
当記事をご覧いただいてる方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
結論、スタディングの簿記3級講座は、「合格コース:3,850円」という破格な値段でありながら、カリキュラムが優秀な評判の良いサービスです。
また、簿記2級と3級セットの値段が22,000円となっており、簿記の資格をできるだけ費用を抑えながら取得したい方に、おすすめのサービスとなっています。
しかし、私もそうですが、実際にお金を払ってサービスを利用するのであれば、「スタディングの評判やメリット・デメリット」をしっかり把握したい方も大勢いらっしゃると思います。
なので、今回は、以下の内容について、簿記3級合格者の私が、徹底解説していきます!
本記事の内容
- スタディングの簿記講座の特徴3選を紹介!
- スタディングの簿記講座の実際の評判・口コミを紹介!
- スタディングの簿記講座のサービス内容を他者と徹底比較!
- スタディングの簿記講座を利用する上で知っておきたいデメリット3選を紹介!
- スタディングの簿記講座を利用する上で知っておきたいメリット4選を紹介!
- スタディングの簿記講座をオススメできる人の特徴3選を紹介!


【概要】スタディングの簿記講座の特徴3選を紹介!

スタディング簿記講座の特徴3選!
- スタディングの簿記講座の受講料が業界最安値!
- 簿記学習がスマホやPCで全て完結することができる!
- 各章ごとに問題演習が用意されており、充実のアウトプット学習が可能!
上記3つの中でも、スタディングの簿記講座の一番の特徴は、なんと言っても「業界最安値の価格設定」にあります。
サービス名 | 値段 |
スタディング | 簿記3級:3,850円 簿記2級:19,800円 |
フォーサイト | 簿記3級:16,800円 簿記2級:37,800円 |
クレアール | 簿記3級:14,800円 簿記2級:53,000円 |
TAC | 簿記3級:28,100円 簿記2級:82,000円 |
上表の通り、スタディングと有名資格学校TACで比較すると、簿記3級でも25,000円近くの価格差があります。
なお、値段もそうですが、簿記学習がスマホやPCで全て完結するのも、スタディングの特徴です。
私の経験上、「仕事終わりにTACに通い、疲れた頭で講義を受ける」より、スタディングのように、スキマ時間で学習ができる方が、はるかに効率よく学習できます。
また、テキストを持ち運ぶ必要がなくなるのも「スタディング」のようなオンライン学習サービスの特徴の一つと言えます。
以上のことから、「できるだけ費用を抑えつつ、スキマ時間を上手に活用したい方」は、スタディングの簿記講座は、おすすめの通信講座となっています!
スタディングの簿記講座の評判・口コミを徹底解説!


スタディングの簿記講座の評判・口コミ5選
- 紙媒体よりPCで学習するほうが集中力が続く!
- 紙媒体での学習スタイルが合う人には向かない!
- スタディングの簿記講座の値段が破格!
- 教育訓練給付制度が使えない!
- スキマ時間に簿記学習ができる!
紙媒体よりPCで学習するほうが集中力が続く!
評判(男性)
スタディングで簿記3級講座に申し込んだ。
宅建のときもそうだったけど、紙媒体よりPCでのほうが学習意欲が高まるし、集中力も続く。
どこまで勉強したか一目でわかるし、こりゃあいいね。
— モリタ@簿記2級学習中 (@morita_wheel) May 6, 2021
スタディング簿記講座の評判1つ目は、「紙媒体よりPCで学習するほうが学習意欲が高まる」です。
なお、スタディングでは、スマホ対応もしており、授業風景をただ録画した講座ではなく、「映像講座として専用のフォーマットで編集された講座」になっています。
そのため、紙媒体で学習するよりも、視覚的で理解しやすく、集中力が続くと言った口コミも多く見受けられました。
紙媒体での学習スタイルが合う人には向かない!
評判(男性)
簿記2級の通信は色々調べて値段的にはスタディングが安くて良いと思うけど紙テキスト大好きヲタだから無しかも…🤔
仕事に何も関係ないけどどうしてこんなに欲しくなるのだろうか🤔
— staflrese 95番推し (@united_et_kokoa) December 4, 2021
スタディング簿記講座の評判2つ目は、「紙媒体での学習スタイルが合う人には向かない」です。
スタディングでは、紙媒体での冊子テキストの提供がなく、「動画講義」をメインにした学習プランを展開しています。
そのため、冊子形式の製本されたテキストを使っての勉強はできないので注意が必要です。
ただし、マイページにある「デジタルテキスト」を印刷して冊子として利用することは可能となっています。
スタディングの簿記講座の値段が破格!
評判(男性)
スタディングの簿記3級講座って3,000円かよ!
市販のテキストなんて買ってる場合じゃないぜ。
— mu寝オんざロック。 (@munetsuchi) May 22, 2021
スタディング簿記講座の評判3つ目は、「簿記講座の値段が破格」です。
先ほど紹介した通り、スタンディングの簿記3級の値段は3,850円となっています。
また、簿記3級と2級セットでも22,000円となっており、TACの予備校(3級:28,100円)と比較しても、破格な値段となっています。
なお、ある一定の期間中は、受講費用が2,000円割引になる「時期別割引」や簿記2級合格すれば3,000円分のAmazonギフトカード「合格お祝い制度」がもらえることもあるので、気になる方は、以下ホームページを確認してみてください!
Check!
救育訓練給付制度が使えない!
評判(男性)
今月末の試験に向けて絶賛スタディングにて簿記3級の勉強中です!
クレアールは教育訓練給付制度が使えるコースがあるみたいなので、もし今回不合格だったら次はクレアールにしてみようと思います😅
— にこにこおばけ@目指せ!脱•トラック運転手→経済的自由へ (@niko_niko_obake) February 16, 2021
スタディング簿記講座の評判4つ目は、「教育訓練給付制度が使えない」です。
なお、教育訓練給付制度は、資格の取得を目指して通信講座などを受講する場合に、特定の条件を満たせば、ハローワークから講座受講費用の2割の費用を給付してもらえる制度です。
そして、残念ながら「スタディング」の簿記講座は、教育訓練制度の給付対象となっていません。
とはいえ、給付制度による割引を考慮したとしても、スタディングの講座費用が最安であることには変わりないです。
そのため、受講費用の面で、「スタディング」に不安を感じる必要は全くないと言えます。
スキマ時間に簿記学習ができる!
評判(男性)
僕はスタディングは簿記講座しかやってないですが、かなりいいです!
すべてオンラインで解決するので、寝る前に動画と問題集をぽちぽちしてます。
診断士試験の方は、ずっと独学で僕も通信等迷い中です(^_^;)
参考にならなくてすいません😣
— ゆきひと/診断士受験生 (@yu_cs_st) September 27, 2021
スタディング簿記講座の評判5つ目は、「スキマ時間に簿記学習ができる」です。
スタディングでは、スマホ中心の学習ができるように作られているため、忙しい会社員の方や学生・主婦の方も、通勤時間や家事の合間に動画講義を見返すことができます。
また、動画1講義あたりの時間が、5分〜10分程度にまとまっているので、スキマ時間の中で全てを聴き終えることができるのも魅力の一つといった評判が多かったです。
スタディングの簿記講座のサービス内容を他社と徹底比較!

ー | スタディング(簿記3級) | フォーサイト(簿記3級) | クレアール(簿記3級) |
値段 | 3,850円 | 16,800円 | 14,800円 |
利用者数 | 10万人以上/累計 | 32万人以上/累計 | 不明 |
紙媒体のテキスト提供 | ✖︎(デジタルテキストあり) | ○(フルカラーテキスト) | ○(基本、2色テキスト) |
講義数 | 19本 | 掲載なし | 57本 |
動画時間 | 約6時間 | 約11時間 | 約30時間 |
Q &A | ✖︎ | ○(24時間メール対応) | ○(メールまたは質問用紙) |
上表の通り、スタディングが他社より優れている点は、なんといっても値段の安さです!
スタディングとフォーサイトで比較すると、12,950円もの差があります。
また、一定の期間中は、受講費用が2,000円割引になる「時期別割引」などの割引サービスもあり、業界最安値と言われるだけの料金設定となっています。
なお、ここまで値段が安い理由としては、スマホやPC学習に特化したサービス設計による、紙媒体でのテキスト提供がない点が挙げられます。
また、講義時間が約6時間と、他社より少なくなっていますが、できるだけスキマ時間に利用できるよう、要点を絞って動画制作していることも挙げられます。
結果、「スタディング」は、他社の追随を許すことのない、格安の値段でサービス提供ができています。
スタディングの簿記講座を利用するうえでのデメリット3選を紹介!


講師への質問ができない
スタディングの簿記講座を利用する際のデメリット1つ目は、「講師への質問ができない」です。
スタディングでは、リーズナブルに受講できるオンライン講座をコンセプトとしており、講師への質問サポートはありません。
ただし、簿記1級や中小企業診断士などは、QA対応もおこなっています。
なお、講座内容に関する質問は付属されていませんが、講座利用(教材のダウンロード方法など)は、問い合わせ可能です。
なお、合格者の口コミによると、スタディングの動画講義はわかりやすく作られており、簿記3級であれば、実際に質問が必要な場面はほとんどないとのことです。
私個人的にも、簿記3級までであれば、「Yahoo!知恵袋」などで解決できることも多く、そこまでデメリットにはならないと感じました。
動画講義の時間が他社サービスと比較して短い!
スタディングの簿記講座を利用する際のデメリット2つ目は、「動画講義の時間が他社より短い」です。
下表の通り、スタディングは、他社と比べて動画講義の時間が短いです。
ー | 簿記3級 | 簿記2級 |
スタディング | 約6時間 | 約15時間 |
クレアール | 約30時間 | 約60時間 |
フォーサイト | 約11時間 | 約27時間 |
ただ、ここには理由があり、スタディングでは、スキマ時間を活用した動画講義作成をおこなっています。
そのため、効率よく、重要論点のみを動画講義に凝縮しており、講義時間が短くなっています。
もちろん、丁寧な解説を求めている方であれば、スタディングは合わない可能性が高いですが、効率よくインプットしていきたい方は、そこまでデメリットに感じない動画講義数となっています。
冊子テキストの提供がない
スタディングの簿記講座を利用する際のデメリット3つ目は、「冊子テキストの提供がない」です。
ここまで、何度か解説していますが、「スタディング」には、紙媒体での冊子テキストがありません。
そのため、紙媒体での提供がないので、マイページにある「デジタルテキスト」を印刷して冊子として利用する必要があります。
なお、スタディングでは、基本問題集や予想問題集は充実していますが、過去問題集がついてないので、購入をオススメします。
もちろん、簿記講座の過去問題集は、1,500円前後で購入できるので、過去問題集を購入しても、トータル金額が他社より高くなることはないです。
スタディングの簿記講座を利用するメリット4選を紹介!


全てのサービスがスマホやPCで完結!
スタディングの簿記講座を利用するメリット1つ目は「全てのサービスがスマホやPCで完結する」です。
上表の通り、スタディングは、「基礎力アップ期」から「実力アップ期」「簿記検定試験」までの流れが、全てスマホやPCで完結します。
そのため、通勤時間やお風呂、家事の合間など、スキマ時間を有効活用した学習環境を手に入れることができます。
通勤時間やお風呂、家事の合間など、一日のスキマ時間を探すと、意外と2時間くらいになることも多く、スタディング導入後に効率的に勉強できるようになった事例は、公式ホームページなどでも多数見られました!
オンライン問題集や実践力アップテストなどが収録!
スタディングの簿記講座を利用するメリット2つ目は「オンライン問題集や実践力アップテストの収録」です。
上表の通り、スタディングは、直前期の実践演習のための「実践力アップテスト」や「検定対策模試」を提供しています。
「実践力アップテスト」は、1講義が終わるごとに出題されるスマート問題集で学んだ内容を、簿記検定本番レベルにつなげるための問題演習用教材となっています。
そして、「検定対策模試」は、その名の通り、本番の簿記試験を想定した模擬試験が用意されています。
そのため、動画講義でインプットをしつつ、スマート問題集でアウトプットを繰り返し、試験前に本番さながらのレベルでアウトプットが可能となっています。
スタディングアプリの多彩な機能!
スタディングの簿記講座を利用するメリット3つ目は「スタディングアプリの多彩な機能」です。
文章にすると、わかりにくいと思いましたので、画像を載せさせていただきました。
私個人的には、上表の中でも、途中で何から手をつけていけば良いかわからなくなることを防ぐ、「学習レポート」や「学習フロー」の機能が、非常に優れていると感じました。
また、資格勉強は、途中でモチベーションを保つことが難しいので、「勉強仲間機能」も、魅力的な機能の一つと感じました。
以上のことから、この辺りは、独学で学習を始めると大きな壁になるので、スタディングを利用する大きなメリットになります。
簿記講座の中で一番値段が安くコスパ最強!
スタディングの簿記講座を利用するメリット4つ目は「簿記講座の中で一番値段が安くコスパ最強」です。
ここまで、何度もお伝えしてきているので、詳しく解説はしませんが、スタディングの簿記講座3級の値段は安すぎます!
正直、これだけ充実した簿記講座3級のサービスが、3,850円で受けられるのは、スタディングだけと断言できます。
個人的には、3,850円であれば、テキストを購入して独学で勉強を始める値段と大差ないので、スタディングを利用しない手はないかと思います。
是非、独学かスタディングの利用で迷われている方は、スタディングで簿記3級の合格を目指すことをおすすめします!
スタディングの簿記講座をおすすめできる人の特徴3選!

スタディングの簿記講座をおすすめできる人の特徴
- 格安で通信講座を利用してみたい方!
- PCやスマホなどを活用してスキマ時間に効率よく学習したい方!
- 独学か通信講座を利用するか悩まれている方!
もし、上記3つの何れかに当てはまった方は、スタディングの利用をすることによる損は全くないです。
簿記3級講座であれば、値段が3,850円なので、独学で学習する値段と差はないですし、全てオンラインで学習できるスタディングだからこそ、スキマ時間も有効活用できます。
是非、上記内容も踏まえたうえで、「スタディング」の簿記講座3級にトライしてみてください!
【業界最安値】スタディングの簿記3級の評判・口コミのまとめ!
いかがでしたか?
以下のメリットも踏まえ、スタディングの簿記3級の講座が、どれだけコスパが良いのか実感いただけたのではないでしょうか。
スタディングの簿記講座3級のメリット4選
- 全てのサービスがスマホやPCで完結
- オンライン問題集や実践力アップテストの収録
- スタディングアプリの多彩な機能
- 簿記講座の中で一番値段が安くコスパ最強
スタディングの簿記3級は、値段が3,850円なので、独学で勉強する際に何冊か参考書を購入するよりコスパが高いです。
また、「スタディング」では、簿記3級と2級セットでも22,000円という破格の値段で業界最安値となっています。
是非、様々な企業で必要とされている簿記の資格取得を今回の内容を踏まえたうえで、目指してみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!