Fラン就活論 逆求人サイト

【厳選】Fラン大学生におすすめの逆求人サイト8選を元人事が紹介!

悩める就活生
学歴関係なく、スカウト獲得できるおすすめの逆求人サイトってあるの?

悩める就活生
そもそも、Fラン大学生は逆求人サイトの利用はしないほうが良いのかな…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、今回は、" 私の利用経験 "と" 4年間の新卒採用経験 "をもとに逆求人サイトを8つに絞りましたが…

さらに絞るのであれば、以下3つの逆求人サイトに登録しておけば間違いなしです。

おすすめ逆求人サービス

  1. OfferBox」:1,000社以上の東証一部上場企業が登録している逆求人サイト最大手
  2. dodaキャンパス」:スカウト獲得率が驚異の98%と業界No1
  3. キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能

基本的に、上記3つがおすすめとなってまして、他の逆求人サイトは、必要となったタイミングで登録すればOKです。

※もちろん、上記以外の優秀なサービスは存在しますが、その中でもトップクラスの3つとなっています。

ポイント

なお、今回は、逆求人サイトは、Fラン大学生はスカウトが獲得できないのかについても解説しています。
そのため、Fラン大学生でも逆求人サイトは利用価値あるのか?と悩まれている方も、最後まで読んでみてください。

【学歴フィルターあり?】逆求人サイトを利用するデメリット3選を紹介!

ミヤッチ
当記事では、まず始めに逆求人サイトを利用するデメリットから紹介します。

デメリット

  1. 学歴によってはスカウトがこない
  2. 大手企業の求人はナビサイトに比べ少ない
  3. 必ず希望に沿ったスカウトがくるわけではない

なお、大前提として、逆求人サイトについて簡単に解説すると、下図の通り、逆求人サイトにプロフィールを登録することで「企業から学生へアプローチがくる」サービスです。

そのため、逆求人サイトを利用することで、さまざまな企業を知ることができ、就活の効率化が図れます。

しかし、昨今、逆求人サイトが多く登場したことで登録者数が急増しています。

そのため、企業側は、スカウトする学生を選び放題の状態となっており、「学歴で絞り込みスカウトメールを送る」企業が多くなっています。

また、大手企業の場合、お金をかけずとも学生が集まるので、逆求人サイトを活用しない企業も多く、ナビサイトに比べて、大手企業の求人は少ない印象です。

とは言え、Fラン大学生は逆求人サイトを利用すべきではないかと言えば、そうではないです。
学歴に左右されない求人の質が高い逆求人サイトは少なからず存在するので、その辺りを今回は紹介します。

 

【厳選】Fラン大学生におすすめの逆求人サイト8選を紹介!

ミヤッチ
では、元人事が20社以上の逆求人サイトの中から厳選した8つのサービスを紹介していきます。

ミヤッチ
なお、紹介する8つのサービスについては、以下6項目を用いて、ランキング形式で解説していきます。

評価項目

  1. 登録企業数:逆求人サイトに登録されている企業数
  2. 利用者数:逆求人サイトの利用者数
  3. 操作性:登録までの手順 / サービス機能の操作性
  4. スカウト受信率:逆求人サイト経由のスカウト受信率
  5. 求人の質:取扱求人の質
  6. 独自性:独自のサービス内容や特徴

注意書き

上記6項目の評価については、" 私の利用経験 "と" 4年間の新卒採用経験 "をもとにランキング付けしております。

 

おすすめ逆求人サイト①「OfferBox」

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト第1位は「OfferBox」です。

「OfferBox」は、自己PRや強みを登録することで、企業からスカウト獲得できるサービスです。
なお、「OfferBox」は、逆求人サイトの最大手であり就活生の3人に1人が利用しています。

上記の通りでして、逆求人サイトと言えばOfferBoxと言われるほど有名な逆求人サービスです。

なお、「OfferBox」が人気の理由は、東証一部上場企業のスカウトが獲得しやすい点にあります。

ポイント

OfferBoxの掲載企業数は12,500社以上であり、そのうち10%(1,000社以上)が東証一部上場企業

なので、日産自動車やマイクロソフトなど、大手企業のスカウトを狙いたい方は、「OfferBox」の利用一択と言えます。
※なお、スカウト受信率が" 93.6% " とかなり高いのも注目ポイントです。 

ミヤッチ
実際、私も利用していましたが、学歴関係なくスカウトくれる企業は多かったです。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前にOfferBoxの評判を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

 

おすすめ逆求人サイト②「dodaキャンパス」

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト第2位は「dodaキャンパス」です。

「dodaキャンパス」は、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する逆求人サービスです。
スカウト受信率が98%と業界No1であり、23卒〜26卒の登録者数が878,000人を突破しています。

上記の通り、逆求人サービスの中で、スカウトを一番獲得できるのが「dodaキャンパス」と言われています。

なお、私自身、dodaキャンパスが就活で利用していた逆求人サービスの中で、もっともスカウトが多く、一次面接免除などの" プレミアムオファー "が届くこともありました。

ポイント

プレミアムオファー獲得は、" 自分を評価してくれる企業もあるんだ! "と自信につながります。
獲得方法は、プレミアムオファーの獲得方法とは?で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

なお、dodaキャンパスは、スカウトが多いことから、2022年逆求人サービスオリコン顧客満足度No1となっています。

そのため、他の逆求人サービスでスカウト獲得に苦戦している方は、ぜひ活用してみてください。

>>dodaキャンパスの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前にdodaキャンパスの評判を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

 

おすすめ逆求人サイト③「キミスカ」

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト第3位は「キミスカ」です。

「キミスカ」は、株式会社グローアップが運営する逆求人サービスです。
他の逆求人サービスと比べ、掲載企業数は少ないですが、適性検査を強みとしています。

なお、上記の通り、キミスカの掲載企業数は、他の逆求人サービスに比べ少ないです…

サービス名 掲載企業数
OfferBox 12,500社以上(2022年12月時点)
dodaキャンパス 7,600社以上(2022年5月時点)
キミスカ 1,500社以上(2022年12月時点)

ですが、私は「キミスカの適性検査」にこそ利用価値があると思っています。

と言うのも、私自身、キミスカの適性検査の驚愕の結果とは?で解説していますが、かなり精度の高い結果が出たからです。

私の経験上、間違いなく業界No1の適性検査であり、" 無料の適性検査って結局なにがおすすめなの? "といった方は、ぜひ活用してみてください。

>>キミスカの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、適性検査の概要を事前に知りたい方は、以下記事を参考にしてみてください。

 

おすすめ逆求人サイト④「JOBTV」

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト第4位は「JOBTV」です。

「JOBTV」は、1,000社以上の会社説明会動画が見放題の配信プラットフォームです。
また、自己PR動画を投稿することで、企業とマッチング可能な逆求人サイトの役割もあります。

上記の通り、JOBTVに登録すると" 1,000社以上 "の会社説明会動画が閲覧できます。

なので、電車や講義のスキマ時間にYoutube感覚で企業情報を収集することが可能です。

なお、それだけに止まらない、JOBTVの優れた特徴があるので紹介しますね。

ポイント

JOBTV経由の企業エントリーは、書類選考や筆記試験が免除される

上記の通りでして、" 面接に自信あるのに書類選考や筆記試験で落ちる… "と言った悩みを解消できます。

なお、最近は、日経新聞に取り上げられたこともあり、かなり多くの就活生が登録し始めています。

逆求人サイトは、登録者が増えるたびにスカウトが取りづらくなるので、早めに導入しておきましょう。

>>JOBTVの利用登録はこちら(無料)

 

おすすめ逆求人サイト⑤「ABABA(アババ)」

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト第5位は「ABABA(アババ)」です。

「ABABA(アババ)」は、株式会社ABABAが運営する、逆求人サービスです。
「ABABA(アババ)」の特徴は、最終選考で落ちた実績を登録することでスカウト獲得が可能な点となっています。

なお、「ABABA(アババ)」は、お祈りメールをスクリーンショットして登録することで利用できます。

そのため、「ABABA(アババ)」を利用することで、最終面接で落ちても大丈夫という安心感を得られるので、以下特徴の就活生におすすめのサービスとなっています。

おすすめ就活生の特徴

  1. 最終選考で落ちたことのある就活生
  2. 選考フローをカットした特別なスカウトを獲得したい就活生
  3. 最終選考で落ちても大丈夫という安心感を得たい就活生

ミヤッチ
最終選考で落ちて自信なくしたときこそ活用をおすすめするサービスです。

>>ABABA(アババ)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前にABABA(アババ)の評判を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

 

おすすめ逆求人サイト⑥「スポチョク」

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト第6位は「スポチョク」です。

「スポチョク」は、株式会社アーシャルデザインが運営する、逆求人サービスです。
「スポチョク」は、体育会学生をターゲットにした優良の中小企業からのスカウト獲得が狙えます。

なお、「スポチョク」のもっとも優れた点は、10,000名以上の体育学生が受講した精度の高い「オリジナル適性検査」です。

私自身、「オリジナル適性検査」を受講しましたが、業界No1の呼び声高い「キミスカ」に並ぶ精度の高さとなっています。

そのため、以下のいずれかに当てはまる方は、利用価値の高いサービスとなっています。

おすすめ就活生の特徴

  1. 体育会学生で就活に出遅れてしまった就活生
  2. 精度の高い適性検査を受講して自己分析をしたい就活生
  3. スポーツに関わりのある企業スカウトを獲得したい就活生

>>スポチョクの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、私のオリジナル適性検査の結果を知りたい方は、以下記事を参考にしてみてください。

 

おすすめ逆求人サイト⑦「キャリアチケットスカウト」

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト第7位は「キャリアチケットスカウト」です。

「キャリアチケットスカウト」は、レバレシーズ株式会社が運営する逆求人サービスです。
就活生の3人に1人が利用している「キャリアチケット」と同じ会社が運営しています。

なお、私がキャリアチケットスカウトをおすすめする理由は、「自己分析に必要な機能がすべて揃っているため」です。

自己分析機能

  1. 自分史を用いた自己分析機能
  2. LINEなどで簡単に友人へ他己分析の依頼ができる機能
  3. 仕事に対する価値観(就活の軸)分析機能
  4. テンプレートをもとにしたガクチカ作成機能
  5. テンプレートをもとにした自己PR作成機能

とくに、上記の中でも「ガクチカ作成機能」と「自己PR作成機能」はかなり使えます。

正直、スカウト獲得率や登録企業数では他の逆求人サービスに劣りますが…

自己分析をおこなううえで「キャリアチケットスカウト」は登録必須のサービスとなっています。

>>キャリアチケットスカウトのアプリダウンロードはこちら 

ミヤッチ
なお、すべての自己分析機能を事前に確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

おすすめ逆求人サイト⑧「Job-T」

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト第8位は「Job-T」です。

「Job-T」は、2021年4月に創業された「キャリアエッセンス」が提供する就活サポートサービスです。
主に、自分の強みを見つけるための営業模擬体験に定評のあるサービスとなっています。

なお、「Job-T」の営業模擬体験は、営業計画(50分)、アポイント(25分)、振り返りの流れでおこないます。
そして、すべての仕事に共通する以下6つのスキルを無料で測れるサービスとなっています。

なお、私も実際に営業模擬体験を受けてみましたが、サービス内容にかなり満足感がありました

Job-Tの営業模擬体験は、GAFAMも導入しており、サービス内容の充実度は業界No1と言われています。

そのため、営業職を目指している方や社会人基礎力を測ってみたい方は、ぜひ利用してみてください。

>>キャリアエッセンス(Job-T)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前にJob-Tの評判を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

 

逆求人サイトの利用をおすすめする就活生の特徴4選を紹介!

ミヤッチ
続いて、すべてのサービスに共通する逆求人サイトの利用をおすすめする就活生の特徴を紹介します。

利用をおすすめする就活生の特徴

  1. 企業との出会いの幅を増やしたい就活生
  2. 自分に合った企業を見つけるのに苦労している就活生
  3. 企業からスカウト獲得し、選考免除などの特典を受けたい就活生
  4. 精度の高い適性検査ツールを使い自己分析を進めたい就活生

上記の中でも、自分に合った企業を見つけるのに苦労している場合は、今すぐ逆求人サイトを利用しましょう。

理由は、あなたが登録したプロフィールをもとに、自社に適性があると判断した企業からスカウトを獲得できるためです。

なお、スカウトの中には、一次面接免除などの特別選考の案内がくることもあります。

そのため、早期内定を目指したい方にとってもおすすめのサービスとなっています。

>>Fラン大学生におすすめの逆求人サイト8選はこちら

 

逆求人サイトでスカウトを貰うために最低限すべきこと4選を紹介!

ミヤッチ
ここでは、Fラン大学生が、企業からスカウトを獲得するためにすべきこと4つを紹介します。

ミヤッチ
是非、逆求人サイトを利用する際の参考にしてみてください。

スカウト獲得のためにすべきこと

  1. プロフィールの完成度を80%以上にする
  2. 登録する自己PRの文字数をすべて埋める
  3. 自分がどのような人間か一目で分かる写真を掲載する
  4. 頻繁(週5日)にログインする

 

プロフィールの完成度を80%以上にする

ミヤッチ
スカウト獲得を狙うためにすべきこと1つ目は「プロフィールを80%以上にする」です。

と言うのも、オファー担当者は、優秀な就活生を探す場合、様々なキーワード(例:インターンシップ経験は?)で検索します。

そのため、プロフィール欄の記載が少ないと、検索キーワードに引っ掛からず、スカウト獲得が難しくなります。

なお、優れた自己PRやガクチカなんてないからプロフィール80%以上にしても意味ないよ…

と思われた方は、以下の手順に沿って自己PRやガクチカをブラッシュアップしていきましょう。

おすすめ手順

  1. キャリアチケットスカウト(アプリ)」を利用して自己PRやガクチカを作成
  2. キミスカの適性検査を受講して自己PRやガクチカをブラッシュアップ
  3. 最低3つの逆求人サイトに登録して自己PRやガクチカが優れているか判断する

まずは、「キャリアチケットスカウト(アプリ)」の事前に用意されている" 自己PRやガクチカのテンプレート機能 "を利用して、自己PRやガクチカを作成します。

続いて、業界No1の呼び声高い「キミスカの適性検査」を利用して、あなた自身の強みや弱みを客観的視点から分析。

その後、キミスカの適性検査の結果をもとに、自己PRとガクチカをブラッシュアップします。

最後に、「OfferBox」にような大手逆求人サイトに自己PRやガクチカを登録し、どのパターンの自己PRやガクチカがスカウト獲得数が多いか分析します。

ミヤッチ
経験上、上記手順を実行すれば、かなり精度の高い自己PRやガクチカを作れるのでおすすめです。

おすすめサービスの特徴

  1. キャリアチケットスカウト(アプリ)」:自己PRやガクチカ作成に必要なテンプレート機能搭載!
  2. OfferBox」:1,000社以上の東証一部上場企業が登録している逆求人サイト最大手
  3. キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能

 

登録する自己PRの文字数をすべて埋める

ミヤッチ
スカウト獲得を狙うためにすべきこと2つ目は「登録する自己PRの文字数をすべて埋める」です。

と言うのも、企業側がプロフィールで一番確認しているのは自己PR部分と言われているからです。

なお、私が今まで利用してきた逆求人サイトには、自己PRの入力が必ずありました。

そのため、自己PRは文字数制限いっぱいまで入力することをおすすめします。

ミヤッチ
なお、自己PRの作成方法については以下記事を参考にしてみてください。

 

自分がどのような人間か一目で分かる写真を掲載する

ミヤッチ
スカウト獲得を狙うためにすべきこと3つ目は「人柄がわかるプロフィール写真にする」です。

理由は、企業はスカウトを送る際、かならず就活生の写真を確認してから送るためです。

ミヤッチ
なお、プロフィール写真は、かならずスーツである必要はないです

ポイント

元人事の視点でお伝えすると、スーツよりも、あなたの人柄がわかる写真の方がメッセージを送りたいと思います。
例えば、サークル活動の写真など、あなたの人柄がわかる写真を使用するのもおすすめです。

 

頻繁(週5日)にログインする

ミヤッチ
スカウト獲得を狙うためにすべきこと4つ目は「頻繁(週5日)にログインする」です。

と言うのも、逆求人サイトの中には、直近のログイン情報を確認しているサービスがあります。

例えば、「dodaキャンパス」は、オファー担当者がdodaキャンパスで検索をするとき、上位に表示されるのは、直近のログイン情報が多いユーザーとなっています。

そのため、プロフィールの完成度が高くても、ログインが全くなければ、企業に見つけてもらえない可能性があります。

このように、直近のログイン情報を確認している逆求人サイトは多いので、頻繁にログインするようにしましょう。

以上が、Fラン大学生が、企業からスカウトを獲得するためにすべきこと4つとなります。ぜひ、参考にしてみてください。

スカウト獲得のためにすべきこと

  1. プロフィールの完成度を80%以上にする
  2. 登録する自己PRの文字数をすべて埋める
  3. 自分がどのような人間か一目で分かる写真を掲載する
  4. 頻繁(週5日)にログインする

 

Fラン大学生から逆求人サイトの利用前に多く寄せられる質問3選を紹介!

ミヤッチ
では、最後に、当ブログに寄せられる逆求人サイトに関する質問を3つにまとめて紹介します。

多く寄せられる質問5選

  • 逆求人サイトを選ぶうえで確認すべき項目は何でしょうか?
  • スカウト企業は必ず選考を受ける必要があるのか?
  • 逆求人サイトは、複数登録すべきでしょうか?

 

逆求人サイトを選ぶうえで確認すべき項目は何でしょうか?

T氏(21歳)

最近、逆求人サイトの利用を検討し始めたのですが、サービスが多くて悩んでいます…
逆求人サイトを選ぶうえで、事前に確認しておくべき項目があれば教えて欲しいです。

ミヤッチ
結論、以下6つの項目を事前に調べるようにしましょう。

評価項目

  1. 登録企業数:逆求人サイトに登録されている企業数
  2. 利用者数:逆求人サイトの利用者数
  3. 操作性:登録までの手順 / サービス機能の操作性
  4. スカウト受信率:逆求人サイト経由のスカウト受信率
  5. 求人の質:取扱求人の質
  6. 独自性:独自のサービス内容や特徴

とくに、利用者数やスカウト受信率に関わる実績は、公式ホームページに載っていることが多く、必ず確認しましょう。

また、今回紹介したような、ネット情報を参考にしながら、自分に合った逆求人サイトを探していきましょう。

 

スカウト企業は必ず選考を受ける必要があるのか?

K氏(22歳)

スカウトがきた求人が微妙で受けるか悩んでいます…
とは言え、せっかくスカウト獲得できたので、一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

ミヤッチ
結論、スカウト求人が微妙な場合は応募しなくても大丈夫です。

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、スカウト求人を必ず受ける必要はありません。

ただし、特別スカウトなどを受け取った場合は、企業との相性が良い可能性が高いので、選考に参加することをおすすめします。

 

逆求人サイトは、複数登録すべきでしょうか?

N氏(22歳)

逆求人サイトは、複数登録すべきなのでしょうか?
最近、友人が逆求人サイトを5つ利用していると聞いてびっくりしました!

ミヤッチ
結論、逆求人サイトは複数登録することをおすすめします。

理由は、自分に合った企業と出会える可能性が高くなるからです。

なお、当ブログでは、逆求人サイトの登録数は4つを推奨しています。

理由としては、4つ以上の場合、スケジュール管理が煩雑になり、どのサービスも中途半端になってしまうからです。

そのため、自分のスケジュール管理ができる範囲(4社推奨)で利用するようにしましょう。

 

Fラン大学生におすすめの逆求人サイト8選のまとめ!

ミヤッチ
今回は、Fラン大学生におすすめの逆求人サイト8つを紹介しました。

ミヤッチ
とくに、今回紹介したサービスの中でも、以下3つは必須級の逆求人サイトです。

おすすめ逆求人サービス

  1. OfferBox」:1,000社以上の東証一部上場企業が登録している逆求人サイト最大手
  2. dodaキャンパス」:スカウト獲得率が驚異の98%と業界No1
  3. キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能

もちろん、逆求人サービスに登録しても、すぐに内定獲得は難しいですが…

やはり、「上場企業と出会える場を増やす」という意味で、逆求人サイトは、利用必須と言えます。

※なお、就活サービスは、" 無料 ”で十分であり、有料のサービスには騙されないようにしましょう。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 逆求人サイト