読者の悩み
- 世間一般の社会人3年目の平均貯金額ってどれくらいなの?
- 社会人3年目はいくらの貯金をすれば良いの?
- 貯金ができる人になるにはどうすれば良いの?
- 貯金をしっかりと貯めるためのおすすめの行動って何があるの?
今回は、上記悩みに対して、社会人3年目で貯金300万円達成した私が、貯金方法を中心に全て解説していきます。
プロフィール
- 大学時代に諸事情で借金200万円を背負い返済!
- 一人暮らしの社会人1年目に月19万円の中からコツコツ貯金し100万円を達成!
- 一人暮らしの社会人2年目に月19万円の給料からコツコツ貯金し180万円を達成!
- 一人暮らしの社会人3年目に月18万円の給料からコツコツ貯金し330万円を達成!
上記の通り、私は、大学時代に奨学金と別で借金200万円を背負っていました。
そのため、大学時代は借金の返済に全てのお金を充てていたので、社会人1年目の貯金は0円からスタートでした。
しかし、そんな私でも、お金の勉強をしながら、コツコツと貯金をすることで、社会人3年目の2020年4月に331万円の貯金に成功しました。
なお、私自身、何か特別な方法を使って貯金300万円を達成したわけではないです。
だからこそ、当記事で紹介する「300万円の貯金に成功した、私が継続している貯金方法8選」をコツコツ実行すれば、間違いなく300万円の貯金に成功できます。
是非、本記事の内容を読んで、「社会人3年目から貯金300万円」を目指してみてください。

スポンサーリンク
世間一般のひとり暮らし社会人3年目の平均貯金額について解説!

まず、私の記事で紹介している、世間一般の社会人1年目から社会人3年目までの平均手取り額を紹介します。
社会人1年目〜3年目平均年収
- 社会人1年目の平均手取り額20万2,500円:社会人1年目の手取りや年収・夏と冬のボーナスを公開!
- 社会人2年目の平均手取り額21万2,800円:社会人2年目の給料や年収・夏と冬のボーナスを公開!
- 社会人3年目の平均手取り額23万1,680円:社会人3年目の手取りや年収・夏と冬のボーナスを公開!
そして、「金融広報中央委員会」によると、20代が手取り額から貯蓄に回す割合は10%〜15%が一番多いとされています。
つまり、上記内容を踏まえ、社会人3年目の平均貯金額は、「年間で41万7,024円(月3万4,752円)」と計算できます。
もちろん、環境によって貯金できる額に差があるのも重々承知ですが、結構リアルな数字になったのではないでしょうか。
ですが、社会人3年目に貯金を始めたいと思った方は、年間41万7,024円の貯金を一つの目標にしても良いかと思います。
ひとり暮らし社会人3年目はいくらの貯金額があれば良いのか解説!

結論、人によって必要なライフイベントは様々なため、社会人3年目にいくらの貯金額があれば良いか明確な金額はありません。
とは言え、これでは、本記事の内容が曖昧になってしまうので、世間一般的に必要なライフイベントの費用を紹介します。
項目 | 費用 | 備考(引用元:日本FP協会) |
結婚費用 | 約467万円 | 結納・婚約~新婚/旅行までにかかった費用総額(全国推計値) |
出産費用 | 約51万円 | 出産費用の総額(入院料・室料差額・分娩料・検査・薬剤料・処置・その他) |
教育資金 | 約1,049万円 | 子ども1人あたりの総額(幼稚園から高校まで公立、大学のみ私立の場合) |
老後の生活費 | 約26万円 | 高齢夫婦無職世帯の支出約26万円/月 |
介護費用 | 約17万円 | 介護保険受給者1人あたり使用額は約17万円/月 |
緊急資金 | 約60万円 | 生活費の3ヵ月分~1年分を確保。 |
上記内容を踏まえ、あなたの描くライフイベントに応じてどれくらいの支出が必要なのか目安を知っておくことが大切です。
なお、平成29年度の総務省の家計調査では、2人以上の勤労世帯の貯蓄率平均は「22.3%」と言われています。
つまり、先ほど同様、ひとり暮らしの場合は、毎月の手取り額の10%〜15%を貯金に回すのが良い結果となりました。

老後資金
- 28万円(1ヶ月生活費)✖︎12ヶ月✖︎25年=8400万円(65歳以降の生活費総額)
- 19万円(1ヶ月の年金額)✖︎12ヶ月✖︎25年=5700万円(65歳以降の収入総額)
- 8400万円ー5700万円=2700万円(必要な貯金額)
19万円(1ヶ月の収入額)は、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの、無職世帯の1ヶ月に貰える公的年金額です。
是非、こちらの情報も参考にしながら、社会人3年目でどれくらい貯金すべきか計算してみてください!
あなたが貯金ができる素質があるのか9つの項目で確認!

貯金できる人かの素質チェック
- 何のために、いつまでに、いくら貯めるか目標がある!
- 自分の手取り年収を知っている!
- 去年1年間でいくら貯めたのかすぐに言える!
- 今、いくら貯まっているかを把握している!
- 毎月、積立をしている!
- 毎月の支出の予算を決めている!
- 大きな買い物をするときは事前に値段などを調べて比較する!
- 家計簿を毎日つけている!
- 銀行の通帳やクレジットカードの明細をこまめに確認している!
もし、上記項目9つの中で6つ以上項目にチェックがついた方は、貯金ができるタイプと言えます。
逆に、上記項目で6個もチェックがつかなかった方は、上記項目のできそうなことから実行してみましょう!
そして、次に紹介する「ひとり暮らしでも貯金をする方法8選」を実践すれば、年間100万円の貯蓄も夢じゃないです。
【社会人3年目で貯金300万円達成】私が継続している貯金方法8選を紹介!
では、いよいよ本題の、私が実践してきたひとり暮らしでも貯金をする方法を8つを紹介します。
今回紹介する内容は、社会人1年目のひとり暮らしの頃から、コツコツお金の勉強をしながら実践した貯金方法です。
年間100万円を達成するための「シンプルかつ再現性の高い」内容になってますので、参考にしてみてください!
ステップ①:事前に貯金するための「目的」を決める
社会人3年目で300万円の貯金をおこなうための最初のステップは「貯金の目的を決める」です。
基本、貯金は、「収入を増やすか」「支出を減らすか」の二択になりますが、貯金をするうえでは「支出を減らす」方が即効性があります。
しかし、貯金の目的が決まっていないと、「支出を減らす」という苦痛から、挫折をする確率が、非常に高くなってしまいます。
全てに共通することですが、目的を決めないでものごとを進めても、方向性がブレて挫折しやすくなります。
なので、まずは、あなたが貯金をする目的をしっかりと考えることから始めてみてください。
ステップ②:月ごとの目標貯金額を明確にする
社会人3年目で300万円の貯金をおこなうためのステップ②は「月ごとの目標金額を決める」です。
最初のステップで、「貯金の目的」が決まったら、その目的に対して、年間100万円を貯めるための月の目標金額を決めます。
貯金の目標金額を設定する流れ
- 去年の源泉徴収票を確認する
- 毎月の収入とボーナスから100万円貯金するための推定金額算出
- 目標金額決定(推定金額より少し多め)
なお、私が年間100万円を貯めたときの、貯金の目標金額を決める流れを紹介しますね!
貯金の目標金額を設定する流れ
- 手取り額340万円(源泉徴収票より)
- 5万円✖︎12ヶ月=60万円(毎月の収入からの貯金)+ボーナスからの貯金40万円=100万円
- 6万円✖︎12ヶ月=72万円(毎月の収入からの貯金)+ボーナスからの貯金40万円=112万円(目標)
上記は、年間100万円を目標にした金額ですが、あなたが今どの位置にいるかを確認したうえで目標金額を決めましょう。
例えば、あなたが社会人2年目であれば、年間150万円の貯金をしないと社会人3年目300万円達成は難しいので、目標金額をあげる必要があると言った感じです。
ステップ③:日々の支出を家計簿につけて把握する
社会人3年目で300万円の貯金をおこなうためのステップ③は「家計簿をつけて支出を把握する」です。
なお、家計簿は、以下の通り、毎日つけるのを習慣化するまで時間がかかりますし、挫折する方が多いのも事実です。
豆知識(引用元:株式会社クレディセゾン)
約1万人の男女を調査した結果、何らかの形で家計簿をつけている方は、全体の29.8%となりました。
しかし、何にお金を使ったかを把握しない限り、「支出を減らして貯金をする」ということは、不可能になります。
なので、貯金をするのであれば、家計簿をつけて日々の支出を把握するようにしましょう!
なお、無料で利用できるおすすめの家計簿アプリは「マネーフォワード ME」一択です!
家計簿アプリの利用率No1(利用者数1,100万人)となっており、11.4万件の口コミで評価が「4.4」となっています。
また、「銀行口座やクレカと連携(対応金融機関2,635社)」でき、設定金額以上の支出時の通知機能も優秀です!

ステップ④:毎月の固定費を見直す
社会人3年目で300万円の貯金をおこなうためのステップ④は「毎月の固定費を見直す」です。
家計簿をつけて支出を確認すると、毎月の固定費でどこが無駄なのかが見えてくるので、そのタイミングで固定費の見直しをしましょう!
例えば、私の場合は、携帯電話をSIMフリーにすることで、「年間9万円」の節約に成功しました。
また、水道光熱費や家賃など、収入に合った水準となっているか見直してみてください。
恐らく、「年間6万円(5,000円✖︎12ヶ月)」くらいは、削れる部分がでてくるはずです。
ステップ⑤:積立NISAを始める
社会人3年目で300万円の貯金をおこなうためのステップ⑤は「積立NISAを始める」です。
昨今、「積立NISA」という言葉が出回っていますが、簡単に説明すると、投資で得た利益に税金がかからない制度を言います。
通常、投資で得た利益には、20%の税金がかかるのですが、NISA口座でおこなえば、税金がかかりません。
なお、「積立NISA」日本の20歳位以上の人口1億495万人(2021年1月1日)に対して、NISAの口座開設数は、1523万(2020年12月末)と、上位14%しかおこなっていません。
理由は、投資=ギャンブルという意識が日本人に植え付けられていることが要因と言えます。
しかし、「積立NISA満額の月33,333円を20年間積み立て・年利5%で運用した場合は、以下の利益になります。
- 積み立て総額:約800万円
- 運用総額:約1,370万円
- 利益:約570万円→570万円の利益がそのままもらえる
上記は、あくまでシミュレーションなので、必ずしも儲かるわけではないです。
しかし、銀行に預けていても、インフレでお金の価値が少しずつ下がるので、おすすめしません。
なお、「いきなり積立NISAを始めるのが怖い方」は、以下のような書籍を読んでみてください!
本書籍は、初心者に向けて解説されているので、図解が多く載っているので、入門書としておすすめです!
ステップ⑥:iDeCoを活用して貯金を始める
社会人3年目で300万円の貯金をおこなうためのステップ⑥は「iDeCoの活用を始める」です。
まず始めに、iDeCoとは何か解説すると、「個人型確定拠出年金」の愛称で、老後資金をつくるための年金制度です。
なお、iDeCoは、一度預けると、基本的に60歳まで引き出せないといったデメリットがあるのも事実です。
ですが、それ以上に下図のように「掛け金が全額所得控除」になったり「運用利益が非課税」などの節税対策になります。
引用元:SBI証券iDeCo
なお、私自身、退職金がないことに加え、税金を払うことが馬鹿らしいと感じ、有名なSBI証券でiDeCoを始めました。
SBI証券だと、知名度も高いので安心して使えますし、運営管理手数料も無料なので非常におすすめです!
今だと、無料の資料請求もやっているので、「iDeCoの利用を悩まれている方」は、情報収集してみてください!
ステップ⑦:ふるさと納税で食費を抑える
社会人3年目で300万円の貯金をおこなうためのステップ⑦は「ふるさと納税で食費を抑える」です。
昨今、CMでもよく聞く「ふるさと納税」ですが、こちらは絶対やった方が良い制度です。
「ふるさと納税」を簡単に解説すると、住民税の納付先を変えることで、2,000円で地方の特産品がもらえる制度です。
ふるさと納税の仕組み
- 好きな自治体に3万円分のふるさと納税を実施
- 返礼品として自治体から「お肉2キロ」や「ホタテ5キロ」などの特産品が届く
- 翌年の住民税が2万8,000円分安くなる
結論、税金を減らしつつ、美味しい特産品がもらえるという、利用しないと損をする制度となっています。
なお、個人住民税の納付者5,100万人のうち、ふるさと納税利用者は552万人と全体の10.8%です。
是非、本記事を読んだあなたは、今年からふるさと納税にチャレンジしてみて下さい!
ステップ⑧:ボーナスを全て貯金する
社会人3年目で300万円の貯金をおこなうためのステップ⑧は「ボーナスを全て貯金する」です。
社会人3年目で300万円の貯金をを目指す場合、ボーナスを全額貯金できるかで、達成の可能性は大きく変わります。
なぜならば、以下のように、ボーナスを全額貯金できれば、毎月の貯金額を減らすことができるからです。
年間100万円達成のためのボーナス有無
- 年間100万円=60万円(5万円/月✖︎12ヶ月)+40万円(年間のボーナス)
- 年間100万円=100万円(8万4,000円✖︎12ヶ月)
上記の通り、年間100万円達成までのハードルが、どちらが低いか一目瞭然かと思います。
なお、あなたが社会人2年目であれば、年間150万円の貯金をしないと社会人3年目300万円達成は難しいので、ボーナス全額貯金は、必須になってくると思います。
【社会人3年目で貯金300万円達成】私が継続している貯金方法8選のまとめ
いかがでしたか?
繰り返しになりますが、以下8つのステップをおこなえば、社会人3年目で貯金300万円は「達成可能」です。
社会人3年目で300万円の貯金をおこなうためのステップ8選
- ステップ①:事前に貯金するための「目的」を決める
- ステップ②:月ごとの目標貯金額を明確にする
- ステップ③:日々の支出を家計簿につけて把握する
- ステップ④:毎月の固定費を見直す
- ステップ⑤:積立NISAを始める
- ステップ⑥:iDeCoを活用して貯金を始める
- ステップ⑦:ふるさと納税で食費を抑える
- ステップ⑧:社会人1年目のボーナスを全て貯金する
ただし、あなたが社会人3年目で、1年間で貯金300万円を達成したいのであれば話は別です。
その場合は、「リスクの高い投資」や「副業」などの「副収入を増やす」という方法が必要になっています。
とは言え、事前に貯金をするための「目的」を決めるや積立NISAを始めるなど、今回紹介した8つのステップが大前提です。
是非、上記8つのステップのうち、1つでもできていないことがあれば、実践してみてください!
貯金300万円ができれば、「貯金クセ」がつき、心のゆとりも全然違うので、目指す価値は十分にあります。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
関連記事
- 【年間100万円達成】社会人1年目のひとり暮らしでも貯金する方法8選を紹介!
- 【Fラン卒の年収を大暴露】年収500万円を狙うための具体的な行動5選を紹介!