広告 Fラン就活論

【保存版】Fラン大学生におすすめの就活サイト20選を元人事が一挙公開!

悩める就活生
就活サイトが多すぎて何を利用すれば良いか分からない…
悩める就活生
Fラン大学生におすすめの就活サイトがあれば知りたいな…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、私自身、Fラン大学出身のアルバイト以外の実績がない就活生でした。

そんな学歴や実績もない私は、" 就活サイトって何を利用したら良いの? "と悩むことが多かったです…

今回は、そんな私が、" こんなおすすめ就活サイトの紹介記事があれば良かったのにな… "と思う記事を書きました。

本記事を読むことで、世の中にある就活サイトの中でも何を利用すれば良いのかが明確になります。

ぜひ、あなた自身に合った就活サイトを利用して納得のいく内定獲得を目指していきましょう。

ミヤッチ
なお、就活サイトは以下のジャンルに沿って20個紹介していきます。

Fラン大学生におすすめの就活情報提供サービス3選!

ミヤッチ
ではまず始めに、就活を生き抜くための肝となる就活情報サイト3つを紹介していきます。
ミヤッチ
なお、今回は、以下3つの基準を考慮したおすすめの就活情報サイトとなっています。

基準

  1. すべてのサービス利用が完全無料
  2. 提供情報の質が高く情報更新の頻度が高い
  3. 利用者数が多い

Fラン大学生が内定獲得を目指すうえで、優秀な学生と競走ための有益な情報ルートの入手は必須です。

ぜひ、就活の情報収集に苦戦している方は、チェックしてみてください。

 

おすすめ就活情報サイト①:内定シラバス

ミヤッチ
私のおすすめ就活情報サイト1つ目は「内定シラバス」です。

「内定シラバス」は、レバレジーズ株式会社が提供する25卒限定の就活セミナー提供サイトです。
自己分析セミナーやES作成セミナーなど、合計12個の就活セミナーを無料配信しています。

上記の通り、内定シラバスは、25卒を対象とした就活セミナーを無料で提供している就活サイトです。

なお、他サービスにはない、" 就活スタートダッシュセミナー "や" 早期内定獲得セミナー "も取り扱っています。

悩める就活生
就活って何から始めたら良いの?早く内定ほしいな…

と私自身も悩んだ経験がありますが…

この辺りの需要をしっかり満たしてくれるセミナーを豊富に提供しているのが内定シラバスの大きな特徴となっています。

ミヤッチ
なお、内定シラバスの中でも自己分析セミナーは予約がすぐに埋まります。
ミヤッチ
オンラインで気軽に受けられるため、少しでも興味のある方は早めに押さえておきましょう。

>>内定シラバスのセミナー申し込みはこちら(無料)

ミヤッチ
内定シラバスのサービス内容をもう少し詳しく知りたい方は以下記事も参考にどうぞ。

※内定シラバスの提供セミナーや利用メリット・デメリットを元人事が徹底解説しています。

 

おすすめ就活情報サイト②:就活情報サイト-キャリch

ミヤッチ
私のおすすめ就活情報サイト2つ目は「キャリch」です。

「キャリch」は、株式会社ジールコミュニケーションズが提供する、就活情報提供サービスです。
豊富な就活対策資料が無料でダウンロードでき、累計600万人以上の就活生が利用しています。

ミヤッチ
なお、私も就職活動で愛用していましたが、以下3つの資料がとくに有益でした。
  1. 各業界の内定獲得したガクチカ集
  2. 志望動機作成マニュアル
  3. 自己分析ワークシート
ミヤッチ
とくに、" 歴代の就活生が内定獲得したガクチカ集 "はかなり重宝しました。

上図の通り、各業界の内定者のガクチカが無料で見放題なので、ガクチカ作成に大きく貢献してくれます。

また、私の利用経験上、" 就活コラムの閲覧 "や" 適職診断 "が無料で受けられたのもポイントが高かったです。

おすすめ利用方法

成功者のESや志望動機・ガクチカを参考にしつつ、適職診断で自分に合った仕事の分析。
移動時間中は、" 就活コラム "や" 内定者のガクチカ集 "を読み、情報収集する使い方がかなりおすすめです。

ミヤッチ
ぜひ、上記手順を参考にしつつ、就活情報サイト「キャリch」を有効活用してみてください。

>>就活情報サイト-キャリchの利用登録はこちら(無料)

 

おすすめ就活情報サイト③:Unistyle(ユニスタイル)

ミヤッチ
私のおすすめ就活情報サイト3つ目は「Unistyle(ユニスタイル)」です。

Unistyle(ユニスタイル)」は、先輩の選考通過したESが7万件以上見放題の就活情報サイトです。
累計の学生利用者数が40万人を突破した大人気就活サービスとなっています。

ミヤッチ
なお、Unistyle(ユニスタイル)は、ES見放題以外にも大きく3つのサービス特徴があります。

サービス特徴

  1. 約1,000社の大手企業の選考情報が閲覧可能
  2. 累計26万人以上が利用するオープンチャット機能
  3. 1,500以上の就活対策コラムが読み放題

とくに、約1,000社以上の大手企業の選考情報が見られるのは他サービスにない大きな強みです。

例えば、以下のような三菱商事を実際に受けた方のリアルな情報が確認できます。

選考情報の中には、マイナビやリクナビには載っていない、本来非公開の選考内容もあります。

もちろん、Unistyle(ユニスタイル)で公開している情報はすべて無料なので気軽に利用可能です。

そのため、マイナビやリクナビに載っていないリアルな企業の選考対策情報を無料で確認したい方は、ぜひ「Unistyle(ユニスタイル)」を利用してみてください。

>>Unistyle(ユニスタイル)の利用登録はこちら(無料) 

ミヤッチ
なお、利用前に「ユニスタイルの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※Unistyle(ユニスタイル)の利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

Fラン大学生におすすめの就活エージェントサイト8選!

ミヤッチ
続けて、質の高い就活支援を受けられるおすすめ就活エージェント8つを紹介していきます。
ミヤッチ
なお、今回は、以下3つの基準を考慮したおすすめの就活エージェントとなっています。

基準

  1. すべてのサービス利用が完全無料
  2. 就活サービス独自の機能が備わっている
  3. アドバイザーの質が高く早期内定を狙える

内定獲得を目指すうえで、プロの就活支援があるか否かで通過率は大きく変わってきます。

ぜひ、選考が本格化する前に自分に合った就活エージェントを見つけておきましょう。

 

おすすめ就活エージェント①:キャリアチケット

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント1つ目は「キャリアチケット」です。

「キャリアチケット」は、レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
毎年1万人以上の就活生が利用しており、量より質をコンセプトにした求人紹介に定評があります。

なお、" 私のブログで一番おすすめの就活エージェントは? "と聞かれれば「キャリアチケット」と答えています。

と言うのも、キャリアチケットは、他サービスにはない以下3つの特徴があるからです。

キャリアチケットの特徴

  1. 量より質を意識した求人紹介(実績:紹介求人は事前審査済み
  2. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短2週間)
  3. 支援経験豊富なアドバイザー在籍(実績:年間1.3万人以上の面談実施)

上記の通り、キャリアチケットには大きく3つの特徴があるのですが…

もっとも注目すべきは、下図の通り「紹介求人がすべてアドバイザーによる事前審査済み」の部分となります。

悩める就活生
就活エージェントなんて利用しても利益目的のブラック企業ばかりでしょ…

と言った口コミが多く、就活エージェントに良い印象を持たれない就活生も多いですが…

この辺りの不安をすべて払拭してくれるサービスとなっています。

ミヤッチ
また、キャリアチケット経由の選考対策後の内定率78%アップも魅力の一つです。

アドバイザーは、事前に足を運んだ企業なので" 人事が求める人物像 "をしっかり把握しています。
そのため、人事に刺さる伝え方をアドバイスをしてくれるので対策後の内定率78%アップが実現できています。

ミヤッチ
以上のことから、実績のあるエージェントから質の高い求人紹介を受けたい方は利用してみてください。
ミヤッチ
人気サービスなだけあり、初回面談の予約枠は埋まりやすいので早めに押さえておきましょう。

>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

ミヤッチ
なお、利用前に「キャリアチケットの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※キャリアチケットの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ就活エージェント②:JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント2つ目は「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」です。

「ジョブラス新卒紹介」は、株式会社アイデムが運営する就活エージェントサービスです。
面談満足度は驚異の93%となっており、ジョブラス新卒紹介経由の1年以内の離職率は2%以下となっています。

なお、ジョブラス新卒紹介は、「キャリアチケット」と比較してもサービス品質に遜色ないサービスです。

実際に面談満足度や紹介求人の部分で多くの実績を残しています。

JOBRASSの実績

  1. 利用者の満足度が高い(実績:面談満足度93%)
  2. 非公開求人や推薦者限定の求人がある(実績:非公開求人約600社
  3. 紹介求人の質が高い(実績:創業50年・25万社以上の企業コンサル実施)

なお、上記の中でも、ジョブラス新卒紹介は非公開求人が豊富な点が大きな魅力となっています。

また、創業は50年と古く、25万社以上の企業コンサル経験をもとにした、企業のリアルな採用基準を教えてくれます。

そのため、紹介求人の質や利用者数では「キャリアチケット」と言われることも多いですが…

非公開求人の豊富さや過去の実績としては「ジョブラス新卒紹介」が一歩リードしている印象です。

ミヤッチ
なお、非公開求人の豊富さはもちろん、就活セミナーの内容にも定評があります。

例)就活セミナー

  1. 必ず聞かれる就活3大質問の処方箋(25卒・全学年向け)
  2. 自分の魅力を伝える文章表現術(25卒・全学年向け)
  3. 50分で実演!失敗しない募集要項の読み解き方(25卒・全学年向け)

上記の通り、他の就活サービスにはない「ジョブラス新卒紹介」限定のオンラインセミナーが多く開催されています。

とくに、文章表現術は、私がブログ運営を3年以上おこなっていても気づけないノウハウ発信もありました。

ミヤッチ
なお、最近は、サッカーの長友選手達をイメージキャラクターとしたことで人気が出ています。
ミヤッチ
今後、面談予約が取れなくなる可能性もあるので早めに日程は押さえておきましょう。

>>ジョブラス新卒紹介の面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
利用前に「ジョブラス新卒紹介の評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※ジョブラスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ就活エージェント③:MeetsCompany(ミーツカンパニー)

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント3つ目は「MeetsCompany」です。

「MeetsCompany」は、株式会社DYMが運営する就活エージェントサービスです。
定期的に全国で小規模の合同説明会も開催しており、毎年多くの就活生がイベントに参加しています。

ミヤッチ
なお、MeetsCompanyにも、他サービスにはない以下3つの特徴があります。

MeetsCompanyの特徴

  1. 紹介求人エリアが広い(実績:全国8拠点あり地方求人の取り扱いも多い)
  2. 豊富な取扱い求人数(東証プライムからベンチャー企業まで取り扱いあり)
  3. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短1週間)

上記の通り、MeetsCompanyは、大手から地方求人まで幅広く取り扱っているのが魅力の一つです。

なお、大手含めた取扱い求人の多い理由は、運営元の企業規模が大きいのが一番の理由です。
企業規模が多い=取引先企業が多いので、幅広いエリアの求人を取り扱うことができます。

ミヤッチ
なお、私としては、紹介求人の質ではキャリアチケットをおすすめしますが…
ミヤッチ
多くの求人紹介を受けたい方は「MeetsCompany」を利用するのがおすすめです。

>>MeetsCompanyの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
利用前に「MeetsCompanyの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※MeetsCompanyの合同説明会含めた利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ就活エージェント④:DIG UP CAREER

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント4つ目は「DIG UP CAREER」です。

「DIG UP CAREER」は、Nas株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
就活生の累計サポート数は8,800人となっており、利用者の友人紹介率は60%超えのサービスとなっています。

上記の通り、DIG UP CAREERは、利用者が10人いた場合、そのうち6人が友人に紹介しています。

また、公式ホームページの学生の顔写真付き口コミもあるのですがかなり好評でした。

ミヤッチ
なお、DiG UP CAREERでは、以下のような就活支援を無料でおこなっています。

就活支援

  • あなたに合った企業紹介
  • 面接対策 / ZOOMやLINEによるキャリア相談
  • 自己分析サポート / イベント紹介
  • ES添削 / 履歴書添削
  • 面接日程調整 / 面接後のフィードバック

上記の中でも、LINEによるキャリア相談は、DiG UP CAREERの大きな魅力となっています。

悩める就活生
就活で聞きたいことあるけどメールするのめんどくさいな…

と言った悩みは、就活エージェントを利用するとよくありますが、DiG UP CAREERはLINEで気軽に相談可能です。

もちろん、24時間いつでも連絡できるので、他サービスより相談しやすい環境となっています。

ミヤッチ
正直、キャリアチケットに比べると求人の質にばらつきは目立ちますが…
ミヤッチ
サポート品質も高く、気軽に就活相談できる点で利用価値の高いサービスとなっています。

>>DiG UP CAREERの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「DIG UP CAREERの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※DIG UP CAREER担当者の長倉様のインタビュー内容をもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ就活エージェント⑤:シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント5つ目は「シュトキャリ」です。

「シュトキャリ」は、ヒトツメ株式会社が運営する、首都圏特化型の就活エージェントサービスです。
累計の学生利用者数は10万人を突破しており、一都三県の非公開求人を多く取り揃えています。

上記の通り、シュトキャリは、一都三県に特化した求人紹介をおこなっている就活エージェントです。

そのため、首都圏(東京都・埼玉・神奈川・千葉)以外のエリアで就職を考えている方は利用をおすすめしません…

しかし、首都圏エリアの就職希望の方は、シュトキャリの利用価値がかなり高いので紹介しました。

利用価値の高い理由

  1. 求人エリアを絞ることによる質の高い非公開求人の紹介
  2. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短2週間/23卒対象)
  3. アドバイザーの質が高い(実績:全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上)

上記の通り、シュトキャリアは、求人エリアを絞ることで首都圏の企業とのパイプを強くしています。

結果、質の高い首都圏の非公開求人が多く、内定獲得スピードは最短2週間(内定獲得率5.3倍)という実績を誇っています。

ミヤッチ
なお、シュトキャリも" エージェントの顔写真が掲載されている "ので安心して利用可能です。

※エージェント歴10年以上のメガベンチャー・日経の大手企業出身のアドバイザーが多数所属しています。

ミヤッチ
なお、首都圏の紹介求人の質だけに絞れば、シュトキャリがトップと言えます。
ミヤッチ
意外と知られていない穴場サービスなので、首都圏エリア希望の方は利用してみてください。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「シュトキャリの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※シュトキャリの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ就活エージェント⑥:キャリセン

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント5つ目は「キャリセン」です。

「キャリセン」は、シンクトワイス株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
累計6万人以上の就活生が利用しており、非公開求人は1,000社以上を取り揃えています。

上記の通り、キャリセン就活エージェントは、非公開求人の豊富さに魅力のあるサービスとなっています。

実際、非公開の取り扱い求人数は、1,000社以上と「JOBRASS新卒紹介」より400社多いです。

ポイント

なお、非公開求人の取り扱いが豊富な理由は、新卒紹介の事業を10年以上おこなってきた実績からなります。
私の知るかぎり、新卒紹介に特化したサービス歴で言えば、シンクトワイス株式会社がNo1となっています。

ミヤッチ
総評としては、エージェントサービスの総合力ではここまで紹介したサービスに劣りますが…
ミヤッチ
マイナビやリクナビにない非公開求人を狙いたい方は、ぜひ利用してみてください

>>キャリセン就活エージェントの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「キャリセンの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※キャリセンの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ就活エージェント⑦:JobSpring

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント7つ目は「JobSpring」です。

「JobSpring」は、HRクラウド株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
AI分析による企業紹介に定評があり" 紹介企業と学生のマッチング率は85%以上 "となっています。

なお、JobSpring経由の入社3年以内の退職率は0.1%となっており、" 令和2年度の厚生労働省による3年以内の退職率31.2% "に比べかなり低水準です。

ミヤッチ
入社3年以内の退職率が低水準の理由は、CUBIC適性検査を取り入れた求人紹介にあります。

ポイント

CUBIC適性検査は「物事を始める前にしっかり計画を立てる?」といった32の質問を四肢選択で答えます。
※アドバイザーとの面談開始10分前にCUBIC適性検査受けるのですが、その場で検査結果がわかります。

なお、私自身「JobSpring」の求人紹介を受けたことがありますが、アドバイザーからの" あなたにこの求人をなぜ紹介しているか "の説明がかなり的確だったのを覚えています。

ミヤッチ
以上のことから、客観的視点も取り入れた求人紹介を受けたい方は、ぜひ利用してみてください。
ミヤッチ
CUBIC適性検査は自己分析にも活用できるので一度受けておくことをおすすめします。

>>JobSpringの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「JobSpringの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※JobSpringの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ就活エージェント⑧:就職エージェントneo

ミヤッチ
私のおすすめ就活エージェント8つ目は「就職エージェントneo」です。

「就職エージェントneo」は、株式会社ネオキャリアが運営する就活エージェントサービスです。
就活支援実績は累計25万件以上となっており、百戦錬磨のアドバイザーが多数在籍しています。

ミヤッチ
なお、就職エージェントneoにも、他サービスにはない以下3つの特徴があります。

就職エージェントneoの特徴

  1. 就職支援実績が豊富(実績:2010年から2022年までに25万件以上)
  2. アドバイザーの経験が豊富(実績:年間500面談以上実施/1人あたり)
  3. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短1日

上記の通り、就職支援実績やアドバイザーの経験値は、「就職エージェントneo」の大きな魅力となっています。

なお、元人事視点で見ても、アドバイザー1人あたりの年間面談実施回数(500件)は驚異的な数字です。

また、内定獲得が最短1日という実績は間違いなくエージェントサービスNo1と言えます。

悩める就活生
んん?就職エージェントneoってすごくないか?
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますが、以下の点には注意が必要です…

注意事項

  1. アドバイザーの面談実績多い=アドバイザーの質にばらつきのある可能性あり
  2. 内定獲得が最短1日=あなたの適正をすべて把握しない状態での求人紹介
ミヤッチ
上記の通り、視点を変えることでデメリットにもなってしまうので注意が必要です。
ミヤッチ
もちろん、実際に利用しなければ分からない点なので、まずは利用してみるのも一つの手かと思います。

>>就職エージェントneoの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「就職エージェントneoの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※就職エージェントneoの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

Fラン大学生におすすめの逆求人サイト6選!

ミヤッチ
続けて、企業からのスカウト獲得に欠かせない逆求人サイト6つを紹介します。
ミヤッチ
なお、今回は、以下3つの基準を考慮したおすすめの逆求人サイトとなっています。

基準

  1. すべてのサービス利用が完全無料
  2. スカウト獲得率が高い
  3. 逆求人サービス独自の機能が備わっている

近年、選考の早期化が続いており、優秀な学生を見つけるために逆求人サイトを利用する企業が増えています。

そのため、逆求人サイトの導入で内定獲得率は大きく変わってきます。

ぜひ、就活エージェント同様、選考が本格化する前に自分に合った逆求人サイトを見つけておきましょう。

 

おすすめ逆求人サイト①:OfferBox(オファーボックス)

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト1つ目は「OfferBox」です。

OfferBoxは、逆求人サイトの中でも5年連続で学生利用率No1(3人に1人が利用中)となっています。
大手企業からベンチャーまで合計15,366社が登録している逆求人サイト最大手のサービスです。

なお、" 私のブログで一番おすすめの逆求人サイトは? "と聞かれれば「OfferBox」と答えています。

と言うのも、OfferBoxは、他サービスにはない以下3つの特徴があるからです。

利用価値

  1. 逆求人サイト最多の登録企業数を誇る(実績:15,047社が登録
  2. 学歴関係なくスカウト獲得が狙いやすい(実績:平均24.6社/1人あたり)
  3. 大手企業の登録企業数が多い(実績:1,000社以上が東証プライム企業)

上記の通り、シンプルに大手含めた登録企業数が多いので、学歴関係なくスカウト獲得できる可能性が高いです。

また、OfferBoxは、プロフィールを充実させることでスカウト獲得率が上がります。

そのため、学歴以外の部分でも勝負できるのがOfferBoxの魅力となっています。

なお、利用者が増えることで人気企業のスカウト枠は減っていくので初動の早さも重要です。

OfferBoxは、登録含めたすべての機能が無料なので、導入がまだの方は、早めに登録しておきましょう。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「OfferBoxの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ逆求人サイト②:ABABA(アババ)

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト2つ目は「ABABA」です。

ABABAは、株式会社ABABAが運営する、最終選考で落ちた経験を強みに変えられる逆求人サイトです。
2023年9月時点で口コミが大きく広がり、3万人の就活生が利用する支持率94%のサービスとなっています。

なお、上記の通り、ABABAは、最終選考で落ちた経験を登録することでスカウト獲得ができます。

ABABA(アババ)の公式ホームページにわかりやすい漫画も載ってましたので紹介しますね。

漫画にも記載のある通り、最終面接で落ちると" 何のために頑張ってきたんだろう… "と思うことも多いです。

そんなときに、ABABAに登録しておくと、最終面接で落ちても大丈夫という安心感を得られます。

なお、企業側も、学歴関係なく、最終面接まで通過した実力のある学生として評価してくれます。

結果、最終面接で落ちた経験が「一次面接免除」などの特別スカウト獲得につながります。

ミヤッチ
ちなみに、最終面接に落ちた経験が実績になるのは逆求人サイトの中でもABABAのみです。
ミヤッチ
そのため、最終面接で落ちた経験を活かして内定獲得を目指したい方は、導入しておきましょう。

>>ABABA(アババ)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「ABABAの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※ABABA(アババ)の利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ逆求人サイト③:JOBTV新卒

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト3つ目は「JOBTV新卒」です。

「JOBTV」は、1,000社以上の会社プレゼン動画が見放題の配信プラットフォームです。
また、自己PR動画を投稿することで、企業からスカウト獲得も狙える逆求人サイトとなっています。

上記の通り、JOBTVに登録すると" 1,000社以上 "の会社プレゼン動画が閲覧できます。

そのため、電車や講義のスキマ時間にYoutube感覚で業界・企業研究を進めることが可能です。

ミヤッチ
なお、それだけに止まらない、JOBTVの優れた特徴があるので紹介しますね。

ポイント

JOBTV経由の企業エントリーは、書類選考や筆記試験が免除される

上記の通りでして、" 面接に自信があるのに書類選考や筆記試験で落とされる… "と言った悩みを解消できます。

なお、私もそうでしたが、学歴に自信のない方は、筆記試験に苦労して内定がなかなか獲得できないケースが多いです。

そういった点でも、JOBTVはFラン大学生におすすめの逆求人サイトとなっています。

ミヤッチ
なお、最近は、日経新聞に取り上げられたこともあり、多くの就活生が登録し始めています。
ミヤッチ
登録者が増えるとスカウトが取りづらくなるので、こちらも早めに導入しておきましょう。

>>JOBTVの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「JOBTVの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※JOBTVの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ逆求人サイト④:キャリアチケットスカウト

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト4つ目は「キャリアチケットスカウト」です。

「キャリアチケットスカウト」は、レバレシーズ株式会社が運営する逆求人サイトです。
運営会社は、先ほど紹介した「内定シラバス」や「キャリアチケット」と同じ会社が運営しています。

なお、私は、キャリアチケットスカウトを逆求人サイトのスカウト獲得の面ではなく…

自己分析に必要な機能がすべて備わっている点でおすすめの逆求人サイト4つ目として紹介しています。

自己分析機能

  1. 自分史を用いた自己分析機能
  2. LINEなどで簡単に友人へ他己分析の依頼ができる機能
  3. 仕事に対する価値観(就活の軸)分析機能
  4. テンプレートをもとにしたガクチカ作成機能
  5. テンプレートをもとにした自己PR作成機能

とくに、上記の中でも「ガクチカ作成機能」と「自己PR作成機能」はかなり使えます。

アプリ内にテンプレートが用意されているので、" ガクチカや自己PRってどうやって作るの? "といった悩みを解消できます。

ミヤッチ
正直、スカウト獲得率や登録企業数では、ここまで紹介した逆求人サイトに劣りますが…
ミヤッチ
自己分析をおこなううえで、キャリアチケットスカウトは登録必須のサービスとなっています。

ダウンロード

ミヤッチ
なお、すべての自己分析機能を事前に確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※キャリアチケットスカウトの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ逆求人サイト⑤:dodaキャンパス

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト5つ目は「dodaキャンパス」です。

「dodaキャンパス」は、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する逆求人サイトです。
スカウト受信率が99%と業界No1であり、23卒〜26卒の登録者数が878,000人を突破しています。

上記の通り、逆求人サイトの中でも、スカウトを一番獲得できるのが「dodaキャンパス」と言われています。

なお、私自身、dodaキャンパスが就活で利用していた逆求人サイトの中で、もっともスカウトが多かったです。

また、学歴関係なく、一次面接免除などの" プレミアムオファー "が届くことも他サイトより多い印象でした。

ポイント

プレミアムオファー獲得は、" 自分を評価してくれる企業もあるんだ! "と自信につながります。
獲得方法は、プレミアムオファーの獲得方法とは?で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

ミヤッチ
なお、dodaキャンパスは、2022年逆求人サービスオリコン顧客満足度No1となっています。
ミヤッチ
OfferBoxと並ぶ大手逆求人サイトであり、導入がまだの方は、早めに登録しておきましょう。

>>dodaキャンパスの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「dodaキャンパスの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※dodaキャンパスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

おすすめ逆求人サイト⑥:キミスカ

ミヤッチ
私のおすすめ逆求人サイト6つ目は「キミスカ」です。

「キミスカ」は、株式会社グローアップが運営する逆求人サイトです。
企業からのスカウト獲得機能はもちろん、自己分析に役立つ適性検査の無料受講を強みとしています。

上記の通り、キミスカは逆求人サイトの中でも適性検査に定評があります。

私自身、キミスカの適性検査の驚愕の結果とは?で紹介していますが、精度の高さは体験済みです。

また、キミスカは、逆求人サイトの中でもスカウトメッセージの種類が豊富な点にも注目が集まっています。

メッセージ名称 企業のスカウトメッセージ上限数
ノーマルスカウト 上限なし/月
シルバースカウト 100件/月
ゴールドスカウト 30件/月

上表の通り、ゴールドスカウトは、企業が月に送れる上限数が決まっています。

つまり、ゴールドスカウトは、" 自分の会社に必要な人材だ! "と確信し、企業がスカウトメッセージを送ってきています。

そのため、他サイトに比べて企業側のスカウトに対する本気度がわかりやすいです。

ミヤッチ
もちろん、プロフィールを充実させれば、学歴関係なくゴールドスカウトを狙うことは十分に可能です。
ミヤッチ
適性検査も無料で受けられるので、導入がまだの方は利用してみてください。

>>キミスカの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「キミスカの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※キミスカの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

Fラン大学生におすすめのグループワークイベント提供サイト2選!

ミヤッチ
続けて、質の高いグループワークイベント提供サイト2つを紹介します。
ミヤッチ
なお、今回は、以下3つの基準を考慮したおすすめのイベント提供サイトとなっています。

基準

  1. すべてのサービス利用が完全無料
  2. 人事や経営者の方と直接コンタクトが取れる
  3. フィードバックが必ず用意されている

グループワーク(グループディスカッション)は、応募者の多い大手企業が選考の序盤に導入するケースが多いです。

そのため、大手企業を目指している方は、グループワークに参加して場数を踏んでおきましょう。

 

おすすめグループワーク提供サイト①:ジョブトラ

ミヤッチ
私のおすすめイベント提供サイト1つ目は「ジョブトラ」です。

「ジョブトラ」は、難関なビジネスワークに挑戦できる就活イベント提供サイトです。
累計のイベント参加者は15万人を超えており、毎年多くの就活生が参加しています。

なお、これまで多くのイベントに参加してきましたが、" 私のブログで一番おすすめの就活イベントは? "と聞かれれば「ジョブトラ」と答えています。

と言うのも、ジョブトラは、他サイトにはない以下3つの特徴があるからです。

利用価値の高い理由

  1. 企業側よりGDに対するフィードバックがもらえる
  2. 企業の採用担当者とGD後に直接交流できる(特別選考などの案内あり)
  3. 就活生同士のフィードバックをおこなう時間がある
ミヤッチ
とくに、GD終了後にもらえる下図のフィードバックシートがかなり使えます。

フィードバックシートの内容は、その場で評価者から詳しい話を聞けるので自己分析にかなり使えます。
また、フィードバックシートの成績によっては、特別選考の案内も狙える挑戦価値の高いイベントとなっています。

ミヤッチ
私の経験上、企業から直接フィードバックをもらえる機会は滅多にないです。
ミヤッチ
そのため、25卒の方は予約枠が埋まる前に早めに登録しておきましょう。

>>ジョブトラのイベント予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「ジョブトラの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※ジョブトラの評判や口コミはもちろん、私が実際にジョブトラに参加して感じた利用価値について紹介しています。

 

おすすめグループワーク提供サイト②:デアイバ(DEiBA)

ミヤッチ
私のおすすめイベント提供サイト2つ目は「デアイバ」です。

「デアイバ」は、株式会社DEiBAが運営するグループディスカッション(以下、GD)特化型サイトです。
元リクルートの取締役が代表を務めており、年間1万人以上の学生が参加しています。

ミヤッチ
なお、参考までに「デアイバ」の1日の流れを載せておきますね。

1日の流れ(合計:6時間〜)

  1. 【ガイダンス】:GDの基礎を学びつつ1日の流れや評価の仕組みを解説
  2. 【グループディスカッション】:参加学生と一緒に5問〜10問のGD実施
  3. 【対話会(企業PR)】:参加企業のPRを1社につき15分聞く
  4. 【フリーセッション】:企業が学生に対する評価シート開示(企業からのスカウト獲得チャンスあり

正直、拘束時間はかなり長く(1日約6時間)、参加する日が平日の場合は、大学の講義を休む必要もあります。

とは言え、1日に6回〜10回のGDをおこなえるので、参加すれば本番のGDを無双できる実力が身につきます。

ポイント

なお、個人的には、思いがけない企業や就活仲間と出会えるにも魅力があると思っています。

GDを1日中おこなうので、他のイベントに比べ、他大学の就活生との距離はかなり縮まります。

そのため、コロナの影響で就活仲間を作りづらい面でも「デアイバ」はかなりおすすめなので、ぜひ活用してみてください。

>>デアイバ(DEiBA)の無料申し込みはこちら 

ミヤッチ
なお、利用前に「デアイバの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※デアイバの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

Fラン大学生におすすめのインターンシップ提供サイト「ユアターン」を紹介!

ミヤッチ
私のおすすめ長期インターンシップ提供サイトは「ユアターン」です。

「ユアターン」は、2017年にベストベンチャー100に選ばれた、”東晶貿易株式会社” 運営の長期インターンシップ提供サイトとなります。

なお、「ユアターン」は、有給の長期インターンシップが他サイトより多く掲載されています。

また、長期インターンシップ参加のために担当者よりアドバイスがもらえるのも魅力の一つとなっています。

ポイント

なお、お金目的でアルバイトをしている方は、今すぐ「ユアターン」の導入をおすすめします。
と言うのも、長期インターンの掲載求人を見てもらえればわかる通り、アルバイトより稼げる求人があるためです。

また、WebマーケティングやSNS運用に携われる企業も掲載されており、今の時代に重宝されるスキルアップが図れます。

そのため、" アルバイト以上のお金 "と" 就活でアピールできる実績 "を手に入れたい方は、今すぐ活用を始めましょう。

>>ユアターンの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「ユアターンの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※ユアターンを実際に立ち上げた方へのインタビュー内容をもとにしたおすすめインターン先も紹介しています。

 

【保存版】Fラン大学生におすすめの就活サイト20選のまとめ!

ミヤッチ
今回は、Fラン大学生におすすめの就活サイト20個を紹介しました。
ミヤッチ
とくに、今回紹介したサービスの中でも、以下6つは必須級の就活サイトです。

おすすめ就活サイト

  1. 内定シラバス」:ES作成セミナーや面接対策セミナーなど合計12個の無料セミナー提供
  2. Unistyle(ユニスタイル)」:大手企業の選考通過した先輩のESが7万件以上見放題
  3. JOBTV新卒」:日経新聞にも掲載された1,000社以上の会社プレゼン動画が見放題
  4. OfferBox」:就活生の3人に1人が利用する最大手の逆求人サービス
  5. ジョブトラ」:累計イベント参加学生15万人突破 / 25卒対象の高品質イベント提供サービス
  6. キャリアチケット」:内定獲得まで最短2週間 / 取扱い求人はすべてアドバイザーが事前審査済み
ミヤッチ
上記6つがおすすめとなってまして、用途は以下の使い分けをすればOKです。

使用用途

  1. 内定シラバスで就活スタートダッシュセミナーなど合計12個のセミナー受講
  2. Unistyle(ユニスタイル)」で選考通過した就活生のESや各企業の選考情報を確認
  3. JOBTV新卒で配信されている会社説明会動画を閲覧し企業分析実施
  4. OfferBox」に登録して企業からスカウト獲得が狙える環境を整備
  5. ジョブトラ」で他大学の就活生や企業人事・役員の方との人脈作りを実施
  6. キャリアチケット」で就活のプロを味方につけて優良企業の早期内定獲得を目指す

正直、就活サイトに登録するだけで、すぐに内定獲得できるほど就活は甘くないですが…

やはり、「質の高い情報の入手」や「優良企業と出会える場を増やす」という意味で、就活サイトの利用は必須と言えます。

※なお、就活サイトは、" 無料 ”で十分であり、有料のサービスには騙されないようにしましょう。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

余談ですが、「キャリアクラス新卒紹介」の「新卒向けおすすめ就活エージェント33選」という記事もおすすめです。
就活エージェントを使う時期やメリット・デメリットも載っているので参考にしてみてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論