はてな
- WEBテスト解答集は使うべき?
- WEBテスト解答集を使うとバレる?
- WEBテスト解答集なしで攻略する方法は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
なお、株式会社サーティファイの調査によると、WEBテストによる不正は45%以上!
昨今、WEBテスト解答集を購入して受ける学生が増えています。
今回は、そんな状況を見て、私自身が「WEBテスト解答集」を購入してみました。
結論、WEBテスト解答集は購入しないことをおすすめしますが…
「なぜWEBテスト解答集は使わない方が良いの?」と感じた人は、ぜひ読み進めてみてください!
就活におけるWEBテスト解答集とは?

まず始めに、「WEBテスト解答集とは?」という部分にふれておきます。
- 過去の出題と回答を取りまとめた資料
- エクセル形式でのダウンロードが中心
- SNS・ネット上で2,000円前後で販売されている
上記のとおり、WEBテスト解答集は「過去問」を取りまとめたデータです。
「エクセル」や「スプレッドシート」で販売されることが多かったりします。
なお、販売の多くは「有料」であり、2,000円前後で法人・個人経由で販売されることがほとんど!
昨今は、SNSでフォロワーを増やすために「無料配布」しているケースもあります。
WEBテスト解答集の使用をおすすめしない理由【3選】

そんなWEBテスト解答集ですが、私は使用をおすすめしません!
実際に購入してみましたが、大きく3つの理由からおすすめしないという結論になりました。
おすすめしない理由【3選】
- 不正したという精神的ストレス
- 企業にバレやすくなっている
- 解答集の信憑性が低い
理由①:不正したという精神的ストレス
大前提、WEBテスト解答集を使うのは「100%不正」です。
バレると逮捕されるリスクは少ないものの、内定取消は確実!
また、受験中はもちろん、内定後も「バレたらどうしよう?」と悩む可能性大です。
私が小心者なだけかもしれませんが、精神的なストレスは一生付きまといます。
理由②:企業にバレやすくなっている
なお、昨今はWEBテストの不正に関する対策が整備されています。
- 監視型のWEBテスト導入
- 最終面接前のペーパーテスト実施
- 解答内容・解答時間の精査
とくに、WEBカメラを使った「監視型テスト」の導入は増加中!
「替え玉受験」による逮捕者が出るなど、大問題になっている昨今、不正がバレるリスクは高まっています。
理由③:解答集の信憑性が低い
最後に、私がおすすめしない最大の理由が「解答集の信憑性が低いから」です。
実際、私が購入した解答集は「明らかな誤報」が含まれていました。
とくに、個人名や匿名で販売されている解答集には注意しましょう。
解答集を使ったことで「通過できなかった」というケースも珍しくありません。
以上が、私のWEBテスト解答集をおすすめしない理由3つです。
おすすめしない理由
- 不正したという精神的ストレス
- 企業にバレやすくなっている
- 解答集の信憑性が低い
【実体験】WEBテストの解答集を購入して感じたこと3つ

なお、私自身がWEBテスト解答集を購入して感じたことがありました。
この辺りの内容についても、実体験を交えながら3つ紹介させてください!
購入して感じたこと【3選】
- 解答集を販売する業者はやばい
- 粗悪なWEBテスト解答集が多い
- 解答集を見ながらのWEBテストは手間
解答集を販売する業者はやばい
大前提、WEB解答集を販売する業者・個人はやばいです。
著作権上、公式から公開されていない問題の転載・コピーは違反行為!
そこを理解したうえで販売しているのでやばいのは当然です。
また、有料の解答集を購入する場合、個人情報を入れることが多いと思います。
冷静に考えて、違法している業者にクレカ情報を教えるのはやばいです。
粗悪なWEBテスト解答集が多い
先ほどもふれましたが、WEBテスト解答集は粗悪なものが多いです。
私の購入した解答集は、全体の20%くらいが「明らかな誤報」でした。
また、WEBテストを提供している企業は、出題傾向は変えないものの「具体的な数値」や「文章・設問内容」は更新してきます。
とくに、「SPI3」は大手企業のリクルートグループが提供するWEBテスト!
不正防止の観点で大きな修正点をおこなっていてもおかしくありません。
解答集を見ながらのWEBテストは手間
最後は、私がとある企業に許可を取って、WEBテストを解答集ありで受験させてもらった感想です。
- 解答集から答えを探すのが手間
- 解答集と同じような問題は出ない
- 自力で解く力は必要不可欠
上記のとおり、そもそも解答集から答えを探すのが大変でした。
SPIや玉手箱は、とにかく「スピード+正確性」を求められます。
そのうえで、解答集から同じような問題を探しながら解いている時間はありません。
正直、次の章で紹介する「WEBテスト対策の攻略法」を実践するほうが効果的です。
WEBテスト(SPI)を解答集なしで攻略する方法【5選】

私自身、偏差値40以下の大学出身でして、SPIはかなり苦手でした…
ですが、解答集を利用しなくても、下表の結果を残すことに成功!
| 企業名 | 備考 |
| 通信系の大手子会社(内定承諾) | 総合職(推定倍率:60.1倍) |
| 住友商事マシネックス(内定) | 総合職(推定倍率:53.1倍) |
| 富士通ゼネラル(内定) | 営業(推定倍率:88.9倍) |
| ニトリ(内定) | 総合職(推定倍率:52.5倍) |
| 東芝テック(内定) | 事務職(倍率:非公開) |
| リクルート(最終選考まで) | 総合職(推定倍率:23.3倍) |
| パナソニック(最終選考まで) | 総合職(推定倍率:94.9倍) |
本章では、そんな私が実践していた内容をもとにした「現代のSPI攻略法」を紹介していきます。
勉強法①:自分のSPIの実力を知る
まず始めに、私が実践したのは「自分のSPIの実力を知ること」でした。
実力によって勉強時間は変わってくるので、自身の実力確認は必要不可欠!
まずは、「キミスカのSPI模試」を受けるのがスタートラインです。

ポイント
- 完全無料で利用できる
- 模擬試験は何回も受験できる
- SPI突破の資料ダウンロードができる
キミスカのSPI模試では、「言語・非言語・英語」の3分野が用意されています。
もちろん、「キミスカ」は完全無料のサービスなのでお金は一切かかりません。
下図のとおり、まずは本番さながらの試験を受けて、自身の実力を確認しておきましょう。

【キミスカの公式サイト】https://kimisuka.com/
勉強法②:志望企業のテスト方式を知る
続けて、「志望企業のテスト方式」について調べていきましょう。
SPIがもっとも有名ですが、適性検査という括りでは10種類近くあります。
| テスト名 | 主な領域 | 想定職種 |
| 玉手箱(Web) | 言語・計数・英語(任意)+性格 | 幅広い |
| C-GAB/GAB | 言語・計数・英語(任意) | 大手・外資含む総合職 |
| TG-WEB | 言語・計数・英語(任意)+性格 | 総合職・専門職 |
| CAB/WEB-CAB | 暗算・法則性・命令表・暗号 | SE・IT職 |
| SCOA | 言語・数理・一般知識・英語・性格 | 事務職 |
| TAP | 言語・計数・性格 | 総合職 |
| TAL | 言語・数理・理論・性格 | 全職種の性格面評価 |
| CUBIC | 性格・価値観・職務適正 | 総合職 |
多くは「SPI」または「玉手箱」ですが、昨今は「TG-WEB」の需要も高まっています。
適性検査によって出題範囲は大きく違うので「志望企業のテスト方式」の事前調査は必要不可欠!
「就活会議
」のような大手口コミサイトを使って確認しておきましょう。

就活会議の提供情報(一部抜粋)
- 就活生・社員による企業口コミサイト
- ES・就活体験記が無料で見放題(掲載:約30万件)
- リアルタイムで採用動向をチェック可能
今回、「就活会議
」の詳しいサービス内容を紹介する記事ではないので割愛しますが…
簡潔にまとめると「14万社以上の選考レポート」が無料で読み放題のサービスです。

適性検査(SPI・玉手箱など)のテスト方式はもちろん、「内定者のエントリーシート」や「面接でされた質問内容」まで詳しく載っているので、確実に導入しておきましょう。
【公式サイトはこちら】https://syukatsu-kaigi.jp/![]()
勉強法③:Youtube動画で基礎学習
続けて「Youtube動画を見て基礎学習」に取りかかりましょう。
私の時代にはなかったですが、現在はYoutubeに学習コンテンツがたくさんあります。
とくに、私のイチオシは「おいなりさん」というYouTubeチャンネルです。
「動画の充実度+解説のわかりやすさ」という点でほかサービスと一線を画しています。
現在、私も転職活動で使っているサービスであり、本チャンネルはかなりおすすめです。
勉強法④:公式問題集を解き続ける
就活アプリ+Youtubeだけでは、応用力が身につきません。
そのため、就活アプリ+Youtubeと並行して「公式問題集の読解」に取りかかりましょう。
おすすめ就活本
- これが本当のSPI3だ!
- これが本当のWEBテストだ
SPIノートの会の「これが本当のシリーズ」を解き続ければ問題ありません。
現在、適性検査を導入している企業の8割以上がSPIまたは玉手箱です。
志望企業が決まっていないのであれば、以下2冊の勉強から始めることをおすすめします。
注意点
「CUBIC」や「TAL」のようなWEBテストを実施する企業もありますが、大半は「SPI3または玉手箱」なので、志望企業が決まっていなければ、上記2冊以外の購入は必要ありません。
勉強法⑤:志望度の低い企業のSPIを受ける
私が最後に実践していたのが「志望度の低い企業のSPIを受ける」です。
正直、賛否両論はあると思いますが「本番に勝る経験」はありません。
- 就活アプリでSPIを受ける
- Youtubeコンテンツを一通り確認する
- これが本当シリーズの問題集を5周する
上記3つがクリアできれば、志望度の低い企業に挑戦してみましょう。
何点だったか知ることはできませんが、本番のリアルな空気感を知ることができます。
私の経験上、ここまでくればSPIの実力はかなりついているはずです!
SPIがどうしても苦手な人は【逆求人サイト一択】
なお、どうしてもSPIが苦手であれば「逆求人サイトの導入」も一つの手です。
逆求人サイトに登録すれば、多くの企業からのスカウトが狙えます。
そして、スカウト経由の申し込みであれば、「SPIは免除」されることがほとんどです。
オファーボックスの魅力
- 有名企業のオファーが狙える
- 登録企業数が業界No1(20,000社以上)
- オファーが獲得しやすい(スカウト受信率93.6%)
詳しいサービス内容は、「オファーボックスの評判は?」という記事で紹介していますが…
Fラン学生だった私でも「ニトリ・KOKUYO」からスカウトが届いたサービスです!

「大学1・2年生は利用できない」というデメリットはありますが、それ以外の人であれば、確実に導入すべきサービスとなっています。
【公式サイトはこちら】https://offerbox.jp/
注意ポイント
人気企業のスカウト配信は「早期に集中しやすい」ため、早めに導入しておきましょう。
WEBテスト解答集に関するよくある質問【3選】

最後に「WEBテスト解答集」に関するよくある質問を紹介します。
大きく3つに分けて紹介していくので、気になる質問があればチェックしてみてください!
よくある質問【3選】
- WEBテスト解答集の利用状況は?
- WEBテスト解答集の使用はバレる?
- WEBテスト解答集の使用がバレると捕まる?
質問①:WEBテスト解答集の利用状況は?
T氏(21歳)
WEBテスト解答集はどれくらいの学生が利用してますか?
私の周囲の先輩は、全員利用したと言ってました…
残念ながら、学生がWEBテスト解答集を利用している割合データはありませんでした。
なお、株式会社サーティファイの調査によると、WEBテストによる不正は45%以上!
おそらく、10人中5人くらいの学生が使ったことがあるのではないかと思います。
ただし、「WEBテスト解答集の使用をおすすめしない理由3選」で紹介しましたが…
おすすめしない理由
- 不正したという精神的ストレス
- 企業にバレやすくなっている
- 解答集の信憑性が低い
上記3つの理由から、私はWEBテスト解答集の利用をおすすめしません。
質問②:WEBテスト解答集の使用はバレる?
N氏(21歳)
WEBテスト解答集の使用はやはりバレるのでしょうか?
リスクがあるのを承知で利用すべきか悩んでいます…
結論、WEBテスト解答集の使用がバレる可能性はあります。
もちろん、バレないケースが存在するのも事実!
ですが、以下のような不正対策をおこなっている企業は増えています。
- 監視型のWEBテスト導入
- 最終面接前のペーパーテスト実施
- 解答内容・解答時間の精査
不正がバレると内定取消しになる確率は100%!
記事内で紹介した「WEBテスト攻略法」を実践して挑むことをおすすめします。
質問③:WEBテスト解答集の使用がバレると捕まる?
N氏(21歳)
WEBテスト解答集の使用がバレたら捕まりますか?
最近、替え玉受験者が捕まったというニュースを見ました。
結論、WEBテスト解答集の使用がバレて捕まる可能性は低いです。
現時点で、WEBテスト解答集の使用による逮捕を聞いたことはありません。
ただし、WEBテスト解答集の使用がバレると100%内定取消しとなります!
まとめ|WEBテスト解答集は使用しないのがおすすめ
今回は、「WEBテスト解答集は使うべきか?」という悩みを中心に紹介しました。
私自身、本記事のためにWEBテスト解答集を購入してみましたが…
おすすめしない理由【3選】
- 不正したという精神的ストレス
- 企業にバレやすくなっている
- 解答集の信憑性が低い
上記3つの利用からWEBテスト解答集は使わないことをおすすめします。
もちろん、WEBテストが苦手だった私なので、解答集を使用したい気持ちは痛いほど分かります。
ですが、WEBテスト解答集が役に立たないケースも多く、不正がバレると内定は100%取消し!
受験中はもちろん、内定後も「バレたらどうしよう…」と悩む可能性も高いです。
であれば、記事内で紹介した「WEBテスト(SPI)を解答集なしで攻略する方法5つ」を実践して、正面突破することをおすすめします。
| 勉強法 | 目安の勉強時間 |
| 自分のSPIの実力を知る | 2時間(1日で終了) |
| 志望企業のテスト方式を知る | 1時間(1日で終了) |
| Youtube動画で基礎学習 | 20時間(1日30分の10日間) |
| 公式問題集を解き続ける | 80時間(1日2時間の40日間) |
| 志望度の低い企業のSPIを受ける | - |
正しいやり方で勉強をすれば、確実に点数は伸びるのがWEBテストです。
長い人生のたった100時間、本気で勉強する価値は十分にありますよ!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。


