Fラン就活論 面接対策

Web面接を突破するための心得と押さえるべきポイント5選を元人事が解説!

悩める就活生
Web面接で最低限押さえておくべきポイントが知りたいです…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、結論からお伝えすると、Web面接では以下5つのポイントを押さえておきましょう。

Webで最低限押さえておくべきポイント

  1. 最初の挨拶はハキハキと名前まで名乗る
  2. しっかりと自分を伝える努力をする
  3. 定番質問は簡潔に答える
  4. 対面面接以上に間を空けて話す
  5. 照明には気を配る

この辺りを一つずつ詳しく解説していきますので、Web面接が控えている方は最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

Web面接での心得6選を元人事担当者が徹底解説!

ミヤッチ
ここでは、対面型の面接でも共通する「Web面接」での心得を紹介します。
ミヤッチ
まずは、面接の基礎となる心得をしっかり理解しておくことが大切なので押さえておきましょう。

 

Web面接での心得「笑顔」

ミヤッチ
Web面接での心得1つ目は「笑顔」です。

初めての面接となると、表情が緊張で強張ってしまうという人も多いかと思います。

しかし、笑顔の少ない学生には、企業側としては、良い印象を持ちません。

なお、Web面接は、自分の顔がカメラに映るので自分が笑顔で対応できているか確認しやすい特徴があります。
なので、対面の面接でも共通して言えることですが、とにかく「笑顔」を意識することは、心掛けてみてください。

 

Web面接での心得「結論から述べる」

ミヤッチ
Web面接での心得2つ目は「結論から述べる」です。

Web面接や対面の面接でも共通して言えるのが、企業側の面接時間にはかぎりがあるということです。

なお、面接官をしたことがある私としても結論から話してくれる学生には好印象を持ちます。

なぜならば、結論から話してくれると話の内容が簡潔にわかりやすく、面接官として面接時間をコントロールできるからです。

以上のことから、面接ではダラダラ話すのではなく結論から述べるように心掛けましょう。

 

Web面接での心得「カンペに頼りすぎない」

ミヤッチ
Web面接での心得3つ目は「カンペに頼りすぎない」です。

Web面接では、カンペを手元に用意して面接に臨むことができます。

そのため、多くの就活生は、下を向いたり目線がカメラ以外の方向に向いて話す傾向にあります。

しかし、カンペを見ながら話すと感情を込めにくいうえに暗い印象を与えてしまう可能性が高いです。

なので、カンペを作ることに反対ではないですが要点だけを押さえたメモを用意することをおすすめします。

 

Web面接での心得「面接官の話に耳を傾ける」

ミヤッチ
Web面接での心得4つ目は「面接官の話に耳を傾ける」です。

対面の面接でも同じことが言えますが、面接官の話に耳を傾けることは非常に重要です。

Web面接では、通信環境によっては相手の話を遮って喋ってしまうことが多いです。

しかし、面接官の話に耳を傾けることを意識するだけで相手の話を遮ってしまう確率は少なくなります。

 

Web面接での心得「話のスピードを相手に合わせる」

ミヤッチ
Web面接での心得5つ目は「話のスピードを相手に合わせる」です。

先ほど紹介した通り、Web面接では通信環境に左右されることが多いです。

なので、対面の面接よりも話のスピードを相手に合わせることが非常に重要です。

 

Web面接での心得「事前準備を怠らない」

ミヤッチ
Web面接での心得6つ目は「事前準備を怠らない」です。

スポーツでも一緒ですが、基本は練習を一度してから本番に臨むかと思います。

それと一緒で就活においても事前準備をしておくことは必須です。

なお、事前準備は何をしたら良いか分からないと言う方は「就活エージェントに相談」をしてみてください。

就活エージェントを活用すれば、年間、何百人もの学生と面談を重ねている経験から的確なアドバイスがもらえるためです。

ミヤッチ
なお、当ブログおすすめの就活エージェントは以下の通りです。

おすすめ就活エージェント

  1. JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」:面談満足度93%以上 / 人材紹介事業歴50年以上の実績
  2. MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり
  3. JobSpring」:AI分析を活用した質の高い企業紹介 / 入社3年以内の離職率0.1%の実績

ポイント

とくに、質の高いアドバイザーの面談を受けたいという方は「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」一択です。
就活生の面談満足度が93%となっており年間1,000以上の質の高い就活セミナーも無料で実施しています。

>>ジョブラス新卒紹介の公式ホームページはこちら 

ミヤッチ
なお、利用前に「ジョブラス新卒紹介」の評判を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

Web面接を突破するために最低限押さえるべきポイント5選を紹介!

ミヤッチ
ここでは、Web面接で最低限押さえておくべきポイント5つを紹介します。
ミヤッチ
Web面接だからこそ押さえておくべきポイントも紹介していますので、参考にしてみてください。

 

最初の挨拶はハキハキと名前まで名乗る

ミヤッチ
Web面接で最低限押さえておくべきポイント1つ目は「最初の挨拶はハキハキと名前まで名乗る」です。

Web面接は、ノックをして扉を開けるといった入退室がないので、あなたの第一印象は、オンラインで繋がったその瞬間に交わされる「最初の挨拶」となります。

なので、時間帯を考えて「おはようございます」「こんにちは」など、応募者から必ず声を発することが大切です。

ミヤッチ
なお、挨拶では、以下のように大学名も名乗るようにしましょう。

例:あいさつ

おはようございます。
本日は、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございます。
●●大学●●学部から参りました、山田●●と申します。
本日は宜しくお願い致します。

 

しっかりと自分を伝える努力をする

ミヤッチ
Web面接で最低限押さえておくべきポイント2つ目は「しっかりと自分を伝える」です。

Web面接では、応募者の不慣れも考慮して、対面面接よりも少し長めの時間を取ってくれている企業が多いです。

なお、企業側としては「対面だったら伝えられるのに、、」といった学生を少しでも減らすためにできる手段は、時間を長めに取ることしかできないのが現状です。

しかし、応募者であるあなたは、せっかく長めに設定されているからこそ、時間を逆に有効活用し、たどたどしくても良いので、しっかり自分を伝わる努力をすることが大切です。

悩める就活生
いやいや、、そもそも自分を伝えるにも何を企業側に話せば良いのかわからない、、

と思われた方は、自己分析から再度始めることをおすすめします。

なお、自己分析については、以下記事で5ステップに分けて詳しく解説しているので、参考にどうぞ。

 

定番質問は簡潔に答える

ミヤッチ
Web面接で最低限押さえておくべきポイント3つ目は「定番質問には簡潔に答える」です。

Web面接では、面接官が見えるのは、画面に映る、あなたのみです。

なので、どうしても面接が単調になりやすく、集中が途切れがちな面接官も多いです。

だからこそ、定番質問には、簡潔に答えられるよう、対策をしておくことをおすすめします。

 

対面面接以上に間を空けて話す

ミヤッチ
Web面接で最低限押さえておくべきポイント4つ目は「対面以上に間を空けて話す」です。

Web面接では、通信環境によって、映像や音声にタイムラグが生じる場合があります。

例えば、応募者側からは問題なく聞こえていたとしても、面接官の方では、タイムラグが生じている場合です。

なので、面接官と話が何回も被って変な空気にならないように、いつもよりゆっくりと間を空けて話すようにしましょう。

なお、個人的には、面接官の質問に対して3秒間を空けてから話すのがおすすめです。

 

照明には気を配る

ミヤッチ
Web面接で最低限押さえておくべきポイント5つ目は「照明には気を配る」です。

Web面接での心得で「笑顔」が非常に大切と解説しましたが、せっかく良い表情をしていても、顔が暗くなっていると印象悪く見えてしまうことがあります。

なので、生き生きとした表情で印象をアップさせるためにも、顔の正面から照明が当たるようにしましょう。

なお、私のおすすめのデスクライトは、「Youtuberのヒカキンさん」オススメの「デスクライトTaoTronicsLED」です。
顧客満足度や口コミの評価がずば抜けて高く、LEDタイプなので5種類の色温度や7段階の照度を調整可能にもかかわらず、値段が破格です。(保証期間:18ヶ月)

 

Web面接での心得と最低限押さえるべきポイント5選のまとめ!

今回は、Web面接を突破するための心得6つとWeb面接で最低限押さえておくべきポイント5つを紹介しました。

どれも基本的な内容と思われるかもしれませんが、いざ本番になると意識することが難しい内容でもあります。

是非、本記事で紹介した以下の内容を押さえてWeb面接に臨んでみてください。

Webで最低限押さえておくべきポイント

  1. 最初の挨拶はハキハキと名前まで名乗る
  2. しっかりと自分を伝える努力をする
  3. 定番質問は簡潔に答える
  4. 対面面接以上に間を空けて話す
  5. 照明には気を配る

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 面接対策