

今回は、上記悩みを解決するために、利用者の評判を中心に、「オンスク」の利用価値を解説していきます。
また、私が「FP3級」の学習で利用したときの体験談も交えた、「オンスクを利用するうえで注意すべきポイント3つ」や「オンスクを活用した勉強法」も紹介しています。
是非、格安オンライン学習ツール「オンスクの評判が気になっている方」は、最後まで読んでみてください。
目次
オンスクのネガティブな評判について利用者の口コミを参考に解説!
まず始めに、「オンスク」を実際に利用している利用者のネガティブな口コミ・評判を紹介していきます。
使ってみた結果、自分に合わなかったとならないためにも、良い評判と合わせて読んでみてください。
オンスクのネガティブな評判①:高難易度資格に対して物足りない
オンスク利用者
社労士でなぜオンスク使ってないかっていわれたら、内容が足りない、法改正の対応に不安があるから。
有料の通信予備校に慣れちゃうと物足りなさは正直ある。
まあ、初学者が全体把握のためにパパットみて、面白そうか、合格できそうかの判断にはいいかも。
— はいあぞ (@wvhaship) February 24, 2021
上記口コミの通り、オンスクでは、社労士などの「高難易度資格に対して、内容が物足りないという」評判がありました。
なので、オンスクだけを利用して高難易度の国家資格を目指したい方は、内容が物足りないと感じる可能性があります。
とは言え、学習の全体像や基礎の部分を理解する目的であれば、利用価値は高いと言えます。
この辺りは、オンスクの値段が安い(月額1,078円/税込)からこそできる利用用途となっています。
オンスクのネガティブな評判②:目の疲れが気になる
オンスク利用者
昼休み、オンスクは目が疲れる、腰が痛くなるw
— にりょう(N5) (@RyoFire4) July 21, 2020
続いて、オンスクを利用していると「目の疲れが気になる」といった口コミがありました。
確かに、私の感想としても、紙の学習と比べて、スマホやPCは、ブルーライトがあるので、目は疲れやすいです。
なお、私がおこなっている、目の疲れやすさを軽減する方法があるので、紹介しますね。
対策
- iPhoneを活用の方は「Night Shiftモード」
- Androidを活用の方は「ナイトモード」に設定する。
上記の対策をするだけで、3時間くらい動画視聴しても、目の疲れがなかったので、個人差はありますがおすすめです。
オンスクのネガティブな評判③:他の講座に目移りしてしまう
オンスク利用者
頑張ったけど眠れないからオンスク少し残ってたの最後まで視聴して、次どれに行くかふらふら中😂
気になってたのは先生の話し方気になるから無しかな😂😂
— Akane@5y0y 子育てと勉強✍ (@akn_kedama) September 22, 2021
オンスクのネガティブな評判3つ目は、「講座量が多いことによる他の講座への目移り」です。
冒頭でもお伝えした通り、オンスクは、月額1,078円で、60講座以上が受け放題の格安オンライン学習ツールとなっています。
そのため、簿記3級の合格目的に利用を始めたものの、FP3級もあるから講座を聞いてみようとなる方も。
なお、「幅広く知識を身につけたい方」や「どの資格取得からすべきか悩んでいる方」は、大きな強みにもなります。
私の場合も、日商簿記3級かFP3級どちらから受けるべきか悩んだ際、両方の講義動画を見て、判断していました。
オンスクの良い評判について利用者の口コミを参考に解説!
続いて、「オンスク」を実際に利用している利用者の良い口コミ・評判を紹介していきます。
オンスクの良い評判①:60講座以上が格安で学び放題
オンスク利用者
資格取得のために「オンスク.JP」に登録💪
月額1628円で50種以上の講座を学び放題ってすごい🤯
優先順位は、簿記→FP→情報セキュリティマネジメントでいくよ😁
— otakayan |Web制作学習中💻 (@otakayan11) September 13, 2021
上記口コミの通り、豊富な講座(2022年6月時点:60講座以上)が格安で学び放題は、一番多い評判でした。
もちろん、豊富な講座の中には、以下のような大人気資格もあります。
オンスクの講座一覧(一部抜粋)
- 宅建 / ビジネス実務法務3級
- FP3級 / 日商簿記3級 / ITパスポート
- 秘書検定2級・3級
なお、補足ですが、上記口コミの月額1,628円は、後ほど紹介する「ウケホーダイ-スタンダード」プランとなります。
「ウケホーダイ-ライト」が月額1,078円となっていますが、受けられる講座の数に差はないので、ご安心ください。
オンスクの良い評判②:クオリティの高い講義動画
オンスク利用者
オンスク.JPという、資格取得用?のサブスクなサイトを見たら、びっくりするくらい月額が安い☺️
TACが絡んでるのか…と、無料動画を見てみたら、そのあたりの資格学校とクオリティが変わらないような🤔
— ken-ta@キャリコン×研修企画 (@fk0608) July 18, 2021
上記口コミの通り、値段が安いにもかかわらず「講義動画のクオリティが高い」といった口コミも非常に多かったです。
なお、オンスクは、2013年5月にあの有名資格学校TACが100%子会社として設立した、株式会社オンラインスクール提供のオンライン学習サービスです。
なので、オンスクで提供される講座は、有名な資格の学校TACの講師がおこなっています。
そのため、高額の資格学校と比べてもクオリティが高い講義を格安で実現しています。
オンスクの良い評判③:講義が短くまとめられている
オンスク利用者
今日からオンスク.jpをペースメーカーにして、行政書士試験の勉強を開始。
去年、1ヶ月弱しか開かなかったLECの問題集とテキストを読みながら。
オンスクは1回の講座が10分前後で、続けやすい。
低コストで他の講座も受講し放題!— ai@行政書士2022受験 (@atrmnktbkr) April 14, 2021
上記口コミの通り、オンスクの講義が1回10分前後でわかりやすくまとめられているという評判がありました。
また、TAC講師の方の説明がわかりやすいといった口コミも多く、スキマ時間の活用に重宝するサービスとなっています。
なお、私が「FP3級」の講義動画を受けたときも、予備校で受けるより、説明が分かりやすいと感じました。
理由としては、動画の場合、講師が本当に重要と思った部分のみを編集して配信してくれる点が大きいと思います。
オンスクの良い評判④:料金が安くて利用が始めやすい
就活生(女性)
オンスク2周回して無事一ヶ月1058円だけで終えた!
1周目終わったの一週間前だったから、間に合わないかと思ったけど(当時は問題集も同時進行だったし)...
お金があればそりゃLECとか大原の講座受けたいけどねー
今日は5時間半勉強したわ
— なつみかん∞ (@natsumired) March 31, 2019
オンスクの評判4つ目は、有名な資格学校よりも料金が安くて利用が始めやすいです。
ここまで、多くのオンスクの評判・口コミを見てきましたが、オンスクの評判に共通していたのが、「格安の料金体系」でした。
それもそのはず、60講座以上のオンライン学習が月額1,078円で学べるのは、「オンスク」のみです。
なお、料金体系が安いのは「紙媒体のテキスト配布なし」や「質疑応答機能がない」といった理由があります。
しかし、独学でテキスト代3,000円払って学習を進めるより、オンスク月額1,078円でTAC講師の動画を見ながら学習を進るほうが圧倒的にコスパが良いです。
以上、オンスクのネガティブな評判と良い評判となります。
良い評判でもありましたが、個人的にもTAC講師の動画が月額1,078円で受けられるので、あなたの受けたい対象講座があるのであれば、「オンスク」の利用価値は高いと思います。
Check!
【実体験】オンスクを利用するうえでの注意点3選を紹介!
ここまで、「オンスク」の評判について、SNSの口コミと私自身の体験談を交えながら解説してきました。
事実、オンスクは、低価格帯で60講座以上が受講し放題の格安オンライン学習ツールです。
しかし、実際に利用している私が感じた、オンスクを利用するうえで注意すべき点も、少なからずあったので紹介します!
オンスクを利用する上での注意点
- オンスクでは過去問題集がない!
- 料金が自動更新になっている!
- 自分で学習スタイルを確立する必要がある!
「オンスクでは過去問題集がない」
まず始めに、オンスクでは、過去問は用意されていません。
なので、受験資格の試験が、過去問題を中心に出題する傾向なのであれば、過去問題集の購入をおすすめします。
もちろん、「オンスク」では、過去問を徹底分析した問題演習が用意されており、「オンスク」のみで合格する方も大勢います。
しかし、確実に合格を目指したい場合は、オンスクの動画でスキマ時間を学習しつつ、過去問題集は別で購入してみてください。
なお、「オンスク」の月額1,078円に過去問題集2,000円〜3,000円を合わせても4,000円弱です。
これだけの低価格帯で、スキマ時間に講義動画で知識をインプットしつつ、過去問題集でアウトプットできる環境を手に入れられるのは、オンスクの強みでもあります。
「料金が自動更新になっている」
続いて、オンスクを利用するうえでの注意点2つ目は、有料プランの場合、解約をおこなわない限り、自動更新されるです。
オンスクでは、月額プランを申込んだ日から31日を経過した日が引き落とし日となります。
そして、月額プラン解約(無料プランへの変更)の手続きをしないかぎり、自動更新で請求が発生します。
なので、オンスクを利用しない月がある場合は、「月額プラン申込み/解約」にて、有料から無料プランに変更しましょう。
なお、サービスを退会してしまった場合は、新規会員登録からやり直す必要がでます。
そのため、少しでも利用再開の可能性がある場合は、「退会」ではなく「無料プラン変更」をおすすめします。
「自分で学習スタイルを確立する必要がある」
最後のオンスクを利用するうえで注意すべき点は、自分で学習スタイルを確立する必要があるです。
オンスクは、TACや資格の大原などと違い、専属の講師がスケジュール管理までおこなってくれるわけではありません。
そのため、「自分でこの日までに〇〇動画まで閲覧する」といったスケジュールを立てる必要があります。
とは言え、オンスクには、「会員同士のQ&A機能」や、「学習ノートの共有機能」で情報交換が可能です。
また、勉強法や体験記などの役立つ情報も公開されているので、完全に独学するより、途中で挫折する確率は低い特徴があります。
なお、勉強法や体験記は、予備校に通っても入手できない情報なので、「オンスク」の優れたサービスの1つとなっています。
以上、オンスクを利用する上での注意点3つとなります。
オンスクを利用するうえでおすすめの料金プランを紹介!
ここでは、オンスクの以下3つのプランの特徴を紹介します。
なお、私の一番おすすめのプランは「月額1,628円の受け放題プラン」です!
おすすめプラン
- 受け放題プラン(月額1,078円or1,628円)
- 資格別プラン(月額4,378円or6,578or11,800円)
念のため、受け放題プラン以外の「資格別プラン」も紹介していきますね!
オンスクのプラン①「受け放題プラン」
受け放題プランは、月額 1,078円 or 1,620円 (税込)で全60以上の資格講座が受け放題なプランとなっています。
なお、ウケホーダイ-ライトとウケホーダイ-スタンダードでは、利用できる機能に違いがあるので、後ほど解説します。
プラン名 | 月額プラン | 一括プラン |
ウケホーダイ-ライト | 1,078円(税込) | なし |
ウケホーダイ-スタンダード |
1,620円(税込) |
【6ヵ月パック】7,400円
【9ヵ月パック】10,800円 【12ヵ月パック】14,000円 |
オンスクのプラン②「資格別プラン」
続いて紹介する、資格別プランは、自分で決めた資格講座のみを利用できるプランとなっています。
プラン名 | 料金 |
スタンダード講座<3ヶ月パック> | 4,378円(税込) |
スタンダード講座<6ヶ月パック> | 6,578円(税込) |
スタンダード講座<12ヶ月パック> | 11,800円(税込) |
なお、資格別講座では、月額1,628円のウケホーダイ-スタンダードの以下機能が利用可能です。
利用可能機能
- 苦手分野を効率的に復習できる!問題演習 復習機能
- 講義動画とあわせて使うと◎!インプットに便利な検索・ダウンロード機能
- 自分の学習記録やできる人の学習法をチェックできる!ノート機能
つまり、受ける資格が決まっている場合は、ウケホーダイ-スタンダード4,884円(3ヶ月分)より、500円ほどお得になります。
- ウケホーダイ-スタンダード:4,884円(1,628円✖︎3ヶ月)
- スタンダード講座3ヶ月パック:4,378円
- 4,884円-4,378円=506円お得!
私がおすすめする「オンスク」のプランを紹介!
では、ここまで紹介した「オンスク」のプランの中で、私がおすすめするプランを紹介します。
結論、私がオンスクで一番おすすめしたいプランは、「ウケホーダイ-スタンダード」プランです!
なお、上記プランのおすすめ理由は、以下の3つの機能が使用できることに尽きます!
オンスクのおすすめ機能3選
- 「講義音声動画ダウンロード」
- 「問題演習復習機能」
- 「講義スライドダウンロード機能」
上記の中でも、講義音声動画ダウンロード機能は、通信量を気にせず、スキマ時間に勉強できるおすすめ機能です。
また、問題演習復習機能は、プロ講師の方が、過去問題集をさらにまとめた質の高い問題となっており、こちらも必須機能です。
なお、意外と優れていると感じた「講義スライドダウンロード」機能の特徴も書いておきますね。
講義スライドダウンロードの特徴
- 保存ファイル形式がPDF!
- 講義動画を聴きながらiPadに保存した講義スライドを、ノート代わりに書き込める!
上記の通り、保存ファイル形式がPDFファイルとなっており、講義動画を聴きながら、iPadなどでメモを残せる、非常に優れた機能となっています。
なお、参考程度に、下図で「ウケホーダイ-ライト」と「ウケホーダイ-スタンダード」で使用可能な機能の比較表を記載しておきますね!
項目 | ウケホーダイ-ライト | ウケホーダイ-スタンダード |
月額料金 | 980円 | 1480円 |
講義テキストダウンロード | ○ | ○ |
学習管理機能 | ○ | ○ |
講義視聴 | ○ | ○ |
講義音声ダウンロード | ✖︎ | ○ |
講義動画のキーワード検索機能 | ✖︎ | ○ |
講義スライドダウンロード | ✖︎ | ○ |
問題演習(初・中・上) | ○ | ○ |
問題演習復習機能 | ✖︎ | ○ |
問題演習特別問題 | ✖︎ | ○ |
みんなの学習ノート閲覧 | ✖︎ | ○ |
マイノート投稿 | ○ | ○ |
みんなの学習相談 | ○ | ○ |
学習カルテ | ○ | ○ |
正直、最初の1週間は、ウケホーダイ-ライトの月額1,078円で利用していましたが、500円上げるだけで、通信環境関係なく、スキマ時間に効率よく勉強できるので、すぐに切り替えた記憶があります。
以上のことから、通信環境関係なく、講義音声を聞きたい方や講義スライドの閲覧をしたい方は、「ウケホーダイ-スタンダード」の導入がおすすめです。
Check!
【実体験】私のオンスクを活用した勉強法を紹介!
ここでは、私が、FP3級で「オンスク」を活用したときの勉強法を紹介します。
オンスクを活用するイメージを膨らませる参考にしてみてください。
私がオンスクを活用した勉強法
- ステップ①:講義音声・スライドをiPadにダウンロード〈1日間〉
- ステップ②:全回の講義動画を閲覧!(通勤時間などのスキマ時間を利用)〈1週間〉
- ステップ③:講義動画を見ながらiPadにダウンロードした講義スライドへ書き込み!〈3週間〉
- ステップ④:オンスク内の問題演習の復習〈2日間〉
- ステップ⑤:過去問題集購入!〈2週間〉
- ステップ⑥:合格!
なお、私の場合は、上記のステップ②からステップ③にかけてモチベーションが低下することが多かったです。
なので、オンスク情報マガジンというサービスで公開されている、合格者の勉強法を見てモチベーションを高めていました。
また、動画講義の特性を活かした、スキマ時間の学習も取り入れていました。
なお、「オンスク」だけでは資格取得が難しい、難関資格もありますが、合格率30%程度の資格であれば、予備校に高いお金を払わなくても「オンスク」のみで十分合格できます。
是非、コロナの影響でスキマ時間を有効活用したいと考えている方は、今回紹介した勉強法も参考にしつつ、「オンスク」を活用した、あなただけの勉強方法を確立してみてください。
なお、オンスクは、入会金なども一切不要となっており、登録方法も非常に簡単です。
続けて、オンスクの登録方法を画像付きで解説してますので、合わせて読んでみてください!
「オンスク」の登録方法を画像付きで徹底解説!
では、最後にオンスクの登録方法を紹介します。
とくに難しい操作もなく、今回紹介する手順通りにおこなえば、5分で登録完了することができます!
※なお、こちらの登録方法は、「ウケホーダイ-スタンダード」プランとしています。
ステップ①「オンスクのホームページへアクセス」

ステップ②「有料プランについて」

ステップ③「月額プラン申し込み」

ステップ③「お客様情報〜プラン選択」



オンスクの評判や利用前の注意点・私がおこなっていた勉強法のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、「オンスク」の評判や利用前の注意点、私がおすすめするプランや勉強法について解説してきました。
結論、オンスクは、月額1,078円で60講座以上が受け放題の格安オンライン学習ツールとして評価の高いサービスです。
もちろん、低価格ですが、講師は、有名な資格の学校TACの講師がおこなっており、講座のクオリティーにも定評があります。
以上のことから、「そこまでお金をかけずに効率的な資格取得をおこないたい方」は、「オンスク」の活用をおすすめします。
入会金も必要なく、ランチ2回分でスキマ時間に勉強ができる環境を整えることができるのは、オンスクのみです。
是非、効率よく資格取得できる環境を整え、一発合格を目指してみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。