20代のキャリア

デキる社会人1年目の有意義な休日の過ごし方5選【無理は禁物です】

悩める社会人
悩める社会人
社会人1年目の有意義な休日の過ごし方が知りたいなあ〜

当記事をご覧いただいてる方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。

なお、あなたは、最近の休日は、どのような過ごし方をしていますか?

休日の過ごし方

  • 平日の疲れを癒すために1日中睡眠
  • 1日中ゲームをして過ごす
  • 家事や育児
  • 友人とショッピング

上記のように、人それぞれ、様々な休日の過ごし方が多いと思います。

そんな、様々な休日の過ごし方がある中で、今回は私が「デキる社会人1年目となるためにおこなってきた有意義な休日の過ごし方」を紹介します。

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、社会人4年目になるまでの、私のキャリアは、以下の通りです。

社会人4年目になるまでのキャリア

  • 会社で初の社会人1年目から人事担当者に抜擢。
  • 社会人1年目から店舗拡充に伴う投資案件を年間13件担当。
  • 社会人4年目に東京本社でソリューションビジネスの標準化プロジェクトに抜擢。

私のキャリアの中心は、人事担当業務でしたが、投資案件の業務にも携わらせてもらい、それなりの成果を残せたのではないかと思っています。

とは言え、ここでは、そんな自慢話のようなことを伝えたいわけではありません。

大学生の頃は、居酒屋で朝まで飲んだり、オールでボーリングやカラオケをしていた私が、社会人1年目から休日の過ごし方を改めただけで、自分自身を大きく変化することができたので、今回は、そんな私が実践していた休日の過ごし方を紹介します。

是非、有意義な休日の過ごし方の情報を探している方は、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

デキる社会人1年目の有意義な休日の過ごし方5選

 

自分の業務に関係する「資格」を取得する

デキる社会人1年目の有意義な休日の過ごし方1つ目は「自分の業務に関係する資格を取得する」です。

あなたは、社会人の勉強時間が平均たったの6分であることはご存知でしょうか?

この情報は、総務省統計局の【平成28年社会生活基本調査の結果】による情報であり、非常に信憑性が高いです。

そして、この情報が意味するところは、あなたが勉強時間を土日で8時間おこなった場合、周囲と圧倒的な差をつけられるということです。

なお、関係ない資格取得が全く意味がないという訳ではありませんが、可能であれば、自分の業務に関係する資格を取得しましょう!

なぜならば、仕事で学んだ知識をアウトプットできるので、知識の定着が早いからです。

なので、あなたがデキる社会人1年目として活躍したいのであれば、業務に関係する資格の勉強がもっとも効率的です。
なお、社会人1年目に取得しておきたい資格や勉強時間の確保するやり方が分からないという方は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

「本」を毎週2冊読む

デキる社会人1年目の有意義な休日の過ごし方2つ目は「本を毎週2冊読む」です。

私が「本」を読むことをおすすめする理由は、この世にある中で最強のインプットツールが読書だと言い切れるからです。

なぜならば、読書は、成功者の知識をたった1,500円ほどで学ぶことができるためです。

なお、最近では、耳で読む「オーディオブック」などのサービスも誕生してきています。
耳で読む、「オーディオブック」は、ランニング中や通勤時間などのスキマ時間に、お手軽に情報のインプットができます。

是非、時間がないけど読書を習慣化したいという方は、試してみてはいかがでしょうか?

 

「副業」に取り組む

デキる社会人1年目の有意義な休日の過ごし方3つ目は「副業に取り組む」です。

最近は、コロナの影響で在宅ワークが増え、空いた時間に副業を始める人が増えています。

なお、副業に取り組むメリットの中でも、社会人1年目から「年収を上げやすい」という特徴がもっとも大きなメリットです。

例えば、副業で月5万円を稼げるようになれば、社会人1年目から年収を60万円上げることができます。

正直、サラリーマンで年収60万円アップするには、それなりの年数やキャリアアップが必要ですが、副業であればハードルは低いです。

なお、私がおすすめしている副業の「ブログ」については、以下記事を参考にしてみてください。

関連記事

【2年間の実体験】社会人1年目が副業でブログを始めるべき理由5選を紹介!

 

自分の「将来」について真剣に考える

デキる社会人1年目の有意義な休日の過ごし方4つ目は「自分の将来について真剣に考える」です。

社会人になれば仕事の忙しさから日々を淡々と過ごしてしまうことも多いと思います。

ですが、将来について真剣に考え、なりたい自分をしっかりとイメージしている人としていない人では大きな差が生まれます。

なお、私の場合は、「転職活動」を通して、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を把握する活動をしていました。

転職と転職活動の違い

  • 転職:今の会社を辞めることを前提として転職をおこなう!
  • 転職活動:今の会社を辞めることを前提としない「市場価値や今後の方向性(キャリア)」を考える活動!

上記の通り、「転職活動」は、今の会社を辞めずに、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を考える活動となります!

なお、「転職活動」のイメージが掴みやすいよう、私が転職活動を通じて、方向性の決定までおこなった流れを載せておきます。

転職活動(例)

  • 【面談】:いくつかのキャリア相談を通じて「自分の市場価値や方向性」を可視化。
  • 【環境分析】:さまざまな意見から、勤め先企業が周囲より恵まれていることに気づく。
  • 【方向性決定】:仕事を辞めず、強み(市場価値:文章作成能力)を活かした「ブログ運営」を開始。
  • 【結果】:ブログ経由でAbemaTV出演を果たすことに成功。

あくまで、上記内容は、私が転職活動をおこない決定した、一つの結果(モデルケース)でしかありません。

転職活動の結果、「年収の高い環境に転職」や「今の環境で副業や自己研鑽を通じて年収アップ」など、進む道は人それぞれ。

まずは、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を考える意味でも「転職活動」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

私が転職活動で利用したサービス3選

なお、20代の転職に特化したキャリア相談を受けたい方は、上記の「マイナビジョブ20's」がおすすめです!
累計登録者数も27万人を突破しており、大手マイナビの20代に特化した手厚いキャリア相談を受けることができます!

注目ポイント

ただし、転職以外の幅広いキャリアの選択肢を見つけたい方は、ポジウィルキャリア」が合っているかと。
20代のキャリア相談に特化したサービス展開をしており、現在、45分間のキャリア相談が無料で受けられます。

執筆者の無料面談体験はこちら

【2022年最新版】ポジウィルキャリアの無料相談を受けた体験談を紹介!

 

「身体」のメンテナンスをする

デキる社会人1年目の有意義な休日の過ごし方5つ目は「身体のメンテナンスをする」です。

デキる社会人ほど、仕事をするうえで健康をもっとも大切にしています。

なぜならば、仕事をするうえで、身体のコンディションが生産性を向上させるうえで、もっとも重要だと理解しているからです。

とは言え、いきなりジムに通って身体を引き締めたり、食事制限をするのは大変だと思いますので、先ずは軽いジョギングから始めることをおすすめします。

なお、以下記事で社会人が運動を習慣化するコツを紹介してますので、気になる方は併せて読んでみてください。

 

実際の私の社会人1年目の休日の過ごし方を紹介!

ここでは、私が社会人1年目の頃におこなっていた、有意義な休日の過ごし方を紹介します。

なお、以下で紹介する休日の過ごし方は、資格の勉強を入れてませんが、ブログ記事執筆の時間を資格の勉強に入れ替えたりしていました。

私が社会人1年目におこなっていた休日の過ごし方
時間 項目
6:00 起床(太陽の光は必ず浴びる)
6:30 朝ごはん(基本はバナナとヨーグルト)
7:00 ブログ記事執筆
9:00 ランニング(10キロ)+筋トレ(腹筋・背筋・腕立て 各50回)
13:00 スーパー銭湯(昼食・昼寝・読書含む)
18:00 晩ご飯
19:00 読書
20:00 映画鑑賞(ダラダラ時間)
23:00 就寝

いかがですか?

私自身、早起きの習慣を意識し始めてから、夜は眠たくなり集中力が散漫になるので、20時以降は、自分の好きなことをする時間にしていました。

また、温泉が好きなので、基本は、スーパー銭湯でゆっくり湯船につかった後に、リラックスルームで、家から持ってきた本を読んでいます。

なお、私が有意義な休日を過ごす上で大切にしていたことを「無理をしないこと」だったので、上記の項目は、自分が休まる時間もしっかり確保していました。

是非、有意義な休日のスケジュールを立てる上での参考にしてみてください。

 

デキる社会人1年目の有意義な休日の過ごし方のまとめ!

いかがでしたか?

今回は以下の疑問について解説しました。

悩める社会人
悩める社会人
社会人1年目の有意義な休日の過ごし方が知りたいなあ〜

是非、今回紹介した、デキる社会人の有意義な休日の過ごし方を一つでも取り入れてみてください。

デキる社会人1年目の休日の過ごし方5選

  • 自分の業務に関係する資格を取得する
  • 本を毎週2冊読む
  • 副業に取り組む
  • 自分の将来について真剣に考える
  • 身体のメンテナンスをする

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-20代のキャリア