広告 就活サイト 就職活動

【バリ活って怪しい?】評判・口コミをもとに利用価値を徹底解説!

悩める就活生
バリ活って怪しいサービスじゃないの?
悩める就活生
バリ活の評判・口コミがあれば知りたいな…

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、バリ活は、ベンチャー企業を志望する就活生に特化した就職支援サービスです。

2024年12月現在、以下のような学生を中心に利用されています。

  1. 地方国公立1,759名
  2. 阪大神大401名
  3. 関関同立1,036名

そんなバリ活ですが、ネット上では「バリ活 怪しい」みたいなウワサもあります。

そこで、今回は『バリ活は怪しいサービスなのか?』という悩みを中心に紹介していきます。

また、バリ活の評判・口コミはもちろん、「私が思うバリ活の利用価値」についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

バリ活は利用すべきサービスなの?【結論:人それぞれ】

今回は、『バリ活は怪しいサービスなのか?』を中心に紹介する記事ですが…

大前提、『バリ活は利用すべきなのか?』について紹介したいと思います。

  1. バリ活がおすすめかは人それぞれ
  2. ベンチャー志望の学生には必須サービス
  3. ベンチャーに興味がない人は利用しなくて良い

こんな感じでして、バリ活がおすすめできるかは「人それぞれ」だったりします。

記事後半には「バリ活が合う人・合わない人の特徴」を紹介しますが…

バリ活が合う人はもちろん、合わない人も存在します。

そのため、本記事の内容を参考にしながら、バリ活があなたに合ったサービスなのか考えることが大切です!

 

【怪しい?】バリ活の運営会社とサービス内容を紹介

本章では、まず始めに「バリ活の運営会社」と「サービス内容」について紹介します。

バリ活が怪しいサービスか判断するうえで、運営会社とサービス内容はかならず確認しておきましょう。

 

①バリ活の運営会社とは?

バリ活は、株式会社アークティブという企業が運営しています。

会社名 株式会社アークティブ
代表取締役 酒井 洋輔 氏
本社所在地 〒564-0052 大阪府吹田市広芝町10-8 江坂董友ビル230
会社設立 2013年6月21日
資本金 800万円(2023年6月末時点)
職業紹介許可証 有料職業紹介 許可番号(27-ユ-303219)

上表のとおり、株式会社アークティブという企業は、職業紹介許可証を取得している企業です。

許可証なしで学生に求人紹介をしているような怪しい企業も多かったりしますが…

株式会社アークティブについては、許認可を取ったうえで学生支援をおこなっているのでご安心ください!

 

②バリ活のサービス内容とは?

運営会社 株式会社アークティブ
利用者数 3,196人(26卒のみ)
求人数 非公開
求人エリア 関東・関西エリア中心
得意ジャンル ベンチャー特化
内定スピード 平均2ヶ月
面談場所 オンラインのみ
費用 すべて無料
公式サイト https://barikatsu.com/

上表のとおり、バリ活は「ベンチャー企業を目指す学生の支援」に特化したサービスです。

サービス内容としては、以下の就職支援を無料でおこなっています。

就職支援

  • 面談を通じたあなたに合ったベンチャー企業の紹介
  • 面接対策 /  キャリア相談
  • 自己分析サポート / ES添削 / 履歴書添削
  • 面接日程調整 / 面接後のフィードバック

こんな感じでして、専属アドバイザーが「ベンチャー特化」のさまざまな就職支援を提供してくれます。

実際に、サービス利用から内定獲得までの流れも載せておきますね!

  • step.1

    バリ活」に情報登録

  • step.2

    電話にて面談調整

  • step.3

    初回面談の実施(就活状況のヒアリングなど)

  • step.4

    企業・イベント紹介・ES添削・面接対策など(2回目の面談想定)

  • step.5

    紹介企業の選考参加・内定

イメージとしては、上記5ステップで就職支援は進んでいきます。

ちなみに、多くの就活エージェントは、平均3週間くらいで内定1社獲得できます。

ただし、バリ活は「学生と向き合う時間」を大切にしているので「約2ヶ月」は見ておきましょう。

ミヤッチ
運営企業やサービス内容を見るかぎり、怪しい感じはまったくなかったです!

 

バリ活のやばい評判・口コミ【2選】

前章で、バリ活の運営企業やサービス内容を中心に紹介しましたが…

本章では、「バリ活の悪評」について書き込みがあったので紹介したいと思います。

バリ活の悪評

 

悪評①:紹介求人はベンチャーがほとんど

悪評①

僕はバリ活ってのを使ってました!
企業へのアポ取りや人事とのスケジュール調整など全部やってくれるんでめっちゃ楽チンですね
ベンチャーばっかりですが…
出典元:X(旧:ツイッター)

冒頭でもお伝えしたとおり、バリ活は「ベンチャー特化」の就職支援サービスです。

そのため、保有求人の約9割はベンチャー企業となっています。

なお、保有求人の多くは、関西エリアのベンチャー企業です。

この辺りの認識がなく利用した人は、少し残念だったという口コミが見受けられました。

 

悪評②:Amazonギフト券がもらえなかった

悪評②

バリ活で初回面談したけど、Amazon5000円分貰えなかったんだが。
出典元:X(旧:ツイッター)

悪評・口コミの中には「Amazonギフト券がもらえなかった」という口コミがありました。

なお、2024年12月現在、Amazonギフト券のキャンペーンは終了している可能性大です。

もともと、初回面談後にAmazonギフト券5,000円をプレゼントしていたみたいですが…

この辺りを期待して申し込む場合は注意しましょう!

 

バリ活の良い評判・口コミ【3選】

前章で、「バリ活の悪評」と捉えられる書き込みをいくつかピックアップしましたが…

正直、バリ活については、「良い評判」の方が多かったので、本章ではこの辺りを紹介していきますね!

バリ活の良い評判

 

良い評判①:ベンチャーで働く魅力が知れた

良い評判①

バリ活は私が就活生の時、大手企業しかみようとしていなかった私に、ベンチャーで働く魅力やメリット、得られるスキルを教えてくれた企業。
1人でも多くの就活生が、視野や可能性を拡げるためにも一度足を運び、ベンチャーの良さも知って欲しいです!
出典元:X(旧:ツイッター)

バリ活の良い評判として一番多かったのが「ベンチャーで働く魅力が知れた」という口コミでした。

やはりベンチャー特化のサービスなだけあり、ベンチャー企業の内情にはかなり詳しいサービスです。

この辺りが、バリ活の良い評判としてかなり広がりを見せています。

 

良い評判②:自分に合ったベンチャーを紹介してくれる

良い評判②

ベンチャー特化エージェントとしてオススメしたいのは「バリ活」。
担当メンターとの面談を通じて自分にあったベンチャーを紹介してくれる。
効率よく自分に合うベンチャーを知りたい人にオススメ。
ちなみにわいはバリ活経由で内定貰ったからかなり信用してる。
出典元:X(旧:ツイッター)

上記のとおり、「自分に合ったベンチャーを紹介してくれる」という口コミもありました。

この辺りも、ベンチャー特化のバリ活だからこその口コミと言えますが…

保有求人の9割がベンチャー企業なだけあり、他サービスよりベンチャー求人の数は多いです。

その中で、ベンチャー企業の内情に精通したアドバイザーが「あなたに合ったベンチャー企業」を紹介してくれます。

こういったバリ活の強みが、良い評判・口コミとして反映されていました。

 

良い評判③:無理な求人の押し付けがない

良い評判③

バリ活(人): 月に一回対面で面談をして、どんな会社がいいか、自分に合ったベンチャー企業を紹介してくれる。
(ベンチャーに興味あるくらいでもおっけー、押し付けはされない)
出典元:X(旧:ツイッター)

最後に紹介する良い評判は「無理な求人の押し付けがない」という口コミです。

就活エージェントはやめとくべき?」という記事で詳しく紹介しているのですが…

正直、就活エージェントの多くは、求人の押し売りをしてきます。

その点、バリ活は「とにかく時間をかけた就職支援」をモットーにしています。

紹介求人の数は「一人当たり3社から4社」を徹底しており、無理な求人の押し付けもおこなっていません。

この辺りが、バリ活の良い評判・口コミとして書き込まれていました!

 

バリ活を利用するメリット【3選】

ここまで、バリ活の評判・口コミをまとめてきましたが…

本章では、その辺りの内容をふまえたうえで、「バリ活を利用するメリット」についてまとめました。

バリ活の利用メリット

ぜひ、バリ活の利用に悩まれている人は、参考にしてみてください!

 

メリット①:ベンチャー特化の就職支援が受けられる

繰り返しになりますが、バリ活は「ベンチャー特化」の支援サービスです。

ベンチャー特化として10年以上、培ってきた知見を学生に提供しています。

なお、「バリ活の公式サイト」にて、アドバイザーの顔も公開中です。

少数精鋭の3名体制であり、ベンチャー特化の質の高い就職支援を受けられます!

 

メリット②:穴場のベンチャー企業が見つかる

バリ活のメリットとして、「穴場のベンチャー企業」が見つかるというメリットもあります。

というのも、バリ活の保有求人の約9割がベンチャー企業です。

そのうち、半分はグロース上場であり、「穴場のベンチャー」を多く保有しています。

ベンチャーは、ホワイトなイメージは少ないと思いますが…

意外と「働きがいもありつつ、福利厚生も充実している」お宝求人が眠っている可能性大です!

 

メリット③:無理な求人のプッシュがない

私が思う、バリ活最大のメリットは「無理な求人のプッシュがない」です。

バリ活の良い評判③」のパートで詳しく紹介しましたが…

バリ活の一人あたりの平均紹介求人は3社から4社とかなり絞って紹介してくれます。

就活エージェントはやめとくべき?」という記事で詳しく紹介していますが…

正直、就活エージェントの多くは、求人の押し売りをしてきます。

その点、求人の押し売りがないのは、バリ活の大きな魅力です!

 

バリ活を利用するデメリット【2選】

では続けて、「バリ活を利用するデメリット」について紹介します。

どれだけ優れたサービスにもデメリットはあるので確認必須です!

バリ活のデメリット

デメリットも把握しつつ、自分に合ったサービスかしっかり確認しておきましょう。

 

デメリット①:保有求人が少ない

バリ活は、保有求人が少ないのは大きなデメリットです。

というのも、バリ活の保有求人は約100社とウワサされています。

また、求人の押し売りがなく、「一人あたりの平均紹介求人は3社から4社」です。

そのため、求人紹介に「質より量」を求める人にはデメリットとなります。

 

デメリット②:地方求人が少ない

残念ながら、バリ活は、関西エリアを中心としたベンチャー求人が多いです。

そのため、地方のベンチャー求人を求める人にとってはデメリットとなります。

ちなみに、全国エリアの求人を取り扱っているのは「ミーツカンパニー就活サポート」というサービスです。

  1. サービス知名度がとにかく高い
  2. 全国エリアの求人を取り扱っている
  3. 内定までのスピード感が早い

サービスの詳しい詳細は、「ミーツカンパニー就活サポートの評判はやばい?」という記事で紹介していますが…

全国エリアの「多種多様な求人」を多く取り扱っているサービスです!

そのため、関東・関西エリア以外の求人を狙い人は、ぜひ参考にしてみてください!

【公式サイトはこちら】https:www.meetscompany.jp/

ミヤッチ
次の章では、バリ活がどういった人におすすめのサービスか紹介していきますね!

 

バリ活の利用がおすすめな人の特徴【3選】

ではさっそく、『バリ活がどういった人におすすめのサービスなのか?』紹介していきたいと思います。

バリ活の利用がおすすめな人

 

特徴①:ベンチャー企業への就職に興味のある人

『ベンチャーってどんな感じなんだろう?』という人には、バリ活はかなりおすすめです。

おすすめ就活エージェント10選」という記事があるのですが…

ベンチャー特化の就職支援をしているのは「バリ活」のみです。

ベンチャー企業の魅力はもちろん、デメリットについても詳しく教えてくれます。

そのため、ベンチャー企業への就職に興味のある人は、「バリ活」を利用してみてください!

 

特徴②:じっくりと就職支援を受けたい人

バリ活は、「学生と向き合う時間」を大切にしているサービスとなっています。

多くの就活エージェントは、平均3週間くらいで内定1社獲得できますが…

バリ活は「約2ヶ月」とじっくり学生と向き合った就職支援をおこなっています。

そのため、とにかく内定が欲しいという人にはおすすめできませんが…

じっくりと就職支援を受けたい人には、「バリ活」は打ってつけのサービスとなっています。

 

特徴③:穴場の優良企業を探している人

「バリ活のメリット②」のパートでも詳しく紹介しましたが…

バリ活の保有求人の約9割がベンチャー企業です。

そのうち、半分はグロース上場であり、「穴場のベンチャー」を多く保有しています。

そのため、ベンチャーの中でも「穴場の優良企業」を探している人にも「バリ活」は打ってつけのサービスとなっています。

以上が、バリ活をおすすめできる人の特徴3つです!

ぜひ、一つでも当てはまっていると感じた人は、「バリ活」を活用してみてください!

バリ活公式サイト「https://barikatsu.com/

 

バリ活の利用がおすすめできない人の特徴【3選】

前章で、バリ活の利用が向いている人の特徴3つを紹介しましたが…

もちろん、バリ活の利用が向かない人の特徴もあるので紹介しておきますね!

バリ活の利用をおすすめできない人

 

特徴①:ベンチャー企業に興味のない人

大前提、ベンチャー企業に興味のない人には利用をおすすめしません…

一応、ベンチャー企業以外の求人も保有しているみたいですが…

基本は、ベンチャー企業中心の求人紹介となります。

正直、ベンチャーにこだわりがなければ、以下のサービスの方が利用価値は高かったりします。

おすすめ就活エージェント

  1. AiDEM AGENT新卒」:利用者満足度が業界トップクラス
  2. ミーツカンパニー就活サポート」:全国エリアの幅広い求人を保有
  3. キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス

各サービスの詳しい詳細は、「おすすめ就活エージェント」という記事にまとめていますが…

利用者満足度(93%)が高いサービスの「AiDEM AGENT新卒」がもっともおすすめです!

ただし、地方求人含めた、豊富な求人紹介を受けたい人は「ミーツカンパニー就活サポート」!

関西・関東エリアでIT・通信関係の求人を狙いたい人は「キャリアチケット」がおすすめだったりします。

上記3社は、大手運営のサービスなだけあり、求人の押し売りもなく安心して使えますよ。

 

特徴②:大量の求人紹介を受けたい人

バリ活は、無理な求人のプッシュをしないという特徴があります。

基本、「一人あたりの平均紹介求人は3社から4社」です。

そのため、一気に大量の求人を紹介してほしい人には合わないサービスとなっています。

 

特徴③:地方求人の紹介を受けたい人

残念ながら、バリ活の保有求人の多くは「関西エリア中心」です。

そのため。地方求人を狙っている人にはおすすめしません。

なお、「バリ活のデメリット②」のパートでも詳しく紹介しましたが…

全国エリアの求人を取り扱っているのは「ミーツカンパニー就活サポート」というサービスです。

  1. サービス知名度がとにかく高い
  2. 全国エリアの求人を取り扱っている
  3. 内定までのスピード感が早い

サービスの詳しい詳細は、「ミーツカンパニー就活サポートの評判はやばい?」という記事で紹介していますが…

全国エリアの「多種多様な求人」を多く取り扱っているサービスです!

そのため、関東・関西エリア以外の求人を狙い人は、ぜひ参考にしてみてください!

【公式サイトはこちら】https:www.meetscompany.jp/

 

バリ活に関するよくある質問【3選】

ミヤッチ
では最後にバリ活に多く寄せられる質問6つを紹介します。

バリ活に多く寄せられる質問

 

質問①:バリ活が無料で利用できるのはなぜ?

K氏(22歳)

バリ活はなんで無料で利用できるんですか?
ビジネスとして成り立たない気がするのですか?

結論、バリ活は企業からお金をもらっています。

上図のとおり、就活エージェントは、企業と就活生をつなぐ仲介業者のようなイメージです。

紹介した求人に学生が応募して入社が決まると企業からお金がもらえます。

そのため、学生はどれだけ利用しても無料なのでご安心ください。

 

質問②:バリ活の初回面談では何を聞かれるの?

N氏(22歳)

初回面談では、どのようなことを聞かれるのでしょうか?
バリ活を利用する前に知っておきたいです…

正直、アドバイザーによって質問の内容は違います…

ただ、私の経験上は、以下3つの質問をされることが多かったです。

  1. 志望業界や職種についての質問
  2. 面接経験や就活の軸についての質問
  3. 今後の就活の進め方についての質問

 

質問③:紹介された求人はかならず受けないとダメ?

M氏(22歳)

バリ活経由で紹介された求人はかならず受けないとダメですか?
微妙と思ったら断っても良いのでしょうか?

結論、バリ活から紹介のあった求人を断っても問題なしです!

もちろん、バリ活以外の就活エージェントも同じ考えとなります。

就活エージェントに「学生の企業選びの自由」を拘束する権利はないのでご安心ください!

 

【まとめ】バリ活は怪しいサービスではない

今回は、『バリ活は怪しいサービスなのか?』を中心に紹介しました。

まとめ

  1. バリ活は怪しいサービスではない
  2. ただし、ベンチャー志望の人以外はおすすめしない
  3. ベンチャー特化の就職支援を受けるのであればおすすめ

こんな感じでして、バリ活は怪しいサービスではありません!

ベンチャー志望の人にとっては、神サービスです。

そのため、ベンチャー企業に少しでも興味のある人は、「バリ活」を利用してみてはいかがでしょうか?

公式サイトはこちらhttps://barikatsu.com/

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

累計50万人の「就活生」が訪問 ▶︎ 偏差値40ギリギリのFラン大学出身 ▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験 ▶︎ 当ブログ経由で【Abema.TV 就活特番】生出演 ▶︎ 学歴に左右されない就活攻略法を軸に発信しています!

-就活サイト, 就職活動