

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、私自身も利用してみましたが、「キミスカの適性検査」は、業界No1と言っても過言ではないサービスでした。
理由については、本記事で詳しく紹介しますが、大きく以下3つが業界No1と言っても過言ではない理由です。
業界No1の理由
- 10つの分析結果の精度が高い
- 他サービスに比べて質問項目が多い
- グラフを用いてわかりやすく結果が表示される
ぜひ、上記3つの詳しい詳細やキミスカの適性検査のメリット・デメリットを知りたい方は、参考にしてみてください。
当ブログでは、個人運営の強みを活かした、忖度のないサービスレビューをおこなっています。
是非、" 後悔のない就活 "をするために必要なサービスとなるのか、判断材料としていただければ幸いです。
【実体験】キミスカの適性検査が業界No1といっても過言ではない理由!

業界No1の理由
- 10つの分析結果の精度が高い
- 他サービスに比べて質問項目が多い
- グラフを用いてわかりやすく結果が表示される
10つの分析結果の精度が高い

- 性格の傾向 / 意欲の傾向
- 思考力の傾向 / ストレス耐性
- 価値観の傾向 / ネガティブ傾向
- 職務適正 / 戦闘力 / 虚偽解答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
なお、10つの診断結果の精度は非常に高く、私自身も非常に当たっていると感じることができました。
他サービスに比べて質問項目が多い

- キミスカの適性検査:150問
- リクナビSPI性格検査:約100問
- マイナビ適職診断MATCH:58問
- Offer Box AnalyzeU+:100問
上記の通り、マイナビやリクナビより質問数が圧倒的に多く、キミスカの適性検査の精度は群を抜いています。
そのため、「キミスカの適性検査」は、精度の高い結果を出すことができています。
※なお、質問はすべて四肢選択となっており、直感で回答を進められるのでご安心ください。
グラフを用いてわかりやすく結果が表示される

そのため、自分自身の適性や性格などが、視覚的に理解できるという特徴があります。
また、グラフ表示だけでなく、以下のような、総評も表示されるので、自己分析に活かしやすいです。
以上が、「キミスカの適性検査」が業界No1と言っても過言ではない理由となります。
キミスカの適性検査を利用した就活生の評判・口コミを紹介!

キミスカ適性検査の評判
- キミスカ適性検査の結果が的確
- キミスカ登録後のメールの数が多い
- 自分の傾向を掴むきっかけとなった
- キミスカの適性検査で低い結果が出た
※キミスカの良い評判だけに絞らず、悪い評判も含めて紹介していきます。
キミスカ適性検査の結果が的確
Y氏(23卒)
キミスカの適性検査的確すぎる
— ゆあ@23卒 (@yua232)

なお、キミスカの適性検査でもっとも多かったのが、こちらの口コミとなります。
この辺りは、先ほど紹介した" 質問数の多さ "や" グラフを用いた結果表示 "が好評の理由となっています。
キミスカ登録後のメールの数が多い
O氏(22卒)
適性検査やるためにキミスカ登録したらえげつなくメール来てうぜぇ。
— 桜花@22卒のニート (@nnt_563san)

なお、私の経験上も、キミスカからのメール(主にスカウトメール)は多かった印象です…

と思われた方も多いと思いますが、正直、毎日5通から10通くることもあり、重要なメールを見逃してしまうことも…
なお、私のスカウトメールが多かったのは、企業が送れる上限数のない" ノーマルスカウト "でした。
そのため、私の場合は、" シルバースカウト "と" ゴールドスカウト "以外は、ほとんど開封していなかったです。
ポイント
なお、キミスカにかぎらず、就活サービスを利用する場合は、新しくGmailアカウントを作るのがおすすめです。
そうすることで、企業からの重要なメールを見逃すこともなく、ストレスフリーで利用ができます。
自分の傾向を掴むきっかけになった
M氏(23卒)
ずっと自己分析に悩んでたけど、キミスカの適性検査を受けて自分の傾向がなんとなくわかってきたかも?
3分ぐらいでできるからとりあえずやってみると楽しいかも。
— ミノ@コスパ就活 (@shukatsunayami)

この辺りは、豊富な分析結果を得られる「キミスカの適性検査」の特徴が反映された良い口コミとなっています。
- 性格の傾向 / 意欲の傾向
- 思考力の傾向 / ストレス耐性
- 価値観の傾向 / ネガティブ傾向
- 職務適正 / 戦闘力 / 虚偽解答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
なお、キミスカの登録後、3分ほどで受けられる手軽さも、就活生の間で人気の理由となっています。
キミスカの適性検査で低い結果が出た
T氏(23卒)
キミスカの適性検査の戦闘力ってとこ、下位2.3%に入ってて元から低い自己肯定感がさらに下がった
— 龍の落とし子 (@Dp18dNWlcEHoLpe)

キミスカの適性検査では、戦闘力という結果が表示されるのですが、得点によって受講者全体に対する%が表示されます。
- 戦闘力0〜2,999:下位2.3%
- 戦闘力3,000〜3,999:13.6%
- 戦闘力4,000〜5,999:68.2%
- 戦闘力6,000〜6,999:13.6%
- 戦闘力7,000〜:下位2.3%
なお、キミスカの適性検査は、スカウトに影響することもあり、低い結果に落ち込んでしまう就活生も多いです…
ですが、個人的には、マイナス評価もしてくれる点は「キミスカの適性検査」の良い点とも感じます。
ポイント
なお、結果が平均点以下であっても、プロフィールの完成度を80%以上にすれば問題なしです。
自己PRやガクチカの内容をもとに、適性のある企業からのスカウト獲得を狙っていきましょう。
キミスカの適性検査を利用した元人事担当者の結果を紹介!


キミスカの適性検査①:性格の傾向

上表の通り、平均値を50点として「活動性」や「社交性」「決断性」など、様々な尺度で分析結果がでます。
なお、私の場合は、「慎重性」と「固執性」が高い得点となっており、以下のような理由から当たっていると感じました。
- 慎重性:学生の個人情報管理など丁寧かつ神経を使う仕事が得意
- 固執性:インターンシップ立案など粘り強く上司へ提案するのが苦にならない

キミスカの適性検査②:意欲の傾向

上表の通り、仕事に対してどのような意欲を持っているか7つの項目を用いて、グラフ表示されます。
なお、私の場合は、「挑戦欲求」は平均より高いですが、「承認欲求」が非常に低い結果となりました。
こちらも非常に当たっていると感じており、とくに、会社で初の新卒から採用担当に挑戦させてもらいましたが、比較的楽しく取り組めたのは、「挑戦意欲」があったからだと思っています。
キミスカの適性検査③:思考力の傾向

上表の通り、相手の心理や感情を汲み取る力など、思考力に関する4つの項目がグラフで表示されます。
なお、私の場合は、「実行力(具体的に計画を立て遂行する力)」が60点以上と特質して高い結果となりました。
また、「共感力」が平均値より高く表示されており、人と話すことが多い、採用担当者として嬉しい結果となりました。
キミスカの適性検査④:ストレス耐性

上表の通り、ストレスへの感度や許容力について、2つの項目がグラフで表示されます。
なお、私の場合は、「精神的耐性」と「身体的耐性」が、平均値を大きく上回る結果となりました。
この辺りは、嫌なことがあっても寝たら忘れる性格なので、当たっているのかなと感じました。
キミスカの適性検査⑤:価値観の傾向

上表の通り、働くことに対する価値観について、5つの項目がグラフで表示されます。
なお、私の働くことに関する価値観は、全体的に低い結果となりました。
とくに、「成長思考」と「金権思考」が低く、確かに、自発的に勉強するタイプではないので、痛いところを突かれました…
ただし、受講したことで、今後、改善していくべき部分として認識できたので、受けて良かったと感じるポイントとなりました。
キミスカの適性検査⑥:ネガティブ傾向

上表の通り、働く面でマイナス要因となる6つの心理・情緒面に関する分析結果がグラフで表示されます。
なお、ネガティブ傾向は、キミスカの適性検査の中でも、もっとも重要な項目が揃っていると思っています。
例えば、「不適応傾向」が高い人は、組織に属して働くことを苦手とする傾向にあります。
そのため、大企業には向いていないと分析することもでき、業界・企業分析に大きく関わってくる結果を得ることができます。
この辺りを、6項目に分けて細かく分析結果を出してくれるのは、「キミスカの適性検査」の大きな特徴と言えます。
キミスカの適性検査⑦:職務適性

上表の通り、どのような職務が適応しやすいかを8つの項目でグラフ表示されます。
なお、私の場合は、「丁寧さ注意深さを必要とする職務」が高い結果となりました。
この結果については、学生の個人情報管理や従業員の給料計算など、細かい仕事を任せられることも多く、自分に当てはまっていると感じました。
逆に、コンサル業界など、「情報を集め問題を分析する職務」は向いていない結果となりました…
キミスカの適性検査⑧:戦闘力

上表の通り、ここまで紹介した7つの検査結果をもとにした総評がグラフで表示されます。
なお、口コミで多く見受けられる、" キミスカの適性検査が平均以下だった… "というのは、戦闘力の項目となります。
一概に、平均点が低いからダメというわけではないですが、企業によっては、戦闘力を参考にすることもあるみたいです。
ポイント
なお、私の実体験としては、結果が平均点以下であっても、プロフィールの完成度を80%以上にすれば問題なしです。
自己PRやガクチカの内容をもとに、適性のある企業からのスカウト獲得は、十分に狙うことができます。
キミスカの適性検査⑨:虚偽回答の傾向

上表の通り、キミスカの適性検査の各質問に対して、ウソ偽りなく回答したかを表示する項目となります。
なお、虚偽回答の部分は、スカウトを送る企業も確認していることが多いです。
そのため、意図的に良い結果となるように答えることはおすすめしません。
キミスカの適性検査⑩:人物像及び人材活用に関するコメント

上図の通り、これまでの分析結果をもとに、あなたの長所や短所・適職について、コメントが得られます。
なお、私がキミスカの適性検査をおすすめしている理由は、上記結果を得られるからです。
さまざまな適性検査ツールがある中で、ここまで細かく総評してくれるサービスは、正直ありません。

キミスカの適性検査を利用して感じたデメリット3選を紹介!


デメリット
- キミスカの適性検査だけで満足してしまう
- 虚偽回答の精度は低い
- キミスカの適性検査の挑戦は1回のみ
キミスカの適性検査だけで満足してしまう

上記の通りなのですが、キミスカの適性検査は、精度が高いため、キミスカの適性検査だけで満足してしまう方が多いです…
しかし、自己分析は、多くの客観的データの収集が必須であり、最低3つは適性検査を受けることをおすすめしています。

おすすめ適性検査ツール
※とくに、「OfferBox」は、キミスカとは違う視点で分析してくれる項目が多くおすすめです。
虚偽回答の精度は低い

実際、私の先輩がキミスカの適性検査をランダムに回答したことがあるのですが…
結果は、0点(虚偽回答はしていない)となりました。
そのため、キミスカの適性検査の虚偽回答の部分は、精度が低いのではないかと思っています。
注意事項
なお、虚偽回答をおこない高得点を狙う就活生が多いですが、あまりおすすめしません…
理由は、本来の自分と異なる長所や価値観のため、適性がない企業のスカウトがくる可能性が高いためです。

キミスカの適性検査の挑戦は1回のみ

正直、デメリットかと言われると微妙ですが、注意事項という意味で紹介しました。
たまに、キミスカの適性検査は、何度も受けられると思い、適当に回答してしまう方も多いので、注意してください。
以上が、キミスカの適性検査のデメリット3つとなります。
キミスカの適性検査を利用して感じたメリット3選を紹介!

メリット
- 各分析項目をまとめた総評が得られる
- 自分に向いている仕事の傾向が見えてくる
- 本番前に適性検査の模擬体験ができる
※先ほど紹介したデメリットをのぞけば、かなり多くのサービスメリットがあります。
各分析項目をまとめた総評が得られる

先ほど紹介した通り、キミスカの適性検査は、" 人物像及び人材活用に関するコメント "という分析結果が得られます。
長所だけでなく、短所についてもフィードバックを受けられるので、自己分析にそのまま利用できるのがポイントです。
なお、さまざまな適性検査を受験してきましたが、ここまで細かい総評を得られるのは、「キミスカの適性検査」だけかと。
自分に向いている仕事の傾向が見えてくる

キミスカの適性検査は、" 職務適正 "という分析結果を得ることができます。
そのため、自分がどのような職務に向いているかを視覚的に確認できるようになっています。
なお、私の場合は、「丁寧さ注意深さを必要とする職務」が高い結果となっており、事務や経理などに適性があると総評のコメントに書かれていました。
本番前に適性検査の模擬体験ができる

実際、採用担当者として、さまざまな適性検査を見てきましたが、キミスカの適性検査の質問項目は、各企業が採用している適性検査と傾向が似ていると感じました。
そのため、キミスカの適性検査を受講することは、本番の適性検査受験に向けた、練習になると言えます。
以上が、「キミスカの適性検査」のメリット3つとなります。
キミスカの適性検査を自己分析へ活かす方法を徹底解説!

と思われた方も多いと思いますので、私の適性検査結果をもとに、自己分析へ活かす方法をお伝えしていきます。
自己分析へ活かす方法
- キミスカの適性検査の結果をプラスとマイナスに分ける
- 強みと弱みを文章に起こす

プラス
物事に対して「粘り強く」「細やかで丁寧」であり、様々な挑戦が苦にならない特徴がある。
また、具体的に「計画を立てて仕事を進めていく力」もある。
そして、ストレス面は「身体的・精神的に強い」という分析結果が得られた。
マイナス
自己分析の結果、「お金を稼ぐことに価値を感じない」特徴がある。
よく言えば、省エネタイプだが、将来を考えると自己能力の向上には力を入れる必要がある。
また、数字に対しての苦手意識があり「情報を集め問題を分析する職務」には向いていないという分析結果が得られた。

強み
私は、物事に対して「計画を立てて仕事を進めていく力」が強みとして挙げられます。
なぜならば、飲食のアルバイトで仕込み担当のリーダー経験があるからです。
飲食の仕込みでは、お客様のオーダーに対してどれだけの仕込みが必要かを逆算して行う必要がありました。
なので、お客様の日毎の入店件数を分析した上で、計画を立てて仕込みを進めていました。
結果、私が仕込み担当のリーダーになってから廃棄料が前年比マイナス●●万円となりました。
弱み
私は「お金への執着が低い」ことが弱みと考えています。
私自身、飲食のアルバイトで仕込み担当のリーダーを任せられた時に時給が上がった経験をしたのですが、お金に対しての関心は全くありませんでした。
しかし、周囲からは、お金への執着が低いとモチベーション続かないと言われることが多く、改善が必要と考えています。
なお、お金よりも大切な「自分がその経験から何を得られるかを考える」ことは自分の強みとも考えているので、両方の価値観を大切にしたいと思っています。
上記の通り、キミスカの適性検査で得られた" 特徴 "と" 自身の経験(ガクチカ) "を掛け合わせることがポイントです。
なお、" 学生時代に頑張ったことがないよ "という方は、" ガクチカがないときのおすすめ行動 "を参考にガクチカを見つけてみてください。
キミスカの適性検査を利用する前に多く寄せられる質問4選を紹介!

多く寄せられる質問4選
- キミスカの退会方法は簡単なのでしょうか?
- キミスカの適性検査は本当にお金がかからないのでしょうか?
- キミスカの適性検査の結果はどれくらいでわかるのでしょうか?
- キミスカの適性検査の結果が平均以下だった場合はどうすべきでしょうか?
キミスカの退会方法は簡単なのでしょうか?
N氏(21歳)
キミスカの退会は簡単にできるのでしょうか?
退会が難しい就活サービスが多く心配しています…


>>キミスカを退会する方法とは?退会する前に確認したい3つのこと
キミスカの適性検査の利用はお金が発生しないのか?
K氏(22歳)
キミスカの適性検査の利用は無料と聞いたのですが、本当なのでしょうか?
もし可能であれば、無料の理由も教えてもらえると嬉しいです。

なお、職業安定法第32条3の第2項で、ナビサイトは、学生からお金が取れない決まりとなっているのが理由です。
そのため、登録料や適性検査の受験でお金が発生することは、絶対ないので安心してください。
キミスカの適性検査の結果はいつわかるのでしょうか?
M氏(21歳)
キミスカの適性検査の結果はいつ頃わかるのでしょうか?
できるだけ早く結果が知りたいのですが…

なお、適性検査の結果は、「マイページ」→「適性検査」→「結果」の手順で、いつでも確認可能です。
キミスカの適性検査が平均点以下だった場合はどうすれば良いか?
O氏(21歳)
キミスカの適性検査の結果が悪くて落ち込んでいます…
結果が平均点以下だと、どの企業からもスカウトってもらえないですよね…

もちろん、適性検査の結果を参考にして、スカウトを送る企業も存在します。
しかし、あなたのプロフィールを見て、適性があると判断し、スカウトメールを送ってくる企業もあるのでご安心ください。
ポイント
なお、私の実体験としては、結果が平均点以下であっても、プロフィールの完成度を80%以上にすれば問題なしです。
自己PRやガクチカの内容をもとに、適性のある企業からのスカウト獲得は、十分に狙うことができます。
キミスカの適性検査を利用するまでの流れを画像付きで解説!


キミスカの公式ホームページへアクセス


登録情報の入力を実施

登録情報に誤りないことを確認実施

キミスカのマイページへログインを実施

。
自己PR登録後に適性検査受講

注意事項
キミスカの適性検査を受講するには、自己PRの登録が必須です。
そのため、キミスカ登録後に必ず自己PRの登録はおこなうようにしましょう。
キミスカの適性検査を利用した元人事担当者の結果のまとめ!
今回は、キミスカの適性検査は本当に使えるサービスなのか、私の検査結果をもとに解説しました。
結論、キミスカの適性検査は、業界No1と言っても過言ではない、非常に利用価値の高いサービスです。
利用価値の高い理由
- 10つの分析結果の精度が高い
- 他サービスに比べて質問項目が多い
- グラフを用いてわかりやすく結果が表示される
是非、登録も簡単なので、" キミスカの適性検査受けるかどうしよう… "と悩まれている方は、活用してみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。