

読者の悩み
- 社会人の勉強時間は平均たったの6分って本当ですか?
- 社会人が勉強をしない理由は何ですか?
- 年収の高い人ほど勉強をしているのは本当ですか?
- 忙しい社会人が勉強時間を確保する方法はありますか?
結論からお伝えすると、総務省統計局の【平成28年社会生活基本調査の結果】によると、社会人が自己学習に使用している勉強時間は「平均たったの6分」となっています。
なお、上記結果は、勉強時間が0時間の方も含まれているので、全員が勉強時間が6分というわけではないです。
しかし、この統計結果の驚きな点は、統計の95%が「勉強時間0時間」と回答しているということです。
社会人として、勉強する5%となるか、勉強しない95%となるのは、あなた次第。
コロナ時代、一人ひとりのスキルアップが大切と言われている中で、本記事を参考に、勉強時間を確保してみてください。
スポンサーリンク
社会人の勉強時間が平均たったの6分の理由を解説!
冒頭で、社会人の平均勉強時間がたったの6分とお伝えしましたが、社会人が勉強をしない理由は何でしょうか?
ここでは、私の「社会人生活4年間の経験」と「他サイトの情報」をもとに、社会人が勉強しない理由4つを紹介します。
なお、「勉強をする理由がない」や「そもそも勉強が嫌い」は、勉強しない理由に対する簡単なアドバイスも載せています。
仕事や家事が多忙で勉強時間が確保できない。
社会人が勉強をしない理由1つ目は「仕事や家事が多忙で勉強時間が確保できない」です。
社会人になれば、残業がない場合でも、通勤時間を含めると8時間〜10時間は仕事です。
さらに、睡眠時間を8時間、家事や食事に2時間とした場合は、1日4時間しか自由な時間がありません。
これらの理由から、仕事のある平日の時間確保は難しいと言う理由が、1つ目に見えてきます。
仕事で疲弊して勉強時間の確保ができない。
社会人が勉強をしない理由2つ目は「仕事で疲弊して勉強時間の確保ができない」です。
こちらの内容は、仕事を覚えることが多い新入社員に当てはまる傾向にあります。
新入社員の方は、職場環境に慣れることや新しい仕事を覚えることに力を使い果たし、帰ったら寝るだけの生活を送っている方も多いです。
また、ブラック企業に勤め、毎日終電で帰る人も勉強時間の確保は難しいと考えられます。
勉強をする理由が思い浮かばない。
社会人が勉強をしない理由3つ目は「勉強をする理由が思い浮かばない」です。
こちらは、そもそも勉強をする理由がない方です。
現状に満足している場合や、仕事やプライベートに目標がない場合は、これに当てはまることが多いです。
なお、勉強をする理由が思い浮かばないという方は、副業を始めて見るのも良いかと思います。
私個人的には、以下記事でも紹介している「ブログ」が初期投資も低く、始めやすいと思います。
関連記事
【2年間の実体験】社会人1年目が副業でブログを始めるべき理由5選を紹介!
そもそも勉強が嫌い。
社会人が勉強をしない理由4つ目は「そもそも勉強が嫌い」です。
勉強が嫌いな方は、まずは、勉強をする習慣を身につけなければならないです。
なお、私も、勉強は嫌いな部類でしたが、ある程度苦手意識がなくなるためのアドバイスを1つだけしたいと思います。
それは、自分に少しでも興味のある難易度が簡単な資格に挑戦するです。
資格によっては、合格率80%以上のものもあります。
まずは、形ある結果を得ることにより、勉強への免疫力を高めるのです。
一応、私が社会人1年目で取得すべき資格を、以下の記事で紹介しているので、参考にしてみて下さい。
社会人として実用性も高く、難易度も比較的優しい資格に限定しています。
【実体験】忙しい社会人の勉強時間を確保する方法4選を紹介!
では、本記事の本題である、勉強時間を確保するために取り組むべきこと4つを紹介します。
なお、以下のようなビジネスリーダーも、最低1日1時間は勉強時間を確保しています。
ポイント
- マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏
- Facebook創業者のマック・ザッカーバーグ氏
そして、これだけ多忙な方が勉強時間を確保するために実践していることは、様々な書籍で載っている当たり前の内容です。
ですが、その当たり前のことを行動に移せていない社会人が多いからこそ、勉強時間の平均はたったの6分とされています。
なので、今から紹介する4つを読んで「当たり前の内容じゃないか!」と思うのではなく、まずは、行動に移してみてください。
スキマ時間を活用しよう!
社会人が勉強時間を確保するには「スキマ時間の活用」が非常に大切です。
私は、自宅から職場までの通勤時間が往復1時間弱なので、通勤のスキマ時間を活用して学習をしています。
なお、通勤時間や家事などのスキマ時間におすすめなのが、オンライン資格学習サイトの活用です。
最近では、「オンスク.JP」のような、月額1,078円で、以下のような講座が見放題の格安学習サービスも増えてきています。
オンスクの講座一覧(一部抜粋)
社会保険労務士、行政書士、宅建、ビジネス実務法務3級、FP3級、証券外務員二種、日商簿記3級、 ITパスポート、秘書検定2級3級、サービス接遇検定準1級2級、登録販売者、販売士3級、 衛生管理者、危険物乙4、マンションマエストロ検定、気象予報士、色彩検定2級、色彩検定3級、 HSK3級、HSK2級、アロマテラピー検定1級2級、世界遺産検定3級、夜景検定2級3級、 数学検定3級、きもの文化検定5・4級、誰でも簡単!ボールペン字講座、ワインソムリエ講座など
是非、Web学習サービスの導入をしていない方は、通勤時間やスキマ時間に活用してみてください。

朝活を始める!
社会人が勉強時間を確保するには「朝活を始める」ことをおすすめします。
早朝に勉強を取り入れる理由は、誰からの連絡も入ることなく、脳科学的にも朝の時間はゴールデンタイムであるからです。
なお、私も、ブログを書くために朝活をすることが多いですが、作業も捗りますし、職場近くのカフェなどで朝活をすれば、満員電車に乗る必要もなくなるのでおすすめです。
なお、朝活が続かないという方は、朝活が習慣化するまでのコツを以下記事で紹介しているので参考にしてみてください。
関連記事
朝活のメリット・デメリットや朝活が習慣化するコツ6選を徹底解説!
休日を活用する!
私個人的には、平日の忙しい社会人が勉強時間を確保するのに、もっともおすすめなのが「休日の勉強」です。
なぜならば、平日とは違い、まとまった勉強時間の確保が簡単で、有意義な時間を過ごすことができるからです。
なお、私の場合は、休日は、自宅や近くの図書館、カフェなどで6時間くらい勉強し、夕方は温泉などでリラックスしています。
このように、平日にまとまった時間は取りづらいですが、休日のどれか1日は勉強dayにすると、確保しやすくおすすめです。
なお、私の休日のスケジュールについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
社会人1年目の頃の過ごし方で紹介していますが、社会人5年目となった今も、同じような過ごし方をしています。
勉強ができる環境に整える!
ここでの「環境を整える」は「職場の近くに住んでみる」や「残業の少ない会社に転職」といった話ではありません。
もちろん、それが可能なのであれば、1番効果的ではありますが、、
しかし、いきなり引越しや転職はリスクが高いので、まずは小さなところから環境を変化させていくことがおすすめです。

ポイント
- テレビのコンセントをガムテープでぐるぐる巻き
- スマホの電源を決まった時間はOFFにする
私の場合は、スマホを金庫に入れるくらい、追い詰めている時期がありました。
ここまでする必要はないですが、小さなことからでも良いので、勉強ができる環境を整えてみることをおすすめします。
社会人の勉強時間と年収の相関関係について解説!
あなたは、勉強時間と年収の関係性についてご存知ですか?
関係性の結論をお話しすると「年収の高い人は勉強時間を大切にしている」方が多いです。
なぜならば、勉強をすることにより、自分の市場価値を高めることで、年収を上げることが可能なのを年収が高い人は理解しているからです。
なお、勉強をすることによる年収の上げ方は、大きく分けると以下2つです。
年収の上げ方
- 勉強から得た知識を副業に結びつけて年収アップ!
- 会社での昇格要件を満たす事による年収アップ!
とくに、「勉強から得た知識を副業に結びつけて年収アップ」をしている方が、最近は増えてきています。
海外のように、社会人になってからも自分を高め、勉強していかなければならない未来がすぐ近くにきているのです。
忙しい社会人が勉強時間を確保する方法4選のまとめ!
いかがでしたか?
社会人の勉強時間は、平均たったの6分という中で、「周囲と差をつけたい」や「年収をアップさせたい」と思っている方は、今回紹介した、以下の内容を実践してみてください。
本記事のまとめ
- 社会人が勉強時間を確保するには「スキマ時間」を利用する!
- 社会人が勉強時間を確保するには「朝活」を実践する!
- 社会人が勉強時間を確保するには「休日」を利用する!
- 社会人が勉強時間を確保するには「環境」を整える!
全て当たり前と思われる内容かもしれませんが、これらを実行している社会人が少ないからこそ、社会人の勉強時間はたったの6分なのです。
コロナ禍で収入が減るなど、大変な時期ですが、共にスキルアップ目指して頑張っていきましょう。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。