20代のキャリア 仕事の悩み

【実体験】新卒の社内ニートは辛い?脱却するための方法2選も紹介!

悩める社会人
悩める社会人
新卒で入社したはいいけど、仕事がなく社内ニートになってつらいです。

当記事をご覧いただいてる方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。

今回は、そんな方に向けて、以下の内容を解説していきます。

本記事の内容

  • 社内ニートになって辛かったことを実体験に基づき解説!
  • 私が社内ニートをしていたときの1日のスケジュールを紹介!
  • 新卒から社内ニートになったときの対処法を実体験に基づき解説!

私は、新卒から東証一部上場企業の人事担当者として働いてきました。

この一文だけを読むと「全然、社内ニートじゃないじゃないか!」と思われるかもしれませんが、実は、新卒から社内ニートを半年間ほど経験しました。

私は、2017年4月に入社したのですが、人事担当者になったのは2017年10月なので、それまでの私は、社内全般の雑務を処理する総務部のような場所で勤務をしていました。

今回は、そこで経験した社内ニート期間の辛かったことや脱却するためにおこなった行動を話していきます。

是非、「せっかく入社したのにやりがいがないと悩まれている方」は、最後まで読んでみてください。

新卒から社内ニートになって辛かったことを紹介!

ミヤッチ
ミヤッチ
まず、私が社内ニートになって辛いと感じた理由を3つ紹介します。

【実体験】社内ニートになって感じたこと

  • 社会に存在する意味が分からなくなる!
  • 1日の時間が過ぎるのが遅くて苦痛!
  • 同期含めて周囲の目線が苦痛!

上記の通り、私が社内ニートの半年間で辛かったことは、大きく分けると3つです!

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、社内ニートは、以下の通り、想像以上に苦痛です。

社内ニートの苦痛

毎日月曜日から金曜日まで満員電車に揺られて出勤をし、ネットサーフィンは周囲の目があり出来ず、とりあえず仕事をしているフリをする毎日、、
そして、仕事のフリをするのに限界がくれば、トイレに行きスマホアプリを10分やって戻る。

上記の通り、毎日満員電車に揺られて出勤をしたにもかかわらず、何もすることがなく、仕事をしているフリをする毎日、、

私自身、この生活を半年間経験しましたが、最初の3ヶ月ほどで「社会に存在する意味を考える」くらいに追い込まれました。

また、他の部署の同期が忙しそうにしているのを見るのも惨めですし、何より時間の経過が本当に遅かったです。

感覚として、午前中は比較的すぐに過ぎますが、午後14時〜午後16時は永遠に感じるほど長かったかなと、、

以上のことから社内ニートは本当に辛いです。

なお、よく「仕事をせずにお金が貰えるなんて最高じゃないか」と思われますが、家に帰った後に「明日は何しに行けば良いのだろう」や「やることないのに満員電車嫌だな」と思いながら眠りにつくのは、人生において想像以上に絶望します。

 

新卒から社内ニートをしていたときの1日のスケジュールを紹介!

ミヤッチ
ミヤッチ
先ほど、新卒からの社内ニートは以下3つの理由から絶望するとお伝えしました。

【実体験】社内ニートになって感じたこと

  • 社会に存在する意味が分からなくなる!
  • 1日の時間が過ぎるのが遅くて苦痛!
  • 周囲の目線が苦痛!
ミヤッチ
ミヤッチ
ここでは、そんな私が、新卒の時に経験した社内ニート時代の1日のスケジュールを紹介します。

社内ニート時代の1日のスケジュール

  • 【9:15】:出社
  • 【9:30】:朝礼
  • 【10:00】:Excelに意味なく表を作成
  • 【11:00】:周囲の視線から逃れるように会議室清掃
  • 【12:00】:お昼休憩(黙々と食べる)
  • 【13:00】:Wordにブログ文章を下書き
  • 【15:00】:絶望の時間(何をしていたか思い出せない)
  • 【17:45】:周囲の目を伺いながら退社

上図は、私が半年間社内ニートをおこなっていたときの1日のスケジュールです。

思い出しながら書いてみましたが、15時以降に何をしていたのか全く思い出せなかったです。

なお、私の場合、ブログをやっていたので、一部の時間をブログ文章の下書きに充てることができましたが、ブログがなければどうなっていたか、、

とにかく、あの日々には戻りたくないと感じさせるスケジュールです。

今だから思いますが、普通に考えて、1日8時間以上、やることもなく時間だけ浪費していくは拷問ですよね、、

 

新卒なのに社内ニートになる原因3選を実体験を踏まえ紹介!

ミヤッチ
ミヤッチ
続けて、新入社員が社内ニートになる原因を会社と新入社員の2つの視点で解説していきます。

新入社員が社内ニートになる原因

  • 会社側の教育体制が整っていない
  • 社内の風通しが良くない
  • 仕事のミスが多くて仕事を任せてもらえない

 

会社側の教育体制が整っていない

ミヤッチ
ミヤッチ
新卒なのに社内ニートになる原因1つ目は「会社側の教育体制が整っていない」です。

とくに、スタートアップ企業や中小企業に多いパターンとなっており、研修体制が整っていないにもかかわらず、事業拡大で採用をおこなう場合に起こります。

ココに注意

なお、このケースの場合、会社側に問題があるので、人事に相談しても意味がない場合がほとんどです。
なので、あまりにもひどい場合は、転職することも視野に入れる必要がでてきます。

 

社内の風通しが良くない

ミヤッチ
ミヤッチ
新卒なのに社内ニートになる原因2つ目は「社内の風通しが良くない」です。

こちらも会社側の風土の問題なので、新入社員側でどうすることもできない問題となります。

なお、部署が多岐にわたる場合は、人事部に相談してみるのも一つの手です。

ココに注意

ただし、新入社員の頃から、異動届を出す場合、評価の面で影響する可能性があるので、注意が必要です。

 

仕事のミスが多い

ミヤッチ
ミヤッチ
新卒なのに社内ニートになる原因3つ目は「仕事のミスが多い」です。

なお、仕事のミスにも「先輩や上司からの情報共有ミス」と「新入社員側のミス」に分けることができます。

まずは、誰の影響でミスが発生しているかを分析し、「先輩や上司の問題」であれば、人事部に相談するのも一つの手です。

ココに注意

なお、「新入社員側のミス」であれば、あなた自身が仕事に合っていない可能性も高いので、転職を視野に入れても良いと思います!(ただし、会社を辞めてから転職をすることはおすすめしません!)

 

新卒から社内ニートになり辛いときの対処法2選を紹介!

ミヤッチ
ミヤッチ
ここからは、私が社内ニートを脱却するためにおこなった対処法2つを紹介します。

新入社員が社内ニートを脱却するための方法

  • 人事に異動願いを出す
  • 転職活動を始めてみる

 

人事に異動願いを出す

ミヤッチ
ミヤッチ
社内ニートを脱却するための対処法1つ目は「人事に異動願いを出す」です。

私の場合は、社内ニート3ヶ月目で限界を感じ、最初に「人事に部署異動」の打診をおこないました。

結果、人事からの最初の回答が「もう少し頑張ってみたら」の一点張りだったので、私は転職活動へ踏み切りましたが、、

ただし、友人の中には効果があったといった声もあり、試してみる価値は大いにあると思います。

ココに注意

なお、「人事へすぐに異動願いを出すと評価が下がる」と不安になる方も多いと思いますが、新卒の段階で、社内ニートになり、ノースキルで過ごすことの方がリスクが高いので、躊躇する必要はないかと、、

ただし、それでも不安という方は、次に紹介する「転職活動」を始めてみるのが一番リスクが少なく、社内ニートから抜け出す方法としてベストです。

 

転職活動を始めてみる

ミヤッチ
ミヤッチ
社内ニートを脱却するための対処法2つ目は「転職活動を始めてみる」です。

私の経験上、社内ニートになる原因が、当事者だけにあるというケースは少ないと思っています。

なぜならば、私自身が人事部という組織へ異動してからは、多くの仕事を任せられるようになったからです。

なので、適正のある環境へシフトするという意味では、転職という選択肢は大いにありだと思っています。

なお、「2019年における入社3年以内の離職者は39.5%(厚生労働省調べ)」と、10人に4人は新たな環境探しへチャレンジしています。

なので、転職相談はタダですし、会社を辞める必要もないので、暇すぎて会社が苦痛と感じるのであれば、キャリアのプロへ相談してみてはいかがでしょうか!

私が実際に利用した転職サービス3選

  • 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
  • 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
  • 第3位:「doda」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!

とくに、20代で実績がないという理由で、転職を諦めている方は、「マイナビジョブ20's」がおすすめです!
累計登録者数も27万人を突破しており、大手マイナビの20代に特化した手厚いキャリア相談を受けることができます!

ココに注意

ただし、「マイナビジョブ20's」は、「就業経験1年未満の方」は、面談が受けられない可能性が高いです。
また、「関東・関西・東海以外の求人」は少ないので、就業経験が1年未満の方や多くの求人を確認したい方は、業界最大手のリクルートエージェントの活用をおすすめします。

 

新卒から社内ニートになり辛いときの対処法2選のまとめ!

いかがでしたか?

今回は、新卒から社内ニートになり辛いときの対処法2選を紹介しました。

新卒から社内ニートになった時の対処法2選

  • 人事に異動希望を出す
  • 転職活動をする

どこのサイトにも載っている情報と思われるかもしれませんが、正直、効果は絶大です。

なお、私の場合は、転職活動をしている中で、人事異動が決まったので、転職はしませんでした。
しかし、今の会社以外の選択肢を探した3ヶ月は、決して無駄ではなかったと思っています。

なので、社会人1年目から社内ニートで悩まれているのであれば、今の会社以外にも道はあると知るための一つの手段として、転職活動をしてみてください。

私が転職活動で利用したサービス3選

  • 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
  • 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
  • 第3位:「doda」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-20代のキャリア, 仕事の悩み