて「その人に合った求人」を紹介するのがセオリーですが…

上記口コミの学生は、外れの担当者に当たってしまった可能性が高いです。

なお、「キャリアチケットの利用メリット」のパートで詳しく紹介しますが…

キャリアチケットは、私が調べてきた就活エージェントの中で「紹介求人の質はNo1」です。

「穴場のIT・通信系」の求人紹介もあるので、十分に利用価値はあります。

そのため、まずは求人紹介を受けてみて、興味のない求人ばかり紹介されるようであれば退会するのが良いと思います。

【公式サイトはこちら】https://careerticket.jp/

 

キャリアチケットの利用はやめておくべき人【3選】

私としては、以下3つの特徴に当てはまっている人にキャリアチケットはおすすめしません。

正直ベースでお話ししていきますね!

やめとくべき人

  1. 自分のペースで就活をしたい人
  2. 大手企業以外に興味がない人
  3. 関東エリア以外で就職予定の人

 

①自分のペースで就活をしたい人

キャリアチケットは、以下4つの就職支援を無料でしてくれます。

支援範囲

  1. 就職相談・自己分析
  2. 自己PR・ガクチカ添削
  3. あなたに合った求人紹介
  4. 徹底した選考対策

そのため、就活の進め方に悩んでいる人にはかなり刺さるサービスです。

ただし、自分のペースで就活をしたい人にはおすすめしません…

アドバイザーのサポート連絡がうざいと感じる可能性大です!

 

②大手企業以外に興味がない人

残念ながら、キャリアチケット経由で超人気の大手企業の紹介はほとんどありません。

ほかのサービスと違い、「穴場のIT・通信系」の求人紹介は狙えますが…

総合商社や大手食品メーカーなど、名だたる大手企業しか興味がない人にはおすすめしません。

 

③関東エリア以外で就職予定の人

キャリアチケットは「関東エリア中心」の求人紹介が多いです。

そのため、関東エリア以外の求人を探している人にはおすすめしません。

なお、全国エリアの求人を保有しているサービスは、「ミーツカンパニー就活サポート」です。

以下記事で詳しいサービス内容を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

キャリアチケットの利用メリット【3選】

ここまで色々書きましたが、私は「キャリアチケット」の利用をおすすめしています。

この辺りの理由について、大きく3つに分けて紹介していきます!

利用メリット

  1. 求人の質がとにかく高い
  2. 知名度が高い
  3. 内定スピードが早い

 

メリット①:求人の質がとにかく高い

キャリアチケットは、何よりも「紹介求人の質が高い」ことで有名です。

上図のとおり、「キャリアチケット」の紹介求人は、アドバイザーが事前に企業へ足を運んで審査してくれています。

正直、保有求人は「事前審査」の兼ね合いもあり、そこまで多くないですが…

保有求人が少ないからこそ、「キャリアチケット」の紹介求人の質は業界トップクラスです!

 

メリット②:知名度が高い

キャリアチケットは、学生の知名度が高いサービスです。

21卒の4人に1人が利用していたという実績もあります。

残念ながら、直近の学生利用者数は明示されていないですが…

最近は、都内の電車で広告表示されているので、学生の知名度は健在だと思います。

知名度が高ければ、それだけサービスの品質にお金をかけられるので、サービス選びにおいては大切な基準だったりします。

 

メリット③:内定スピードが早い

キャリアチケット最大のメリットは「内定スピード」です。

公式サイトにて、内定実績は最短2週間と明示されています。

もちろん、人によって内定獲得までにかかる期間は違ってきますが…

内定スピードが最短2週間という実績は、「キャリアチケット」の大きなメリットと言えます。

 

キャリアチケットを利用すべき人【3選】

本章では、キャリアチケットを利用すべき人についてまとめてみました。

大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

利用すべき人

  1. 就活の進め方がわからない人
  2. 求人の質にこだわりたい人
  3. 内定1社の獲得を目指したい人

 

①就活の進め方がわからない人

繰り返しになりますが、キャリアチケットは、以下4つの就職支援を無料で対応してくれます。

支援範囲

  1. 就職相談・自己分析
  2. 自己PR・ガクチカ添削
  3. あなたに合った求人紹介
  4. 徹底した選考対策

もちろん、すべての支援は就活のプロによるマンツーマン指導です。

そのため、就活の進め方がわからない人にかなり刺さるサービスとなっています。

 

②求人の質にこだわりたい人

繰り返しになりますが、キャリアチケット最大の魅力は「紹介求人の質の高さ」です。

上図のとおり、紹介求人は、アドバイザーが事前に企業へ足を運んで審査しています。

とくに、「穴場のIT・通信系」の求人を狙っている人にはかなり刺さるサービスです。

24卒学生の注目企業で第2位」のレバレジーズの紹介が狙えるのも注目ポイントだったりします。

 

③内定1社の獲得を目指したい人

キャリアチケットは、内定1社の獲得を目指している人にもおすすめです。

  1. 特別フロー求人の紹介
  2. マンツーマンでの就職支援
  3. アドバイザーが志望企業へアプローチ

上記のとおりでして、キャリアチケットの利用から「最短2週間」で内定を獲得した人もいます。

もちろん、内定獲得後に就活を続けることもできるのでご安心ください!

内定1社獲得できれば、『この子はすでに内定1社あるんだ!』と他企業に印象付けられます。

こういった付加価値があるのも「キャリアチケット」をおすすめする理由の一つです!

【公式サイトはこちら】https://careerticket.jp/

 

キャリアチケットを上手に活用する方法【3選】

本章では、キャリアチケットを最大限に活用する方法3つを紹介します。

キャリアチケットの利用を前向きに検討している人は、合わせてチェックしてみてください。

上手に活用する方法

  1. 希望条件をまとめておく
  2. アドバイザーに頼り切らない
  3. ほかのサービスも併用する

 

方法①:希望条件をまとめておく

キャリアチケットは、初回面談が約1時間です。

私がそうでしたが、キャリア相談しているとあっという間に時間が過ぎます。

そのため、以下のような希望求人の条件はまとめておくことをおすすめします。

  1. 大手企業 or 中小企業
  2. 希望の年収(初任給など)
  3. 決まっていれば業界・業種
  4. 必須の福利厚生
  5. 年間休日や有給などの労働条件

もちろん、すべての条件が決まっている必要はありません。

ここだけは絶対に譲れない」という条件をしっかり伝えられるようにしておきましょう。

 

方法②:アドバイザーに頼り切らない

キャリアチケットのアドバイザーは優秀な人が多いです。

そのため、アドバイザーに頼り切っても内定獲得は十分に目指せます。

ただし、就職活動の主体は「学生」です。

最低でも、紹介求人の「企業研究」は自分でもしておきましょう。

もし企業研究のやり方がわからない場合は、以下記事を合わせてチェックしてみてください。

 

方法③:ほかのサービスも併用する

キャリアチケットのひどい評判」のパートで詳しく紹介しましたが…

キャリアチケットであっても担当者に当たり外れはあります。

そのため、キャリアチケット以外に2社くらいは初回面談に申し込んでおきましょう!

おすすめ就活エージェント

  1. ミーツカンパニー就活サポート」:全国エリアの幅広い求人を保有
  2. キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス
  3. AiDEM AGENT新卒」:利用者満足度が業界トップクラス

キャリアチケット含めた、上記3社は当サイトおすすめの大手エージェントサービスです。

ぜひ、キャリアチケット以外に利用予定がない人は、参考にしてみてください!

 

キャリアチケットの運営会社・サービス内容について

記事後半にはなりますが、キャリアチケットの運営会社とサービス内容にもふれておきます。

キャリチケットの運営会社やサービス内容を知っている人は、読み飛ばしてもらって大丈夫です。

 

①キャリアチケットの運営会社は?

会社名 レバレジーズ株式会社
代表取締役 岩槻 知秀
本社所在地 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア24F/25F
会社設立 2005年4月6日
資本金 5000万円
業績 創業18年で年商1,000億円規模の急成長中ベンチャー
(創業から18年間連続黒字)
職業紹介許可証 有料職業紹介事業許可番号(13-ユ-302698)
労働者派遣事業許可番号(派13-302333)

キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社という企業が運営しています。

イメージキャラクターに「俳優の賀来賢人さん」を起用している企業です。

なお、「レバレジーズの就職難易度は?」という記事で詳しく紹介していますが…

レバレジーズ株式会社は、「2024卒就活生の注目企業」で第2位となっています。

現在、学生人気の高い企業が運営しているサービスとして、「キャリアチケット」の知名度は上がっています。

 

②キャリアチケットのサービス内容は?

運営会社 レバレジーズ株式会社
利用者数 14,000人(年間)
求人数 非公開
求人エリア 関東・関西エリア中心
内定スピード 最短1週間(平均3週間)
面談場所(オフライン) 東京・横浜・大阪・京都・名古屋・福岡
費用 すべて無料
公式サイト https://careerticket.jp/

キャリアチケットは年間14,000人が利用する大人気サービスです。

サービス内容としては、以下の就職支援を無料でおこなっています。

支援範囲

  1. 就職相談・自己分析
  2. 自己PR・ガクチカ添削
  3. あなたに合った求人紹介
  4. 徹底した選考対策

学生によって違いはありますが、内定までに「だいたい5回」は面談をおこないます。

なお、面談は初回含め、すべてオンライン対応が可能です。

こう言った気軽に就活相談できるのも「キャリアチケット」の大きな魅力だったりします。

ミヤッチ
運営会社やサービス内容を見てもひどいサービスではなかったです!

 

キャリアチケットに関するよくある質問【5選】

では最後に、キャリアチケットに関するよくある質問5つを紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

よくある質問5選

  1. キャリアチケットの利用は無料?
  2. キャリアチケットの利用者層は?
  3. キャリアチケットが保有する求人数は?
  4. キャリアチケットの退会方法は?
  5. 面談を受けるときの服装は?

 

質問①:キャリアチケットの利用は無料?

K氏(22歳)

キャリアチケットの利用は本当に無料ですか?
途中で変なサービスを売り込まれないか心配です…

結論、キャリアチケットは「完全無料のサービス」なのでご安心ください!

途中で変なサービスを売り込まれることもありません。

なお、キャリアチケットは、学生が紹介求人に就職すれば「企業から紹介料」がもらえます。

この辺りが、「キャリアチケット」を学生が無料で利用できる理由の一つです。

 

質問②:キャリアチケットの利用者層は?

N氏(21歳)

どんな人がキャリアチケットに登録していますか?
学歴はもちろん、文系・理系の比率まで教えてください!

残念ながら、キャリアチケットの利用者層は公表されていません。

キャリアチケットは、「IT・通信系」の求人紹介に強みがあるので…

文系・理系問わず、IT・通信系に興味のある学生が利用していると予測できます。

 

質問③:キャリアチケットが保有する求人数は?

M氏(22歳)

キャリアチケットが保有する求人の数は?
色々なサイトを調べてみましたがよくわからずでした…

残念ながら、キャリアチケットの保有している求人数は公表されていません。

ただし、ネットの中には「約170社」という情報があります。

なお、紹介求人は、アドバイザーが事前に企業へ足を運んで審査しています。

そのため、紹介求人の質は、私が調査してきた中でも「キャリアチケット」がNo1です。

 

質問④:キャリアチケットの退会方法は?

S氏(22歳)

キャリアチケットの退会方法は簡単ですか?
退会方法が複雑なサービスも多いと聞くので不安です…

キャリアチケットの退会方法は、以下の2パターンです。

  1. アドバイザーへ退会意思の連絡
  2. 運営事務局へ退会のメール連絡

なお、キャリアチケットの退会で引き止められることはないのでご安心ください!

 

質問⑤:面談を受けるときの服装は?

M氏(22歳)

キャリアチケットの初回面談時の服装に決まりはありますか?
オンラインなのでそこまで気にしなくて大丈夫ですか?

結論、「襟付きのシャツ」であればなんでもOKです!

企業の面接ではないので、そこまで気にする必要はありません。

 

【まとめ】キャリアチケットはひどいサービスではない

今回、キャリアチケットについて色々紹介してきましたが…

結論、キャリアチケットはやばいサービスではありません!

利用メリット

  1. 求人の質がとにかく高い
  2. 知名度が高い
  3. 内定スピードが早い

上記のとおりでして、「キャリアチケット」の利用メリットは大きく3つあります。

何より、紹介求人の質は就活エージェントの中でもトップクラスです。

上図のとおり、紹介求人は、アドバイザーが事前に企業へ足を運んで審査してくれています。

もちろん、初回面談含め、すべてのサービスを無料で受けることができます。

そのため、「キャリアチケット」の利用に少しでも悩まれている人は、さっそく使ってみてください。

合わないと感じれば退会すればOKです!

【公式サイトはこちら】https://careerticket.jp/

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

累計50万人の「就活生」が訪問 ▶︎ 偏差値40ギリギリのFラン大学出身 ▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験 ▶︎ 当ブログ経由で【Abema.TV 就活特番】生出演 ▶︎ 学歴に左右されない就活攻略法を軸に発信しています!

-就活サイト, 就職活動