Fラン就活論 就活エージェント

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の評判や利用価値を紹介!

悩める就活生
シュトキャリの評判って実際どうなの?
悩める就活生
シュトキャリのサービス内容や利用価値についても詳しく知りたいな…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、結論からお伝えすると、シュトキャリ」の評判は良く利用価値も高いサービスです。

詳しいサービス内容やメリットは、後ほど解説しますが、以下5つが利用価値の高い理由です。

利用価値の高い理由

  1. 全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上の実績あり
  2. 内定獲得までのスピードが早い(最短2週間/内定獲得率5.3倍
  3. アドバイザーは企業と学生側のサポートを兼任
  4. 月間250人から300人の学生との面談実施
  5. 内定獲得率17%の実績あり(紹介6社で1社内定獲得)

とくに、シュトキャリは、アドバイザーの質にとにかくこだわっています。

また、内定獲得スピード(最短2週間)も早いことから利用価値の高いサービスと言えます。

とは言え、" シュトキャリのデメリットもあるんじゃ… "と言った不安を感じる方も多いと思います。

そこで、本記事では、シュトキャリのデメリット部分についても解説していきます。

そのため、総合的な視点で「シュトキャリ」の利用を判断したい方は参考にしてみてください。

当ブログでは、個人運営の強みを活かした、忖度のないサービスレビューをおこなっています。
ぜひ、" 後悔のない就活 "をするために必要なサービスとなるのか、判断材料としていただければ幸いです。

ミヤッチ
シュトキャリをさっそく利用したい方は以下ホームページより登録してみてください。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の公式ホームページはこちら

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)のサービス内容について紹介!

ミヤッチ
では、まず始めに、シュトキャリの運営会社とサービス内容について解説していきます。
悩める就活生
シュトキャリって初めて聞いたけど、怪しいサービスじゃないの?

と思われた方は、ぜひこのまま読み進めてみてください。

 

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の運営会社について紹介!

ミヤッチ
シュトキャリの運営会社は、ヒトツメ株式会社が運営しています。
会社名 ヒトツメ株式会社
代表取締役 木山 和英 氏
本社所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5階 KSフロア
会社設立 2020年12月10日
資本金 500万円
事業内容 人材紹介事業
採用コンサルティング事業
エージェント支援事業
職業紹介許可証 有料職業紹介事業許可 許可番号 13-ユ-312930

上表の通り、ヒトツメ株式会社は、人材領域に特化した事業展開をおこなっています。

なお、設立は2020年12月10日と比較的若い会社ですが、創業わずか3ヶ月で国内トップクラスの学生新規面談数を誇ります。

また、代表取締役の木山氏は、就職採用業界を15年以上経験しているプロフェッショナルとなります。
詳しい詳細は「オンリーストーリーのインタビュー記事」参照

ミヤッチ
もちろん、職業紹介許可証も取得しており、怪しい企業が運営しているわけではないのでご安心ください。

 

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)のサービス内容について解説!

「シュトキャリ」は、アドバイザーの質が高く首都特化の求人紹介サービスとして有名です。
累計の学生利用者数は10万人を突破しており、首都県の非公開求人を多く取り揃えています。

ミヤッチ
なお、シュトキャリのサービス内容を分かりやすいように図にしてみました。

上図の通り、「シュトキャリ」のサービス内容は、一般的な就活エージェントサービスと同じです。

就活エージェントは、企業へ就活生を紹介し、就活生が入社することで" 紹介料 "を得ています。
そのため、就活生へ、充実した就活サポートや求人紹介を無償でおこなうことができます。

ミヤッチ
なお、シュトキャリでは、以下のようなサポート提供を無料でおこなっています。

就活支援

  • あなたに合った企業紹介
  • 面接対策 /  キャリア相談
  • 自己分析サポート / イベント紹介
  • ES添削 / 履歴書添削
  • 面接日程調整 / 面接後のフィードバック

また、「シュトキャリ」は、他サービスに比べアドバイザーの質の高さに定評があります。

と言うのも、シュトキャリのアドバイザーは、企業側と学生側のコンサルを兼任でおこなっています。

そのため、アドバイザーは紹介企業の鮮度高い情報を持っており、質の高い面談を実現できる体制になっています。

以上が、「シュトキャリ」のサービス内容となります。

注意事項

ちなみに、多くの就活エージェントは、企業側の内容も把握しないまま求人紹介してくるケースが多いです。
" 就職エージェントはやばい "の記事で紹介してますが、利益目的の求人紹介をするサービスも多いので注意してください。

 

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の評判を元人事が徹底解説!

ミヤッチ
続いて、「シュトキャリ」の評判を紹介していきます。

シュトキャリの評判

  1. 相談から2週間で納得の就職先が見つかった
  2. 内定まで最短で就活をすることができた
  3. 地方から首都圏への就職を実現できた

※2023年5月現在、SNS上でのシュトキャリの悪い評判・口コミは見受けられませんでした。

 

相談から2週間で納得の就職先が見つかった

明治大学|H・A(女性)

周りの友達はどんどん内定を獲得している中で、私は選考は進むものの面接で落とされてしまい焦っていました。
そんな時にシュトキャリさんの面談を受けたことで、面接で落ちている理由をフィードバックいただいたり、面接官に「伝わる」話し方や「受かる」面接対策をしていただけたので、その後は自信をもって面接に挑むことができるようになりました。
相談後2週間で自分が行きたいと思える企業から内定をもらえたので、もっと早く利用すれば良かったです!
引用:シュトキャリの公式ホームページ

ミヤッチ
上記の通り、「相談から2週間で納得の就職先が見つかった」という口コミがありました。

なお、口コミに記載のある通り、シュトキャリ独自の" 面接官に伝わる話し方 "や" 受かる面接対策 "があるとのことです。

また、面接を受けた企業のフィードバックがもらえる点が私としてはかなりポイントが高いと感じました。

 

内定まで最短で就活をすることができた

立正大学|K・M(男性)

やりたいことがなく、なかなか就活を始められていませんでしたが、いざ就活を始めよう!と思った時にどのように進めたらよいか全然わかりませんでした。
シュトキャリで相談したところ、内定獲得までに必要なステップや就活での考え方を教えてもらえたので、やることが明確になりスムーズに就活を始めることができました。
また、面談を通して自分の強みや自分のやりたいことが明確になり大変助かりました。
就活をはじめるタイミングで相談できて本当に良かったです!
引用:シュトキャリの公式ホームページ

ミヤッチ
上記の通り、「内定まで最短で就活をすることができた」という口コミがありました。

先ほどの口コミ同様、シュトキャリは内定獲得までのスピードがかなり早い印象を受けました。(最短2週間の実績あり

就活は、早い時期から1社でも内定獲得をしておくことで精神的にかなり楽になります。

そういった意味でも、「シュトキャリ」を利用してまずは1社内定獲得を目指すのは良いと感じました。

 

地方から首都圏への就職を実現できた

北海道情報大学|T・R(男性)

地方から首都圏へ就職したいという気持ちはあったものの、地方は就活情報が少なかったり、一緒に就活する友達いなくてとても不安でした。
そんな中でまずはシュトキャリさんに相談してみたところ、就活の最新情報や周囲の学生の動向を共有してもらえ、シュトキャリさんが就活を全面的にサポートしてくれるということだったので、首都圏への就活をすることに踏み切ることができました。
連絡も早く、親身にサポートをしてもらえたのでとても心強く、最後まで就活を頑張り切ることができました!
引用:シュトキャリの公式ホームページ

ミヤッチ
上記の通り、「地方から首都圏への就職を実現できた」という口コミがありました。

なお、口コミにある通り、実際に地方学生は首都圏求人の就活情報が少なくて困るケースは多いです…

その点、「シュトキャリ」は、名前の通り首都圏の求人紹介に特化したスペシャリスト集団です。

そのため、他サービスと比べ首都圏の求人に詳しく、地方学生の首都圏への就職サポートも万全と言えます。

ミヤッチ
以上が、シュトキャリの評判3つとなります。
ミヤッチ
評判を見るかぎり、内定スピードと首都圏への就職を希望する方にはかなりおすすめのサービスと言えます。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の利用開始はこちら 

 

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)のデメリット2選を紹介!

悩める就活生
シュトキャリってサービス内容や口コミを見るかぎり、そこまで悪くないのかな?
悩める就活生
正直、良い面が多く書かれていると、デメリットもないのか不安だな…
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますが、正直、デメリットもあります。

デメリット

  1. 紹介企業は首都圏のみ
  2. シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の評判や口コミが少ない

※忖度ない、客観的な視点でシュトキャリのデメリットを挙げているので、確認してみてください。

 

紹介企業は首都圏のみ

ミヤッチ
シュトキャリのデメリット1つ目は「紹介企業は首都圏のみ」です。

シュトキャリ」は名前の通り、首都圏の求人紹介に特化しています。

そのため、首都圏以外の就職を希望している方は、他の就活エージェントサービスを利用しましょう。

ミヤッチ
なお、首都圏以外の企業紹介もおこなっているおすすめサービスは以下の通りです。

首都圏以外のおすすめ就活エージェント

  1. JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」:面談満足度93%以上 / 人材紹介事業歴50年以上の実績
  2. キャリアチケット」:内定獲得まで最短2週間 / 就活生の3人に1人が利用する就活エージェントサービス
  3. MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり

ポイント

とくに、「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」は、面談満足度がかなり高いサービス(満足度93%)です。
人材紹介歴も50年以上と長く、シュトキャリの範囲外である関西圏の求人も取り揃えています。

ミヤッチ
ジョブラスもキャリア相談含めすべて無料なので、ぜひ関西圏も視野に入れたい方は登録してみてください。

>>ジョブラス新卒紹介の利用登録はこちら

ミヤッチ
なお、ジョブラス新卒紹介の評判や利用価値を知りたい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※ジョブラスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

ヒトツメ就職エージェントの評判や口コミが少ない

ミヤッチ
シュトキャリのデメリット2つ目は「評判や口コミが少ない」です。

シュトキャリは、15年以上の新卒紹介歴はありますが口コミが少なくなっています。

そのため、シュトキャリの評判や口コミを参考に利用したい方にとってはデメリットと言えます。

なお、私としては、無料のサービスなので1回試しに利用して判断するのも良いかと思います。

また、以下記事で解説しているような口コミの多い就活エージェントを利用するのも一つの手と言えます。

ミヤッチ
ちなみに、シュトキャリは、デメリット部分をのぞけばかなり多くのメリットがあります。
ミヤッチ
続けて、その辺りついても詳しく触れていくので合わせて確認してみてください。

 

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)のメリット5選を紹介!

ミヤッチ
続けて、シュトキャリのメリット5つを紹介します。

メリット

  1. アドバイザーの質が高い
  2. 非公開求人や特別選考案内が受けやすい
  3. 面談60分のマンツーマンで徹底サポート
  4. 内定獲得率17%の実績あり(紹介6社で1社内定獲得)
  5. 内定獲得までのスピードが早い(最短2週間/内定獲得率5.3倍

※先ほど紹介したデメリットをのぞけば、かなり多くのサービスメリットがあります。

 

アドバイザーの質が高い

ミヤッチ
シュトキャリのメリット1つ目は「アドバイザーの質が高い」です。

ここまで紹介した内容と少し重複しますが、「シュトキャリ」は以下特徴があります。

シュトキャリの特徴

  1. 就職支援実績15年以上
  2. 全アドバイザーがエージェント歴or人事3年以上
  3. 企業側と学生のサポートをアドバイザーが兼任

上記の通り、シュトキャリのアドバイザーは、他サービスと違った特徴が多いです。

とくに、全アドバイザーがエージェント歴or元人事3年以上経験している点は、かなり信頼できる特徴と言えます。

 

非公開求人や特別選考案内が受けやすい

ミヤッチ
シュトキャリのメリット2つ目は「非公開求人や特別選考案内が受けやすい」です。

この辺りは、「シュトキャリ」代表取締役の木山氏の就職支援実績15年以上の人脈が大きな理由と言えます。

また、首都圏に絞った求人紹介としている点も非公開求人や特別選考案内を受けやすい特徴となっています。

と言うのも、紹介求人のエリアを広げると企業側とのコンタクトを取る社数が多くなります。

結果、紹介企業との関係が手薄になることも多く、紹介求人の質が落ちるデメリットがあります。

 

面談60分のマンツーマンで徹底サポート

ミヤッチ
シュトキャリのメリット3つ目は「面談60分のマンツーマンで徹底サポート」です。

シュトキャリ」は、下図の通り「面談から内定」までを一貫してサポートしています。

そして、面談や企業紹介などは、マンツーマンの徹底支援をおこなっています。

また、初回面談も60分という長い時間を取ってくれるため、かなり手厚いサポート体制となっています。

 

内定獲得率が高い(紹介6社で1社内定獲得)

ミヤッチ
シュトキャリのメリット4つ目は「内定獲得率が高い」です。

ちなみに、シュトキャリの内定獲得率は17倍となっており、紹介6社のうち1社内定という実績を誇ります。

この辺りは、アドバイザーの質の高さが内定獲得率に直結してると言えます。

なお、「シュトキャリ」の面談を受けた学生のうち、" 自分の納得企業に内定がもらえた "と感じる人が98%となっています。

就活エージェントを利用する学生の中には、利益目的の求人紹介を受けたことで満足度が低いと答える方も多いです。

その中で、納得企業に内定がもらえたと感じた学生が98%なのは、学生の満足度を意識したサービス提供ができている証拠とも言えます。

 

内定獲得までのスピードが早い(最短2週間)

ミヤッチ
シュトキャリのメリット5つ目は「内定獲得までのスピードが早い(最短2週間)」です。

シュトキャリは、内定獲得率も高いのですが、獲得までのスピードも最短2週間とかなり早いです。

この辺りは、シュトキャリの" アドバイザーの質の高さ "や" マンツーマンの選考対策 "が大きな理由となっています。

また、非公開求人も多く、特別選考案内のできる企業が他サービスより多いのも最短2週間の内定獲得実績につながっています。

以上が、「シュトキャリ」のメリット5つとなります。

ぜひ、質の高いアドバイザーと一緒にマンツーマンで納得のいく就活を目指したい方は利用してみてください。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の利用登録はこちら 

 

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の利用をおすすめできる人の特徴3選!

ミヤッチ
続けて、シュトキャリをおすすめできる人の特徴3つを紹介します。

シュトキャリをおすすめできる人の特徴

  1. 内定が取れずに悩んでいる就活生
  2. 確かな実績のあるエージェントサービスを利用したい就活生
  3. 企業紹介だけでなくキャリアアドバイスも欲しい方

※正直、上記3つのうち、一つでも当てはまった就活生は、利用して損なしです。

とくに、「シュトキャリ」は、確かな実績のあるアドバイザーを求めている方におすすめです。

昨今、多くの就活エージェントが出回っていますが、正直、質の低いサービスはかなり多くなっています。

そして、質の低いアドバイスを受け、時間を無駄にしたという学生も多いのが現状です。

そう言った意味でも、" 全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上 "という実績を持つ、「シュトキャリ」は利用価値が高いサービスとなっています。

なお、内定獲得までの期間も最短2週間とかなり早いので、内定がまだの方も利用価値は高いサービスです。

ミヤッチ
ぜひ、アドバイザーの質が高いサポートを受けながら早期内定獲得を目指したい方は利用してみてください。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の利用登録はこちら 

 

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)に多く寄せられる質問5選を紹介!

ミヤッチ
ここでは、シュトキャリの利用前に多く寄せられる質問5つを紹介します。

多く寄せられる質問5選

  1. 紹介された求人は必ず選考を受ける必要があるのか?
  2. 有料の就活エージェントサービスは利用するべきか?
  3. 面談ではどのようなことが聞かれるのでしょうか?
  4. オンラインでの面談は実施しているのでしょうか?
  5. シュトキャリの退会方法は?

 

紹介された求人は必ず受ける必要があるのか?

R氏(21歳)

エージェントの方から紹介された求人が微妙で受けるか悩んでいます…
正直、断るのに気が引けて、一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

ミヤッチ
結論、紹介求人が微妙な場合は断りましょう。

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、エージェントに企業選択の権利を奪うことはできません。

そのため、紹介された求人が微妙な場合は、遠慮せずに断るようにしましょう。

 

有料の就活エージェントサービスは利用するべきか?

M氏(22歳)

最近、友人に就活塾という有料の就活エージェントサービスを勧めまれました。
正直、有料の就活エージェントサービスは利用するべきでしょうか?

ミヤッチ
結論、有料の就活エージェントサービスは利用をおすすめしません。

理由は、無料の就活エージェントのサービス品質が、有料の就活エージェントサービスと遜色ないためです。

ちなみに、シュトキャリ含めた無料ながら品質の高い就活サービスをまとめた記事もあるので参考にどうぞ。

※就活エージェント以外にもさまざまなおすすめ就活サービスが存在するので要チェックです。

 

面談ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?

T氏(21歳)

シュトキャリは初回面談が60分あると聞いたけどなに聞かれるの?
できれば事前にされそうな想定質問がわかれば知りたいな…

ミヤッチ
結論、相談者によって質問が変わるので一概にこれと言った質問はありません。

上記の通りなのですが、多くの就活エージェントでは以下のような質問をされることが多いです。

質問例

  1. 志望企業・業界について
  2. いつまでに内定獲得したいかについて
  3. 就活の進捗状況について

上記3つは必ずと言っていいほど聞かれるので準備しておいて損はないと言えます。

 

オンラインでの面談は実施しているのでしょうか?

N氏(21歳)

シュトキャリの面談は、オンライン対応をしてるのでしょうか?
都市部に住んでいないので、来社しないといけない場合は厳しく…

ミヤッチ
シュトキャリは、オンライン方式の面談をおこなっています。

上記の通り、首都圏以外の方も利用できるのでご安心ください。

 

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の退会方法は?

W氏(23歳)

シュトキャリの退会方法も事前に知っておきたいです…
就活終わってからもメールがくるの嫌なので簡単だと良いな…

ミヤッチ
シュトキャリの退会方法は、以下2パターンとなります。

退会方法

  1. 担当のアドバイザーに申し出る
  2. お問い合わせフォームから運営に連絡

なお、退会の際は、選考中の企業がないかなどを確認しておきましょう。

退会後は、自分の登録情報が消えるので注意してください。

 

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の登録方法を画像付きで解説!

ミヤッチ
では、最後にシュトキャリの登録方法を画像付きで解説します。
ミヤッチ
ぜひ画面に沿って一緒に登録を進めていきましょう。

 

シュトキャリのホームページへアクセス

ミヤッチ
まずは、以下のリンクよりシュトキャリの公式ホームページへアクセスします。

>>シュトキャリの公式ホームページはこちら

ミヤッチ
公式ホームページの画面は下図の通りです。

ミヤッチ
続いて、下図赤枠部分の卒業年を選択後「次へ進む」を選択します。

 

名前・大学・学部を入力

ミヤッチ
続いて、名前・大学・学部を入力して「次へ進む」を選択します。。

注意事項

登録する電話番号は、必ず連絡のつく電話番号にしておきましょう。
※シュトキャリ事務職の電話番号は070-1410-8327となるので着信拒否にもご注意ください。

 

電話番号とメールアドレス入力し完了

ミヤッチ
続いて、下図赤枠部分の電話番号とメールアドレスを入力し「送信」を押します。

ミヤッチ
その後、下図の画面となれば登録完了となります。

注意事項

上記画面後、事務局より「電話 or SMS」にて1営業日以内に連絡があります。
事務局より折り返しのご連絡をもって面談日時の確定となるので注意してください。

以上が、シュトキャリの面談予約までの流れとなります。

他サービスに比べ面談予約も比較的簡単なので、予約枠が埋まる前に申し込んでおきましょう。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の利用登録はこちら(無料)

 

シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の評判や利用価値のまとめ!

今回は、4年間の新卒採用を経験した私が、「シュトキャリ」の評判や利用価値について紹介しました。

繰り返しになりますが、「シュトキャリ」の利用価値は非常に高いです。

利用価値の高い理由

  1. 全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上の実績あり
  2. 内定獲得までのスピードが早い(最短2週間/内定獲得率5.3倍
  3. アドバイザーは企業と学生側のサポートを兼任
  4. 月間250人から300人の学生との面談実施
  5. 内定獲得率17%の実績あり(紹介6社で1社内定獲得)

上記の通り、アドバイザーの質も高く、内定獲得までのスピードが最短2週間とかなり早いです。

また、月間の学生との面談数も250人から300人と他サービスに比べ多いのも特徴です。

そのため、アドバイザーの質が高く、早期の内定獲得も期待できる就活エージェントを探している方は、ぜひ「シュトキャリ」を利用してみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の利用登録はこちら(無料)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信中!

-Fラン就活論, 就活エージェント