読者の悩み
- 大手企業を狙うにも受かるか心配です、、
- 大手企業を受ける前に中小企業を受けるのはありなのでしょうか?
- 中小企業を腕試しとして受けるメリットはあるのでしょうか?
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「就活で中小企業を先に受けるべきメリット4つ」を紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、結論からお伝えすると、就活において、大手企業が本名だとしても中小企業は受けるべきです。
なぜならば、「ESや面接対策」「内定獲得することによる精神的余裕」が生まれるからです。
また、大企業を狙っていたが、中小企業を受けているうちに、優良企業と出会ってそこに決めたと言った就活生も多いです。
この辺りの内容を詳しく解説していきますので、是非、中小企業を受けるべきか悩んでいる方は、最後まで読んでみてください!
目次
スポンサーリンク
就活で中小企業を先に受けるべきメリット4選を紹介!
冒頭の通り、大手企業を本命として受けようと考えている方は、志望業界の中小企業を先に受けることをおすすめします。
なぜならば、私自身が志望業界の中小企業を先に受けて、以下4つのメリットを実感できたからです。
志望業界の中小企業を先に受けるメリット4選
- エントリーシートや面接の実践対策となる!
- 面接への免疫力がつく!
- 内定を獲得できると精神的な余裕が得られる!
- 理想的な優良企業に出会える可能性がある!
上記内容については、1つずつ詳しく解説していくので、参考にしてみてください。
エントリーシートや面接の実践対策となる!
就活で、志望業界の中小企業を先に受けるべきメリット1つ目は「エントリーシートや面接の実践対策となる」です。
基本的に、同じ業界の企業では、同じような質問がよく出る傾向にあります。
そのため、本命の大手企業を受ける前に、同じ業界の中小企業を受けると、その業界特有の質問対策をすることができます。
また、エントリーシートも、その業界に特化した内容にブラッシュアップされていくので、本命の大手企業に受かる確率が大きく跳ね上がります。
こちらが、中小企業を先に受けるべきメリット1つ目です。
面接への免疫力がつく!
就活で、志望業界の中小企業を先に受けるべきメリット2つ目は「面接への免疫力がつく」です。
「就活はいつから本気で始めるべきか人事担当者が解説」の記事でも解説している通り、基本的に、大手企業の選考開始は、大学4年生の6月が多いです。
そのため、大手企業だけを受けると考えた場合は、初めての面接が大学4年生の6月に経験することになります。
しかし、中小企業であれば、大学3年生の2月くらいに、選考を開始するところも多く、早いうちから、面接への免疫力をつけることができます。
なお、私の経験上は、模擬面接30回より本番の面接1回の方が、面接への免疫力は高まりました。
内定を獲得できると精神的な余裕が得られる!
就活で、志望業界の中小企業を先に受けるべきメリット3つ目は「内定を獲得できると精神的な余裕が得られる」です。
よく、本命企業以外で内定を獲得しても意味がないと言う就活生がいますが、個人的には、そんなことはないと思っています。
なぜならば、早いうちから内定を獲得すると、以下の恩恵を受けた経験をしたからです。
内定を獲得する恩恵
- 心に余裕が生まれる
- 他企業から優秀な人材としてみられる
特に、本命企業で選考が進んでいくと「他社の選考状況」について聞かれることもあります。
そこで内定を●社持っていると伝えると「内定を●社も持っている優秀な人なんだ」と思わせることができるので有利に働くことが多いです。
なお、「他社の選考状況」を聞かれたときの答え方は、以下の記事で解説しているので、確認してみてください。
理想的な優良企業に出会える可能性がある!
就活で、志望業界の中小企業を先に受けるべきメリット4つ目は「理想的な優良企業に出会える可能性がある」です。
よく、就活生と面談をしていると、以下のような話をしていただくことが多いです。
就活生の声(某電機メーカー内定)
業界研究のため、中小企業を受けることが多かったのですが、あまり聞いたことのない中小企業が、実は、パソコン・電源・SDカードなど「コネクタ」の国内最大手企業だった。
そして、海外進出もしており、世界でも「コネクタ」において知名度の高い優良企業だったので、入社を決めました。
他にも、「初めて名前を聞く企業だったのに、実は●●で世界No1だった」と言う声をたくさん聞きます。
なお、私の受けた企業の中で言えば、半導体関連装置製造業者の「レザーテック株式会社」は、平均年収も1,000万円を超えており、福利厚生も充実している、隠れ優良企業として有名でした。
なお、隠れ優良企業を知りたい方は、以下記事で各業界で合計100社まとめてますので、参考にどうぞ!
私が優良な中小企業を見つけるためにおこなっていた方法3選を紹介!
ここでは、私が優良な中小企業を見つけるためにおこなっていた以下3つの方法を紹介します。
優良な中小企業を見つける方法4選
- 就活四季報で「志望企業」の情報を集める!
- 逆求人型サービスを活用する!
- 就活エージェントを活用する!
上記3つは、実際に私が就活中におこなっていた方法であり、さきほど紹介した「レザーテック株式会社」は、就活エージェントから教えていただいた企業です。
就職四季報で「志望企業」の情報を集める!
優良な中小企業を見つける方法1つ目は「就職四季報で優良企業の情報を集める」です。
就職四季報は、全業界の優良企業をリストアップし、選考情報や待遇、ビジネス環境を解説している、 いわば会社辞典です。
ただし、就職四季報は、大企業に偏っている傾向があるので、以下サイトも活用していました。
関連サイト
上記サイトに「グットカンパニー大賞」という、全国の中小企業の中から経済的・社会的に優れた成果を上げている企業を選ぶ、中小企業のための賞があります。
私の場合は、こちらのサイトから、自分の志望業界の優良企業を探して、その企業を就活エージェントに伝えて相談に乗ってもらっていました。
逆求人型サービスを活用する!
優良な中小企業を見つける方法2つ目は「逆求人型サービスを活用する」です。
逆求人サイトは、マイナビやリクナビと違い、自己PRやガクチカなどを逆求人サイトに登録しておくだけで、企業からスカウト獲得のチャンスがあるサービスとなっています。
つまり、マイナビやリクナビだけでは、知り得なかった企業と出会うことができます。
なお、私がおすすめする逆求人型サービスは、いずれも完全無料の以下3つのサービスです。
おすすめ逆求人サービス3選!
- キャリアチケットスカウト(アプリ):質問に答えるだけで自己PRやガクチカが自動生成!
- キミスカ
:業界No1の精度が非常に高い適性検査サービス!
- OfferBox
:就活生の4人に1人が利用している企業からスカウト獲得可能サービス!
まずは、自分に合った逆求人サービスと出会うため、複数の逆求人サービスを活用してみると良いかと!
就活エージェントを活用する!
優良な中小企業を見つける方法3つ目は「就活エージェントを活用する」です。
「就活エージェント」は、就活のプロによるバックアップが無料で受けられるサービスとなっています。
そして、就活アドバイザーが、様々な企業の情報を提供してもらえるので、サービスを利用していない就活生と違い、出会える企業の数が広がります。
また、プロの就活アドバイザーが「自己分析」や「面接練習」などをおこなってくれるので、利用して損はないと言えます。
なお、就活エージェントは、有料サービスも多く出回っていますが、私の経験上、以下の無料サービスで充分です。
おすすめの就活エージェント3選
上記3つのサービスは、「企業の質」と「内定のスピード」が他サービスより優れており、利用も完全無料です!
是非、「周囲より大手企業の内定を早く獲得したいという方」は、活用してみてください!
就活で中小企業を先に受けるべきメリット4選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の疑問について解説してきました。
読者の悩み
- 大手企業を狙うにも受かるか心配です、、
- 大手企業を受ける前に中小企業を受けるのはありなのでしょうか?
- 中小企業を腕試しとして受けるメリットはあるのでしょうか?
冒頭でもお伝えした通り、就活生の大半は、大企業や人気企業ばかり受け、志望業界の中小企業を受ける発想を持っていません。
しかし、就活で本命の大企業を受ける前に中小企業を受けると、以下のようなメリットがあります。
志望業界の中小企業を先に受けるメリット4選
- エントリーシートや面接の実践対策となる!
- 面接への免疫力がつく!
- 内定を獲得できると精神的な余裕が得られる!
- 理想的な優良企業に出会える可能性がある!
是非、これらのメリットを理解した上で、今回紹介した、志望業界の優良中小企業を見つける方法を試してみてください。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。