はてな
- 企業研究ノートってなに?
- 企業研究ノートはどうやって作るの?
- 企業研究ノートを作るメリットはあるの?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
就活を始めるとたくさんの企業と出会うことになります。
その中で、興味・関心のある企業を分析するのは必要不可欠です。
今回は、そんな企業研究で使える「企業研究ノートの作り方」を紹介します。
ぜひ、企業研究ノートを作ったことがない人は、参考にしてみてください。

合わせて読みたい
企業研究ノートの分析テンプレート
まず始めに『企業研究ノートはどういったモノなのか?』紹介します。
企業名 | 株式会社グリーンテックソリューションズ |
設立年 | 2018年 |
本社所在地 | 東京都港区芝浦3-4-1 |
従業員数 | 620名(2025年3月現在) |
公式サイト | https://www.greentechsolutions.co.jp |
企業概要 | 環境技術とITを融合したソリューション提供企業 |
企業理念 | テクノロジーで持続可能な未来を創造 |
事業内容 | 再生可能エネルギー管理、IoTデバイス、スマートシティ、環境コンサルティング |
従業員数(事業別) | 再エネ250名、IoT200名、スマートシティ100名、コンサル50名、管理20名 |
主力事業 | 再生可能エネルギー管理システム開発・販売 |
主力商品 | 「EcoEnergy Cloud」 |
売上高(全体) | 280億円(2024年度) |
売上高(事業別) | 再エネ140億円、IoT80億円、スマートシティ40億円、コンサル20億円 |
営業利益 | 28億円(2024年度) |
経常利益 | 30億円(2024年度) |
当期純利益 | 21億円(2024年度) |
借入金 | 40億円 |
現預金 | 70億円 |
自己資本比率 | 62% |
経常利益率 | 10.7% |
採用予定数 | 新卒40名、中途20名(2026年度) |
初任給 | 大卒:月給26万円 |
賞与 | 年2回、計4.2ヶ月分(2024年度実績) |
勤務地 | 国内主要都市、海外転勤可能性あり(希望制) |
勤務時間 | 9:00-18:00(フレックスタイム制) |
残業時間/月 | 平均15時間 |
年間休日数 | 128日 |
有給取得平均 | 15日/年 |
離職率 | 4%(2024年度) |
平均年齢 | 31歳 |
平均年収 | 680万円 |
求める人材像 | 環境問題に関心、チームワーク重視、好奇心旺盛 |
募集職種 | エンジニア、データサイエンティスト、PM、コンサルタント、営業 |
福利厚生 | 社会保険、確定拠出年金、社員持株会、住宅手当、育児・介護休業制度など |
備考 | 社内の雰囲気がアットホーム/若手の意見が通りやすい |
上表のとおりでして、企業研究ノートは「企業の情報をまとめたノート」です。
私は、上表の合計35のカテゴリーに分けて企業調査をしていました。
なお、上表の右横列に「競合他社(2社分)」も追加しましょう。
競合他社と比較する作業も「企業研究」では必要不可欠です!
企業研究ノートの作り方【5ステップ】
ではさっそく、先ほど紹介した「企業研究ノート」を作成する方法を紹介します。
大きく5つのステップに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
企業ノートの作り方【5ステップ】
- 採用サイトのチェック
- 有価証券報告書のチェック
- 就職四季報のチェック
- マイナビ・リクナビのチェック
- 競合他社の比較
作り方①:採用サイトのチェック
企業研究ノートを作成するには「採用サイトのチェック」が必要不可欠です。
企業の採用サイトでは、以下10つをチェックしておきましょう。
チェックポイント
- 企業名/設立年
- 本社所在地/従業員数
- 企業概要/企業理念
- 事業内容/採用情報(募集要項)
- 社員インタビュー記事/社長挨拶
おそらく、先ほど紹介した「企業研究ノート」の6割近く埋まるはずです。
なお、「企業概要」は、ChatGPTを使えば一発で抽出してくれます。
#命令
あなたは就職活動真っ只中の大学生です。
〇〇〇〇株式会社(リンク:〇〇〇〇)の企業概要を次の条件に沿って作成してください。
#条件
・文字数は100文字以内とする
・主語と述語で書く
・ですます調で書く
・二重表現の禁止
上記プロンプトをChatGPTにコピペして「企業概要」も調べましょう!
作り方②:有価証券報告書のチェック
上場している企業の場合、「有価証券報告書」のチェックも必要不可欠です。
企業研究ノートに記載すべき、以下10つのポイントを確認できます。
チェックポイント
- 主力事業/主力商品
- 売上高(全体・事業別)
- 営業利益/経常利益
- 当期純利益/借入金
- 現預金/自己資本比率/経常利益率
なお、「ChatGPT」が有料プランであれば、有価証券報告書の中身を代わりに分析してもらえます。
ぜひ、有料プランの人は、ChatGPTに有価証券報告書を添付して分析してもらいましょう。
作り方③:就職四季報のチェック
企業研究ノートの作成に欠かせないのが「就職四季報」です。
各企業の以下のような情報を1冊にまとめてくれています。
チェックポイント
- 新卒3年後離職率
- 平均年齢
- 採用実績
- 有休取得状況
- 残業時間・待遇
- 最新の選考情報
- 採用人数/求める人物像
この辺りの生々しい情報が「就職四季報」には書かれています。
なお、「就職四季報」は、1,300円前後とお手頃なのもおすすめポイントです!
作り方④:マイナビ・リクナビのチェック
企業研究では「マイナビ・リクナビ」の情報もチェックしておきましょう。
例えば、マイナビで「キーエンス」を調べると下図の画面が表示されます。
その中で、「会社概要」と「採用データ」には、さまざまな情報が載っています。
チェックポイント
- 新卒3年後離職率
- 採用実績(採用大学)
- 有休取得状況/年間休日数
- 残業時間・福利厚生
- 最新の選考情報
- 採用人数
多くの情報は、先ほど紹介した「就職四季報」と重複していますが…
就職四季報には載っていない情報が、マイナビ・リクナビには載っているケースもあります。
そのため、「企業の待遇面」を調べる場合は、「マイナビ・リクナビ」もチェックしておきましょう。
作り方⑤:競合他社の比較
企業研究ノートでは、「競合他社のチェック」も必要不可欠です。
『なぜ当社を志望したのですか?』と聞かれたときの対策にもなります。
なお、競合他社の比較は時間がかかるのも事実…
そのため、「マネックス証券」という銘柄スカウターの導入を検討してみてください。
銘柄スカウターの機能
- 企業情報や取扱商品の業績ニュースのまとめ
- 過去10年以上の業績をグラフ表示
- 企業の売上達成率などのグラフ表示
- 企業の成長率や短期業績トレンド・財務状況のまとめ
上図のとおりでして、ボタン一つで「競合の業績」を比較できます。
投資家向けのツールであり、登録の手続きが少し手間ですが…
「銘柄スカウターの利用は完全無料」なのでリスクなしで利用可能です。
そのため、競合比較の手間を簡略化したい人は、ぜひ導入してみてください!
【公式サイト】https://www.monex.co.jp/
企業研究ノートを作るときの注意点【3選】
本章では、「企業研究ノートを作るときの注意点3つ」を紹介したいと思います。
意外とやってしまいがちな行動が多いので要チェックです!
注意点
- 紙で作成しない
- 時間をかけすぎない
- 参考元はしっかり書く
注意点①:紙で作成しない
企業研究ノートは、人によって作成方法がさまざまです。
ただ、これから企業研究ノートを作ろうとしている人は「紙以外」で作成しましょう。
手書きのほうが「記憶に残りやすい」みたいな人もいますが…
企業研究した内容を暗記する必要はありません!

注意点②:時間をかけすぎない
企業研究ノートを作るときに注意すべきポイントに「時間をかけすぎない」があります。
詳しい詳細は「企業研究は意味がない?」という記事で紹介していますが…
企業研究ノートを作る中で、どうしてもわからない情報が出てきます。
そんなときは「空白」にしても問題ないので、だいたい「1社2時間くらい」を目安に取り組んでいきましょう。
注意点③:参考元はしっかり書く
企業研究ノートを作るときは、さまざまなサイトから情報を拾ってきます。
そのときに、「どのサイトから情報を拾ってきたのか」は明確にしておきましょう。
参考元を書くことで、企業研究ノートの情報更新が確実に楽になります。
めんどくさい作業なのは重々承知してますが、かならず実践しておきましょう。
【番外編】企業研究ノートを作るメリット3選
最後にはなりますが、「企業研究ノートを作るメリット」についても紹介しておきます。
大きく3つにまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!
メリット【3選】
- 企業情報を整理できる
- 第三者に意見をもらいやすい
- 転職活動に役立つ
メリット①:企業情報を整理できる
企業研究ノートを作る最大のメリットは「企業情報を整理できる」ことです。
企業名 | 株式会社グリーンテックソリューションズ |
設立年 | 2018年 |
本社所在地 | 東京都港区芝浦3-4-1 |
従業員数 | 620名(2025年3月現在) |
公式サイト | https://www.greentechsolutions.co.jp |
企業概要 | 環境技術とITを融合したソリューション提供企業 |
企業理念 | テクノロジーで持続可能な未来を創造 |
事業内容 | 再生可能エネルギー管理、IoTデバイス、スマートシティ、環境コンサルティング |
従業員数(事業別) | 再エネ250名、IoT200名、スマートシティ100名、コンサル50名、管理20名 |
主力事業 | 再生可能エネルギー管理システム開発・販売 |
主力商品 | 「EcoEnergy Cloud」 |
売上高(全体) | 280億円(2024年度) |
売上高(事業別) | 再エネ140億円、IoT80億円、スマートシティ40億円、コンサル20億円 |
営業利益 | 28億円(2024年度) |
経常利益 | 30億円(2024年度) |
当期純利益 | 21億円(2024年度) |
借入金 | 40億円 |
現預金 | 70億円 |
自己資本比率 | 62% |
経常利益率 | 10.7% |
採用予定数 | 新卒40名、中途20名(2026年度) |
初任給 | 大卒:月給26万円 |
賞与 | 年2回、計4.2ヶ月分(2024年度実績) |
勤務地 | 国内主要都市、海外転勤可能性あり(希望制) |
勤務時間 | 9:00-18:00(フレックスタイム制) |
残業時間/月 | 平均15時間 |
年間休日数 | 128日 |
有給取得平均 | 15日/年 |
離職率 | 4%(2024年度) |
平均年齢 | 31歳 |
平均年収 | 680万円 |
求める人材像 | 環境問題に関心、チームワーク重視、好奇心旺盛 |
募集職種 | エンジニア、データサイエンティスト、PM、コンサルタント、営業 |
福利厚生 | 社会保険、確定拠出年金、社員持株会、住宅手当、育児・介護休業制度など |
備考 | 社内の雰囲気がアットホーム/若手の意見が通りやすい |
上表のような情報を一つにまとめることで「企業研究ノート」は完成します。
一度作ってしまえば、いつでも見返すことができるのが「企業研究ノート」最大のメリットです!
メリット②:第三者に意見をもらいやすい
企業研究ノートを作るメリット2つ目は「第三者に意見をもらいやすい」です。
例えば、キャリアセンターに行くと、『志望予定の企業はありますか?』とかならず聞かれます。
そのときに、「企業研究ノート」があればどうでしょうか?
間違いなく、キャリアセンターとの話がスムーズに進むはずです。
このように、第三者に意見をもらうときにも「企業研究ノート」は役立ちます。
メリット③:転職活動に役立つ
企業研究ノートを作るメリットとして「転職活動に役立つ」ケースがあります。
『転職活動に役立つってどういうこと?』と思われた人も多いと思いますが…
学生時代に作った「企業研究ノート」は、転職活動にも流用できます。
- 学生時代はこんな企業に興味あったんだ!
- 企業研究ってどんな分析してたっけ?
- この企業ってなんで受けなかったんだろう?
こんな感じでして、転職するとなった場合に「学生時代の企業研究の振り返り」ができます。
もちろん、古い情報の更新は必要ですが…
私自身、学生時代に企業研究ノートを作っておいて良かったと感じた瞬間でした。
以上が、「企業研究ノートを作るメリット3つ」です!
【まとめ】企業研究ノートの作り方5ステップ
今回は、企業研究ノートの作り方について紹介しました。
色々紹介しましたが、まずは下表のとおりに作ってみてください!
企業名 | 株式会社グリーンテックソリューションズ |
設立年 | 2018年 |
本社所在地 | 東京都港区芝浦3-4-1 |
従業員数 | 620名(2025年3月現在) |
公式サイト | https://www.greentechsolutions.co.jp |
企業概要 | 環境技術とITを融合したソリューション提供企業 |
企業理念 | テクノロジーで持続可能な未来を創造 |
事業内容 | 再生可能エネルギー管理、IoTデバイス、スマートシティ、環境コンサルティング |
従業員数(事業別) | 再エネ250名、IoT200名、スマートシティ100名、コンサル50名、管理20名 |
主力事業 | 再生可能エネルギー管理システム開発・販売 |
主力商品 | 「EcoEnergy Cloud」 |
売上高(全体) | 280億円(2024年度) |
売上高(事業別) | 再エネ140億円、IoT80億円、スマートシティ40億円、コンサル20億円 |
営業利益 | 28億円(2024年度) |
経常利益 | 30億円(2024年度) |
当期純利益 | 21億円(2024年度) |
借入金 | 40億円 |
現預金 | 70億円 |
自己資本比率 | 62% |
経常利益率 | 10.7% |
採用予定数 | 新卒40名、中途20名(2026年度) |
初任給 | 大卒:月給26万円 |
賞与 | 年2回、計4.2ヶ月分(2024年度実績) |
勤務地 | 国内主要都市、海外転勤可能性あり(希望制) |
勤務時間 | 9:00-18:00(フレックスタイム制) |
残業時間/月 | 平均15時間 |
年間休日数 | 128日 |
有給取得平均 | 15日/年 |
離職率 | 4%(2024年度) |
平均年齢 | 31歳 |
平均年収 | 680万円 |
求める人材像 | 環境問題に関心、チームワーク重視、好奇心旺盛 |
募集職種 | エンジニア、データサイエンティスト、PM、コンサルタント、営業 |
福利厚生 | 社会保険、確定拠出年金、社員持株会、住宅手当、育児・介護休業制度など |
備考 | 社内の雰囲気がアットホーム/若手の意見が通りやすい |
企業研究ノートは「企業の情報をまとめたノート」です。
以下4つの情報源を確認すれば、上表の合計35カテゴリーの情報は埋まります。
- 企業の採用サイト
- 有価証券報告書
- 就職四季報
- マイナビ・リクナビ
あとは「企業研究のやり方10選」という記事で詳しく紹介していますが…
「社員口コミサイト」や「OB・OG訪問」を活用して分析内容を肉付けしていきましょう。
そうすることで、あなただけの企業研究ノートが作成できるはずです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。