
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「会社説明会でしておいて損のない質問4つ」を中心に解説していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
私自身、就活を始めたての頃、会社説明会で爪痕を残そうと考えるも、質問できずに帰ることが多かったです。
だからこそ、4年間の人事担当者として会社説明会を100回以上おこなってきた私が伝えたい、「会社説明会でしておいて損のない質問4つ」を紹介させてください。
また、以下のような「会社説明会で質問をするときに押さえておきたい内容」も紹介しています。
本記事の内容
- 会社説明会に参加する目的を解説!
- 会社説明会では必ず質問しなけらばならないのかについて元人事が解説!
- 会社説明会でしてはいけない質問4選を紹介!
本記事は、多くの会社説明会を担当してきた私だからこそ話せる内容となっています。
是非、「会社説明会に参加しても何を質問して良いかわからないという方」は、最後まで読んでみてください!
目次
スポンサーリンク
就活において会社説明会に参加する目的とは何かについて解説!
ここでは、そもそも学生が会社説明会に参加する目的とは何かについて解説していきます。
なお、私が就活をしていた頃に、大学の先輩に「会社説明会ってどんな目的で行っていたか」聞いたことがあったのですが、回答は以下の通りでした。
就活の先輩
会社説明会の目的を考えたことはないけど、会社説明会参加しないと選考進まないから行っていたかな!
正直、この回答が返ってきたときはびっくりしました。
しかし、就活をしていた頃の友人をみていても、「とりあえず会社説明会に参加しないと選考受けれないから、有名企業の会社説明会を片っ端から受けている方」が多かったです。
なお、元人事としては、会社説明会を受けるのであれば、将来働きたい企業なのかを真剣に考えることを目的に受けるべきです。
会社説明会に参加することは、その企業はどのような仕事をおこなっていて、自分が将来働くにふさわしい場所かを見極めるうえで非常に大切です。
そのため、とりあえず会社説明会に参加しないと選考受けれないからと言った理由で受けるのだけはおすすめしません。
会社説明会では必ず質問をしなければならないのかを解説!
ここでは、「会社説明会では必ず質問をしなければならないのか?」といった質問を解説していきます。
結論からお伝えすると「質問は必ずする必要はないが、質問したほうがあなたのためになる」です。
会社説明会に参加する目的でもお伝えしましたが、会社説明会に参加して、将来働きたい企業なのかを真剣に考えることは、あなたの今後の将来に大きく関わってきます。
なので、将来働きたい企業なのかを真剣に考えたうえで、質問が何もないということは基本考えられません。
以上の理由から「質問は必する必要はないが、質問したほうがあなたのためになる」と回答しました。
とは言え、以下のような悩みもあると思うので、次の見出しで、会社説明会でしておくべき質問4つを紹介していきます。
読者の悩み
- 会社説明会で変な質問をすると企業側に失礼な奴と思われないかな?
- 会社説明会で的外れな質問をして恥ずかしい思いをしたくない
会社説明会でしておくべき質問4選を元人事担当者が解説!
前段が少し長くなりましたが、本記事の本題である、会社説明会でしておいて損のない質問4選を紹介します。
今回紹介する内容をメモに残し、会社説明会に参加すれば、質問ができない状況を打破できるので、参考にしてみてください!
社風に関する質問

社風に関する質問は、自分が働いたときのイメージをリアルに想像するために必要な質問です。
最近では、転職を視野に入れた就活をしている方も多いと思います。
しかし、そのような方でも「社員がどのような働き方をしていて」「どのような職場なのか」を把握することは大切です。
なお、いきなり社風の質問と言われても、どのような質問をすれば良いか分からない方のために、社風に関する質問例を2つ載せておきます。
- 御社で働いている〇〇職の方はどのような性格の方が多いか教えていただいてもよろしいでしょうか?
- ○○さんが御社で働いていて最も風通しが良いと感じることを教えていただいてもよろしいでしょうか?
業務のやりがいに関する質問

業務のやりがいに関する質問は「自分自身が興味・やりがいのある業務なのか?」や「入社してから今のスキルを活かせるか?」を把握するうえで重要な質問です。
社会人になれば、1日8時間は仕事と向き合わなければなりません。
なので、1日の3分の1を費やす業務内容については、しっかり質問しておきましょう。
なお、こちらも必ずしておくべき質問例を2つ載せておきますね!
- ○○職の1日の業務内容(スケジュール)を教えていただいてもよろしいでしょうか?
- ○○さんが今まで働いてきた中で1番やりがいを感じたことを教えていただいてもよろしいでしょうか?
会社の将来性に関する質問

会社の将来性に関する質問は、その会社の将来性を分析するのに重要な情報です。
例えば、企業側が「今の世の中の動きを踏まえた上で、何の事業に力を入れていくか?」と言った質問に、以下の回答をすればどうでしょうか?
企業側の回答
現在は、コロナウイルス拡大の影響から、在宅ワークをおこなう会社が増えており、今後は更なる在宅ワークが広がることを考え、会社のペーパレス化を促進する○○という事業に更なる力を入れていく方針です。
その企業は、現代の流れをしっかり捉え、そこに対する投資をおこなえる、将来性のある会社という判断材料になります。
もちろん、会社の体力があるかも確認する必要がありますが、中小企業では、決算書を公表している会社は少ないので、場合によっては数字などではなく、会社の将来性に関する質問で会社の将来性を判断することが必要になるのも覚えておきましょう。
なお、こちらも質問例を以下に載せておきますね!
御社の○○事業に大変興味を持っているのですが、本事業は今後どのような取り組みをおこなう予定か教えていただいてもよろしいでしょうか?
求めている人物像に関する質問

求めている人物像に関する質問は、あなたが会社説明会で受けた企業の選考を進むにあたり非常に重要です。
なお、求めている人物像に関する質問は、人事担当者に直接質問できる会社説明会でおこなうことをおすすめします。
なぜならば、あなたの内定を最終的に決定するのは人事部だからです。
そして、人事部の求める人物像は、各セクションの面接官に必ず落とし込まれています。
なので、企業が求めている人物像に関する以下のような質問は、必ずおこなうようにしましょう。
- 御社が就活生に求める人物像を教えていただいてもよろしいでしょうか?
- 御社の○○事業で活躍されている方の特徴を教えていただいてもよろしいでしょうか?
会社説明会でしてはいけない質問4選を元人事担当者が解説!
ここまで、会社説明会で必ずしておくべき質問を4つ紹介してきました。
ここでは、番外編として、会社説明会でしてはいけない、以下4つの質問を紹介します。
会社説明会でしてはいけない質問4選
- 説明会で話した内容を再度質問
- 企業HPを見ればわかる質問
- 入社後の待遇面を聞く質問
- 1人よがりな質問
まずは「説明会で話した内容を再度質問」や「企業HPを見ればわかる質問」については、人事担当者としては「本当に話を聞いてきたのかな?」や「本当に当社に興味があるのかな?」といった不信感を抱かれてしまうのでNGです!
また、「入社後の待遇面を聞く質問」については、人事担当者として「働く意欲がないのかな?」といった印象を受けるので、あまりおすすめしません。(聞くなら、社員との個別面談など)
なお、最後の「1人よがりな質問」は、人事担当者に「協調性がないのかな?」といった印象を与えるので、注意しましょう!
会社説明会でしておくべき質問としてはいけない質問4選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は「会社説明会でしておくべき質問4選」と「会社説明会でしてはいけない質問4選」を紹介しました。
恐らく、以下の疑問について解消できたのではないかと思っています。
読者の悩み
- 会社説明会ではどのような質問をすれば良い?
- 会社説明会でしてはいけない質問はあるの?
- そもそも会社説明会では必ず質問しないといけない?
是非、今回紹介した以下の質問をおこないながら、あなたが将来働きたい企業か見極める参考にしてみてください。
会社説明会ですべき質問4選
- 社風に関する質問
- 業務ややりがいに関する質問
- 会社の将来性に関する質問
- 求めている人物像に関する質問
また、会社説明会でしておくべき質問を考える場合は、プロのアドバイザーに「受ける企業にあった質問」を一緒に考えてもらうのも一つの手です。
当記事では、「受ける企業にあった質問」までしっかり考えてくれる、おすすめの就活エージェントも紹介してますので、会社説明会で確実に良い印象を残したい方は、参考にしてみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。