

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、結論からお伝えすると、早期選考が受かりやすいのは真実です。
ただし、" すべての早期選考が受かりやすいか? "については、NOという回答になります。
実際、早期選考の中には、総合商社や外資系コンサルといった競争の激しい業界もあるからです。
とは言え、新卒の採用担当として早期選考をおこなってましたが、本選考よりは間違いなく受かりやすいと言えます。
今回は、上記内容を紹介しつつ、" 早期選考を受けるメリット4つ "や" 受かりやすい早期選考の見つけ方 "をお伝えしていきます。
ぜひ、早期選考をこれから受けようとしている方や早期選考を受けるか悩まれている方は、参考にしてみてください。
当記事はこんな方におすすめ
- 早期選考が受かりやすいと言われている理由が知りたい方
- 早期選考を受けるメリットについて詳しく知りたい方
- どの早期選考に参加すべきか悩んでいる方
スポンサーリンク
そもそも早期選考とは何かについて統計データを用いて解説!

早期選考は、就活解禁前(3月1日以前)に実施される選考を指します。
なお、今まで早期選考を実施していたのは、外資系やベンチャー企業がほとんどでしたが…
21卒から経団連による就活ルールが撤廃になったことで、日系企業でも早期選考をおこなう企業が増えています。
実際、下図の通り" 12月以前に自社セミナー・説明会の開始 "をおこなっている企業は29.9%となっています。
※引用元:株式会社DISCO調査データ「2024卒・新卒採用に関する企業調査」
また、下図のデータにて、12月以前のエントリーシート受付開始は、24卒の方は17.6%となっており、エントリーシートの結果通知開始は14.0%となっています。
※引用元:株式会社DISCO調査データ「2024卒・新卒採用に関する企業調査」
このように、早期選考をおこなう企業は年々増加傾向になっています。
以上が、就活における早期選考の状況です。

【真実】早期選考が受かりやすいと言われている理由4つを紹介!

早期選考が受かりやすい理由
- 企業側の採用枠に余裕があるため
- 面接官の評価基準が本選考より緩いケースがあるため
- 選考ステップが少ないケースがあるため
- 準備不足の学生が多いため
一つずつ詳しく紹介していきますね。
企業側の採用枠に余裕があるため

上記の通り、早期選考は本選考前なので採用枠に余裕があります。
そのため、採用枠が埋まっている本選考に比べ、早期選考は受かりやすいと言われています。
面接官の評価基準が本選考より緩いケースがあるため

こちらは、すべての企業が対象ではないのですが…
採用担当者の裏事情として、面接官の評価基準が本選考より緩いケースがあります。
と言うのも、企業は、年間の採用人数が決まっており、早期選考の時点では、目標の採用人数がまったく足りていません。
そのため、早期選考の面接官は、" とりあえず〇〇の部分は気になるけど通過させよう "と評価が甘くなるケースも多いです。
結果、一部の採用担当者や学生の間で早期選考は受かりやすいと言われています。
選考ステップの少ないケースがあるため

と言うのも、早期選考は、逆求人サイトなどを経由した特別ルートで進むケースがあります。
結果、ESや一次面接免除など、本選考に比べて選考ステップが少ない状況で受けられるケースも少なくありません。
そのため、早期選考は受かりやすいと言われています。
準備不足の学生が多いため

上記の通り、早期選考は一般的な就活シーズンより早く始まるので、準備不足の学生が多い傾向にあります。
そのため、しっかりと就活対策ができていれば、周囲と大きな差をつけることができます。
なお、本選考では、早期選考で準備不足を痛感した学生が本気で就活対策した状態で臨みます。
こういった部分も、本選考より早期選考の方が受かりやすいと言われている理由の一つとなっています。


と思われた方も多いと思いますが、実はすべての早期選考が受かりやすいわけではありません…
この辺りについても詳しく紹介していきますね。
【注意】すべての早期選考が受かりやすいのはウソな理由を紹介!

受かりやすいのはウソな理由
- 優秀な就活生が多い
- 早期選考でも競争率の高い業界が存在する
上記の通り、そもそも早期選考を受ける学生は、優秀な方の割合が本選考より高い傾向にあります。
と言うのも、本記事を読んでくださっているあなた含め、早い時期から就活に目を向けているからです。

- 【内定時期(目安):大学3年生9月】外資系戦略コンサル
- 【内定時期(目安):大学3年生10月】外資系総合コンサル
- 【内定時期(目安):大学3年生12月】外資系投資銀行
- 【内定時期(目安):大学3年生10月】外資系メーカー
- 【内定時期(目安):大学3年生12月】マスコミ・広告業界
- 【内定時期(目安):大学3年生12月】メガベンチャー
- 【内定時期(目安):大学3年生2月】総合商社
上記のような企業は、高学歴の学生や長期インターンシップ経験済みの優秀な学生が選考でしのぎを削ります。
そのため、早期選考の中でも受かりやすい企業(業界)とは一線を画していると言えます。
以上のことから、すべての早期選考をおこなっている企業が受かりやすいわけではないので注意してください。


と思われた方も多いと思いますので、受かりやすい早期選考を見つけるための方法5つも紹介していきますね。
受かりやすい早期選考を見つけるための方法5つを元人事が紹介!

受かりやすい早期選考を見つける方法
- インターンシップへ参加する
- 会社説明会の動画配信サービスを利用する
- 小規模の合同企業説明会へ参加する
- 就活イベントに参加して人事とつながる
- 逆求人サイト経由で特別選考を狙う
インターンシップへ参加する

受かりやすい企業の中には、内定直結型のインターンシップ募集をしている企業もあります。
そのため、内定直結型のインターンシップを探すのは一つの手です。

上表の通り、約80%が採用・選考に関係があり、約40%が内定の明示または可能性があるという結果になっています。
このように、内定直結型のインターンシップへ参加することで、そのまま内定という可能性もあります。
そのため、受かりやすい早期選考を探す方法としてインターンシップの参加は必須と言えます。

おすすめインターンサービス
- 「Renew(リニュー)
」:会員登録の半数以上が大学1.2年生 / 大学2年生対象の長期インターン多数掲載
- 「ユアターン」:月間の利用者数15万人以上 / 有給の長期インターンシップの掲載あり
とくに、ユアターンは、" インターン期間終了後に内定チャンスあり "のように明示している企業もあります。
また、競争率が低いにもかかわらず、福利厚生の整った穴場のベンチャー企業も多くおすすめです。

※上記記事でユアターンを実際に立ち上げた方へのインタビュー内容をもとにしたおすすめインターン先も紹介しています。
会社説明会の動画配信サービス

なお、会社説明会の動画配信サービスを初めて聞いた方も多いと思いますので、簡単に解説しますね。
上図の通り、会社説明会の動画配信サービスは、企業が説明会動画をプラットフォームにアップします。
就活生は、プラットフォームに無料登録後、説明会動画が見放題となり自己PR動画にてアピールも可能なサービスです。
なお、会社説明会動画の掲載がある企業の中には、早期選考の募集をおこなう穴場企業もあります。
そのため、" 会社説明会動画を見る→興味のある企業の早期選考に募集 "という流れを作ることができます。
もちろん、早期選考の募集企業でなくても、本選考前の企業研究ができるサービスとしても機能します。


JOBTVの特徴
- 無料で1,000社以上の会社説明会動画が見放題
- JOBTV経由のエントリーは書類選考や筆記試験が免除
- オンラインでキャリアコンサルへ就活相談可能
上記の通り、無料で1,000社以上の会社説明会動画が見れるので、スキマ時間に早期選考を募集している企業を探せます。
また、JOBTVに自己PR動画をアップすることで、企業からスカウト獲得も可能になります。
結果、書類選考や筆記試験免除などの特典がある早期選考へ参加することも可能です。
このように、受かりやすい早期選考を見つける方法として、「JOBTV」の利用は必須級と言えます。
ぜひ、JOBTVの存在を知らなかった方は、無料で利用できるので、この機会に導入してみてください。

※JOBTVの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
小規模の合同企業説明会へ参加する

と言うのも、小規模の合同企業説明会は、特別選考の案内がもらいやすいイベントだからです。
例えば、小規模の合同企業説明会であれば、企業の人事と直接話せる座談会が設けられているケースが多くあります。
そのため、企業の人事と話す時間が多いので、あなた自身をしっかりアピールできます。
結果、早期選考への参加案内を獲得することも可能です。

MeetsCompanyの特徴
- 1日最大8社までの小規模座談会を提供している
- オンライン開催もあるので手軽に参加ができる
- 座談会終了後にリクルーターに就活相談が可能
上記の通り、1日最大8社までのイベントなので、企業の人事と密に話ができる座談会の時間も多いです。
また、オンライン開催もあるので手軽に参加ができる点もMeetsCompanyの大きな魅力となっています。
そのため、受かりやすい早期選考を探す方法の一つとして、「MeetsCompany」の利用はかなりおすすめです。
なお、無料の合同説明会は、予約枠がすぐに埋まってしまうので早めに押さえておくことをおすすめします。
>>MeetsCompany(ミーツカンパニー)の合同説明会参加はこちら

※MeetsCompanyの合同説明会含めた利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
就活イベントに参加して人事とつながる

なお、就活イベント=グループワーク提供のイベントに参加することを指します。
と言うのも、グループワーク提供のイベントは、参加企業が早期選考の案内を用意しているケースが多いからです。


所要時間 | 内容 |
5分 | 運営からのイベント参加目的について |
42分 | 参加企業からのプレゼンテーション(1社7分×6社) |
15分 | 休憩タイム(気になった企業への投票時間含む) |
45分 | グループワーク開始 |
15分 | 休憩タイム(チームメンバーの評価時間含む) |
10分 | グループワークの結果発表(1位から3位まで発表) |
30分 | チームメンバー同士で相互評価タイム |
10分 | 次回のビジネスワークの案内 |
1時間 | 企業と学生の座談会(1サイクル15分) |
上表の通り、参加企業は、学生のグループワークを評価して優秀な学生を探しにきています。
結果、グループワークの評価が良かった学生は、特別選考の案内を獲得することができます。
なお、参加企業は、大手企業だけでなく福利厚生の整った穴場企業も多く参加しています。
そのため、受かりやすい早期選考を探す方法の一つとしておすすめの行動となっています。


※ジョブトラの評判や口コミはもちろん、私が実際にジョブトラに参加して感じた利用価値について紹介しています。
逆求人サイト経由で特別選考を狙う

なお、逆求人サイトを簡単に解説すると、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトがもらえるサービスです。
上図の通り、マイナビやリクナビのように企業を自分から探す必要がなく、出会える企業の幅が広がるという特徴があります。
また、サービスによっては、特別選考のスカウトが届くケースも多くあります。
例年は、大学3年生1月から3月にスカウトがくることが多いですが…
動き出しの早い企業の中には、大学3年生9月に書類選考や一次面接免除などの特別選考を送ってくるケースもあります。
そのため、受かりやすい早期選考を探す方法として逆求人サイトの活用は必須と言われるまでになっています。


おすすめ逆求人サイト
上記3つの中でも、OfferBoxは就活生の3人に1人が利用する人気No1の逆求人サイトとなっています。
OfferBoxは1,500社以上の大手企業が登録しており、逆求人サイトの中でもっとも大手企業のスカウト獲得が狙えます。
そのため、OfferBoxの導入がまだの方は、ぜひ本記事を参考に利用を始めてみてください。
>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)


※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ逆求人サイトをまとめた記事となります。
早期選考を受けるメリット4つを元人事が赤裸々に紹介!

メリット
- 強制的に本選考前の就活対策ができるため
- 本選考で面接官に優秀な学生と思わせられるため
- 内定獲得できると心に余裕が生まれるため
- 内定獲得できると大学生活の自由な時間が長くなる
一つずつ詳しく解説していきますね。
強制的に本選考前の就活対策ができるため

と言うのも、早期選考を受けるには、ES提出や面接対策などの事前準備が必要になります。
そのため、本選考前にもかかわらず、選考を突破するために必要な就活対策を始める流れが強制的にできあがります。
結果、就活解禁と同時に始めた学生と比較すると圧倒的な差がついているケースも少なくありません。
以上が、早期選考を受けるメリット1つ目となります。
本選考で面接官に優秀な学生と思わせられるため

こちらは、私が早期選考の面接官をしていたときの経験談となるのですが…
やはり、本選考のときに" すでに〇〇社受けています "や" すでに1社の内定があります "と聞くと、優秀な学生と感じます。
もちろん、あまりにも態度やコミュニケーション能力が低いと落ちますが…
とくに、内定をすでに獲得している学生は、" 内定がもらえるスペックはあるんだ! "と評価できます。
以上のことから、早期選考を受けるメリットとして紹介しました。
内定獲得できるとストレスフリーになれるため

上記の通り、早期選考で内定が獲得できると就活に対するストレスが消えます。
もちろん、第一志望の企業を狙っているのであれば、早期選考で内定獲得後も就活を続ける必要はありますが…
1社内定を獲得しているだけで、本選考でも緊張や焦りはかなり軽減されます。
結果、本選考でリラックスした状態で臨めるため、実力以上の力を発揮できるケースも少なくありません。
内定獲得できると大学生活の自由な時間が長くなる

上記は、早期選考で内定獲得をすることができ、就活を終了するケースとなります。
早期選考で内定獲得できた方は、大学3年生の3月には就活を終了することができます。
そのため、大学生活で使える自由な時間が長くなります。
なお、私の友人の中には、大学3年生の3月に就活を終え、アルバイト3ヶ月したのち海外旅行に1ヶ月行ってました。
このように、社会人となってからは、なかなかできないような行動も可能になります。
以上が、早期選考を受けるメリット4つとなります。


と思われた方も多いと思いますので、早期選考を受けるデメリットについても紹介していきますね。
【注意】早期選考を受けるデメリット2つを元人事が赤裸々に紹介!

デメリット
- 本選考を受けられなくなる企業もある
- 本選考前にメンタルブレイクする
しっかりとデメリットも確認したうえで早期選考に挑戦すべきか決めていきましょう。
本選考を受けられなくなる企業もある

上記の通り、早期選考に落ちると本選考の参加ができなくなるケースがあります。
と言うのも、企業は同じ学生が選考に参加することで採用コストが増えます。
そのため、早期選考で落ちた学生は、本選考の参加ができなくなることもあるので注意してください。
なお、本選考が受けられなくなるかは企業のホームページに載っていることが多いです。
そのため、早期選考を受ける企業が第一志望の場合、本選考が受けられるのかはチェックしておきましょう。
本選考前にメンタルブレイクする

上記の通り、早期選考で落ちると" 自分なんかが本選考を受けても意味ないんじゃないか… "と感じることがあります。
結果、本選考までに立ち直ることができず、本選考でも力が発揮できずに落ち続けてしまう学生も少なくありません。

気持ちの切り替えのために実践したこと
- 就活のことをまったく考えない時間を作る
- 入社したら後悔していた可能性を考える
- 新たに優良企業を見つける
- プロの就活アドバイザーに悩みをぶつける
上記は、私が第一志望に落ちたときに気持ちを切り替えるためにおこなった方法4つとなります。
とくに、就活のことをまったく考えない時間を設けるのが一番おすすめです。
早期選考の場合、本選考まで少し時間があると思いますので、まずは1週間だけでも気持ちをリセットしてみてください。
なお、上記4つの方法の詳しい詳細は、" 就活で第一志望に落ちたときに立ち直る方法4つ "で解説してますので、合わせてチェックしてみてください。
早期選考の合格率が気になる方から多く寄せられる質問5つを紹介!

多く寄せられる質問5選
- 早期選考の合格率と選考別の通過率は?
- 早期選考で内定獲得した場合はいつまで待ってくれる?
- 早期選考で内定獲得するための就活対策はありますか?
- 早期選考で落ちやすい就活生の特徴は?
- 早期選考は準備不足でも受けたほうが良いでしょうか?
一つずつ詳しく紹介していきますね。
早期選考の合格率と選考別の通過率は?
R氏(21歳)
早期選考が受かりやすいと聞いたのですが、実際の合格率はどれくらいなの?
選考別の通過率も分かれば教えて欲しいな…


選考別通過率
- 書類選考:60%前後(本選考の通過率は50%と言われている)
- 一次面接:40%前後(本選考の通過率は30%と言われている)
- 二次面接:50%前後(本選考の通過率は50%と言われている)
- 最終面接:80%前後(本選考の通過率は50%と言われている)
上記の通り、選考別の通過率は、" 就活では平均何社落ちるのか? "で紹介している、本選考の通過率をもとに私の所感で記載しています。
そのため、あくまで目安の数字として参考にしていただければと思います。
早期選考で内定獲得した場合はいつまで待ってくれる?
T氏(20歳)
早期選考は早い時期に内定が決まると思うのですが…
内定承諾はいつまで待ってくれるのか教えていただきたいです。


なお、明確にいつまで待って欲しいかを伝えれば、その期間まで待ってくれる企業も多いです。
そのため、" 〇〇企業の選考が終わる○月まで待っていただきたく… "のように伝えてみるのも一つの手と言えます。
早期選考で内定獲得するための就活対策はありますか?
R氏(21歳)
早期選考で内定獲得するためにやっておくべき就活対策はありますか?
早期選考を目指すにも何から始めたら良いか分からず…

早期選考を勝ち抜くための就活対策
- 長期インターンシップに参加する
- 自己分析を徹底的にやり込む
- 企業研究をしっかりおこなう
- 志望動機を徹底的に作り込む
- 逆求人サイトを活用して持ち駒を増やす
上記をしっかりおこなうことで、早期選考の合格率を大幅に上げることができます。
なお、上記対策の詳細は、" 早期内定を獲得するための方法5つ "で紹介してますので合わせてチェックしてみてください。
早期選考で落ちやすい就活生の特徴は?
S氏(19歳)
早期選考で受かりやすい就活生の特徴は当記事で書かれてましたが…
逆に、早期選考で落ちやすい就活生の特徴ってあったりするのでしょうか?

早期選考で落ちやすい就活生の特徴
- 競争率の高い企業ばかりエントリーしている方
- 自己分析が浅い方
- エントリーシートの質が低い方
- 志望理由が明確ではない方
とくに、競争率の高い企業ばかりエントリーしている場合は、早期選考で内定獲得は難しいです。
" すべての早期選考が受かりやすいはウソ "のパートで紹介しましたが…
人気の高い企業の早期選考でも倍率100倍を超えてくることもあります。
そのため、早期選考で内定獲得を目指すのであれば、" 受かりやすい早期選考を見つける方法 "を参考にしつつ、穴場の早期選考実施企業に応募してみましょう。
早期選考は準備不足でも受けたほうが良いでしょうか?
N氏(19歳)
早期選考を受けるにも就活対策をまったくしていないのですが…
準備不足の状態でも早期選考は受けるべきでしょうか?時間の無駄ですかね…


期待できる効果
- 本選考よりも競争相手は少ない
- 本選考前に経験値をためることができる
とくに、本選考前にエントリーシートの提出や面接経験を積むことができるのは大きなメリットです。
そのため、準備不足でも早期選考は受けることをおすすめします。
早期選考は受かりやすいのかのまとめ!


早期選考が受かりやすい理由
- 企業側の採用枠に余裕があるため
- 面接官の評価基準が本選考より緩いケースがあるため
- 選考ステップが少ないケースがあるため
- 準備不足の学生が多いため
とは言え、優秀な学生が参加する競争率の高い人気企業が多いのも事実です…
そのため、早期選考に参加して内定獲得を目指したい方は、競争の少ない穴場企業を見つける必要があります。

受かりやすい早期選考を見つける方法
- インターンシップへ参加する
- 会社説明会の動画配信サービスを利用する
- 小規模の合同企業説明会へ参加する
- 就活イベントに参加して人事とつながる
- 逆求人サイト経由で特別選考を狙う
上記5つの詳しい詳細は、" 受かりやすい早期選考を見つけるための方法5つ "のパートで紹介しています。
ぜひ、どの早期選考を受けるべきか悩まれている方は、もう一度読み返してみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。