

今回は、上記悩みを解決していきます。
- 東証プライム企業の通信業界にて6年勤務
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験
- 転職活動をきっかけに年収700万円達成
- 現在は年間30万人以上の読者が訪れる当ブログ運営中
なお、私自身、上場企業に入社できたにもかかわらず、社会人2年目に手取り17万円を経験したことがあります…
残業も45時間したうえで手取り17万円だったので、かなりしんどかったのを覚えています。
今回は、その辺りの経験も交えつつ、給料が低いとしんどい理由5選を紹介していきます。
ちなみに、" 10年頑張っても給料が上がらない企業の特徴 "の記事でも詳しく紹介していますが…
今後、働き続けても給料が低いままの可能性が高い企業の特徴3つも解説しています。
そのような環境からの脱却方法含め解説してますので、参考にしてみてください。
給料が低いとしんどい理由5選を実体験をもとに紹介!

給料が低いとしんどい理由5選
- 仕事のモチベーションが上がらない
- 自分のやりたい趣味を我慢する必要がある
- 周囲の友人と給料を比較してしんどくなる
- 自分の存在意義を否定されている感覚になる
- 将来に対する不安が募る
私の実体験も交えたうえで順番に説明していきますね。
仕事のモチベーションが上がらない

上記の通りでして、対価に対しての賃金が不釣り合いと感じるときにモチベーションは下がる傾向にあります…
なお、私自身、社会人2年目の頃に残業80時間の経験をしたことがあるのですが…
残業代含めて手取り17万円という経験をしたことがあり、仕事のモチベーションがかなり下がったのを覚えています。
注意事項
なお、給料が低いとモチベーションが下がり、仕事へのサボりクセがつくことがあります…
モチベーションが低い状況が続くと気づけばノースキルのリスクもあるので注意が必要です。
自分のやりたい趣味を我慢する必要がある

なお、私自身、手取り17万円のときの生活を見ても趣味にお金をかけることはできませんでした…
支出項目 | 支出額 |
家賃 | 8万円/月 |
食費 | 3万5,000円/月 |
光熱費・水道代 | 1万2,000円/月 |
通信費 | 1万円/月 |
仕送り | 2万円/月 |
奨学金 | 1万7,000円/月 |
合計 | 17.4万円/月 |
上表の通りでして、趣味を含めなくてもギリギリの生活をおこなっていました。
結果、" これだけ頑張っても生活ギリギリか… "と精神的にかなりしんどかったのを覚えています。
周囲の友人と比較してしんどくなる

上記の通りでして、周囲の友人と給料を比較して辛くなるケースも多いです…
なお、私自身、メーカー営業の友人が手取り30万円をもらっている話を聞いてかなり落ち込んだのを覚えています。
自分の存在意義を否定されている感覚になる

上記の通りでして、給料が低いと自分の価値が低いと感じてしまうケースがあります。
なお、私自身、手取り17万円のときには、" スキルもない無能だから仕方ないか… "と考え込んでしまったことがあります。
結果、自分の存在意義すらわからなくなり、卑屈な感情からしんどくなっていました…
将来に対する不安が募る

なお、私が給料の低いときに一番感じていたのが将来への不安でした…
キャリアの不安
- このままの給料で結婚はできるのだろうか…
- 親の介護が必要になったときにこのままの給料だと…
- 子供が産まれても満足に育てられるのだろうか…
- 自分は今後もこんな安月給で働き続けないといけないのか…
上記のように、給料が低かったときは将来に対して不安しかありませんでした…
結果、精神的にしんどくなりふさぎ込んでしまうことも多かったです。
以上が、手取り17万円だった私が給料が低くてしんどいと感じた理由5つとなります。
注意事項
なお、給料が低くてしんどいときは、まずはあなたの給料が今後上がる可能性があるか確認するのが大切です。
そのため、給料が低い企業の特徴3つを詳しく解説していきます。
※ぜひ、あなた自身の勤め先企業が今後も給料が低いままなのか確認してみてください。
【驚愕…】給料が低い企業の特徴3選を赤裸々に紹介!

給料が上がらない企業の特徴
- 従業員を人件費として考えている
- 社内の優秀な先輩社員の給料が思っているほど高くない
- 働いている業界の平均年収が高くない
厳しい現実をお伝えすると、上記3つのうち、いずれかに当てはまった場合は、今後も大幅な給料アップは見込めないです…
一つずつ詳しく紹介していきますね。
従業員を人件費として考えている

上記の通りでして、家族経営やワンマン社長のような企業に多い特徴となります。
従業員=コストとして扱っているので、" 昇給は無駄なコスト "と考えていることが多いです。
結果、何年働いても給料アップは見込めず、搾取され続ける可能性が高くなります…
優秀な先輩社員の給料が思っているほど高くない

と言うのも、先輩社員=あなたの将来を歩んでいる指針となる方です。
そんな、優秀な先輩社員の給料が思っているほど高くない場合、あなた自身も給料アップは見込めないと言えます。
なお、先輩社員の給料が低い場合、あなたが給料アップできる可能性は以下2つしかありません…
- 勤め先企業の業績が大幅に増益となる
- 給料テーブルが大幅に改定される
正直、どちらも外部的要因が強く、あなた自身の努力では変えることが難しい部分となります…
働いている業界の平均年収が高くない

事実、dodaの業種別の平均年収ランキングを調査した結果があるのですが…
業種分類 | 平均年収 |
メーカー | 453万円 |
金融業界 | 454万円 |
総合商社 | 446万円 |
IT / 通信業界 | 436万円 |
メディカル | 400万円 |
建設 / プラント 不動産業界 | 421万円 |
インターネット / 広告 / メディア業界 | 412万円 |
専門商社 | 411万円 |
サービス業界 | 366万円 |
小売業界 | 351万円 |
上表の通り、金融業界(454万円)と小売業界(351万円)では103万円の差があります。
このように、平均年収の低い業界の場合、大幅な給料アップは見込めない可能性が高いです。
なお、業界の平均年収が低い場合も外部的要因が大きいため、あなた自身の努力では変えることが難しいと言えます…

と思われた方は、続けて紹介する" 給料が低くてしんどいときにおすすめの行動3つ "を参考にしてみてください。
私自身、実際に実践した結果、年収をアップさせた行動も紹介しています。
【2023年最新版】給料が低くてしんどいときにおすすめの行動3選を紹介!

おすすめの行動
- 転職活動をおこなう
- 初期投資の少ない副業に挑戦する
- 業務独占資格の取得を目指す
私の実体験も交えたうえで順番に説明していきますね!
転職活動をおこなう

上記の通りでして、給料が低いと感じたときは転職活動をおこなうのが一番おすすめです。
ですが、ここでお伝えしたいのは" 転職 "ではなく" 転職活動 "となります。

と思われた方も多いと思いますが、私自身、" 転職 "と" 転職活動 "には大きな違いがあると思っています。
転職と転職活動の違い
- 転職:今の勤め先企業を辞めて新たな職場で働くこと。
- 転職活動:自分の「市場価値や今後の方向性(キャリア)」を考える活動。
上記の通り、「転職活動」は、今の会社を辞めずに、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を考える活動となります。
なお、私自身、2019年4月に「リクルートエージェント」へ登録し転職活動を始めました。
結果、以下のような転職活動となり、結果的に収入を月5万円アップさせることができました。
転職活動(例)
※私の場合は、転職活動を通じて副業の道に進みましたが、上記はあくまで一例です。
正直、いきなり次月から給料5万円アップといった裏技ではないですが…
長いキャリア人生の中で、年収アップのためにどうすべきかじっくり考えてみてはいかがでしょうか?

注意事項
厚生労働省の令和3年雇用動向調査では、転職により賃金が減少した方は35.2%となっています…
そのため、転職しても賃金が上がらないケースも多く、職場環境まで悪化した人も多く存在します。


おすすめサービス
- 「リクルートエージェント」:求人数は驚異の63万件越え / 業界最大手の転職エージェントであり実績豊富
- 「アサイン」:長期的なキャリア支援が特徴 / ハイクラス転職を得意としており高年収求人多数あり
- 「マイナビジョブ20's」:累計登録者32万人 / 関東・東海・関西圏以外はサポート対象外なのは欠点…
ポイント
とくに、「リクルートエージェント」は、業界最大手ということもあり多くのキャリア相談実績があります。
もちろん、求人数も業界No1であり、年収アップ求人を探すうえでも利用価値の高いサービスとなっています。


※私がリクルートエージェントを実際に利用した経験を踏まえて利用価値のあるサービスか徹底解説しています。
初期投資の少ない副業に挑戦する

正直、転職活動に比べるとハードルは上がりますが、初期投資の少ない副業への挑戦もおすすめと言えます。
と言うのも、" サラリーマンの年収の上がり方 "の記事で詳しく解説していますが…
世間一般のサラリーマンの給料上昇率は平均で6,898円となっています。
※厚生労働省の「令和4年春季賃上げ要求・妥結状況」参照。
そのため、大幅に給料アップを目指すのであれば、副業で月5万円を目指す方がはるかに難易度は下がります。

おすすめ副業
- 「ブログ運営」:投資額は月額800円の年間9,600円で開始可能!
- 「Webライター」:初期投資0円(PCがない場合は3万円〜)
- 「動画編集」:初期投資5万円〜(PCがない場合は15万円〜)
上記の通りでして、とくにブログ運営とWebライターは初期投資が低くおすすめです。
Webライターは、" クラウドワークス "で多くの案件が募集されており、登録して挑戦してみるのもおすすめです。
また、ブログであれば、書いた記事が自分の資産になってくれます。
そのため、初期投資含めても簡単に始められるのでかなりおすすめの副業となっています。
※ただし、稼げるようになるまで最低でも1年はかかるので注意が必要です…

業務独占資格の取得を目指す

なお、業務独占資格とは、資格を取得している人だけが業務を行える資格を指します。(宅建など)
そのため、資格取得の難易度はかなり高いですが、取得すれば給料を大幅に上げることも可能です。
ただし、業務独占資格は難易度が高く、取得までに時間が必要なため即効性はないというデメリットがあります…
そう言った意味では、やはり転職活動をおこない" 転職 "または" 副業 "といったキャリアの方向性を確認するのが一番おすすめと言えます。
以上が、給料が低くてしんどいときにおすすめの行動3つとなります。
【手取り17万円…】給料が低いとしんどい理由5選のまとめ!
今回は、給料が低いとしんどい理由5つを紹介しました。
給料が低いとしんどい理由5選
- 仕事のモチベーションが上がらない
- 自分のやりたい趣味を我慢する必要がある
- 周囲の友人と給料を比較してしんどくなる
- 自分の存在意義を否定されている感覚になる
- 将来に対する不安が募る
上記の通りでして、私も手取り17万円だったときは、上記理由からいつもしんどくなっていました…
とは言え、転職活動をきっかけにブログの開始やスキルアップをおこない、気持ちが楽になっていったのも事実です。
正直、転職活動や副業と聞くと、なかなか行動まで待っていくのはしんどいと思います…
ですが、行動をしないと給料も低いまま時間だけが過ぎてしまいます。
だからこそ、今回紹介した" 給料が低くてしんどいときにおすすめの行動3選 "を実践してみてください。
きっとあなたの小さな一歩が給料が低い現状を脱却する一手となるはずです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。