はてな
- 会社説明会で質問をしないのはダメ?
- 会社説明会ですべき質問が思いつかない…
- 会社説明会で好印象を与えられる質問は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
今回は、東証プライム企業で人事担当者をやってきた私が「会社説明会で好印象に感じた質問10つ」を紹介します。
なお、本記事では、「会社説明会ですぐに使える例文付き」です。
そのため、会社説明会で質問が思い浮かばないと悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
会社説明会で質問をすべき理由【3選】
まず始めに、大前提となる「会社説明会では質問をすべき理由」について紹介します。
大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
質問をすべき理由【3選】
- 企業理解を深めるため
- 選考対策に必要不可欠なため
- 採用担当者にアピールするため
理由①:企業理解を深めるため
会社説明会での質問は「企業理解を深めるため」に必要不可欠です。
- 現場のリアルな情報
- 注力事業・今後のビジョン
- 求める人物像など
上記のような情報は、会社説明会でないと確認できなかったりします。
また、会社説明会では、面接では聞けない「待遇面の質問」も可能です。
将来働きたい企業の場合、会社説明会でしっかり質問しておくべきと言えます。
理由②:選考対策に必要不可欠なため
会社説明会での質問は「選考対策に必要な情報」を聞き出すチャンスです。
会社説明会で得た情報を「志望動機」や「自己PR」で活用できます。
例えば、以下のような志望動機に活かすケースです。
例文
御社の説明会では〇〇について伺い、自分の△△というスキルを活かせると感じ志望しました。
このように、選考対策に役立てられるのが「会社説明会での質問」だったりします。
理由③:採用担当者にアピールするため
会社説明会での質問は「採用担当者にアピールするチャンス」です。
もちろん、参加学生が多い企業の場合は、あまり効果がない可能性もあります。
ただし、少人数の会社説明会では名前・顔を覚えてもらえるチャンスです。
私自身、会社説明会では、質問をしてくれた学生にはチェックを入れていました。
以上が、私の思う「会社説明会で質問をすべき理由3つ」です!

例文あり|会社説明会で好印象を残せる質問【10選】
ではさっそく、「会社説明会で好印象を残せる質問10つ」を紹介していきます。
今日から使える「質問例文」も載せているので参考にしてみてください。
好印象を残せる質問【5選】
- 企業理念・ビジョンについて
- 事業戦略・市場動向について
- 職場環境・社風について
- 業務内容・キャリア形成について
- 求める人物像について
質問①:企業理念・ビジョンについて
例文
御社の企業理念を実現するために、社員一人ひとりに求められることは何でしょうか?
例文
御社の中期経営計画を拝見させていただいたところ「5年後に〇〇を目指す」と書かれていたのですが、さらにその先の未来について考えなどありますでしょうか?
上記のような「企業理念・ビジョン」についての質問は効果的です。
とくに、企業研究してきたことを前提とした質問は好印象を与えることができます。
なお、企業研究のやり方について詳しく知りたい人は、以下記事を参考にしてみてください!
有価証券報告書のどの部分を確認すべきまで紹介しているので要チェックです。
合わせて読みたい
質問②:事業戦略・市場動向について
例文
御社の企業分析を重ねる中で、御社の強みは〇〇と理解したのですが、競合との差別化ポイントを具体的に教えていただきたく。
例文
御社の有価証券報告書を拝見させていただいたところ「〇〇事業」が伸びているように見て取れたのですが、今後の更なる躍進に向けた構想を教えていただきたく。
上記のような「事業戦略・市場動向」についての質問も効果的です。
志望意欲があることをアピールできます。
ただし、会社説明会をしている人が若手の場合は注意です。
入社歴が浅いので、事業戦略・市場動向について的確な回答をもらえない可能性があります。
そのため、「事業戦略・市場動向」についての質問は、中堅社員の説明者のときにおこないましょう。
質問③:職場環境・社風について
例文
御社で働くうえでもっとも大切にすべきことは何でしょうか?
例文
御社のコーポレートサイトの社員インタビューにて「〇〇な社風」というキーワードを見つけたのですが、〇〇様にとっての御社の社風も同じ認識でしょうか?
上記のような「職場環境・社風」についての質問もおすすめだったりします。
ただし、職場環境・社風に関する質問は内容が薄くなりがちです。
そのため、事前にコーポレートサイトを確認したうえで質問しましょう。
先ほど紹介したとおり、企業研究してきたことを前提とした質問は好印象を与えることができます。
質問④:業務内容・キャリア形成について
例文
〇〇の仕事で、〇〇様が一番重要だと思うポイントは何ですか?
例文
入社後のキャリアパスについて、具体的にどのような選択肢がありますか?
上記のような「業務内容・キャリア形成」についての質問もおすすめです。
志望意欲の高さをアピールできます。
また、面接の中で『〇〇さんの5年後・10年後のキャリアプランを教えてください』みたいな質問へ対応するためにも確認しておきたい質問です。
そのため、「業務内容・キャリア形成」に関する質問はかならずおこないましょう。
質問⑤:求める人物像について
例文
御社が選考の中で求める人物像は何でしょうか?
例文
御社の〇〇事業で活躍されている人に共通する能力はありますか?
上記のような「企業の求める人物像」についての質問はかならずしましょう。
好印象を与えるという意味では、ここまでに紹介した質問の方が効果的ですが…
「求める人物像」を確認するのは、選考対策において必要不可欠だったりします。
なお、企業サイトに「求める人物像」が書かれている場合は例外です。
次の章で詳しく紹介しますが、「企業サイトに書かれている質問」をしてはいけません!
会社説明会でしてはいけない質問【3選】
本章では、「会社説明会でしてはいけない質問」についてまとめました。
大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
してはいけない逆質問
- 企業サイトに書かれている質問
- 企業イメージを損なう質問
- 説明会の中で話のあった質問
ダメ質問①:企業サイトに書かれている質問
ダメ質問
御社の企業理念について教えていただきたく。
ダメ質問
御社の初任給はいくらでしょうか?
上記のような「企業サイトに書かれているような質問」はNGです。
企業理念以外にも、以下のような質問が挙げられます。
- 御社の主力商品は?
- 御社の主力事業は?
- 御社の提供しているサービスは?
上記のような質問は『私は企業研究していません!』と言っているような質問です。
企業サイトを見れば分かるような質問はしないようにしましょう。
ダメ質問②:企業イメージを損なう質問
ダメ質問
新卒社員の3年以内の離職率はどれくらいでしょうか?
ダメ質問
競合他社と比べて劣っている点は何でしょうか?
上記のような「企業イメージを損なうような質問」もNGです。
離職率など、気になる質問も多いと思いますが、説明者側も良い気持ちにはなりません。
もしマイナスな質問をどうしてもしたい場合は、説明会後に個別で聞きにいきましょう!
ダメ質問③:説明会の中で話しのあった質問
ダメ質問
新卒採用の人数は何人でしょうか?
ダメ質問
御社の最大の強みを教えてください。
上記のような「説明会の中で話のあった質問」もNGです!
説明会を聞いていなかったと思われマイナスな印象を与えてしまいます。
以上が、「会社説明会でしてはいけない質問3つ」です。
ぜひ、会社説明会が控えている人は、今回紹介した3つの質問はしないように注意しましょう。
会社説明会で質問が思いつかないを解決する方法【3選】
本章では「会社説明会で質問が思いつかないを解決する方法」についてまとめました。
大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
解決方法【3選】
- 企業ホームページのチェック
- 有価証券報告書のチェック
- 質問リストの準備
方法①:企業ホームページのチェック
会社説明会で質問が思いつかない人は、「企業ホームページ」を確認しましょう。
企業ホームページは、会社説明会で質問するための材料がたくさん眠っています。
例えば、「職場環境・社風について」のパートで詳しく紹介しましたが…
例文
御社のコーポレートサイトの社員インタビューにて「〇〇な社風」というキーワードを見つけたのですが、〇〇様にとっての御社の社風も同じ認識でしょうか?
上記のような質問を準備することができます。
そのため、会社説明会前に「企業ホームページ」のチェックは終わらせておきましょう。
方法②:有価証券報告書のチェック
会社説明会で質問が思いつかない人は、「有価証券報告書」もチェックしてみてください!
上場していない企業の場合、有価証券報告書が載っていないこともありますが…
有価証券報告書が存在する企業であれば要チェックです!
例文
御社の企業分析を重ねる中で、御社の強みは〇〇と理解したのですが、競合との差別化ポイントを具体的に教えていただきたく。
例文
御社の有価証券報告書を拝見させていただいたところ「〇〇事業」が伸びているように見て取れたのですが、今後の更なる躍進に向けた構想を教えていただきたく。
上記のような質の高い質問をすることができます。
なお、有価証券報告書の分析方法は、以下記事を参考にしてみてください!
合わせて読みたい
方法③:質問リストの準備
会社説明会で質問が思い浮かばない人は「質問リスト」を準備しましょう!
- WEBの場合は「スマホのメモ帳」
- 現地の場合は「手書きのメモ帳」
上記のような形式でメモ帳に「想定質問」を書き込んでおけばOKです。
今回紹介した「会社説明会で好印象を与える質問10つ」の中からピックアップしておきましょう。
イメージとしては「合計3つ」用意しておけばOKです!
会社説明会に関するよくある質問【3選】
では最後に、会社説明会に関する学生からのよくある質問3つを紹介します。
ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。
よくある質問【3選】
- 会社説明会で質問はしないとダメ?
- 会社説明会での質問の仕方は?
- 会社説明会ではいくつ質問すべき?
質問①:会社説明会で質問はしないとダメ?
K氏(22歳)
会社説明会ではかならず質問をしないとダメですか?
質問すべきことが思い浮かびません…
結論、会社説明会でかならず質問をする必要はありません。
ただし、質問をする方がアピールになる可能性が高いのも事実!
企業とのミスマッチ防止のためにも、しっかり質問しておくのがおすすめです!
質問②:会社説明会での質問の仕方は?
S氏(22歳)
会社説明会ではどうやって質問をすれば良いですか?
前置きなどもあると思いますが具体的に教えてください!
会社説明会では、しっかりと手を挙げて質問しましょう。
前置き含めた、具体的な質問の仕方は以下のとおりです。
例文
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
本日は貴重なお話をいただきありがとうございました。
ご質問なのですが、御社で働くうえでもっとも大切にすべきことは何でしょうか?
上記のように「大学・氏名」と「説明のお礼」を付け加えればOKです!
質問③:会社説明会ではいくつ質問すべき?
N氏(21歳)
会社説明会ではいくつ質問すべきですか?
あまり多く質問をするのは逆効果ですよね?
結論、会社説明会では「最低1つ・最大3つ」の質問がおすすめです!
会社説明会の参加人数によって臨機応変に対応しましょう。
【まとめ】会社説明会で好印象を与える質問10つ
今回は、会社説明会で好印象を与える質問10つを紹介しました。
詳しい詳細は「会社説明会で好印象を与える質問10つ」のパートで紹介したとおりですが…
好印象を残せる質問【5選】
- 企業理念・ビジョンについて
- 事業戦略・市場動向について
- 職場環境・社風について
- 業務内容・キャリア形成について
- 求める人物像について
上記5つのカテゴリーに関する質問がおすすめです!
ぜひ、今回紹介した「質問例文」を参考にしながら会社説明会で好印象を与えておきましょう!
そのほか、面接で好印象を与える「逆質問」に関する記事もあるので、面接を控えている人は、ぜひ参考にしてみてください!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。