Fラン就活論 面接対策

Web面接前の模擬面接で意識すべきこと6選を元人事が徹底解説!

読者の悩み

  • 模擬面接は最低何回おこなう必要があるか知りたいです。
  • 模擬面接をする場合の相談先が知りたいです。

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、Web面接は、対面の面接とは違い、通信環境のトラブルや画面の見え方など従来と違うことが多いです。

そのため、本番前には模擬面接は必ずやっておくべきです。

ただし、思考停止で模擬面接をおこなうだけでは意味がありません…

しっかりと模擬面接で意識しておくべきことを実行することが大切です。

ポイント

なお、今回紹介する内容は、Web面接だけでなく対面面接でも使える内容となっています。
ぜひ、今後" 模擬面接をやろうと検討している方 "は、最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

Web面接前の模擬面接で意識すべきこと6選を元人事が徹底解説!

ミヤッチ
では、さっそく「Web面接前」に意識すべきこと6選を解説していきます。

ミヤッチ
模擬面接の効率が大きくアップするので参考にしてみてください。

模擬面接前に意識すべきこと6選

  1. 履歴書を必ず用意する
  2. 目的を持って模擬面接をする
  3. 書類のブラッシュアップをする
  4. 様々な質問をしてもらう
  5. フィードバックを必ずもらう
  6. 模擬面接は最低3回する

 

履歴書を必ず用意する

ミヤッチ
模擬面接前に意識すべきこと1つ目は「履歴書を必ず用意する」です。

なお、模擬面接をおこなうのであれば、大学が指定している履歴書や自己紹介書などを用意するようにしましょう。

ただし、これらの書類が用意できない場合は、普段使用しているノートに以下のような内容を書き出しておきましょう。

  • これまでの大学で学んできたこと / ゼミの内容
  • あなたの学部に関する科目で力を入れたこと
  • 学生時代に力を入れたこと / 趣味・特技・資格 / 自己PR

なお、上記項目を考えてみたけど書けなかったという項目があっても構わないです。

そのときは、模擬面接をしてくれる担当者に書けているところだけ伝え面談してもらいましょう。

なお、「ガクチカ」や「自己PR」で書くことが浮かばないという方は、以下の手順を参考にしてみてください。

ガクチカ・自己PR作成手順

  1. キャリアチケットスカウト」のテンプレート機能を利用してガクチカ・自己PR作成
  2. 完成したガクチカ・自己PRを逆求人サイト最大手の「OfferBox」と「dodaキャンパス」に登録
  3. 直近2週間の志望業界からスカウトが合った企業数を確認
  4. もっとも志望業界からスカウトの多かったガクチカ・自己PRを採用

上記の通り、まずは、「キャリアチケットスカウト」のテンプレート機能を利用してガクチカ・自己PRを作成します。

続いて、作成したガクチカ・自己PRを「OfferBox」と「dodaキャンパス」に登録実施。

その後、2週間で自分の志望業界からスカウトが何社あったか確認し、全くこない場合は、再度1の手順から作るイメージです。

ポイント

とくに、「キャリアチケットスカウト」はかなりおすすめのサービスです。
ガクチカや自己PRを作成する手順があらかじめ用意されているので効率的にガクチカと自己PRを作成できます。

>>「キャリアチケットスカウト」のアプリDLはこちら(無料)

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトについてもう少し詳しく知りたい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

目的を持って模擬面接をする

ミヤッチ
模擬面接前に意識すべきこと2つ目は「目的を持って模擬面接をする」です。

例えば「今日は大学で学んできたことを中心に質問をしてもらっても良いですか?」など、自分がどこを苦手としていて、どのような目的で模擬面接をするか明確にするか考えるだけで、模擬面接の効果は大きく上がります。

なお、初めて模擬面接をする方は" 今日は模擬面接が初めてなので、作ってきたものを読み上げることがありますがよろしいでしょうか? "と伝えておきましょう。

 

書類のブラッシュアップをする

ミヤッチ
模擬面接前に意識すべきこと3つ目は「書類のブラッシュアップをする」です。

先ほど、目的を持って模擬面接を受けることがポイントとお伝えしましたが、Web面接に慣れてきたタイミングで、作成した書類を提出できるレベルまで充実させ、少し本番の面接を意識した内容で模擬面接をおこなってみてください。

なお、提出できるレベルの作成書類の文字数としては400文字以上で作成しておくことをおすすめします。

 

様々な質問をしてもらう

ミヤッチ
模擬面接前に意識すべきこと4つ目は「様々な質問をしてもらう」です。

書類のブラッシュアップがある程度でき、自分の書類の内容について、表情豊かに話すことができるようになってきたら、他の質問事項にも答えられるように回答の準備をしていきましょう。

ミヤッチ
例えば、以下のような質問をしてもらうようにしましょう。

  • 克服したい短所や弱点について
  • 一番の挫折経験について
  • 最近関心を持ったことについて
  • 今までにもっとも打ち込めたことについて

面接では、どのような質問がくるか予測することは難しいですが、答えられるバリエーションは、増やしておきましょう。

なお、多くの質問は、あなたの人間性や行動特性を測るものなので、良い回答などを探すのではなく、自分らしい回答をできるように考えておきましょう。

ポイント

また、模擬面接では逆質問も用意するようにしましょう。
なお、どのような質問をすべきか浮かばない方は以下記事を参考にしてみてください。

 

フィードバックは必ずもらう

ミヤッチ
模擬面接前に意識すべきこと5つ目は「フィードバックを必ずもらう」です。

模擬面接ではフィードバックをもらうことは必須です。

なぜならば、模擬面接をする目的は、本番で最高のパフォーマンスを発揮することだからです。

なので、模擬面接が始まる前には「書類は作ってきたので色々な質問をしてください。

 

模擬面接は最低3回する

ミヤッチ
模擬面接前に意識すべきこと6つ目は「模擬面接は最低3回する」です。

ミヤッチ
なお、摸擬面接を最低3回する理由としては以下の通りです。

  1. 模擬面接1回目は、Web面接の雰囲気になれる。
  2. 模擬面接2回目は、目的を持ちながら書類を作って面接を受ける。
  3. 模擬面接3回目でブラッシュアップした書類をもとに本番と同様の面接をする。

上記の通り、是非、本番と同様の模擬面接をするにも、本番前に最低3回は模擬面接をおこなっておきましょう。

 

模擬面接を完全無料でお願いできるおすすめ就活サービスを紹介!

結論として、模擬面接はプロの就活相談が無料でできる「就活エージェント」へのお願いをおすすめします。

なぜならば、年に100人以上の就活生をアドバイスしているプロからフィードバックがもらえるからです。

なお、就活生の中には、大学の就職課を利用する方もいますが、気の知れた担当者だと、本番さながらの練習にはならないことも多く、注意が必要です!

以上のことから、無料で相談できるプロの就活アドバイザーと面談できる、就活エージェントの活用が一番おすすめです。

ミヤッチ
なお、当ブログおすすめの就活エージェントは以下の通りです。

おすすめ就活エージェント

  1. JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」:面談満足度93%以上 / 人材紹介事業歴50年以上の実績
  2. MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり
  3. JobSpring」:AI分析を活用した質の高い企業紹介 / 入社3年以内の離職率0.1%の実績

ポイント

とくに、質の高いアドバイザーの面談を受けたいという方は「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」一択です。
就活生の面談満足度が93%となっており年間1,000以上の質の高い就活セミナーも無料で実施しています。

>>ジョブラス新卒紹介の公式ホームページはこちら 

ミヤッチ
なお、利用前に「ジョブラス新卒紹介」の評判を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

Web面接前の模擬面接手順のまとめ!

ミヤッチ
今回は、Web面接前の模擬面接手順6つを紹介しました。

模擬面接前に意識すべきこと6選

  1. 履歴書を必ず用意する
  2. 目的を持って模擬面接をする
  3. 書類のブラッシュアップをする
  4. 様々な質問をしてもらう
  5. フィードバックを必ずもらう
  6. 模擬面接は最低3回する

昨今、" リクルート就職白書2022 "の調査結果でも出ていますが、Web面接の実施率が上がってきています。

だからこそ、Web面接で力が発揮できるよう模擬面接はかならずやっておきましょう。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 面接対策