20代のキャリア

【2022年最新版】漫画で読めるおすすめの自己啓発本5選を紹介!

悩める社会人
悩める社会人
社会人になって自己啓発本読むべきなのだろうけど、文字が苦手で読む気にならない、、

当記事をご覧いただいてる方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。

私自身、社会人1年目の頃に、数多くの自己啓発本を読んできましたが、最後まで読んだ試しがない人間でした。

また、最後まで読んでも、読むことによる達成感のみで、自分自身の成長になったこと言われると怪しいです。

しかし、そんな私でも、漫画で読める自己啓発本と出会い、自己啓発本に対する苦手意識が一気になくなりました。

今回は、そんな私の自己啓発本に対する苦手意識を克服させてくれた「良本5冊」を紹介させてください。

【2022年最新版】漫画で読めるおすすめの自己啓発本5選を紹介!

 

漫画で読める自己啓発本①:「まんがでわかる7つの習慣

ミヤッチ
ミヤッチ
最初に紹介する書籍は、「まんがでわかる7つの習慣」です。

本書籍は、世界で3,000万部日本国内で160万部を突破した、世界的に大ヒットした「7つの習慣」の漫画Verです!

内容としては、第1の習慣(主体的である)から第7の習慣(刃を研ぐ)までをマンガと図解でわかりやすく解説しています。

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、本書のストーリーは以下の通りです。

本書のストーリー

亡き父のバーを再会するためにバーテンダーを目指す表紙の主人公(中田歩)が、亡き父と同じカクテルを作ったバーセブンのマスター(正木零司)のもとで働き、そこへ訪れる人の悩みや気付きを7つの習慣の要点とリンクさせて解説していく物語となっています。

個人的な感想としては、7つの習慣の内容はさることながら、ストーリーが非常に面白い作りになっているので、自己啓発本が苦手な方も読みやすい1冊となっています。

 

漫画で読める自己啓発本②:「マンガでよくわかるエッセンシャル思考

ミヤッチ
ミヤッチ
2冊目に紹介する書籍は、「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」です。


本書籍は、シリーズ累計20万部の日米ベストセラーの「エッセンシャル思考」の漫画Verです。

なお、本書籍の著者は、AppleやFacebook、Google、Twitterなどのアドバイザーを務めた方です。

内容としては、様々なことにエネルギーを分散するのではなく、1つのことに集中して取り組むと言った「99%の無駄を捨て1%に集中する方法」が書かれています!

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、本書のストーリーは以下の通りです。

本書のストーリー

小学生の教師である田辺貴代(主人公)が同窓会で再会した幼なじみの前沢塁からエッセンシャル思考とは何かを教えられて成長していく物語です。
なお、主人公は非常に真面目なので、様々な仕事を引き受けて手一杯になっていきます。
しかし、幼なじみの前沢塁から「頼まれた仕事が本当に必要かを考え、無駄なものは断ることも大切だ」と言うエッセンシャル思考の考えを伝えられ変わっていきます。

ミヤッチ
ミヤッチ
個人的に一番タメになった言葉は【成功のパラドックス】こそ危険であるです。

成功のパラドックスを簡単に解説すると、以下の状態に陥ることです。

成功のパラドックス

  • 第1段階【目標を見定めそれに向かって頑張る
  • 第2段階【成功した結果周囲から評価を得る
  • 第3段階【やることが増えて全て中途半端になる
  • 第4段階【やるべきことが分からなくなる

是非、上記内容に当てはまっていると思った方は、読んでみることをおすすめします。

 

漫画で読める自己啓発本③:「まんがで納得 思考は現実化する」

ミヤッチ
ミヤッチ
3冊目に紹介する書籍は、「まんがで納得 思考は現実化する」です。

本書籍は、全世界1億部突破の超ベストセラーとなった、ナポレオン・ヒルが著者の「思考は現実化する」の漫画Verです。

内容としては、トーマスエジソンなどの500名を超える成功者たち協力のもと書き上げた、不朽の成功哲学書となっています。

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、本書のストーリーは以下の通りです。

本書のストーリー

5年間付き合っていた彼氏にも振られて商社で5年間お茶汲みなどの雑務をこなすばかりの山内麻由が、科学者だった父が残した薬品を商品化すべく起業セミナーに参加します。
そこで出会った謎の女性から様々なサポートを受けながら、彼女と二人三脚で本書の成功哲学を実践しながら様々な問題点を乗り越えていく物語です。

ミヤッチ
ミヤッチ
個人的に一番印象に残った言葉は「29秒の決断」です。

即断即決は、成功者の条件の一つであることが書かれており、起業したい方やビジネスマンとして成功したい方におすすめの1冊となっています。

 

漫画で読める自己啓発本④:「まんがでわかる伝え方が9割」

ミヤッチ
ミヤッチ
4冊目に紹介する書籍は、「まんがでわかる伝え方が9割」です。



本書籍は、シリーズ112万部突破のベストセラー伝え方が9割」の漫画Verです。

内容としては、「相手が受け取るときのメリットを意識する伝え方」など、様々な場面での伝え方の技術が学べる内容となっています。

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、本書のストーリーは以下の通りです。

本書のストーリー

世の中で一生を風靡した女性誌【BB】を出版する会社で勤務する五十嵐舞(主人公)は、営業部から念願の編集部へ異動できます。
しかし、なかなか自分の描く夢からかけ離れた思い通りにいかない日々を過ごしていました。
そんなある日、とある書店で出会ったマリア(オネエ)という人物から「伝え方一つでノーをイエスに変えることもできる」とアドバイスされ、マリアの言う通りに相手への様々な使え方を実践していくとどんどん結果が出て、主人公が伝え方のコツを掴みながら成長していく物語となっています。

個人的な感想は、漫画の要所要所で解説もしっかりと書かれており、【伝え方の技術】を身に付けるにはおすすめの本です。

なお、本書籍の口コミの中には「恋人ができました」と言った声も多数寄せられています。

 

漫画で読める自己啓発本⑤:「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」

ミヤッチ
ミヤッチ
5冊目に紹介する書籍は、「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」です。

本書籍は、2015年に刊行され、13万部のロングセラーとなりました。

本書籍の著者は、世界一の頭脳集団であるマッキンゼー・アンド・カンパニーで長年コンサルタントとして活躍された、赤羽雄二氏です。

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、本書のストーリーは以下の通りです。

本書のストーリー

とあるイベント運営会社の営業企画部で5年間働く丸山桃子(主人公)が中心となり物語が進みます。
なお、主人公が書く企画は5年間で一度も通ったことがなく、周囲からもできない人間としてみられているダメダメな展開からスタートします。
しかし、そんなある日、近くの図書館で経営コンサルタントの角井謙二郎(元隣人)と久しぶりの再開を果たします。
そして、そこからロジカルシンキングで使用する様々なフレームワークを元隣人から学びながら実践して成長していく物語となっています。

なお、本書籍で学ぶロジカルシンキングについては、以下の記事で分かりやすく解説をしているので、本書籍と合わせて読んでみてください。

関連記事

ロジカルシンキングの定義と取得するメリットとは?基本ルールはたったの4つだけです!

 

漫画の自己啓発本を読むときの注意点について解説!

漫画の自己啓発本は、内容がスムーズに頭に入ってきて、実際に使える場面が想像しやすいというメリットもあります。

しかし、私が漫画の自己啓発本を読んで感じた注意点が一つあります。

それは、漫画Verの自己啓発本は内容を端折っている箇所があるです。

なので、漫画で自己啓発本を読むことに慣れてきた方は、漫画ではない自己啓発本にも手を伸ばしてみてください。

なお、自己啓発本を読むうえで一番重要なのは、【自己啓発読む】⇨【実践する】という流れです。
是非、このポイントを押さえたうえで、自己啓発本を読み進めてみてください。

 

【2021年最新版】漫画で読めるオススメの自己啓発本5選のまとめ!

いかがでしたか?

今回は、私の自己啓発本に対する苦手意識を克服させてくれた「良本5冊」を紹介しました。

是非、今回紹介した、以下の書籍を読んで、自己啓発本への苦手意識をなくしながら、スキルアップしていきましょう。

本記事で紹介したオススメ書籍5選

  • 漫画でわかる7つの習慣!
  • マンガでよくわかるエッセンシャル思考!
  • 漫画で納得 思考は現実化する!
  • まんがでわかる伝え方が9割!
  • マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング

また、「読書が続かないと悩んでいる方」や「読書から得られるメリットを詳しく知りたい方」は、以下記事を参考にしてみてください。

関連記事

  • 【読書が続かない主な原因とは?】読書が続かない場合の解決策4選も紹介!
  • 【読書をする意味とは?】年間100冊読書した経験から得られたメリット5選!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-20代のキャリア