広告 Fラン就活論 就活の悩み

【就活で第一志望に落ちた…】絶望から立ち直るための気持ちの切り替え方4選!

悩める就活生
就活で第一志望の最終面接に落ちてしまって絶望しかありません…
悩める就活生
就活やらなきゃと思いつつまったくやる気も出なくて悩んでます…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、私自身、就活で第一志望企業に落ちた経験があり、その頃はかなり絶望したのを覚えています。

正直、就活への気力もなかったですし、" すべてが終わった… "と実家の布団でくるまっていました。

今回は、その頃の経験を客観的に振り返り、" 第一志望に落ちた原因 "と " どのように気持ちを切り替えたか "紹介します。

第一志望に落ちて今後どうすべきか悩まれている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

就活で第一志望に落ちる確率は32.6%の現実について

ミヤッチ
まず始めに" 就活で第一志望に落ちる確率 "から紹介していきます。

ポイント

就活で第一志望に落ちる確率は32.6%(参考:2017年11月8日の産経新聞の就活リサーチより

上記の通りでして、少し古いデータですが第一志望に落ちる方は10人に3人は落ちる計算となります。

また、人気の大手企業を志望する場合は、さらに落ちる確率は高くなると考えられます。

そのため、第一志望に落ちる方は、想像以上に多いという現実をまずは知っておくことが大切です。

ミヤッチ
ちなみに、当初は第一志望でなかった企業への入社予定も半数近くいます。

引用:就職白書2022採用活動の振り返り

また、第一志望ではなく" 第一志望群 "なので、第一志望が1社だけでなかった方が多いという結果になっています。

 

【実体験】私が第一志望の最終面接に落ちてしまった原因3選を紹介!

ミヤッチ
続けて、私が第一志望に落ちてしまった原因3つを紹介したいと思います。

第一志望に落ちた原因

  1. 自己分析がまったく足りていなかった
  2. 業界研究が不十分だった
  3. 面接に対する場数がまったく足りていなかった

ぜひ、あなた自身の第一志望に落ちてしまった原因を振り返る際の参考としてみてください。

 

自己分析がまったく足りていなかった

ミヤッチ
第一志望に落ちた原因1つ目は「自己分析が足りていなかった」です。

なお、私は大学のキャリアセンターを通じて、自己分析をおこなっていました。

そのため、まったく自己分析をしていなかったわけではなかったのですが…

第一志望に落ちた後に" 自分以外の客観的視点を取り入れていない "ことに気づきました。

と言うのも、自己分析は、" 自分の主観に頼りすぎず客観的視点の分析が大切 "になってきます。

しかし、私は、以下の自己分析の最初のステップである客観的データの収集を怠っていました…

自己分析のやり方5ステップ

  1. 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
  2. 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
  3. 他己分析(第三者から意見をもらう)
  4. 大学時代の自分の活動内容を振り返る
  5. 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)

結果、他者から見たときと自分の強み弱みに違いがあり、ミスマッチが起こったのが原因の1つと思っています。

ミヤッチ
ちなみに、自己分析のやり方については以下記事にまとめています。
ミヤッチ
ぜひ、自己分析が不十分かもと思われた方は、当記事と合わせて読んでみてください。

※自己分析を実際におこなう手順を私の実体験を踏まえたうえで詳しく紹介しています。

 

業界研究が不十分だった

ミヤッチ
第一志望に落ちた原因2つ目は「業界研究が不十分だった」です。

実際、私の第一志望で落ちた原因は、間違いなく業界研究が不十分だったと言えます。

と言うのも、面接官の" 弊社の今後業界の動きについて "という質問に答えることができなかったためです…

企業研究はかなり細かくおこなっていただけにかなり悔しかったのを今でも覚えています。

ミヤッチ
なお、業界研究をするのであれば「業界地図」は必ず読んでおきましょう。

 ※各業界の情報が細かく記載されており、業界研究をおこなうにあたり外せない1冊と言えます。

 

最終面接に対する場数がまったく足りていなかった

ミヤッチ
第一志望に落ちた原因3つ目は「最終面接に対する場数が足りていなかった」です。

こちらも、私の第一志望で落ちた原因の1つであったことは間違いないと思っています。

と言うのも、私の第一志望の最終面接前に受けた他企業の最終面接数はゼロでした…

そのため、最終面接への場数がまったく足りておらず、自分のすべてを伝えられませんでした…

この辺りは、選考開始が早い企業に応募し、本番と同じ環境で面接しておけば良かったと今では思います。

ポイント

ちなみに、早めに企業の選考を受けるのであれば逆求人サイトの活用がおすすめです。
スカウト獲得企業の選考開始は早い傾向にあり、自ら探す必要もないので効率もかなり良いです。

ミヤッチ
なお、私が実際に利用していてスカウトが多いと感じた逆求人サイトは以下3つです。

おすすめ逆求人サービス

  1. OfferBox」:1,000社以上の東証一部上場企業が登録している逆求人サイト最大手
  2. dodaキャンパス」:スカウト獲得率が驚異の98%と業界No1
  3. キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能

ポイント

とくに、上場企業のスカウトも狙っていきたい方は「OfferBox」がおすすめです。
OfferBoxの掲載企業12,500社以上のうち1,000社以上が上場企業であり、就活生の3人に1人が利用しています。

ミヤッチ
日産自動車やマイクロソフトなど、名だたる大手企業も登録している要注目サービスです。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、「OfferBoxの評判」を利用前に確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

以上が、私が第一志望の最終面接に落ちてしまった原因3つとなります。

原因への対策についても紹介しましたので、 " 自分にも当てはまっているかも… "と思われた方は参考にしてみてください。

 

【実体験】第一志望に落ちたときに実践した気持ちの切り替え方4選!

ミヤッチ
では、最後に私が第一志望に落ちてから気持ちを切り替えるために実践した内容4つを紹介します。

気持ちの切り替えのために実践したこと

  1. 就活のことをまったく考えない時間を作る
  2. 入社したら後悔していた可能性を考える
  3. 新たに優良企業を見つける
  4. プロの就活アドバイザーに悩みをぶつける

1つずつ詳しく解説していきますね。

 

就活のことをまったく考えない時間を作る

ミヤッチ
気持ちの切り替え方1つ目は「就活のことをまったく考えない時間を作る」です。

正直、第一志望に落ちた直後はネガティブな気持ちになっており、就活が中途半端になることが多いです…

そのため、第一志望に落ちた直後は、就活をまったく考えない時間を作りましょう。

ちなみに、私の場合は、2週間は就活をまったく考えずスーパー銭湯によく行ってました。

スーパー銭湯は1日居られますし、漫画やWiFi環境・岩盤浴やサウナ・食事コーナーなど、まさに楽園です。

なお、独立行政法人経済産業研究所でも「温泉はストレス軽減に効果がある」と言われており、温泉を侮ってはいけません。

 

入社したら後悔していた可能性を考える

ミヤッチ
気持ちの切り替え方2つ目は「入社したら後悔していた可能性を考える」です。

と言うのも、第一志望に落ちたということは、あなたと第一志望の間にミスマッチがあったことが考えられます。

そのため、第一志望に入社しても確実に満足度高く働けていたとは言えないのが現実です…

ポイント

なお、第一志望に落ちた=ミスマッチの可能性が高かった企業を回避できたという考え方もできます。

もちろん、第一志望に落ちた直後から上記考え方は難しいと思いますが、落ち着いてきたら思考をポジティブに持っていくことも大切です。

 

新たに優良企業を見つける

ミヤッチ
気持ちの切り替え方3つ目は「新たに優良企業を見つける」です。

と言うのも、世の中にはまだまだ知らない優良企業は多く存在します。

例えば、以下のような企業は世界・国内シェアで1位を獲得している優良企業です。

  1. FDK株式会社:富士通の連結子会社であり、ニッケル電池の世界シェアは1位
  2. 株式会社小野測器:デジタル計測機器の最大手であり、回転計・音響・振動計で国内首位
  3. 菊水電子工業:耐電圧試験器、据え置き型直流安定化電源では国内トップ

上記のように、世界・国内で活躍するまだまだ知らない優良企業はたくさんあります。

そのため、落ちてしまった第一志望以上の企業に巡り会う可能性もゼロではないと言えます。

ミヤッチ
なお、当ブログおすすめの優良企業については、以下記事でまとめてますので参考にどうぞ。

※4年間の人事経験で培った情報をもとに給料や有休消化率・離職率から隠れ優良企業と判断した100社を紹介しています。

 

プロの就活アドバイザーに悩みをぶつけてみる

ミヤッチ
気持ちの切り替え方4つ目は「プロの就活アドバイザーに悩みをぶつけてみる」です。

上記の通りでして、友人やキャリアセンターではなく、プロの就活アドバイザーに悩みをぶつけるのもおすすめです。

なお、友人やキャリアセンターは、知っている方なので" ただの愚痴になってしまうことも多く "おすすめしません…

その点、プロのアドバイザーであれば、毎年多くの就活生の悩みを解決しており、プロ視点のアドバイスももらえます。

もちろん、第一志望以上の条件で企業紹介をしてもらえる可能性も少なくありません。

そのため、第一志望に落ちてしまって悩まれている方は、プロの就活アドバイザーに頼ってみるのがおすすめです。

悩める就活生
なるほど… でも就活エージェントって何から利用したら良いの?
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますので、毎年人気の高い就活エージェントを3つほど紹介しますね。

おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
  3. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス

上記3つのサービスは、毎年多くの就活生が利用している就活エージェントになります。

とくに、キャリアチケットは、紹介求人の質や就活生の人気度・利用者満足度の部分で他エージェントを圧倒しています。

もちろん、キャリアチケットは、オンラインの初回面談含めすべて無料で利用できるので、就活エージェントの利用に悩まれている方は、気軽に相談してみてください。

>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

ミヤッチ
なお、キャリアチケットをすでに導入済みの方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
ミヤッチ
キャリアチケット含めたおすすめ就活エージェントをランキング形式で9つ紹介しています。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。

 

就活で第一志望に落ちたときの原因と気持ちの切り替え方のまとめ!

ミヤッチ
今回は、私が第一志望に落ちてから気持ちを切り替えるために実践した内容4つを中心に紹介しました。

気持ちの切り替えのために実践したこと

  1. 就活のことをまったく考えない時間を作る
  2. 入社したら後悔していた可能性を考える
  3. 新たに優良企業を見つける
  4. プロの就活アドバイザーに悩みをぶつける

正直、私もそうでしたが、第一志望に落ちた直後はショックで就活に身が入らないと思います。

そんなときは、就活のことをまったく考えない時間を設けてみてください。

そして、今回紹介した気持ちを切り替えるための方法を参考に新たな気持ちで就活に臨んでいきましょう。

あなたが" 後悔のない納得いく企業から内定獲得できる就活になる "ことを心から祈っています。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, 就活の悩み