今回は、「Fラン就活生が就活ブログを始める」ための完全ロードマップとなります。
なお、私自身、以下プロフィールの通り、就活ブログ経由で、AbemaTV出演を果たすことができました。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
その他にも、多くの企業と提携することも多く、就活ブログ=個人の大きな実績となっています。
そして、就活ブログを通じて感じたのが、Fラン就活生こそ、就活ブログの運営は非常におすすめだということです。
今回は、Fラン就活生に就活ブログがおすすめの理由に触れつつ、実際に就活ブログを始めるための手順まで解説していきます。
Fラン就活生に就活ブログをおすすめする3つの理由を紹介!

就活ブログのおすすめ理由
- 就活情報のインプットとアウトプットができる
- 面接でアピール可能な実績となる
- 上手くいけばバイト以上の収益源となる
上記の中でも「面接でアピール可能な実績となる」は、周囲の就活生と差をつける大きな実績となります。
上場企業へ応募してくる就活生は、MARCHと呼ばれる難関私立大学が多く、学歴で勝負をすることは難しいです。
そのため、Fラン就活生は、面接で強く印象つける実績が必要があり、就活ブログは、大きなアピール材料となります。

ブログ実績のアピール
私は、大学2年生4月から現在に至るまで、月間1万人の集客がある就活ブログを運営しています。
始めた理由は、Web全般のスキル向上に加え、ビジネスで成果を出すためのプロセスを学ぶためです。
結果、ブログ運営を通して、文章力の向上やサイト設計・Webマーケティングスキルの向上につながりました。
また、企業からの掲載依頼を受けることも多く、リアルな商談を学生時代から経験することができました。
なお、ブログ運営は、「個人で挑戦した」ことが一番の実績であり、成功がすべてではありません。
学歴で勝負できないからこそ、周囲と差をつける大きな武器を手に入れて、就活を有利に進めましょう。
就活ブログの始め方を5つの手順に沿って解説!

就活ブログの始め方
- WordPressでブログを開設
- 就活全般の体験記事を執筆
- ASPに登録実施
- SNS経由でブログ集客をおこなう
- 就活サービス提供企業へ被リンク交渉
WordPressでブログ開設

なお、ブログ開設にお金をかけたくない方も多いと思いますが、無料のはてなブログやアメーバブログ開設は、以下のリスクがあるのでおすすめしません。
無料ブログのリスク
- ブログがいきなり停止になって収益0になる
- アフィリエイト広告を貼るのに制約がある
その点、WordPressブログは、ブログが自分の所有物となるので、ブログ停止やアフィリエイト広告の制約がなく、安心して運営ができます。
WordPressブログであれば、以下記事の手順に沿っておこなえば、月額800円の年間9,600円で始められます。
是非、低価格で簡単にブログ開設したい方は、参考にしてみてください。
就活全般の体験記事を執筆

正直、就活サイトは、マイナビやリクナビ・ONE CAREERなどの大手就活サイトが、質の高い記事を執筆しています。
そのため、大手就活サイトと同じような内容でブログ運営をおこなっても、読者が増えることはありません。
だからこそ、あなたにしか書けない、就活体験談を記事にすることで、あなたのブログに価値が生まれます。
ポイント
なお、私の場合は、大手就活サイトでは書けない、Fランから上場企業へ内定するまでの就活経験を記事にしています。
また、「〇〇サービスは登録後にメールが多い」など、体験して初めて気づく、一次情報も書くようにしています。
ASPに登録を実施

ASPとは?
ASPは、広告主とブロガーをつないでくれる仲介業者です。
ブログでは、ASPが取り扱う広告をブログに貼り付け収益を得ます。
なお、就活ブログであれば、以下3つのASPには、最低でも提携をしておきましょう。
ASP一覧 | 特徴 |
A8.net | 国内最大手のASP / 利用者数と案件数がトップクラス |
もしもアフィリエイト | Amazonや楽天市場の商品紹介が可能 |
バリューコマース | 独占案件が多く、他ブログにない広告の取り扱いが可能 |
ポイント
ASPの利用には提携申請が必要であり、最低5記事は書いてから提携申請することをおすすめします。
まずは、5記事執筆後、提携申請が通りやすい「A8.net」と提携を目指しましょう。
SNS経由でブログ集客をおこなう

と言うのも、私自身、ブログ開設当初は、誰からも記事が読まれませんでした。
そのため、ブログの知名度を上げるためにも「ブログへの集客経路=SNS」を始めるのは必須です。


発信情報
- 就活の成功体験や失敗談
- 利用中の就活サービスのレビュー
- ブログ記事投稿後の紹介ツイート
なお、Fラン就活生は、SNSを活用することで、多くの就活生とつながることができるのも大きな魅力となっています。
就活サービス提供企業へ被リンク交渉

被リンクとは?
被リンクは、外部サイトから自分のサイトへ向けられたリンクを指します。
被リンクを獲得することで、サイトの信頼性が高まり、多くの読者を獲得できます。

被リンク獲得企業
被リンク獲得は、難易度が高いですが、ブログサイトが育ってきたタイミングで交渉をしてみてください。
また、企業側より、記事執筆依頼がきた際は、被リンクの交渉をしてみましょう。

ブログ開設だけでも、他の就活生と違ったアピール材料になること間違いなしです。
名刺にブログのURLを載せ、会社説明会や面接時にアピールをしていきましょう。
就活ブログに関するよくある質問3つを紹介!

Fラン就活生からの質問3選
- 就活ブログはどのタイミングで始めるべきか?
- 就活ブログで稼げなくても面接でアピールできるのか?
- 就活ブログを始める際に注意しておくべきことは?
就活ブログはどのタイミングで始めるべきか?
K氏(22歳)
就活ブログを始めてみたいと思ったのですが、大学4年生の4月から始めるのは遅いでしょうか?
どのタイミングから始めるのが良いか教えて欲しいです。

とは言え、できるだけ早く始めることをおすすめしています。
なお、私が、現役就活生として就活ブログを始めるのであれば、大学2年生の8月には始めます。
ポイント
大学2年生の8月であれば、インターンシップに参加可能な企業も多く、リアルな情報も掴みやすいためです。
また、就活開始まで1年以上あるため、ブログの完成度を高めるには、十分な期間となるからです。
就活ブログで稼げなくても面接でアピールできるのか?
T氏(21歳)
就活ブログを開設したのですが、まったく稼げません。
やはり、まったく稼げないブログを運営していても、面接でアピールは難しいでしょうか?

理由は、「個人で挑戦した」ことが一番の実績であり、成功がすべてではないからです。
なお、周囲の就活生を見て、ブログを開設して情報発信している方は何人いるでしょうか?
恐らく、その人数があなたの希少価値を証明する根拠となっているはずです。
就活ブログを始める際に注意しておくべきことは?
N氏(21歳)
就活ブログを始めるときに注意しておくことはありますか?
せっかく始めるのであれば、失敗をしたくないと思ってます。

注意点
- ブログ運営3ヶ月目で月100万円などの期待はしない
- 面接でアピールする場合は、最低30記事は執筆しておく
- おすすめできない就活サービスは紹介しない
- あなただけが発信できる就活体験記事を書く
とくに、ブログをおすすめするインフルエンサーは、利益目的のため、月100万円稼げるなど、誇大表示する傾向にあります。
そのため、収益を期待して就活ブログを始め、挫折をする方が非常に多いです。
以上のことから、就活ブログは、面接でアピール可能な実績と捉え、収益は二の次という考えで、運営していきましょう。
【就活ブログの完全ロードマップ】就活ブログの始め方のまとめ!
今回は、Fラン就活生におすすめの就活ブログの始め方を紹介しました。
就活ブログの始め方
- WordPressでブログを開設
- 就活全般の体験記事を執筆
- ASPに登録実施
- SNS経由でブログ集客をおこなう
- 就活サービス提供企業へ被リンク交渉
Fラン就活生は、上場企業を目指す場合、学歴の差を埋めるだけの、アピール可能な実績が必要です。
その点、就活ブログを運営している就活生は少なく、周囲と差別化できるアピール実績となること間違いなしです。
是非、上場企業を目指したいけど、アピール可能な実績がない方は、今回紹介した手順に沿って、ブログ開設してみてください。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。