

今回は、上記悩みを解決していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
私自身、Fラン大学生だったこともあり、就活で不利に感じる場面に遭遇することも多かったです…
※この辺りは、" Fラン大学生は就活で不利な理由 "の記事で解説しているので合わせて読んでみてください。
なお、今回は、私が就活で有利に働いたと感じた以下3つの内容を詳しく紹介していきます。
有利に働いたこと
- 実績が高く評価される
- 筆記試験の点数が高いと注目されやすい
- 早い時期から就活に集中できる
また、本記事の最後には" Fランから就活で逆転するために取るべき行動8つ "も紹介しているので参考にしてみてください。
スポンサーリンク
Fラン大学生が就活で不利と言われている理由を解説!

不利な理由
- 学歴フィルターが存在するため
- 就活に積極的な学生が周囲にいないため
- 学力試験で落ちやすいため
- 大学のキャリアセンター経由の求人が少ないため
上記の通りでして、正直、就活で不利と感じる場面は多いのが現実です…
とくに、応募者の多い有名企業の場合、学歴で書類選考の合否を決めている場合も多く、通過はかなり厳しい印象でした。
その他にも、就活に積極的な知り合いがおらず、周囲に流されてスタートに出遅れるというケースも多いです。
この辺りは、" Fラン大学生は就活で不利な理由 "で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
なお、不利な理由はもちろんですが、Fラン大学生だからこそ有利に働いたこともありました。
続けて、その辺りの内容について詳しく紹介していきます。
【実体験】Fラン大学生だからこそ就活で有利に働いたこと3選を紹介!

有利に働いたこと
- 実績が高く評価される
- 筆記試験の点数が高いと注目されやすい
- 早い時期から就活に集中できる
実績が高く評価されやすい

事実、" Fラン大学生は大学時代は勉強もせず遊んでいたんでしょ? "と思われることが多々あります…
だからこそ、しっかりとした実績を持っていると周囲からの評価が高くなるケースも多いです。

- 東大生がTOEIC900点の実績をもっている
- Fラン大学生がTOEIC900点の実績をもっている
恐らく、多くの方がFラン大学生がTOEIC900点を持っていることに注目するはずです。
このように、Fラン大学生だからこそ、実績に対する注目を集めやすいのは、有利な理由の1つと言えます。
筆記試験の点数が高いと注目されやすい

上記についても、TOEIC900点などと同様、学歴に対して点数が高いと注目を集めやすい特徴があります。

- 東大生が筆記試験スコアが800点
- Fラン大学生が筆記試験スコア800点
面接官の中には、 " Fラン大学生なのに高スコア取れるってことは努力したんだな! "と思ってくれることがあります。
結果、周囲の環境に左右されず努力ができる人材として好印象を残すことができるケースは多いです。
以上のことから、Fラン大学生でありながら、筆記試験の点数が高いと注目されやすいです。
早い時期から就活に集中できる

上記の通りでして、基本、大学のレベルによって試験難易度や勉強量は多くなっていきます。
結果、就活と勉強を両立させる必要があり、就活だけに集中できない高学歴の学生は多いです。
しかし、Fラン大学生の場合、人によりますが試験前の勉強量や単位の取得難易度が低い傾向にあります。
結果、大学3年生でほとんどの単位を取り就活に集中できたというFラン大学生の声を多く聞きます。

Fラン大学生が就活で逆転するために取るべき行動8選を紹介!


逆転するために取るべき行動8つ
- 【大学3年生4月までに】就活ブログを開設して情報発信
- 【大学3年生4月】:就活で最低限必要な対策について理解する
- 【大学3年生4月】:自己分析を徹底的にやり込む
- 【大学3年生5月】:自分の行きたい業界や企業を探す(大手子会社が狙い目)
- 【大学3年生6月〜8月】:長期インターンシップに参加
- 【大学3年生12月】:筆記試験対策
- 【大学3年生12月】:就活エージェントに登録する
- 【大学3年生12月】:逆求人サイトに登録する
上記の通り、あなたが就活で逆転したいと思うのであれば、上記8つの行動をおすすめします。
実際、私自身もすべて実践しており、とくに行動までのハードルが低い" 就活サービス導入は必須 "と言えます。
ポイント
なお、理由は、高学歴の学生に対抗するための、「質の高い情報の入手」や「プロの就活サポート」を得るためです。
とくに大手企業を目指す就活生は、優秀な学生が多いので、就活のプロを味方につけることは非常に重要になってきます。

おすすめ就活サービス
- 「就活情報サイト キャリch
」:累計登録者600万人以上の就活情報提供サイト
- 「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」:隠れ優良エージェント / 面談満足度93%以上
- 「OfferBox
」:就活生の3人に1人が利用する最大手の逆求人サービス
- 「JOBTV
」:日経新聞に掲載された会社説明会動画配信サービス
- 「MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり

使用用途
- 「就活情報サイト キャリch」
で就活に関する情報収集開始
- 「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」で就活のプロを味方につける
- 「JOBTV」
で配信されている会社説明会を閲覧し企業分析
- 「OfferBox
」の登録で企業からスカウト獲得が狙える環境を整備
- 「MeetsCompany」で他大学の就活生や企業人事・役員の方とつながる
もちろん、すべて無料で利用できるので、導入がまだの方は活用してみてください。
なお、利用前に上記5つのサービス詳細を知りたい方は、他サービス含め、以下記事をチェックしてみてください。
【逆転就活】Fラン大学生だからこそ就活で有利に働いたこと3選のまとめ!
今回は、私が就活で有利に働いたと感じた以下3つの内容を詳しく紹介しました。
有利に働いたこと
- 実績が高く評価される
- 筆記試験の点数が高いと注目されやすい
- 早い時期から就活に集中できる
正直、Fラン大学生は" 学歴フィルター "も存在するので就活で不利に働くことが多いのも事実です…
しかし、実績を高く評価されやすく、努力に対しての印象付けを面接官にしやすいのも事実です。
だからこそ、Fラン大学生だから就活は無理だと諦める必要はありません。
ぜひ、今回紹介した以下8つの行動をできる部分から取り組んでみてください。
逆転するために取るべき行動8つ
- 【大学3年生4月までに】就活ブログを開設して情報発信
- 【大学3年生4月】:就活で最低限必要な対策について理解する
- 【大学3年生4月】:自己分析を徹底的にやり込む
- 【大学3年生5月】:自分の行きたい業界や企業を探す(大手子会社が狙い目)
- 【大学3年生6月〜8月】:長期インターンシップに参加
- 【大学3年生12月】:筆記試験対策
- 【大学3年生12月】:就活エージェントに登録する
- 【大学3年生12月】:逆求人サイトに登録する
※【】内の時期は、私の就活経験と人事担当者としての経験を踏まえた目安時期となります。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。