Fラン就活論 就活の悩み

【質問例4つあり】会社説明会で質問が思いつかないときの優良質問を紹介!

悩める就活生
会社説明会に参加しても何を質問して良いか分からず悩んでいます…

今回は、上記悩みを抱える方に向けて、上場企業の採用担当を4年経験した私が、「会社説明会で採用担当者にすべき質問4つ」を紹介します。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

また、「会社説明会に参加する目的」や「会社説明会では必ず質問しないといけないのか?」についても解説しています。

是非、「会社説明会で好印象を残したい就活生」は、刺さる内容になってますので、最後まで読んでみてください。

就活生が会社説明会に参加する目的とは何かについて解説!

ミヤッチ
ここでは、就活生が会社説明会に参加する目的を解説していきます。

ポイント

結論、会社説明会に参加する目的は、「将来働きたい企業かを真剣に考える」ためです。

会社説明会では、業務内容や採用担当者の雰囲気、企業風土を知れるのが大きなメリットです。

そこで、自分が将来働きたい企業かを考えることで、会社説明会へ参加する意味を見出すことができます。

しかし、採用担当者を4年経験しましたが、ほとんどの就活生は、以下のような目的で会社説明会に参加していました。

NGな目的

  1. 選考へ参加するために会社説明会へ参加
  2. スキマ時間があったので会社説明会へ参加
  3. 有名企業の会社説明会だからとりあえず参加

上記3つの目的で参加するのは、あなたの大切な時間を無駄にしてしまいます。

だからこそ、自分が参加を決めた会社説明会は、「将来働きたい企業かを真剣に考える」目的で参加しましょう。

 

会社説明会では必ず質問をしなければならないのかを解説!

ミヤッチ
続いて、会社説明会では、必ず質問しないといけないのか解説していきます。

ポイント

結論、「会社説明会では、必ず1つは質問する」ようにしましょう。

理由としては、将来働きたい企業かを見極める情報を聞き出すために、質問は必須だからです。

正直、私は、採用担当を4年経験しましたが、約45分の会社説明会の中で、すべての情報を提供することは不可能でした。

もちろん、歴史の浅い企業や業務内容が少ない企業は、45分の間で、すべての情報を伝えられることもあります。

しかし、ほとんどの場合、約45分の会社説明会だけでは、将来働きたい企業か見極めるのは不可能と言えます。

なお、上記内容を踏まえたうえで、将来働きたい企業を見極めるための質問4つをご用意しました。
是非、会社説明会で質問が浮かばない方は、続けて紹介する質問4つを参考にしてみてください。

 

会社説明会で質問が思いつかないときに採用担当者へすべき質問4選!

ミヤッチ
では、さっそく、会社説明会ですべき質問4つを例文含め、紹介していきます。
ミヤッチ
是非、紹介する例文は、会社説明会に持っていくノートにメモしておきましょう。

 

社風に関する質問

ミヤッチ
会社説明会で採用担当者へすべき質問1つ目は「社風に関する質問」です。

社風に関する質問は、" 自分の働くイメージを想像する "ために必須の質問となります。

とくに、「社員の1日の働き方」や「職場の雰囲気」は、しっかり把握しておきましょう。

ミヤッチ
なお、「社風に関する質問(例)」は以下の通りです。

質問例

  1. 御社で働いている〇〇職の方はどのような性格の方が多いか?
  2. ○○さんが御社で働いていて最も風通しが良いと感じることは?

 

業務のやりがいに関する質問

ミヤッチ
会社説明会で採用担当者へすべき質問2つ目は「業務のやりがいに関する質問」です。

業務のやりがいに関する質問は、" 自分が興味のある仕事なのか考える "ために必須の質問となります。

仕事は、人生の2割〜3割の時間を占めるので、やりがいのある仕事を選ぶことは、非常に大切です。

だからこそ、仕事のやりがいに関する質問は、必ずしておきましょう。

ミヤッチ
なお、「業務のやりがいに関する質問(例)」は以下の通りです。

質問例

  1. ○○職の1日の業務内容(スケジュール)は?
  2. ○○さんが今まで働いてきた中で1番やりがいを感じたことは?

 

会社の将来性に関する質問

ミヤッチ
会社説明会で採用担当者へすべき質問3つ目は「会社の将来性に関する質問」です。

会社の将来性に関する質問は、" 会社の将来性を分析する "ために必須の質問となります。

なお、上場企業であれば、中期経営計画や決算書を公表している企業も少なくはありません。

しかし、数字だけでは測ることのできない、リアルな会社の将来性に関する質問は、必ずしておきましょう。

ミヤッチ
なお、「会社の将来性に関する質問(例)」は以下の通りです。

質問例

御社の○○事業に大変興味を持っているのですが、本事業は今後どのような取り組みをおこなう予定か?

 

求めている人物像に関する質問

ミヤッチ
会社説明会で採用担当者へすべき質問4つ目は「求めている人物像に関する質問」です。

求めている人物像に関する質問は、" 今後の選考を受けるにあたって "必須の質問となります。

なお、求める人物像を会社説明会ですべき理由は、採用担当者に直接質問できるチャンスが、会社説明会だからです。

基本、あなたの内定を最終決定する部署は、人事部であることが多く、各セクションの面接官に、求める人物像を人事部が落とし込みます。

そのため、会社説明会で、求めている人物像に関する質問は、必ずしておきましょう。

ミヤッチ
なお、「求めている人物像に関する質問(例)」は以下の通りです。

質問例

  1. 御社が就活生に求める人物像は?
  2. 御社の○○事業で活躍されている方の特徴は?

 

会社説明会で採用担当者にしてはいけない質問4選を紹介!

ミヤッチ
ここでは、会社説明会で採用担当者にしてはいけない質問4つに触れたいと思います。

NGな質問

  1. 会社説明会で採用担当者が話した内容に関する質問
  2. 企業ホームページを見ればわかる質問
  3. 入社後の待遇面を聞く質問
  4. 他の参加者を考えない協調性のない質問

上記4つに関する質問は、採用担当者へ「本当に当社に興味あるのかな?」と思われるので、質問しないように心がけましょう。

とくに、「入社後の待遇面に関する質問」は、" 働く意欲がない "といった印象を与えることも多いので危険です。

そのため、入社後の待遇面が気になる場合は、社員との個別面談でするようにしましょう。

 

会社説明会の質問に関するよくある問い合わせ3選を紹介!

ミヤッチ
では、最後に、当ブログに寄せられる会社説明会に関するよくある質問を3つ紹介します。

多く寄せられる質問3選

  1. 会社説明会で誰も質問しないときはどうすべきでしょうか?
  2. 会社説明会ではいくつまで質問しても良いでしょうか?
  3. 会社説明会は何分前に参加すべきでしょうか?

 

会社説明会で誰も質問しないときはどうすべきでしょうか?

T氏(21歳)

最近参加した会社説明会で、誰も質問しないことがありました…
このような場合は、自分も質問しないほうが良いのでしょうか?

ミヤッチ
結論、誰も質問しなくても、積極的に質問しましょう。

理由は、誰も質問をしない中で、鋭い質問をすることで、採用担当者へ印象を残すことができるからです。

なお、質問は、今回紹介した”会社説明会で採用担当者へすべき質問4選 "を参考にしてみてください。

 

会社説明会ではいくつまで質問しても良いでしょうか?

K氏(22歳)

会社説明会では、いくつまで採用担当者に質問をしても良いのでしょうか?
あまり多くの質問をすると悪い印象を与えてしまうのかなと思ったりしています…

ミヤッチ
結論、採用担当者への質問は、3つまでにしておきましょう。

理由は、あまりにも多くの質問をしてしまうと、他の就活生の方が、質問できなくなってしまうからです。

結果、協調性のないという印象を持たれる可能性も少なからずあるので、3つが理想と覚えておきましょう。

ポイント

なお、会社説明会終了後に、3つ以上質問したい場合は、メールで質問をしましょう。
採用担当者へは、説明会のお礼と、時間の関係上、メールにて追加質問した旨を伝えると印象アップにつながります。

 

会社説明会は何分前に参加すべきでしょうか?

T氏(21歳)

最近、会社説明会に初参加したのですが、30分前に着いてしまいました。
早く着きすぎて、採用担当者を困らせてしまったのですが、本来は何分前に参加すべきなのでしょうか?

ミヤッチ
結論、10分前に説明会会場へ着くようにしましょう。

30分前は、採用担当者も準備をしていることが多いですが、10分前は、準備もほとんど完了しています。

そのため、会社説明会は、Webの説明会含め、10分前に参加するようにしましょう。

 

会社説明会で質問が思いつかないときにすべき質問4選のまとめ!

今回は、会社説明会で質問が浮かばないときにすべき質問4つを紹介しました。

最近では、「MeetsCompany」のような、採用担当者と距離の近い、座談会形式の説明会もあります。

是非、そのような場で、採用担当者にアピールするためにも、今回紹介した、以下の質問をぶつけてみてください。

質問例

  1. 御社で働いている〇〇職の方はどのような性格の方が多いか?
  2. ○○さんが御社で働いていて最も風通しが良いと感じることは?
  3. ○○職の1日の業務内容(スケジュール)は?
  4. ○○さんが今まで働いてきた中で1番やりがいを感じたことは?
  5. 御社の○○事業に大変興味を持っているのですが、本事業は今後どのような取り組みをおこなう予定か?
  6. 御社が就活生に求める人物像は?
  7. 御社の○○事業で活躍されている方の特徴は?

きっと、あなたが働きたい企業か判断するための情報を手に入れることができ、採用担当者へのアピールにもつながるはずです。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

>>MeetsCompanyの座談会申し込みはこちら

ミヤッチ
なお、利用前にMeetsCompanyの評判を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※MeetsCompanyの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信中!

-Fラン就活論, 就活の悩み