

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、結論からお伝えすると、大手企業へ就職しても後悔することはあります。
例えば、私が大手企業へ就職して感じた後悔は大きく5つあります。
後悔
- 年功序列の文化が根付いている
- 出世競争が激しい
- 全国転勤のリスクがある
- スピード感をもった仕事が難しい
- 配属部署によって業務内容がまったく違う
後ほど詳しく解説しますが、とくに" 年功序列文化 "については、多くの大手企業で存在します。
そのため、実力だけでいきなり部長に昇進といった事例は少ないのが現実です…
とは言え、大手企業がすべてダメかと言われるとそうではなく、企業選びによって大きく左右されます。
今回は、この辺りの内容についても解説していきますので、後悔しない企業選びをしたい方も参考にしてみてください。
当記事はこんな方におすすめ
- 大手企業への就職を目指すか悩んでいる方
- 就活で後悔しないための企業選びのコツ5つを知りたい方
- 就活で後悔しないためにやってよかった行動4つを知りたい方
スポンサーリンク
【入社7年目】就活で大手企業へ就職して感じた後悔5つを赤裸々に紹介!

後悔
- 年功序列の文化が根付いている
- 出世競争が激しい
- 全国転勤のリスクがある
- スピード感をもった仕事が難しい
- 配属部署によって業務内容がまったく違う
※私の勤め先企業においての所感も入っている点はご了承ください。
年功序列の文化が根付いている

なお、私の勤め先企業も年功序列となっており、勤続年数によって給料テーブルが用意されています。
年功序列とは…
年功序列は、何もせずとも年収が少しづつ上がるメリットはあります。
しかし、年功序列の企業は、40代〜60代の高い給料を若手の安月給で調整しているケースが多いです。
もちろん、すべての大手企業が年功序列の文化が根付いているわけではないですが…
評価制度がわかりやすく公平という点で従業員数の多い大手企業で多く採用されています。
出世競争が激しい

上記の通り、社員数が多いこともあり、出世競争はかなり激しい特徴があります。
また、役職のポストが詰まっているケースも多く、若手のうちに出世する難易度は高いと言えます。
注意事項
なお、余談ですが、私の勤め先企業では、女性管理職を増やす目的から男性の出世枠が減っています。
大手企業は、世間体を気にする傾向にあり、成果主義ではなく、こう言った極端な旗振りもあるので注意が必要です。
全国転勤のリスクがある

上記は、とくに大手企業の総合職に多い傾向があります。
もちろん、総合職でなくても全国に支社支店を展開しているかぎり、全国転勤のリスクはゼロではありません…
なお、全国転勤は、家の購入などライフプランに大きく影響してきます。
そのため、私自身、家の購入には踏み切れておらず、大きく後悔する要因の一つとなっています。
スピード感をもった仕事が難しい

と言うのも、大手企業は、書類回付の必要がある承認者の数が多い特徴があります。
なお、私の経験上、備品を購入するだけでも承認に1週間以上かかるケースも多いです。
そのため、外資系企業や中小企業に比べるとスピード感をもった仕事は難しい傾向にあります。
配属部署によって業務内容がまったく違う

なお、私自身、人事業務を4年経験した後は、ソリューションビジネスというまったく違う部署に配属となりました。
結果、業務内容がまったく違い、一からの勉強が必要となりました。
もちろん、上記は多くの業務を経験できる点では大きなメリットですが…
専門性の高い知識を取得するうえではデメリットになると感じたので紹介しました。
以上が、就活で大手企業へ就職した後悔5つとなります。
大手企業への就職が向かない人の特徴4つを元人事が紹介!

向かない人の特徴
- 若いうちから出世を考えている人
- 全国転勤をしたくない人
- スピード感をもって仕事がしたい人
- 裁量のある仕事にチャレンジしたい人
私が4年間の新卒採用をおこなううえで、入社3年以内に辞めた方の共通点が大きく4つあったので、詳しく紹介していきます。
若いうちから出世を考えている人

上記の方は、社員数が多く年功序列文化の根付いている大手企業への就職に向かない傾向があります…
注意事項
とは言え、最近は、トヨタ自動車の年功序列制度の廃止がきっかけで大きく転換期を迎えようとしています。
そのため、若いうちから出世できる大手企業もあるので、すべての大手企業が当てはまるわけではないので注意が必要です。
全国転勤をしたくない人

上記の通り、大手企業は、全国に支社支店の展開をしているケースが多く、全国転勤したくない方は注意です。
なお、全国転勤を希望しない採用枠もあると思いますが…
契約内容に書かれていないかぎり、全国転勤のリスクは必ずあるので、注意が必要となっています。
スピード感をもって仕事がしたい人

先ほど紹介した通り、大手企業は、書類回付の必要がある承認者の数が多い特徴があります。
そのため、ひとつ一つの作業に対しても時間がかかるケースが多いです…
以上のことから、スピード感をもって仕事をしたい人は向かないケースが多いと言えます。
裁量のある仕事にチャレンジしたい人

上記の通り、大手企業は社員数が多く、一人ひとりの仕事量がしっかり分散されています。
そのため、若手のうちから裁量のある仕事は回ってこないケースが多いです。
なお、リクナビNEXTの記事にて" 自分で考え行動を起こす習慣 "は中小やベンチャー企業が身につきやすいと書かれています。
このように、裁量のある仕事にチャレンジしたい方にとっては、大手企業は向かない可能性が高いと言えます…
以上が、大手の就職が向かない人の特徴4つとなります。
就活で後悔しないための企業選びのコツ5つを元人事が紹介!



企業選びのコツ
- 志望企業だけの強みがあるか確認する
- 市場規模が拡大している業界か確認する
- 実際に働く社員と直接会ってみる
- 給料だけでなく福利厚生に目を向ける
- 自分自身のスキルアップが可能か考える
一つずつ詳しく解説していきますね。
志望企業だけの強みがあるか確認する

例えば、高年収企業で有名なキーエンスは、新商品の70%が世界初・業界初となっています。
このように、志望企業だけの強みがある場合は、市場から淘汰されるリスクも少ないです。
そのため、企業を選ぶ際は、志望企業だけの強みがあるかはしっかり確認するようにしましょう。


※4年間の人事経験で培った情報をもとに給料や有休消化率・離職率から隠れ優良企業と判断した100社を紹介しています。
市場規模が拡大している業界か確認する

上記の通り、市場規模が拡大しているかは、今後の年収や倒産リスクに大きく影響するので確認しておきましょう。
とくに、市場規模が拡大している企業の場合、転職時に更なる年収アップをすることも可能です。
転職先の年収は、前職の年収をベースに決定されることが多いです。
また、同業界の方は転職先で経験などを考慮してもらえることが多く、年収アップの可能性が高くなります。


※「レバテックカレッジ」は、プログラミング言語を格安で学びながら企業紹介もしてくれる新卒特化サービスとなっています。
実際に働く社員と直接会ってみる

上記の通り、企業選びをおこなううえで、必ず実際に働く社員と会うのは必須と言えます。
最近は、オンライン完結の選考導入を取り入れている企業も多いですが…
正直、社員の雰囲気や働き方は、直接会わないとわからない部分が多いです。
そのため、志望企業は内定を決める前に必ず現場社員と話す機会は設けてもらうようにしましょう。
年収だけでなく福利厚生に目を向ける

上記の通り、年収だけに惑わされずに福利厚生に目を向けるのも企業選びで大切になってきます。
と言うのも、以下のようにA社の方が年収は高くても福利厚生を考えるとB社の方が条件が良いケースがあるためです。
A社 | B社 |
年収500万円 | 年収430万円 |
家賃10万円(家賃補助なし) | 家賃2万円(企業が家賃8割負担) |
年収500万円ー年間家賃120万円=380万円 | 年収430万円ー年間家賃24万円=406万円 |
上表は極端な例ですが、年収だけでなく福利厚生に目を向けるのも企業選びのコツの一つと言えます。
自分自身のスキルアップが可能か考える

上記の通り、スキルアップ可能な企業を選ぶのも大切になってきます。
とくに、若いうちからスキルアップできる企業は、転職でも有利になります。

※引用元:リクルート就職白書(就職プロセス調査2023年卒)
最近は、個人で稼げる力の重要性も増してきており、企業選びをする場合は、起業・副業・兼業に役立つスキルアップ可能な環境か考えるのも大切です。
以上が、就活で後悔しないための企業選びのコツ5つとなります。



【注意】就活で後悔してしまう企業選びの方法5つについて元人事が紹介!

後悔してしまう企業選び
- 年収で判断して企業選びをおこなう
- オンラインのみで企業選びを完結する
- 自己分析をまったくおこなわず企業を選ぶ
- 知名度だけで企業選びをおこなう
- 業界・企業研究をおこなわず企業選びをする
年収で判断して企業選びをおこなう

上記の通り、年収だけで企業選びをおこなうと非常に危険です…
と言うのも、年収が高くても以下のような企業は多く存在するからです。
- みなし残業が45時間/月含まれている
- 福利厚生がまったくない
- プライベートの時間がなくお金の使い道がない
このように、年収だけを軸に企業選びをすると後悔するケースが多いので注意が必要です。
オンラインのみで企業選びを完結する

と言うのも、オンラインのみだと企業や社員の雰囲気が掴めず、入社前後のギャップが生じるためです…
なお、理想はインターンシップの参加ですが、ハードルが高い方は、先輩社員との対面面談を希望するだけでも問題なしです。
自己分析をまったくおこなわず企業を選ぶ

自己分析は、自分を理解するととともに企業選びの軸を決めるうえで大切な就活対策となります。
そのため、以下のような適性検査の結果を企業選びの参考情報とするのが大切です。
※上記結果は、" 元人事のキミスカの適性検査の驚愕の結果とは? "の記事で紹介しています。
意外と、あなた自身が思っている性格は、他人から見ると異なっているケースは多いです。
結果、自己分析なしの思い込みで企業選びをした結果、ミスマッチが起こり後悔するケースが多いので注意してください。
知名度だけで企業選びをおこなう

上記の通り、自分の適性関係なく、知名度だけで企業選びをおこなうのはおすすめしません…
入社後のミスマッチにもつながりやすく、そもそも倍率が高く内定獲得ができないリスクも高いです。
そのため、知名度だけで企業選びはしないようにしましょう。
企業研究をおこなわず企業選びをする

上記の通り、業界・企業研究をおこなわない企業選びも入社後のミスマッチを引き起こすリスクがあるのでおすすめしません…
また、業界・企業研究をおこなわないことで、以下のようなリスクもあるので注意が必要です。
企業研究しないリスク
- 今後淘汰される業界に入社してしまう
- 入社後にまったくやりがいを感じられない
以上が、就活で後悔してしまう企業選びの方法5つとなります。
ぜひ、上記5つは企業選びをおこなううえでしないように意識してみてください。



就活で後悔しないためにやって良かった行動4つを経験をもとに紹介!

後悔しないための行動
- 自己分析は徹底的にやり込む
- 興味のある業界のインターンに参加する
- 他の就活生と情報交換を積極的にする
- 就活のプロに早い時期からキャリア相談をする
ぜひ、" あのときの就活でこうしておけばよかった… "とならないためにも参考にしてみてください。
自己分析は徹底的にやり込む

と言うのも、先ほど紹介した通り、自己分析をすることで" 自分のやりたいこと(就活の軸) "が見えてくるからです。
そのため、自分とマッチする企業へ就職するために自己分析は徹底的にやり込むことをおすすめしています。

と思われた方も多いと思いますので、自己分析のやり方についても箇条書きで紹介しますね。
自己分析のやり方5ステップ
- 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
- 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
- 他己分析(第三者から意見をもらう)
- 大学時代の自分の活動内容を振り返る
- 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)
上記5つの通りでして、まずは適性検査を受講して自分の客観的データを収集するのが大切になってきます。
なお、各項目の詳しい詳細は" 自己分析のやり方5ステップ "にまとめてますので合わせて読んでみてください。
※自己分析を実際におこなう手順を私の実体験を踏まえたうえで詳しく紹介しています。
興味のある業界のインターンに参加する

と言うのも、インターンに参加することで意外とその業界の闇の部分が見えることがあるからです。
実際、" 私がホテルの長期インターンに参加して感じたメリット "の記事で詳しく紹介していますが…
参加したことで、ホテル業界が肉体労働であることに気づき、違う業界を志望するきっかけとなりました。
このように、興味のある業界が自分の思う理想とギャップがないか確認するために参加することをおすすめします。

ユアターンの特徴
- おすすめのインターン先を紹介してくれる
- 時給1200円のような有給インターンが豊富
- 長期インターンシップ経験者のインタビュー記事が閲覧可能


※ユアターンを実際に立ち上げた方へのインタビュー内容をもとにしたおすすめインターン先も紹介しています。
他の就活生と情報交換を積極的にする

と言うのも、就活はどれだけ有益な情報をキャッチアップできるかで決まります。
その中で、他の就活生と情報交換できる環境があると、鮮度の高い就活情報が得られるためです。
また、モチベーションアップにもなるので、早いうちから他の就活生とのつながりを作っておくことをおすすめします。


おすすめ就活エージェント
- 「MeetsCompany」の座談形式の就活イベントに参加してその場で交流
- 「デアイバ
」のグループディスカッションに参加してその場で交流
- 「Unistyle(ユニスタイル)
」のオープンチャットに参加する
上記の通り、リアルな場で他の就活生と交流したい方は、「MeetsCompany」か「デアイバ」がおすすめです。
新たな企業との出会いやグループディスカッションの練習にもなるので一石二鳥です。
ただし、一番手軽に他の就活生と交流するのであれば、「Unistyle(ユニスタイル)」のオープンチャットが良いかと。
オープンチャットに関する以下のような口コミも多く、24卒・25卒合わせて16万人が利用しています。
SNSでの口コミ
入ってるユニスタイルのオープンチャットの女の子達が強くて勇気出たし、みんな同じことで悩んだり気にかけてるんだって安心感で涙出た。
寝ようと思ってたけど今からES一個は終わらす — アロハエコも前 (@e4LtuxCVRDiYzzq)

>>Unistyle(ユニスタイル)の利用登録はこちら(無料)

※Unistyle(ユニスタイル)の利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
就活のプロに早い時期からキャリア相談をする

なお、今回紹介した中でも就活のプロに相談するのが一番おすすめしています。
と言うのも、プロのアドバイザーに相談することで以下の支援を受けられるためです。
サービス内容
- エントリーシートの添削 / 履歴書の添削
- 企業紹介 / 面接対策 / 自己分析サポート
- 就活セミナーの開催
- 面接後のフィードバック
- 内定後の入社書類サポート
上記の通り、幅広いサポートが受けられ、就活で後悔しないためのアドバイスをプロのアドバイザーから受けることも可能です。
そのため、就活のプロに早い時期からキャリア相談をして後悔しないキャリアプランを描くことがおすすめとなります。


おすすめ就活エージェント
- 「キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
- 「ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人あり
- 「MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス
上記3つのサービスは、毎年多くの就活生が利用している就活エージェントになります。
とくに、キャリアチケットは、紹介求人の質や就活生の人気度・利用者満足度の部分で他エージェントを圧倒しています。
もちろん、キャリアチケットは、オンラインの初回面談含めすべて無料で利用できるので、就活エージェントの利用に悩まれている方は、気軽に相談してみてください。
>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)


※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。
【入社7年目】就活で大手企業へ就職して感じた後悔5つのまとめ!
今回は、大手企業の入社7年目に突入した私が大手企業へ就職して感じた後悔5つを中心に紹介しました。
後悔
- 年功序列の文化が根付いている
- 出世競争が激しい
- 全国転勤のリスクがある
- スピード感をもった仕事が難しい
- 配属部署によって業務内容がまったく違う
上記の通り、大手企業へ就職することで感じた後悔があったのは事実です。
もちろん、すべての大手企業が上記に当てはまるわけではないですが…
今回、一番お伝えしたいのは" 思考停止の企業選びは就活で後悔するリスクがある "ということです。
そのため、今回紹介した以下の内容を参考に、後悔のない就活(納得のいく企業からの内定獲得)を目指してみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。


※私の東証一部上場企業で6年間勤めた経験をもとに上場企業のリアルなメリット・デメリットに触れています。