

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、結論からお伝えすると志望業界がバラバラでも問題なしです。
また、他社の選考状況を聞かれても、幅広く業界を受けている理由が明確であればマイナスにはなりません。
今回は、この辺りの内容について詳しく解説しつつ、実際の回答例も紹介していきます。
そのため、ぜひ" 志望業界バラバラで他社の選考状況聞かれると困っている… "という方は、最後まで読んでみてください。
「他社の選考状況」を確認してくる面接官の意図について解説!

では、さっそく結論からお伝えすると" あなたの就活の軸 "を確認するためにおこなっています。
もう少し掘り下げてお伝えすると、 " あなたの企業選びの軸 "を確認するための質問です。
そのため、企業選びの軸がブレていると質問に対して的確な回答ができず落とされてしまいます。

と思われた方も多いと思いますが、実は志望業界がバラバラでも私は問題ないと思っています。
この辺りの内容についても詳しく解説していきますね。
就活で志望業界がバラバラでも問題ない理由を紹介!

では、結論からお伝えすると" 業界の一貫性=就活の軸ではない "からです。
例えば、あなたが" AOKIホールディングス "と" 大和ハウス工業株式会社 "を志望していたとします。
上記はまったく違う業界ですが、あなたの就活の軸が" 一生に一回のライフイベントに携わる仕事がしたい "であればどうでしょう?
まったく違う業界ですが、企業選びの理由としては軸がしっかりとしていると言えます。
そのため、業界がバラバラであっても、" あなたの企業選びの軸 "がしっかりしていれば問題ないと言えます。


と思われた方も多いと思いますので、自己分析のやり方についても箇条書きで紹介しますね。
自己分析のやり方5ステップ
- 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
- 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
- 他己分析(第三者から意見をもらう)
- 大学時代の自分の活動内容を振り返る
- 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)
上記5つの通りでして、まずは適性検査を受講して自分の客観的データを収集するのが大切になってきます。
なお、各項目の詳しい詳細は" 自己分析のやり方5ステップ "にまとめてますので合わせて読んでみてください。
※自己分析を実際におこなう手順を私の実体験を踏まえたうえで詳しく紹介しています。
就活の面接で他社の選考状況を聞かれたときの答え方を紹介!

例文
私は、現在、〇〇会社と〇〇会社、〇〇会社の3社を受けています。
業界は幅広くみていますが、これらの業界を受けている理由は「〇〇〇〇」という理由があるからです。
なお、〇〇会社と〇〇会社は〇次選考まで進んでおり、〇〇会社は〇次選考に進んでいる状況です。
御社含めて4社の中で、唯一「〇〇〇〇〇〇」を実現できる御社の〇〇というサービスに最も魅力を感じています。
以上です。
上記の通りでして、仮に志望企業がバラバラであっても「〇〇〇〇」の部分が明確であれば問題ありません。
また、なぜ他社と比較して志望企業を受けているのかを回答するのもポイントです。
注意事項
ちなみに、他社の選考状況でウソをつくことはおすすめしません…
面接官は、同業他社の選考状況を把握していることも多く、ウソがばれるリスクがあるためです。
そのため、他社の選考状況を聞かれたときは、ウソをつかずに企業選びの軸と志望業界を受けている理由を明確に伝えるようにしましょう。
就活の面接で他社の選考状況を聞かれたときのNGな答え方を紹介!

例文
私は、現在、〇〇会社と〇〇会社、〇〇会社の3社を受けています。
なお、〇〇会社と〇〇会社は〇次選考まで進んでおり、〇〇会社は〇次選考で落ちてしまいました。
御社含めて4社の中で、御社に最も魅力を感じていますのでよろしくお願い致します。
以上です。

NGな理由
- 企業選びの軸が述べられていない
- 選考に落ちた企業を述べている
まず、企業選びの軸が述べられていないため、上記例文だと" とりあえず内定が欲しいのかな… "という印象を与えてしまいます。
そのため、なぜ他社含めた業界を受けているのか答えることは必須です。
そして、 " 他社で落ちる理由があるのかな? "という印象を与えないためにも、落ちている企業は述べないことをおすすめします。
ポイント
なお、落ちている企業を述べるのであれば、" 御社以外の選考は受けておりません "と伝えた方が良いです。
また、仮に全ての企業が落ちてしまっている場合は「御社以外の選考を受けておりません」と回答するのがベストです。
ぜ他社の選考状況を聞かれたときに便利なので、ぜひ覚えておきましょう。
【他社の選考状況は?】就活でバラバラの業界を志望する場合の回答方法のまとめ!
今回は、他社の選考状況を聞かれたときの回答方法を中心に紹介しました。
私もそうでしたが、就活でバラバラの業界を志望している方は多いのではないでしょうか?
しかし、バラバラの業界を志望していても" あなたの企業選びの軸 "がしっかりしていれば問題なしです。
ぜひ、今回紹介した以下例文を参考に他社の選考状況を聞かれたときの準備をしておきましょう。
例文
私は、現在、〇〇会社と〇〇会社、〇〇会社の3社を受けています。
業界は幅広くみていますが、これらの業界を受けている理由は「〇〇〇〇」という理由があるからです。
なお、〇〇会社と〇〇会社は〇次選考まで進んでおり、〇〇会社は〇次選考に進んでいる状況です。
御社含めて4社の中で、唯一「〇〇〇〇〇〇」を実現できる御社の〇〇というサービスに最も魅力を感じています。
以上です。


ポイント
なお、第三者の意見を聞くのであれば「就活エージェント」を活用するのがおすすめです。
友人だと伝えづらいことも完全な他人なので気軽に聞けますし、プロのアドバイスもついてくるので一石二鳥です。

おすすめ就活エージェント
- 「キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
- 「ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
- 「MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス
上記3つのサービスは、毎年多くの就活生が利用している就活エージェントになります。
とくに、キャリアチケットは、紹介求人の質や就活生の人気度・利用者満足度の部分で他エージェントを圧倒しています。
もちろん、キャリアチケットは、オンラインの初回面談含めすべて無料で利用できるので、就活エージェントの利用に悩まれている方は、気軽に相談してみてください。
>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。