20代のキャリア おすすめ資格

働きながら取得できる社会人1年目におすすめの資格5選を元人事が紹介!

読者の悩み

  • 働きながらでも取得できるおすすめの資格ってありますか?
  • 社会人1年目に取得しておくべき資格ってありますか?
  • 資格の中でも低難易度で取得でき、実用性のある資格はありますか?

今回は、上記悩みについて、以下の資格取得をおこなってきた私が、「社会人1年目におすすめの資格5選」を紹介します。

  • ビジネス実務法務検定2級(3級取得済み)
  • ビジネス会計検定2級(3級取得済み)
  • ビジネス文書検定2級(3級取得済み)
  • 日商簿記2級(3級取得済み)
  • 秘書検定2級(3級取得済み)
  • MOS(エキスパート)
  • ITパスポート / 漢検2級 / Microsoft 365 Fundamentals

なお、結論からお伝えすると、私の紹介する、社会人1年目におすすめの資格は、以下の通りです。

社会人1年目におすすめの資格5選

  • 第1位「日商簿記3級」
  • 第2位「ITパスポート」
  • 第3位「ビジネス実務法務検定3級」
  • 第4位「MOS(WORD,EXCEL2016)」
  • 第5位「ビジネス文書検定2級」

上記5つの資格は、資格のTACの事前相談サービスを利用して、「社会人1年目の忙しい時期に取得しておいた方が良い資格はありますか?」と質問をおこない、TAC講師3名の方に回答いただいた内容も参考にしています。

なので、私の社会人1年目の頃の経験だけでなく、資格の専門家の内容も踏まえているので信憑性の高い記事となっています。

是非、社会人1年目から何か資格を取得したいと思っている方は、参考にしてみてください!

社会人1年目に取得すべきおすすめ資格の基準について解説!

私が思う、低難易度で実用性の高い社会人1年目に取得すべきおすすめ資格の基準は、以下の通りです。

おすすめ資格の基準

  • 幅広い業界で必要とされている資格
  • 社会人1年目の忙しい時期でも無理のない範囲で取得できる資格
  • 受験資格に実務経験が必要でない資格

1つ目は、どのような業界でも、社会人として一般的に必要なスキルを身に付けることが出来ることを基準としています。

2つ目は、社会人1年目の忙しい時期でも、無理のない範囲で資格取得ができ、勉強に対する成功体験を積み上げられることを基準としています。

そして、3つ目は、受験資格に実務経験が必要な資格は、勉強時間の確保が難しい観点から社会人1年目ではおすすめしないため、低難易度で実用性のある資格を基準としています。

本記事では、上記3つの基準をもって、社会人1年目に取得すべきおすすめ資格を紹介していきます。

 

社会人1年目に取得をおすすめする資格5選を紹介!

では、本記事の本題である、社会人1年目に取得すべき資格5選を紹介していきます。

第1位 日商簿記3級

ミヤッチ
ミヤッチ
社会人1年目に取得すべきおすすめ資格の第1位は「日商簿記3級」です。

資格概要

  • 難易度:⭐️⭐️⭐️⭐️(⭐️5段階中)
  • 合格率:第159回 27.1%(2021年11月21日)
  • 勉強時間:約1ヶ月〜約2ヶ月(70時間程)
  • 受験日:毎月実施(詳しい詳細は、公式HP参照
  • 受験料:2,850円(税込み)
  • 試験方式:ネット試験(記述式+選択式)
  • 合格ライン:100点満点中70点以上
  • 当日の持ち物:受験票、電卓、身分証明書、筆記用具(詳しい詳細は、公式HP参照
  • 申し込み期間:詳しい詳細は、公式HP参照

日商簿記3級は、年間40万人以上の受験者数を誇る人気資格となります。

なお、日商簿記3級を社会人1年目のおすすめ資格とした理由は、以下の通りです。

日商簿記3級の選定理由3選

  • 転職時に最低限の会計知識を有している証明になる
  • 仕事におけるお金の流れを理解することができるようになる
  • 様々な企業で簿記3級を昇格要件としている

上記詳しい内容は、「簿記3級は取得しても意味ないの?目的別に役立つのか?」を読んでみてください!

また、簿記3級の勉強法や勉強期間は、以下記事で詳しく解説しているので、参考にどうぞ!

 

第2位 ITパスポート

ミヤッチ
ミヤッチ
社会人1年目に取得すべきおすすめ資格の第2位は「ITパスポート」です。

資格概要

  • 難易度:⭐️⭐️⭐️(⭐️5段階中)
  • 合格率:令和3年11月度 52.0%(例年の平均は50%前後)
  • 勉強時間:約1ヶ月〜約2ヶ月(100時間程度)
  • 受験日:毎月6回ほど(詳しい受験日は、公式HP参照
  • 受験料:5,700円(税込み)※2022年4月より7,500円に改定
  • 試験方式:CBT方式(詳しい詳細は、公式HP参照
  • 合格ライン:総合評点600点以上(ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系 各300点以上)
  • 当日の持ち物:身分証明書(免許証・保険証など)・確認票
  • 申し込み期間:詳しい受験日は、公式HP参照

ITパスポートは、数あるIT系資格の中でも、もっとも基礎となるIT資格(国家資格)の位置付けとなっています。

なお、ITパスポートを社会人1年目のおすすめ資格とした理由は、以下の通りです。

ITパスポートの選定理由3選

  • 合格がしやすい国家資格でありながら認知度が高い
  • IT業界以外の就職や転職時に有利
  • IT化が進んでいる世の中で、IT用語の意味が分かるようになる

上記詳しい内容は、「ITパスポートは取得しても意味ないの?メリット含め考察」を読んでみてください!

また、ITパスポートの勉強法や勉強期間は、以下記事で詳しく解説しているので、参考にどうぞ!

 

第3位 ビジネス実務法務検定3級

資格概要

  • 難易度:⭐️⭐️(⭐️5段階中)
  • 合格率:第50回 85.9%
  • 勉強時間:約1ヶ月〜約2ヶ月(50時間程)
  • 受験日:コロナのため未定(詳しい詳細は、公式HP参照)
  • 受験料:5,500円(税込み)
  • 試験方式:IBT・CBT方式(詳しい詳細はこちら
  • 合格ライン:100点満点中70点以上
  • 当日の持ち物:受験票、身分証明書、筆記用具
  • 申し込み期間: ホームページ参照

ビジネス実務法務検定は、ビジネス界では”ビジ法”と略されるほど有名な資格となっています。

なお、ビジネス実務法務検定3級を社会人1年目のおすすめ資格とした理由は、以下の通りです。

ビジネス実務法務検定3級の選定理由3選

  • ビジネスの基本となる法律の基礎知識が学べる
  • 日常生活でも役立つ法律知識が学べる(クーリングオフなど)
  • 転職時に法律の基礎知識を有している証明になる

当たり前と思われるかもしれませんが、ほとんどの仕事は、契約書を締結して取引が始まります。

その際、契約内容が理解できなければ、不利な条件で取引をおこなうことになり、会社へ損害を出してしまうリスクがあります。

なので、そのようなことが起こらないためにも、最低限の契約書を読み解くスキルは必要です。

また、日常生活でも【クーリング・オフ】など、一般的な取引で損害を被らない有益な知識も習得できるので、ビジネスマン以外の方も取得しておいて損はない資格のため、おすすめ資格第3位に選定しました。

なお、ビジネス実務法務検定3級の勉強法や勉強期間は、以下記事で詳しく解説しているので、参考にどうぞ!

 

第4位 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

資格概要

  • 難易度:⭐️(⭐️5段階中)
  • 合格率:各回 80%前後
  • 勉強時間:約3週間(30時間程)
  • 受験日:毎月1〜2回開催(詳しい詳細は、公式HP参照
  • 受験料:1科目10,780円(税込み)(一般価格)
  • 試験方式:パソコン受験(詳しい詳細は、公式HP参照
  • 合格ライン:1000点満点中700点以上(回ごとに変動あり)
  • 当日の持ち物:受験者IDとパスワード(公式HPより登録必須)、受験票、身分証明書
  • 申し込み期間: ホームページ参照

MOSは、Microsoft Office製品の操作スキルを証明できる国際資格であり、累計受験者数は400万人を超える人気資格です。

また、試験科目は、Officeバージョン毎にWord、Excel、PowerPoint、Access、Outlookがあります。

なお、MOS(Excel、Word、PowerPoint)を社会人1年目のおすすめ資格とした理由は、以下の通りです。

MOSの選定理由3選

  • ExcelやWord・PowerPointはどこの企業でも必要なため
  • 転職時に最低限のPCスキルを有しているという証明になるため
  • 幅広い業界で必要なスキルに加え難易度が低いため

MOSは、企業で働くうえで必ず必要なスキルである、Excel、Word、PowerPointの操作スキルを学ぶことができます。

もちろん、日常生活でも、家計簿作成などの資料作成にも役立つため、MOS(Excel、Word、PowerPoint)を社会人1年目のおすすめ資格として選びました。

なお、勉強法については、以下書籍の模擬試験を90点以上取得できれば十分合格できるかと!

 

第5位 ビジネス文書検定2級

資格概要

  • 難易度:⭐️⭐️(⭐️5段階中)
  • 合格率:第70回 79.0%(2021年11月28日)
  • 勉強時間:約1ヶ月(40時間程度)
  • 受験日:コロナのため未定(詳しい詳細は、公式HP参照
  • 受験料:4,100円(税込み)
  • 試験方式:選択式(マークシート式)、記述式
  • 合格ライン:表記技能、表現技能、実務技能の各得点が60%以上
  • 当日の持ち物:受験票、身分証明書、筆記用具
  • 申し込み期間: ホームページ参照

ビジネス文書検定2級は、実務技能検定協会が主催する民間の検定資格であり、文部科学省が後援している資格でもあります。

また、ビジネス文書検定2級を社会人1年目のおすすめ資格とした理由は、以下の通りです。

ビジネス文書検定2級の選定理由3選

  • 社会人として必要なビジネスマナーが学べる
  • 様々な企業でビジネス文書検定2級を昇格要件としている
  • キャリアを積み重ねてから取得するには遅い資格のため

なお、上記詳しい内容や私が独学で合格したときの勉強法は、以下記事で詳しく解説してますので、参考にどうぞ!

 

社会人1年目に取得すべきおすすめ資格5選のまとめ!

いかがでしたか?

今回は、社会人1年目に取得すべきおすすめ資格5選を紹介しました。

社会人1年目にオススメの資格5選

  • 第1位「日商簿記3級」
  • 第2位「ITパスポート」
  • 第3位「ビジネス実務法務検定3級」
  • 第4位「MOS(WORD,EXCEL2016)」
  • 第5位「ビジネス文書検定2級」

是非、学生の頃に、資格の勉強をしてなかったけど、今後、資格取得に力を入れたい方は、参考にしてみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-20代のキャリア, おすすめ資格