

今回は、上記悩みを解決していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、結論からお伝えするとスカウトされた企業でも落ちることはあります。
と言うのも、スカウト企業でも落とされる理由は大きく4つあるからです。
落とされる理由
- プロフィールに記載の内容と相違がある
- 一斉送信されたスカウトメールだった
- 志望動機が甘いと判断された
- 面接対策がしっかりとできていなかった
とくに、一斉送信されたスカウトメールの場合、スカウト経由ではない就活生と優位性はそこまでないのが現実です…
とは言え、逆求人サイト経由のスカウトはまったく意味ないのかと言われればそれは違います。
今回は、その辺りの内容についても詳しく紹介しつつ、逆求人サイトの利用価値について解説していきます。
ぜひ、" 就活でスカウトきたけど落とされたから逆求人サイトは意味ない… "と感じている方は、最後まで読んでみてください。
就活でスカウト企業から落とされる理由4選を紹介!

落とされる理由
- プロフィールに記載の内容と相違がある
- 一斉送信されたスカウトメールだった
- 志望動機が甘いと判断された
- 面接対策がしっかりとできていなかった
プロフィールに記載の内容と相違がある

例えば、プロフィールの強みに" 周囲を巻き込む力 "という内容が書かれていたとします。
しかし、実際に面接をしてみると、強みは" 周囲との協調性 "と発言すれば落ちる可能性があります…
なぜならば、企業は、あなたの" 周囲を巻き込む力 "という強みでスカウトした可能性があるからです。
ポイント
なお、リクルートの就職未来研究所の調査によると、企業が採用で重視する項目の1位は" 人柄 "となっています。
そのため、プロフィールでは確認できなかった人柄が企業とマッチせず落ちることも多々あります…
一斉送信されたスカウトメールだった

と言うのも、逆求人サイトには、一斉送信できるスカウトメールがあります…
例えば、有名逆求人サイトの「キミスカ」の場合、以下3つのスカウトメッセージが存在します。
メッセージ名称 | 企業のスカウトメッセージ上限数 |
ノーマルスカウト | 上限なし/月 |
シルバースカウト | 100件/月 |
ゴールドスカウト | 30件/月 |
※キミスカのスカウトメッセージについては、" キミスカのプラチナスカウトとは? "を参考にどうぞ。
そして、上表のノーマルスカウトのようなメッセージは、登録されているプロフィールを確認し、なんとなくマッチしてそうという理由で送られることが多いです…
結果、スカウトされたのに落とされたという就活生が多くなっています。
志望動機が甘いと判断された

逆求人サイトは、自己PRやガクチカの登録はおこないますが、志望動機の入力欄はありません。
つまり、企業はスカウトした就活生の志望動機を面接で初めて知ります。
結果、面接で確認した志望動機から熱意が感じられず不採用となるケースも少なくはありません…
面接対策がしっかりとできていなかった

と言うのも、就活における面接対策は数多くあります…
例)面接対策
- 面接マナー
- 自己紹介 / 自己PR
- 学生時代力を入れたこと / 志望動機
- 強みと弱み / 逆質問
もちろん、すべて完璧にこなすのは難しいですが…
" 私が学生時代に頑張ったことは、え〜と… "のように言葉が詰まってしまうと落とされる可能性は高いです。
以上のことから、スカウト企業からも落とされる可能性は十分にあり得ると言えます。


と思われた方も多いと思いますが、私は、逆求人サイトの利用価値は高いと思っています。
その辺りの内容についても詳しく紹介していくので、もう少しお付き合いください。
逆求人サイトの利用価値が高い理由5つを人事担当者が解説!

利用価値が高い理由
- 思いがけない優良企業との出会いがある
- 特別選考のスカウト獲得のチャンスがある
- エントリーシートを書く手間が減る
- 年々逆求人サイト経由の採用が増えてきている
- 就活における持ち駒がゼロになるリスクを減らせる
思いがけない優良企業との出会いがある

と言うのも、逆求人サイトは、自己PRやガクチカなどのプロフィール入力をすることでスカウト獲得ができます。
※上図の通り、就活生は、逆求人サイトにプロフィール登録し、企業側が気に入った就活生にスカウトを送る仕組みです。
そのため、マイナビやリクナビのように自分から企業を探しに行く必要はありません。
結果、自分では検索することがなかった優良企業と運命の出会いが期待できるサービスとなっています。
特別選考のスカウト獲得のチャンスがある

例えば、先ほど紹介したキミスカのゴールドスカウトの場合、選考免除などの特典があることも珍しくありません。
メッセージ名称 | 企業のスカウトメッセージ上限数 |
ノーマルスカウト | 上限なし/月 |
シルバースカウト | 100件/月 |
ゴールドスカウト | 30件/月 |
結果、" 書類選考と一次面接免除された〜 "といった就活生が多いのも事実です。
なお、冒頭でお伝えした" スカウト企業に落とされた "のほとんどは、ノーマルスカウトであることが多いです…
もちろん、特別選考案内があっても落ちることはありますが、通常ルートの就活生より確実に有利と言えます。
エントリーシートを書く手間が減る

なお、近年の学生のエントリーシート提出数は下表の通りとなっています。
卒業年月日 | 2022年卒 | 2021年卒 | 2020年卒 |
エントリーシート提出数 | 17.33社 | 14.75社 | 12.36社 |
年々エントリーシートの提出数は増加傾向にあり、多くの就活生がエントリーシートに苦戦しています。
その中で、逆求人サイトを活用すれば、スカウト企業側がエントリーシート不要と言ってくれることも多いです。
なお、私も逆求人サイトをいくつか利用していましたが、スカウト企業においてエントリーシートを書いたことはありませんでした。
結果、エントリーシートを書く時間を面接対策や業界研究に費やせたのは大きなメリットでした。
逆求人サイト経由の採用が増えてきている

上図の通り、年々逆求人サイト経由の採用が増えてきています。
とくに、企業側が特別選考を逆求人サイト経由で積極的におこなっているのが大きな要因となっています。
そのため、統計データからも逆求人サイトの利用価値は高いことが伺えます。
就活における持ち駒がゼロになるリスクを減らせる

" 就活で持ち駒がゼロになる理由 "の記事でも解説していますが、持ち駒がゼロになるとかなり追い詰められます…
とは言え、マイナビやリクナビ経由で自ら応募するやり方の場合、持ち駒がゼロになるケースも少なくありません。
しかし、逆求人サイトを活用することで、スカウト獲得が見込めるので、持ち駒がゼロになるリスクを減らすことができます。


と思われた方も多いと思いますが、逆求人サイトを上手に活用すれば、スカウト獲得の確率を大幅に上げることが可能です。
この辺りの内容についても詳しく解説していきますね!
逆求人サイトでスカウト獲得を狙うためにおこなうべきこと4選!

スカウト獲得のためにすべきこと
- プロフィールの完成度を80%以上にする
- 登録する自己PRの文字数をすべて埋める
- 自分がどのような人間か一目で分かる写真を掲載する
- 頻繁(週5日)にログインする
プロフィールの完成度を80%以上にする

と言うのも、オファー担当者は、優秀な就活生を探す場合、様々なキーワード(例:インターンシップ経験は?)で検索します。
そのため、プロフィール欄の記載が少ないと、検索キーワードに引っ掛からず、スカウト獲得が難しくなります。
なお、優れた自己PRやガクチカなんてないからプロフィール80%以上にしても意味ないよ…
と思われた方は、以下の手順に沿って自己PRやガクチカをブラッシュアップしていきましょう。
おすすめ手順
- 「キャリアチケットスカウト(アプリ)」を利用して自己PRやガクチカを作成
- 「キミスカの適性検査」を受講して自己PRやガクチカをブラッシュアップ
- 「OfferBox
」に登録して自己PRやガクチカが優れているか判断する
まずは、「キャリアチケットスカウト(アプリ)」の事前に用意されている" 自己PRやガクチカのテンプレート機能 "を利用して、自己PRやガクチカを作成します。
続いて、業界No1の呼び声高い「キミスカの適性検査」を利用して、あなた自身の強みや弱みを客観的視点から分析。
その後、キミスカの適性検査の結果をもとに、自己PRとガクチカをブラッシュアップします。
最後に、「OfferBox」にような大手逆求人サイトに自己PRやガクチカを登録し、どのパターンの自己PRやガクチカがスカウト獲得数が多いか分析します。

おすすめサービスの特徴
- 「キャリアチケットスカウト(アプリ)」:自己PRやガクチカ作成に必要なテンプレート機能搭載!
- 「OfferBox
」:1,000社以上の東証一部上場企業が登録している逆求人サイト最大手
- 「キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能

関連記事
※各サービスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
登録する自己PRの文字数をすべて埋める

と言うのも、企業側がプロフィールで一番確認しているのは自己PR部分と言われているからです。
なお、私が今まで利用してきた逆求人サイトには、自己PRの入力が必ずありました。
そのため、自己PRは文字数制限いっぱいまで入力することをおすすめします。

自分がどのような人間か一目で分かる写真を掲載する

理由は、企業はスカウトを送る際、かならず就活生の写真を確認してから送るためです。

ポイント
元人事の視点でお伝えすると、スーツよりも、あなたの人柄がわかる写真の方がメッセージを送りたいと思います。
例えば、サークル活動の写真など、あなたの人柄がわかる写真を使用するのもおすすめです。
頻繁(週5日)にログインする

と言うのも、逆求人サイトの中には、直近のログイン情報を確認しているサービスがあります。
例えば、「dodaキャンパス」は、オファー担当者がdodaキャンパスで検索をするとき、上位に表示されるのは、直近のログイン情報が多いユーザーとなっています。
そのため、プロフィールの完成度が高くても、ログインが全くなければ、企業に見つけてもらえない可能性があります。
このように、直近のログイン情報を確認している逆求人サイトは多いので、頻繁にログインするようにしましょう。
以上が、スカウト獲得を狙うためにすべきこと4つとなります。ぜひ、参考にしてみてください。
スカウト獲得のためにすべきこと
- プロフィールの完成度を80%以上にする
- 登録する自己PRの文字数をすべて埋める
- 自分がどのような人間か一目で分かる写真を掲載する
- 頻繁(週5日)にログインする
【厳選】おすすめ逆求人サイト3選を人事担当者が紹介!

おすすめ逆求人サービス
基本的に、上記3つがおすすめとなってまして、他の逆求人サイトは、必要となったタイミングで登録すればOKです。
※もちろん、上記以外の優秀なサービスは存在しますが、その中でもトップクラスの3つとなっています。
OfferBox(オファーボックス)

「OfferBox」は、自己PRや強みを登録することで、企業からスカウト獲得できるサービスです。
なお、「OfferBox」は、逆求人サイトの最大手であり就活生の3人に1人が利用しています。
上記の通りでして、逆求人サイトと言えばOfferBoxと言われるほど有名な逆求人サービスです。
なお、「OfferBox」が人気の理由は、東証一部上場企業のスカウトが獲得しやすい点にあります。
ポイント
OfferBoxの掲載企業数は12,500社以上であり、そのうち10%(1,000社以上)が東証一部上場企業
なので、日産自動車やマイクロソフトなど、大手企業のスカウトを狙いたい方は「OfferBox」の利用一択と言えます。
※なお、スカウト受信率が" 93.6% " とかなり高いのも注目ポイントです。
>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
dodaキャンパス

「dodaキャンパス」は、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する逆求人サービスです。
スカウト受信率が98%と業界No1であり、23卒〜26卒の登録者数が878,000人を突破しています。
上記の通り、逆求人サービスの中で、スカウトを一番獲得できるのが「dodaキャンパス」と言われています。
なお、私自身、dodaキャンパスが就活で利用していた逆求人サービスの中で、もっともスカウトが多く、一次面接免除などの" プレミアムオファー "が届くこともありました。
ポイント
プレミアムオファー獲得は、" 自分を評価してくれる企業もあるんだ! "と自信につながります。
獲得方法は、プレミアムオファーの獲得方法とは?で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
なお、dodaキャンパスは、スカウトが多いことから、2022年逆求人サービスオリコン顧客満足度No1となっています。
そのため、他の逆求人サービスでスカウト獲得に苦戦している方は、ぜひ活用してみてください。

※dodaキャンパスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
キミスカ

「キミスカ」は、株式会社グローアップが運営する逆求人サービスです。
他の逆求人サービスと比べ、掲載企業数は少ないですが、適性検査を強みとしています。
なお、上記の通り、キミスカの掲載企業数は、他の逆求人サービスに比べ少ないです…
ですが、私は「キミスカの適性検査」にこそ利用価値があると思っています。
と言うのも、私自身、キミスカの適性検査の驚愕の結果とは?で解説していますが、かなり精度の高い結果が出たからです。
私の経験上、間違いなく業界No1の適性検査であり、" 無料の適性検査って結局なにがおすすめなの? "といった方は、ぜひ活用してみてください。

※私が実際にキミスカの適性検査を受験した結果を余すことなく紹介しています。
就活でスカウト企業から落とされる理由4つのまとめ!
今回は、就活でスカウト企業から落とされる理由4つを紹介しました。
落とされる理由
- プロフィールに記載の内容と相違がある
- 一斉送信されたスカウトメールだった
- 志望動機が甘いと判断された
- 面接対策がしっかりとできていなかった
上記の中でも、一斉送信されたスカウトメールの場合、スカウト経由ではない就活生と優位性はそこまでないのが現実です…
とは言え、逆求人サイトの利用価値は高いのも事実です。
利用価値が高い理由
- 思いがけない優良企業との出会いがある
- 特別選考のスカウト獲得のチャンスがある
- エントリーシートを書く手間が減る
- 年々逆求人サイト経由の採用が増えてきている
- 就活における持ち駒がゼロになるリスクを減らせる
ぜひ、今回紹介した" スカウト獲得のためにすべきこと4つ"を参考にしながら活用を続けてみてください。
きっとあなたの就活の強い味方となってくれるはずです。

※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ逆求人サイトをまとめた記事となります。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。