

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
LHH就活エージェントは、世界30カ国以上で人材事業を営むアデコ株式会社が運営する新卒向けの就活エージェント。
もともと、Spring就活エージェントの名称でしたが、ブランド名がLHHへ統合されました。
今回は、そんなLHH就活エージェントの評判や口コミ・私が思う利用価値を赤裸々に紹介。
この記事を読めば、LHH就活エージェントへの理解が深まること間違いなし。
ぜひ最後まで読んでみてください。
LHH就活エージェントの運営会社とサービス内容を紹介


と思われた方は、ぜひこのまま読み進めてみてください。
①LHH就活エージェントの運営会社とは?

会社名 | アデコ株式会社 |
代表取締役 | 川崎 健一郎 氏 |
本社所在地 | 東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル |
会社設立 | 1985年7月29日 |
資本金 | 55億6,000万円 |
従業員 | 37,200名 |
企業ホームページ | https://www.adeccogroup.jp |
上表の通り、LHH就活エージェントは、人材事業の大手であるアデコ株式会社が運営するサービスです。
これまで50以上の就活エージェントを紹介してきましたが、運営元の企業規模は間違いなくNo1。
就職支援実績も多く、多くのノウハウを蓄積している企業が運営しているサービスとなっています。
②LHH就活エージェントのサービス内容とは?

上記の通り、「LHH就活エージェント」のサービス内容は、一般的な就活エージェントサービスと同じです。
就活エージェントは、企業と就活生をつなぐ仲介業者のようなイメージ。
企業には学生紹介・就活生には就活支援や求人紹介をおこなう役割を担っています。

まずは、就職支援実績豊富なコンサルタントへ就職相談。
その後、紹介求人の選考対策をおこない内定獲得を目指します。
また、内定獲得後も就職支援は続き、入社までの不安はもちろん、入社手続き等の準備もサポートしてくれるサービスです。


【結論】LHH就活エージェントは利用すべきサービスなのか?


総評
LHH就活エージェントは、2023年オリコン顧客満足度調査 紹介企業ランキング2位を獲得した要注目サービス!
アデコグループが長年培った就職支援ノウハウをすべて詰め込んだ利用価値の高い就活エージェントです!
上記の通り、LHH就活エージェントは、2023年オリコン顧客満足度 紹介企業ランキングでマイナビを押さえて第2位を獲得!
確かな実績のある就活エージェントとして間違いなく利用価値の高いサービスと言えます。

LHH就活エージェントの魅力
- 企業の内情を把握したコンサルタントの在籍
- 入社後の活躍をイメージした求人紹介
- 多くの就活生に支持のある確かな実績
詳しくは、LHH就活エージェントのメリットパートで紹介しますが、サービス品質はトップクラス。
どの就活エージェントにすべきか悩んでいるのであれば、LHH就活エージェントから利用してまったく損はないと言えます。


LHH就活エージェント公式サイト「https://campus.lhh.com/」
LHH就活エージェントの悪評・口コミを赤裸々に紹介

悪評
- 興味がない業種の紹介をされた
- 就職後に聞いていた内容と齟齬があった
- フォロー体制が薄かった
※紹介する口コミは、2023年オリコン顧客満足度調査の内容をもとに抜粋しています。
①興味がない業種の紹介をされた
匿名
興味がない業種かつ、説明も聞きたくないと言っているのに、その会社の説明会に無理やり参加させようとする。
出典元:2023年オリコン顧客満足度調査結果

この辺りは、コンサルタントと相談者に認識の相違が発生しているケースが考えられます。
LHH就活エージェントは、アデコグループの豊富な就職支援実績をもとにサービス設計されたサービス。
その事実は変わらないのですが、人間であるコンサルタントの質には少なからずばらつきがあります。
そのため、コンサルタントの対応に少しでも違和感を感じた場合は、担当者変更を申し出ましょう。
②就職後に聞いていた内容と齟齬があった
匿名
就職後、聞いていた内容と齟齬があった。
出典元:2023年オリコン顧客満足度調査結果

この辺りもコンサルタントと相談者の認識相違から発生している口コミと言えます。
ただ、この手の問題は、言った言ってないの水掛け論になるケースも少なくありません…
そのため、紹介求人の調査は、自分自身でもおこなっておくことが大切。
具体的には企業研究と言われる対策ですが、やり方は以下記事にまとめています。
ぜひ、就活エージェント経由で紹介を受けた求人は、以下記事を参考にしながら調査してみてください。
③フォロー体制が薄かった
匿名
フォロー体制が薄かった。
途中で連絡が取れなくなった。
出典元:2023年オリコン顧客満足度調査結果

LHH就活エージェントは、2023年オリコン顧客満足度 紹介企業ランキング第2位を獲得する確かな実績のあるサービス。
とは言え、フォロー体制が相談者の求めるレベルに達していなかったことが上記口コミにつながっています。
なお、フォロー体制の満足度は、コンサルタントの質に依存することが多いのも事実。
そのため、フォロー体制に不満を感じる場合は、担当者変更を申し出るのがおすすめです。


と質問をいただくことも多いのですが、実はLHH就活エージェントは良い評判・口コミの方が多いです。
人気サービスなので悪評はもちろんありますが、それだけ良い評判も多く寄せられています。
LHH就活エージェントの良い評判・口コミを紹介

良い評判
- 専門知識のあるコンサルタントが担当してくれた
- 親身にサポートしてくれた
- 自分の意見を尊重してくれた
※紹介する口コミは、LHH就活エージェントの公式サイトに寄せられた利用者の声をもとに紹介しています。
①専門知識のあるコンサル担当が担当してくれた
F・Iさん
当初からSEを目指していたのですが、IT企業は数多く、自分に合った企業を探すことに苦労していました。
LHH就活エージェントでは、IT業界に特化したコンサルタントの方が担当して下さり、私に合わせた企業選びのコツを教えてもらえたこともありがたかったです。
出典元:LHH就活エージェント公式サイト

正直、就活エージェントサービスの中には、専門知識のないコンサル担当は多いです…
その中で、アデコグループとして専門知識を有したコンサルタントが多く在籍するのはLHH就活エージェントの強み。
そんなLHH就活エージェントの強みが相談者の満足度につながった良い口コミと言えます。
②親身にサポートしてくれた
R・Sさん
自己分析がうまくいかず、お見送りが続いていた時に登録しました。
丁寧かつとても親身にサポートしていただいたという印象です。
手伝うというより就活を共に頑張ってくださる姿勢にとても励まされました。
出典元:LHH就活エージェント公式サイト


と思われた方も多いと思います。
ここが就活エージェントの怖いところでして、就活エージェントは、質が高いアドバイザーに当たれば神ツール。
相性が悪いアドバイザーにあたればゴミツール。
今回は、この中でも相性の良いアドバイザーに当たった方の口コミとなります。


③自分の意見を尊重してくれた
T・Iさん
最初は正直エージェントに警戒心を持っていたのですが…
担当の方が私の性格や希望するキャリアをよく理解してくださり、内定承諾の決断についても、私の意見を尊重して承諾期限の延長の交渉も企業に対してしていただき、安心して利用できました。
出典元:出典元:LHH就活エージェント公式サイト

なお、口コミ内にある内定承諾の延長をしてくれたのは就活エージェントサービスではかなり珍しいケースです。
就活エージェントは、紹介求人に相談者が入社して初めて利益が発生するビジネスモデル。
そのため、できるだけ早く内定承諾を学生に求めるのがセオリーと言われています。
そんな中、相談者の意見を尊重して内定承諾の期限延長をおこなってくれたのはすごいことです。


LHH就活エージェントを利用するメリット【3選】

メリット
- 企業の内情を把握したコンサルタントの在籍
- 入社後の活躍をイメージした求人紹介
- 多くの就活生に支持のある確かな実績
※メリット内で紹介する数字は、LHH就活エージェント運営者にヒアリングした内容となります。
①企業の内情を把握したコンサルタントの在籍

と言うのも、LHH就活エージェントのコンサルタントは、企業と学生両方を担当。
本来、就活エージェントは、企業と学生サポートをする担当者は別で配置することがほとんどです。
しかし、コンサルタントが紹介求人の内情をしっかり把握するため、LHH就活エージェントは分業制を採用していません。
結果、情報の正確性や紹介求人の直近の面接情報をもとにした選考対策をおこなってくれます。
②入社後の活躍をイメージした求人紹介

LHH就活エージェントの運営元であるアデコ株式会社は「人財躍動化を通じて社会を変える」というビジョンを掲げる企業。
相談者が入社後に活躍できる企業を軸に就職支援をしてくれます。
なお、LHH就活エージェントは、転職エージェントと同じ事業部内にある就活エージェントサービス。
だからこそ、内定後のキャリアを見据えてのサポートが可能になっています。
③多くの就活生に支持のある確かな実績

LHH就活エージェントは、2023年オリコン顧客満足度調査 紹介企業ランキング2位を獲得したサービス。
実際にサービスを利用した3,472名が選んだ満足度の高いサービスとしてマイナビを押さえて2位となっています。
そんな、確かな実績のあるLHH就活エージェントが選ばれる理由は大きく3つ!
選ばれる理由
- 入社後のキャリアを見据えたサポート
- あなたに合った厳選求人の紹介
- オンリーワンのES添削・面接対策
上記の支援を徹底してるからこそ、多くの就活生に支持を受けるサービスとなっています。


LHH就活エージェントを利用するデメリット【2選】

デメリット
- 基本はオンラインの就職支援
- 大量の求人紹介は受けられない
※デメリット内で紹介する数字は、LHH就活エージェント運営者にヒアリングした内容となります。
①基本はオンラインの就職支援

LHH就活エージェントは、オンラインでの就職支援を基本としています。
なお、対面を希望する場合は、「秋葉原UDX・新宿・霞ヶ関・グランフロント大阪」となります。
そのため、地方に住んでいる方で対面を希望する場合は、費用がかかるので注意が必要です。

おすすめ就活エージェント
- 「ミーツカンパニー就活サポート」:北海道から福岡まで合計8拠点の面談場所を設置
- 「キャリアチケット」:東京から京都・名古屋・大阪の合計5拠点の面談場所を設置
上記2サービスは、全国にオフライン対応の面談場所を設けています。
詳しい対象エリアは、以下記事にサービスの利用価値と合わせて紹介しているので、オフライン面談希望の方はチェックしてみてください。
②大量の求人紹介は受けられない

LHH就活エージェントは、相談者が入社後に活躍できる求人紹介を軸とした就職支援をしています。
そのため、とにかく大量の求人を紹介して欲しい方はデメリットに感じると思い紹介しました。


LHH就活エージェントの利用をおすすめする人の特徴【2選】

おすすめ就活生の特徴
- 就活を何から始めるべきかわからない方
- 大手グループ企業の求人紹介を受けたい方
ここまでの内容も踏まえたうえで、LHH就活エージェントと相性が良い人の特徴を2つにまとめました。
ぜひ、あなた自身が当てはまっているか確認してみてください。
①就活を何から始めるべきかわからない方


就職支援
- 相談者が入社後に活躍できる求人紹介
- 面接対策(1社ごとのオーダーメイド)
- キャリア相談 / 自己分析サポート
- プロのコンサルタントによるES添削
- 面接日程調整 / 面接後のフィードバック
とくに、他のサービスと違うのは、紹介求人ごとに面接対策をオーダーメイドしてくれる点。
LHH就活エージェントのコンサルタントは、企業と学生両方を担当。
企業の内情を理解したコンサルタントが紹介求人ごとに面接対策をしてくれます。
もちろん、就活の進め方やキャリア相談・自己分析もトータルでサポート。
そのため、就活を何から始めるべきか悩まれている方におすすめのサービスです。
②大手グループ企業の求人紹介を受けたい方

LHH就活エージェント運営者に確認をしたところ、保有求人は約600社。
その中で、非公開求人は約30%あるのですが、大手企業のグループ企業割合が多くなっているとのことです。

上図の通り、キーエンスや東京ガスなどの大手グループ企業が紹介されています。
もちろん、上図はほんの一部であり、その他にもどういった企業があるのかは、面談を通じて確認してみてください。
大手グループ企業はもちろん、あなたの適性に合った求人紹介を受けられるおすすめサービスとなっています。
LHH就活エージェント公式サイト「https://campus.lhh.com/」
LHH就活エージェントに多くよく寄せられる質問【5選】

多く寄せられる質問5選
- 紹介された求人は必ず選考を受ける必要があるのか?
- 初回面談で質問される内容は?
- 保有求人の業種割合は?
- 利用から内定獲得までの平均日数は?
- 他の就活支援サービスとの併用は可能でしょうか?
①紹介された求人は必ず受ける必要があるのか?
K氏(22歳)
就活アドバイザーの方から紹介された求人が微妙で受けるか悩んでいます…
正直、断るのは気が引けるので一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、就活エージェントに企業選択の権利を奪うことはできません。
そのため、紹介された求人が微妙な場合は、遠慮せずに断るようにしましょう。
②初回面談で質問される内容は?
S氏(22歳)
LHH就活エージェントの初回面談では、どのようなことを聞かれるのでしょうか?
できれば、事前に知っておきたいです…

- 相談者の長所や短所
- 将来どんな姿になりたいか(キャリアビジョンなど)
- 希望条件(働き方や給与、勤務地等)+やりたい仕事
- これまでモチベーションが上がった瞬間や経験
- LHH就活エージェントにどんなサポートを期待しているか等

③保有求人の業種割合は?
N氏(22歳)
LHH就活エージェントの保有求人の業種割合について伺いたいです…
例えば、IT・通信業界は全体の何%みたいなイメージで知りたく。

全体の半分以上がIT・通信系やメーカー・サービス系となっており、流通や小売は少ない割合となっています。
そのため、IT・通信系やメーカー・サービス系を軸に求人を探している方にハマるサービスと言えます。
④利用から内定獲得までの平均日数は?
F氏(22歳)
LHH就活エージェントの利用から内定獲得までの平均日数はどれくらいでしょうか?
まずは1社内定を獲得したいと思っており、気になっています。

なお、内定獲得までの日数は、他サービスより早いとは言えません。
そのため、とにかく早期内定を目指すのであれば、以下3サービスを利用するのがおすすめです。
おすすめ就活エージェント
- 「ミーツカンパニー就活サポート」:内定獲得が最短1週間 / 現状もっともおすすめの大手就活エージェント!
- 「キャリアパーク」:内定獲得が最短3日 / 就活対策資料を無料配布中のおすすめ就活エージェント!
- 「キャリアチケット」:内定獲得が最短2週間 / 質の高い求人紹介に定評のある大人気就活エージェント!


⑤他の就活支援サービスとの併用は可能でしょうか?
M氏(22歳)
LHH就活エージェントは他の就活サービスと併用はダメなのでしょうか?
就活エージェントは複数サービスを比較して自分に合ったものを利用したいと考えています。

就活エージェント含め、就活サイトを利用するときは、複数を比較して利用判断するのが大切!
なお、この辺りは、" 就活サイトは複数登録すべきなのか? "で詳しく紹介しています。
300以上の就活サイトを利用してきた私のおすすめ就活サイトの組み合わせも紹介しているので、興味のある方はチェックしてみてください。
【LHH就活エージェントの評判はやばい?】メリット・デメリットのまとめ


悪評
- 興味がない業種の紹介をされた
- 就職後に聞いていた内容と齟齬があった
- フォロー体制が薄かった
ですが、悪評以上に良い評判・口コミが多かったのも事実。
実際にサービス利用した3,742名のアンケートをもとにした「2023年オリコン顧客満足度 紹介企業ランキングで第2位」を獲得!
そんな、確かな実績のあるLHH就活エージェントの利用価値はかなり高いです。
そのため、LHH就活エージェントの利用に少しでも悩まれている方は、利用してみてはいかがでしょうか?
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
LHH就活エージェント公式サイト「https://campus.lhh.com/」